X



トップページ将棋・チェス
1002コメント421KB
大山康晴(63)「私はA級落ちたら現役やめよう思ってます」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2022/02/07(月) 21:52:42.30ID:SmhU0k4X
大山 率直にいってね、私はA級落ちたら現役やめよう思ってます。いる間は棋士としての立場からやっている方がいいと思いますので続けますよ。Bクラスでやるのは対外的なことも含めるとちょっとね。逆にA級のうちでやめるというのは、ファンに対しても、連盟がおつき合いをしているマスコミ各社に対しても失礼になると思いますね。だから、名人戦が終わってすぐに思ったのは、また1年、やるっきゃないな、そういうことですよ。
0110名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 10:03:24.64ID:Ug3siUn2
昭和時代の弱い奨励会レベルのA級と、現代の強い時代のA級は比較対象すらならない事ぐらい馬鹿でもわかるけどな
0111名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 10:20:38.67ID:cTpBho5h
昭和時代のA級が奨励会レベルとか、気違いにもほどがあるよな
こいついつでもどこでも同じことばっかってるけど、本当の馬鹿 w
0112名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 10:35:00.18ID:jD5W1eFj
王や金田が無双できたのと同じ理屈
0113名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 10:43:15.43ID:hRS656Ft
王なんて今ならプロにもなれない
それと同じ 大山も今ならプロにもなれない
0114名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 10:56:50.55ID:bQesp4F9
穴黒
0115名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 11:10:04.69ID:SJRAH8++
というか大山って羽生が棋士になってからもしばらくA級なんだけども
大山の否定は大山をAから全く落とせなかった55年組は勿論谷川とか中原の否定になるし
そこを敷衍したら当然羽生の否定にも繋がるわけだが
羽生がB2にいた頃に69歳A級で6勝3敗谷川や米長も破っての勝ち越し
その大山がプロになれないのなら正直羽生がなれる道理も全くないわ
0116名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 11:30:05.07ID:Ub9qLlUp
そもそも、羽生と同時にA級に昇級したのが53歳になった加藤一二三だから羽生時代の棋士レベルなど大山時代のA級の棋士レベルに比べたら話にならない
晩年の大山がプロ棋界の行く末を懸念していたぐらいだから
0117名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 11:32:09.82ID:Ub9qLlUp
>>110
棋士の強さは「覚えれば覚えるほど強くなれる才能があるか」「実戦や研究を重ねるほどどんどん強くなれるか」で決まる
したがって、「昔の棋士など現代では通用しない」というのは棋士の強さの根源がわかっていない人間の妄言でしかない

棋士のトップ集団のレベルが高いのは知的少年の室内娯楽の王様が将棋で出生数が200万人だった時代

年次別出生数と代表棋士
1905年 145万 木村
1914年 181万 塚田
1918年 179万 升田
1923年 203万 大山
1932年 218万 二上
1940年 211万 加藤
1943年 225万 米長
1947年 268万 中原
1962年 162万 谷川
1970年 193万 羽生
1984年 149万 渡辺
1990年 122万 豊島
2002年 115万 藤井

将棋参加率も1970年代に50%を割って以来20%以下まで低減傾向が続いている
0118名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 11:36:30.36ID:Ub9qLlUp
藤井聡太という何百年に一人の天才があらわれただけなのに最近の若手が強いと錯覚している人間はリテラシーが足りない
ほとんどの若手が藤井聡太に勝率2割以下でタイトル挑戦すらできていないのに最近の若手が強くなってるわけがない
藤井以外は全員渡辺以下の棋士ばかりでむしろレベルは落ちている
0119名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 11:39:25.13ID:nCkJOGaW
>>105
欠陥機戦の名人に拘るとか老人かよw
0120名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 12:06:45.73ID:271NufZM
>>119
まともな反論出来ないゴミが噛みついてくんな
トップ棋士10人が総当たりして挑戦者決めてんだから名人位が最高峰棋戦だ
0121名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 12:30:20.52ID:+//hzNQR
藤井聡太でもA級44期は無理な気がするな
名人20期はいけるかも
0122名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 12:30:42.12ID:4xDVEDW3
カンニングして名人に居座ってるゴミクズもいるが
0123名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 12:42:55.11ID:vj9pmSFu
加藤一二三は53歳の時に羽生と一緒にA級に昇級
昭和55年組・羽生世代と渡り合い9期在籍したのち、最後は34歳年下の三浦に斬られて62歳でA級の戦いに幕を下ろした

