X



千日手は後手勝ちでよくね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 00:17:22.87ID:VrZgQV+B
将棋は一手早い先手の勝率がやや高く先手有利のゲームだからこそ
「千日手は先手に打開の義務がある」という言葉があるのに
先手で千日手にせざるを得なくなる時点で後手の方が上手いから後手勝ちでよくね
0008 【中国電 - %】 ◆fveg1grntk
垢版 |
2021/12/19(日) 07:29:46.52ID:2UgIrPHx
木村一基は「1つの対局で千日手を2回続けたら両者負けにすればいい」って言ってたな

【棋王戦】 木村九段の永瀬七段への千日手いじりが面白いwww【挑戦者決定戦第1局永瀬黒沢戦】
https://www.youtube.com/watch?v=F3OTRCWsRdc
0009名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 08:31:26.57ID:TK4S395v
またいつもの「?」スレか
0010名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 08:35:37.40ID:PkuSv0vm
後手0.6勝、先手0.4勝でいいよ
0011名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 08:49:31.95ID:CBnWsEBn
千日手を後手勝ちにするメリットは多い

まず対局者、観戦者、記録係の負担が減る
そして先手の攻めの技術、後手の千日手狙いの技術が今より発展する
0012名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 09:20:58.01ID:pkslHFH+
AI同士で戦わせて勝率がどう動くか調べれば結果出る
0013名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 11:19:41.03ID:RYg5Q00x
ソフト同士だと人間より更に先手勝利率が高くなるから、後手の勝ちでいいよ。指し直すのめんどくさいし。先手は1回多く指せて有利なんだから
0014名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 11:34:09.50ID:50oxWnoS
千日手を仕掛けた方が負けで良い
0015名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 12:15:14.68ID:T+BrVNNh
どっちが仕かけてるかは不明のことも
0016名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 14:14:03.68ID:lfn/r+Ll
千日手で後手を負けにするのだけは絶対ない
0017名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 17:31:48.28ID:bfZXO/Bf
とりあえず、千日手は後手勝ち(つまり先手の反則負けで先手に打開の義務)というルールの棋戦を作って(既成の棋戦の一部がそういうルールにしてもいい)実験して欲しい
0018名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 17:43:32.41ID:OGknMIN6
>>9
もうインチキ荒らし通報出来なくなりましたね。あなた。
運営側に引導渡されたんですね。

ざまあみろ、と言うか。
これを機に完全引退されたらどう?
0019名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 17:43:50.23ID:wYNzDPuL
千日手狙いが戦術として幅を利かすことになるだろうから
勝敗に直結させるのは危ない予感がするな
0020名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 17:52:23.55ID:qA1xAXIk
千日手は両者負けでいいよ
0021名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 18:16:36.56ID:B/Dht35c
AI同士で対局させると結構引き分け提案したがるんじゃなかったっけ?
0022名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 18:56:37.03ID:a/+VQQvA
後手みんな千日手狙うから駄目だろう。
0023名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 18:59:09.14ID:rH2jdczr
千日手は将棋を盛り下げるから両者負けでいい

むしろ千日手をやるような棋士は引退でいい
0024名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 19:16:09.50ID:VrZgQV+B
既に今も後手は千日手を視野に入れてたたかってるんだよなあ
0025名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 20:22:59.20ID:eWoVDA7r
アマチュアの大会だと3回目の千日手発生で後手勝ちルールあるよね
0026名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 20:37:18.29ID:qsWT20+0
千日手を後手勝ちにしたらつまんなくなるだろ。
全然攻めてこないクソみたいな戦法が流行る。
0027名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 20:48:18.45ID:hdCcZzyx
後手矢倉や後手角換わりで専守防衛型があったが廃れたよ
0028名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 21:16:35.32ID:qMaEv/JT
結局一部の棋戦で試してみなければ分からないな
0029名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 21:20:55.80ID:UiSAuEPZ
一回でも同一局面に戻す手を指した人が負けにすればいい
0030名無し名人
垢版 |
2021/12/19(日) 22:32:21.45ID:Jk7Q+5Cc
>>26
なるわな
俺も基本は先手の時は打開するけど、昨日はウォーズで後手のアヒル野郎と当たって千日手にしたわ
さすがに攻める気無い戦法で来られると先手とか後手とかどうでもよくなる
0031名無し名人
垢版 |
2021/12/20(月) 05:58:48.11ID:qpck1xuj
ローカル大会だと千日手後手勝ちのところはある
ルール説明をよく聞いてないで、千日手負けになる奴をよく見る
0032名無し名人
垢版 |
2021/12/20(月) 10:16:58.28ID:HLddaZOs
プロでこれやると後手の勝率が6割りとかなりそう
0033名無し名人
垢版 |
2021/12/20(月) 10:51:38.08ID:LY50TRVz
どいつもこいつも千日手狙い出したら興行として終わり
0034名無し名人
垢版 |
2021/12/20(月) 11:25:26.76ID:QdbgtHYw
後手が「千日手に持ち込むしかない」ときはどうなるのさ?
実戦では千日手って先手が打開しないとダメとは限らないでしょ
0035名無し名人
垢版 |
2021/12/20(月) 11:28:30.01ID:bUUwZYiO
今でもプロやアマ高段は後手番で千日手も視野に指してるぜ
0036名無し名人
垢版 |
2021/12/20(月) 13:12:04.90ID:ykZG5AaB
実際これを導入したら先手が千日手になりやすい戦型を避けるようになるのでいきなり後手が6割勝ったりはしないだろう
0037名無し名人
垢版 |
2021/12/20(月) 18:37:35.44ID:6Lqo3FNb
千日手を回避すれば良いだけなのに攻め込まれてもいない先手がみすみす千日手成立させたり投了したりするとは、
素人の俺は全く想像できないんやけど?