2004年生まれの棋士がA級に上がるまで羽生さんも頑張らないといけない
0124名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 12:53:03.47ID:/sFkL3o9
説得力あるね
0125名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 13:07:15.56ID:O/gsq4Su
過去は過去で今ではないし未来もそうなるとは限らないのがわからないのがおるね
大山の時代とではレベルが違うからA級名人記録は破られないかもしれない、羽生の時代とも違うから99期記録は破られないかもしれない
だからなんだって話
レベルはどんどん上がっていくからね
将棋に興味を失ったり最善の一手が決まる方が既存の記録塗り替えるより可能性は高い
0126名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 13:43:09.64ID:+P6LdEtN
>>117
1947年の268万ってすごい数字だな
それが今じゃ80万人台だもんなあ
同じ国とは思えん
0127名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 13:46:42.81ID:c2CIZv6d
貧乏な頃の方が子供を作りたくなる不思議
0128名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 14:20:14.35ID:itf54MES
>>48
影響あるだろ 大山叩きしたいゴミは消えろ
0129名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 14:20:23.28ID:f7p8nu4V
考え方は人それぞれ
A級陥落で引退する規定はないし
0130名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 14:22:12.64ID:itf54MES
>>71
当然のこと言ってどうしたんだよ
0131名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 14:29:17.63ID:t/YfdxWX
>>58
現役時代の木村はものすごい浪費家だったが老後苦しんだとかは聞かないから何とかはなってたんじゃないか
0133名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 15:02:51.68ID:Ub9qLlUp
>>126
戦後のベビーブーム時代だからな
羽生世代あたりからが第二次ベビーブーム時代
0134名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 15:16:05.04ID:03RTFfeQ
大山の晩年のA級も奨励会レベルだろ
羽生も弱かったし、谷川や中原も今と比べると弱いだろ
0135名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 15:25:32.29ID:LEvLn6UV
いやしかし羽生が大山の足元にすら届かなかったとはな
この先どうせ連盟会長もやらんだろうし
0136名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 15:26:39.62ID:dvmozg+G
谷川も羽生も大したことなかったな
0137名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 15:49:22.46ID:03RTFfeQ
大山は中原にダブルスコアでボロ負けの強さだから、大したことなかったな
0138名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 16:00:25.32ID:DJ0O0dn+
>>137
藤井と羽生の悲惨な対戦成績よりはマシ
0139名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 16:12:48.94ID:vQcDWcYd
大山は中原と分は悪かったがタイトルを奪い返してたりする。で、今藤井からタイトル奪い返す棋士が居るの?????
0140名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 16:27:57.10ID:0inYN9yY
大山は全盛期に中原と激突してダブルスコアで負けてるからダメ
羽生は全盛期を20年以上過ぎてから藤井と当たってるからさほど悲惨でも無い
0141名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 16:31:29.92ID:Cb5jNCXu
大山の最も凄い所は、本業の将棋の方でもトップクラスの成績を長年維持しながら
同時に連盟という組織の事実上の経営者として、半永続的に棋士が将棋で食っていける安定したシステムを将棋界に作り出した点だと思う

スポンサーを集め懇親を深め互いに信頼を築き棋戦を整備する、
将棋関係の中継や媒体、イベントを増やし、ファンや未来の棋士となる将棋好きの子供を増やす
今は当たり前の棋士の業務・責務だが、「あの大山大名人が」率先して走りまわり
頭を下げて頼んでまわったおかげで今の将棋界があると言っても過言ではないだろう
0142名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 16:33:20.61ID:rHjXyABq
>>140
羽生の全盛期って1年か数年程度かよ
大山は全盛期20年だから勝負にならないね
0143名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 16:40:36.61ID:QSRTHoGq
まあ
丸山名人
藤井竜王
羽生雑魚タイトル
の時点で普通は見切れるよね
0144名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 17:06:38.83ID:nCkJOGaW
>>140
全盛期の長さはそのまま強さの証なんですが。
渡辺と豊島は同じ三冠止まりだけど同格扱いする人はいない。
0145名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 17:09:50.06ID:tXIm0IVB
ブヲタ「大山は中原にダブルスコアで負けてるから雑魚」
ぼく「同世代棋士に先に永世名人を、歳下の棋士に先に永世竜王を奪われた羽生はどうなの?」

ブヲタ「大山は姑息な盤外戦術で勝てていただけの雑魚」
ぼく「大山のアンチ勢が書いた古い与太記事を鵜呑みにするのはリテラシー的にどうかと思うよ?」

ブヲタ「大山はレベルの低い時代だから勝てていただけの雑魚」
ブヲタ「大山は今の時代なら奨励会員レベルの雑魚。女流にもボコられてプロにすらなれない雑魚」
ぼく「では大山や羽生の時代よりはるかにレベルの高い現在に独りで無双している藤井が羽生より格上って事実を認めるんだ?」
ブヲタ「藤井はサヴァンの能力でソフト丸暗記しているだけの雑魚ガイジ」



ブヲタさあ・・・
0146名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 17:15:29.58ID:/sFkL3o9
プロ将棋ってのは相対的に勝てば良いから
太平洋戦争ってな国難を挟んで棋士生活を過ごして
長くトップの位置に居た大山の方が明らかに優れてる

金田稲尾と江川を比べる様なもん
藤井聡太は大谷翔平
0147名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 17:41:05.45ID:UunjOPDH
中原と大山先生の関係は、羽生と康光と同じようなもんだろ。
康光は羽生にトラウマ植え付けられて手が何故か伸びない。
0149名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 17:44:41.76ID:TvVKcEJh
>>144
>全盛期の長さはそのまま強さの証なんですが。

根拠は?
0150名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 17:46:58.24ID:5Z9hUTcH
>>145
いつものそいつは羽生オタってわけではないんだ
よくは分からないがなにかの言い合いでこてんぱんにやられてやけくそで大山に意味不明な粘着をしているだけ
そいつも本音では大山>>>羽生だと思ってるんだよ
0151名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 17:47:34.99ID:nCkJOGaW
>>149
2行目すらも見えないのかね
0152名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 17:48:34.50ID:5Z9hUTcH
>>149
そんなことに根拠を求めるアホはいちいち刺さりこまなくてよろしい
0153名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 17:49:11.03ID:TvVKcEJh
>>151
見えるけどそれがなにか?
0154名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 17:53:37.28ID:TvVKcEJh
南は全盛期は強いが短かった
強さと長さが一致するかどうかは人による
0155名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 17:54:51.86ID:TvVKcEJh
シーザーも並の棋士より強かったはずだが短かったね
0156名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 18:02:55.42ID:hqsxppiP
森内チャンネルでやってたけど、ソフトで解析すると森内は竜王名人時代より今の方が強いらしい。
森内自身もその自覚があると言ってた。
それくらい将棋は進歩している。
0157名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 18:07:07.35ID:S6izjXba
将棋の強さ
藤井>羽生>中原>大山
0158名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 18:13:19.34ID:wU9QjWX+
>>121
A級44年は藤井でも無理だと思うが、谷川が59歳でB2で4勝6敗だからその年齢までA級で粘るのはありえると思う。
20歳から59歳まで40年。
0159名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 18:23:55.45ID:HtnkiUAx
もし大山が現代に51歳A級棋士としていたら
藤井一強時代は変わらないとしても
藤井に何がなんでも食らいついてやろうと奮闘しただろうな
弟子筋や若手に教えを乞うてソフトを有効活用したり
あるいは康光のようにソフト研究が無効になる力戦に持ち込んで経験値でねじ伏せたり
何にせよ今の羽生にはできない芸当だな
弟子はいないし他人の若手に頭を下げるには自尊心が高すぎるし
自分の研究会にいつも格下の微妙な棋士しか呼べないくらい器が小さく人望も無いし
0160名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 18:28:07.14ID:5LapLAPq
>>159
それは違うな
大山は桁外れの才能があったから羽生より衰えるのが10年以上遅かっただけ
トップクラスの優劣を決めるのは全て才能なんだよ
0161名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 18:35:13.11ID:nCkJOGaW
>>156
序中盤の平均点がいくら高くなっても終盤が弱くなったら勝てないのが将棋だけどね
0162名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 18:35:46.76ID:/nbqtAWZ
>>159
大山ならたとえ今の時代にいても51歳でA級陥落はしないだろうと俺も思う
バイタリティや将棋指しとしての気概が羽生のそれとは違いすぎる
0163名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 18:39:10.16ID:H3xJ6u/P
大山は人間力も桁外れにすごい
晩年も麻雀好きで観戦記者など誘って深夜麻雀するんだが抜け番のときに率先して灰皿を洗う
みんな恐縮して私たちがやりますからと言ってもとりあわない
「こんなの誰がやっても同じでしょ」と淡々と雑用する
究極の合理主義者だし周りの者はさすが大山名人だとさらに心酔する
0164名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 18:41:25.01ID:YpujHwc+
羽生は会長やりながら弟子とか持ってないしな
0165名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 18:43:31.95ID:UunjOPDH
>>163
大山先生は人間観察のプロでもあるんだよな。とにかく関係する人を細かく見てる。
大山先生の強さは棋力も当然だけど、人間観察の凄さも一流。人がどんなことを
求めているのかとか直ぐに察する。これが生涯将棋に活かされていた。
0166名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 18:44:44.78ID:UunjOPDH
あと大山先生は麻雀もプロ級だっという話だ。
0167名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 18:50:33.62ID:UunjOPDH
アンチ大山は大した棋力はないと批判しているが、中終盤の指し回しは
現代の棋士でも互角にやり合えるものは限られている。棋譜を並べて一番
勉強になるのは大山先生というのは変わらん。序盤は現代のものを勉強した
ほうがいいだろうけど、中終盤の勉強と割り切って大山先生を学ぶほうが
絶対に有意義。俺は何故か羽生将棋が好きになれず、あまり勉強したこと
ないんだけど矢張り正しかったと思っている。
0168名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 18:52:41.58ID:/sFkL3o9
大山少年が現代の奨励会に入会したら藤井ブームもすぐに終わるだろうな
0169名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 18:53:28.27ID:jGsfTzJM
>また1年、やるっきゃないな