結局攻めずに勝つなんて無理やろ
0038名無し名人
垢版 |
2021/12/23(木) 04:38:36.82ID:Z2xnhF+Y
千日手は双方負けにしたらどうだ?
0039名無し名人
垢版 |
2021/12/23(木) 05:13:57.93ID:OViojlel
原田泰夫は「千日手は将棋のガン」みたいに言っていた
しかし、突撃とひふみんの1976年の挑戦手合いでの千日手を見て、「千日手の名局」と、意見を変えた
0040名無し名人
垢版 |
2021/12/23(木) 05:17:05.40ID:g64RAT8D
現状での先手の勝率と
千日手を後手勝ちにした場合の後手勝率

どちらが高いかだな。
0041名無し名人
垢版 |
2021/12/23(木) 09:37:09.79ID:7HIrimq7
後手風車が大流行するかもな
0042名無し名人
垢版 |
2021/12/23(木) 09:38:31.03ID:RNtDmz0e
プロは今も後手で千日手を狙いながら指してることを忘れてはいけない
0043名無し名人
垢版 |
2021/12/23(木) 09:50:08.56ID:7HIrimq7
>>42
千日手指し直しなら時間不利にしてまで狙うか微妙
千日手後手勝ちなら、時間を使っても千日手狙うようになる
全然違う
0044名無し名人
垢版 |
2021/12/23(木) 10:40:11.65ID:49GykGtY
>>42
ここで先手が打開すると
確率pで先手勝ち、確率qで先手負け、確率rで千日手となるような局面があるとする
そして千日手にして後手番で指し直したときの期待勝率を0.45とする

この局面で先手が打開したときの期待勝率はp+0.45rだがこれが0.45より小さければ
先手は打開しないのでこの局面の先手期待勝率は「p+0.45rと0.45の大きい方」だが
もし千日手後手勝ちのルールならばこの局面の先手期待勝率はたったのpになるので
もしp<0.45<p+0.45rであるならば現状では後手に旨味はないが
ルール変更されたら後手が得な局面になる
0045名無し名人
垢版 |
2021/12/23(木) 15:39:00.67ID:1P+lI5Ns
千日手狙いでしか動かないゴミ戦法が流行りそう
0046名無し名人
垢版 |
2021/12/23(木) 23:08:45.65ID:y6Fj3Qcr
持将棋も後手勝ちでよくね?
0047名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 06:34:27.62ID:aFZ11IQW
後手勝率のが高まるかもしれないが
先手は死にものぐるいで攻めるしかないので面白くはなるかもしれん
0048名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 07:28:16.69ID:nNq1MAEC
どうぶつしょうぎみたいに後手勝率100%やってると
千日手引き分けは先手勝ちでいいと思うが

数%の差なら引き分け指し直しが順当でしょ
軍曹みたいに不利と見るや仕切り直しも一つの戦略だろう
0049名無し名人
垢版 |
2021/12/24(金) 07:35:04.47ID:2C00z2wg
何百手も指して指し直しでは記録係の負担が大きいから
持将棋は完全決着にして先手は28点以上、後手なら24点以上で勝ちにしろ
どうしても負けを認めない奴の対策で入玉宣言法適用でいいだろ
0050名無し名人
垢版 |
2021/12/25(土) 17:26:06.53ID:uBHv6zf/
>>48
軍曹の戦略としては、千日手にして時間がなくなってから
とっておきの研究をぶつけるという方法だからなあ
賛否いろいろあるとは思うけど
0051名無し名人
垢版 |
2021/12/29(水) 14:33:47.99ID:EqNtL16T
後手が狙って千日手に出来る手順があればとっくに採用してるって。既に将棋は先手有利
って言うのははっきりしてるんだし。
問題は終盤に金銀の打ち替えによって千日手回避すると負けになるケースや、飛車と馬の
追いかけっこなど。どういう局面が「仕掛けなかった先手の負け」とするのか定義するのは
難しい。
先後の勝率の均衡化はまず持ち時間にハンデをつけるとこから始めた方がいい。
0052名無し名人
垢版 |
2021/12/29(水) 22:44:42.91ID:zG+X2f6c
両方負けでいいだろ
0053名無し名人
垢版 |
2021/12/30(木) 16:34:07.92ID:IeaJ0nP9
一理あると思う。
千日手狙いの戦法が成立するなら、それが将棋の結論ってことだろう。
0054名無し名人
垢版 |
2021/12/31(金) 15:59:11.84ID:u4+qA8MP
序盤で千日手になる定跡? があったような気がする
0055名無し名人
垢版 |
2022/01/08(土) 02:59:30.98ID:QL64h0uq
チェスではドローを双方0.5勝としている
勝率は先手勝率39% 後手勝率30% ドロー31%
ドローを案分して先手勝率54.5% 後手勝率45.5%

将棋で千日手は先後入れ替えて指し直し
勝率は先手勝率53% 後手勝率47%
千日手に持ち込みやすい後手の作戦が確立されたら先後入れ替えではなかなか勝負がつかない恐れがある
チェス式の双方0.5勝が明快なのかもしれない
0056名無し名人
垢版 |
2022/01/08(土) 03:06:10.29ID:kBeYmICf
そもそもプロは今も後手で千日手にできるならしようと努力してる
0057名無し名人
垢版 |
2022/01/13(木) 21:22:07.52ID:Nacs2rcw
先手で千日手は作戦失敗を認めたようなもの
0058名無し名人
垢版 |
2022/01/17(月) 18:40:22.63ID:PflEea6d
>>56の努力が実って
>>57のように先手が失敗を完全に認めても
先後入れ替えて指しなおすだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況