ちょっとカワイイ
0170名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 18:58:09.96ID:Ax6H5eVO
増田が言った「矢倉は終わった」は正しかった。
今は矢倉はほとんど指されない。
0171名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 19:00:38.10ID:UunjOPDH
>>170
矢倉とノーマル四間は歴史が長過ぎて可能性ある全ての手を指し尽くした感あるな。
でも初心者ならこの二大戦法は避けて通れないけどな。これをやった上で流行りの
戦法だし。
0172名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 19:19:38.97ID:H3xJ6u/P
今はまだ生き証人として有吉も加藤も中原もいる
改めて大山康晴の凄さを彼らの肉声で聞きたいと思うのは私だけだろうか
0173名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 19:35:21.19ID:P8ir2ASI
ノーマル振り飛車も大山以外がやると厳しいのであって
大山なら通用するからな

ノーマルじゃない振り飛車を選ぶ理由は
大多数の棋士にとって、ノーマルだと居飛車穴熊に組まれて
一方的に攻められるのが嫌で辛いから。
理論的に不利なわけでは無い。
0174名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 19:43:01.62ID:GwCt03JG
大山は振り穴も少し指したが、すぐやめた。
居飛穴には、むしろしっかり組ませて、しっかりつぶした
0175名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 20:01:07.91ID:eYcUVnFv
今後は大山康晴全集と藤井聡太全集を並べて勉強する時代になっていくんだろうね
0176名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 20:07:01.43ID:7C5lGt2W
>>172
同歩
桐山先生にも、現役棋士の間に聞きたい
0177名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 20:22:25.19ID:P8ir2ASI
桐山は大山と対戦するといつも上手く捌かれてしまうから
自分も振り飛車やるようになったとか言ってた
米長は、大山振り飛車は急戦に対して無類の強さを誇って
大抵は上手く捌かれるてしまうそうな。持久戦なら結構やれる、
とは言ったものの結局それでも攻略し切れなかった
0178名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 20:34:14.04ID:ldnkGb/O
それなら振り飛車より振り飛車退治がもっと強かった・・・というのも特徴
0180名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 20:44:48.31ID:7C5lGt2W
桐山先生は、大山先生に棋聖戦挑戦するも失敗したり、A級順位戦最終戦で負けて陥落したりしているけど、どう思っているのだろうね
今でも忸怩たる思いがあるのか、もう良い思い出となっているのか、できれば本音で語って欲しい
0181名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 20:46:15.33ID:sdtGMsHq
>>117
単純に出生数と競技人口だけ見て考えるのは無理がないか?
戦前から戦後しばらくまでの間棋士になろうとしてなれるほど暮らしに余裕のある家がどれだけあったのか
競技は時代と共に洗練されるものだし昔の大棋士は現代でも活躍すると思うけど今と昔では棋士になれる母集団の数が違うのも事実
0182名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 20:54:11.08ID:w52chY1v
>>147
全然違うだろ
大山にとっての中原は若い時の自分みたいなもん
上位互換相手にしてたから対戦成績もあんなに開く
羽生佐藤はまず同世代だしタイプもまるで違うし
0183名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 20:55:49.07ID:7C5lGt2W
生き証人と言えば、生前の大山名人を見たことある人いる?
俺は生ではもちろん無くて、最晩年にテレビで見たことがある程度だが、いかんせん小6か中1ぐらいの頃だったのでだいぶ記憶が薄れている…
0184名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 21:02:12.35ID:S6izjXba
大山は現代の順位戦A級に蘇ったとしても、A級、B1、B2、C1、C2とどんどん陥落していき、C2で意外と粘りそう
0185名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 21:07:27.26ID:TvVKcEJh
>>179
>>152
0186名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 21:21:53.35ID:Ub9qLlUp
>>181
坂田三吉を知らないのか?
貧乏で学歴がなくとも将棋が強ければ坂田三吉のように身を立てることができるというので将棋指しになることを夢見たものなんだよ
食いぶちを減らしたいほど親が貧乏だった例は少ないが、内弟子制度のおかげで親の経済的負担なしで好きな道に進ませることができたんだよ
そもそも、子沢山の時代で男兄弟を遊ばせておくのに将棋はいちばん手がかからず安上がりだったわけで、数学の天才より将棋の才能がある少年がプロ棋士になっているんだよ
0187名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 21:23:35.31ID:oeNvbM6H
>>183
テレビではいっぱい見たよ
今でも記憶に残っててすごかったのは
(YouTubeなどに挙がってる有名なのではなく)NHK杯の解説者としてなのだが
誰が指してたかは忘れたけどもう必敗の状況でも投げずに考慮時間を使ってて
聞き手(藤森さんだったかな?)が「これは諦めきれないという思いでしょうか?」と問うと
大山「まー相手が心臓発作でも起こせば勝つ可能性もありますから」と平然と言ってて
さすがに聞き手も絶句
0188名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 21:43:09.22ID:TvVKcEJh
>>186
>将棋指しになることを夢見たものなんだよ

さも見てきたように妄想を書かないように
0189名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 21:53:36.01ID:nnSfaguq
>>57
羽生の一番の失態はナベが出てくる前に永世竜王になれなかったことと
ナベに先に初代永世竜王をとられたことだろ

これによってナベの政治力が連盟に携わってないにも関わらず跳ね上がってしまった
0190名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 22:02:19.59ID:nnSfaguq
>>187
麻雀でもそうだけど当時(大山の時代)は死ねば負けが定着してたんやろな…
0191名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 22:10:23.33ID:P8ir2ASI
羽生の一番の問題はどう考えても名人だろう
同世代とシーソーゲームとか第一人者かどうかを疑われるレベル
渡辺竜王は14歳下なので許せなくもない
それでも羽生の初竜王が1989で永世竜王獲得が2017
30年近く掛かってるのはどうかと思う
2連覇が限界だからね。2連覇なんて「連覇」と呼ぶのも憚られる
0192名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 22:16:28.28ID:i0TVpFFN
>>187
thx
自分が見たのも多分NHK杯で、途中で升田の写真が出てきて(とっくに引退していたはずだから、過去の優勝者を振り返っていたのだろうか?)大山が何かコメントしていたのだけど、内容は全く覚えていない
いっぱい見られたのなら羨ましいです
0195名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 22:20:13.36ID:Pa60rLkV
28年間タイトルを取れる力を維持したのは凄い。
羽生が最初に獲得したタイトルも最後に持っていたタイトルも竜王だった。
それでギリギリ永世資格の7期だけというのは寂しいが、逆にいうとちゃんと7期目を取れた勝負強さは凄い。
0196名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 22:23:09.80ID:o8xBqwqs
>>191
初めて名人奪取してから12年で8期だもんな森内
そんな訳で森内のが名人のイメージ強いわ
0197名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 22:26:12.79ID:TcMRqEoz
谷川と言えばあの角不成の有名な対局あるが
あれも大山がちゃんとあそこまで読んで芸術的な形作りにしたからあの将棋になった
負けたとは言え晩年であんなの指すんだから凄すぎる
名棋士とは勝つだけじゃなく負け将棋も私生活も絵にならなければいけない
0198名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 22:33:52.05ID:PyWKxFnW
A級落ちたら現役辞めようと思う。




なかなか言えないな。
0199名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 22:37:27.68ID:LvnDyZDK
>>198
63歳で名人挑戦した直後の発言だから、まだまだ落ちないと思っていたのでは。
0200名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 22:50:15.65ID:gDP2Bk50
>>198
周囲の雰囲気もそうだったんだよ
河口もエッセイで「大山の格でB級では指せないから引退するしかない」とか書いていた
0201名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 22:55:02.67ID:P8ir2ASI
実際そう思う
羽生の格ならB1で指すのはそこまでの抵抗は無い
名人1桁だし
0202名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 22:58:08.43ID:sdtGMsHq
>>186
家が貧しいのなら男子は商家などで働くのが当時は普通だった(これは木村義雄の自伝に書かれている)
当時の棋士はプロになるまでは大して金も稼げずなった後もトップクラスを除けば満足のいく金額はもらえない
昔は兄弟姉妹も多く彼らも養わなければいけない状況で棋士になるには家がある程度裕福か親の理解、後援者など幸運に恵まれないと厳しいだろう
それに坂田三吉や他に升田幸三などを挙げたからといって反論にはならないよ
当時は国民の多くが貧しかったし母数が多ければ棋士になれる人間もいるだろう
しかしそれはレアケースとして処理できる事例に過ぎない
当時の国民の階層と棋士の出身層との比率がどうだったのかが分からないと>>117の主張に根拠が生まれない
0203名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 23:07:03.71ID:Ig+6mF83
大山のB1で指さないっていう発言が自分で勝手に選択肢を狭めてたような気もする
逆にA級から落ちただけで当時連盟会長で権力者だった大山に引退を迫れる人間なんていなかっただろうし

この時は続けて「『落ちるのではなく、B1から上がる一番のつもりで指した』は凄いですね。よくそんな気持ちになれましたね」と対局数日後のインタビューの話をした。 ここからが本題で、「鈴木さん、勝負師は勝てばなんとでもいえるんだよ」と言った顔には、いつもの笑顔はなかった。幾度も大きな勝負を潜り抜けてきた勝負師のこれが「本音」なのだと思い知らされた。

最後の入院の時に規則を曲げても途中休場を要求した大山なら仮にA級から落ちても現役続行したと思う
0204名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 23:15:12.47ID:i0TVpFFN
そうかな?
あれだけ公言していたのだから、落ちたら引退していたと思うけど
引退したら、将棋の普及で世界中を旅行したい、と抱負も語っていたしね
0205名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 23:23:18.63ID:nCkJOGaW
落ちたら引退は大山一流の盤外戦術だよ。
0206名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 23:24:04.79ID:P8ir2ASI
勝てば官軍、結果オーライ
「降級即引退」と公言するのは自分を追い込む為だろう
降級したとして実際にはB1続行するかもしれなかったが
結果として残留し公約を守ることが出来た
この、結果として残留したというのが最重要
余裕で残留出来ると分かってて「降級即引退」
と言うのは誰でも出来ることだと思う
0207名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 23:42:01.24ID:tLcI84Xe
当時は分からんけど
大山くらい勝ち続けてたらB1では指しづらかったかもしれんな
羽生は正直B1で指してても違和感ない藤井はB1だと違和感出そう
0208名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 23:49:02.89ID:i0TVpFFN
>>206
まあそれも含めて稀代の勝負師なのかも知れんな
その賭けにも勝って人生を終えたと
0209名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 23:56:18.33ID:Ub9qLlUp
1980年度の順位戦、57歳の大山は2勝3敗で石田八段との対局となった
もちろん負ければ降級すなわち引退の危機となる大事な一戦で、この日だけは一切の会長職の業務を排して対局に臨んだと著書に書いている
─1982年『勝負強さの人間学』

対石田戦の前日、不足する建設資金を調達するために私は大阪にいて、企業を回って頭を下げていた。不況下で、多額の寄付金をいただくのは容易なことではなかった。
(中略)
対石田戦のことが気になりながら企業をたずね回り、やっと最終の新幹線に飛び乗って帰京した。確かに私は、ここ何年間は募金のために全国を飛び回ってきたが、その理由で本職の将棋が負けてしまっては、何にもならない。それが私には、いちばんの自戒であった。
その日──二年前の十二月十八日。私は盤の前に座りつくした。朝十時に対局が始まって、夜の十二時すぎに勝負が決するまで、手洗いに立つときと、昼食と夕食の休憩時間以外は、食らいつくように盤の前に座って戦いつづけた。
(中略)
たぶん、私は十二時間あまり盤をにらみつづけ、無言の行を演じつづけたことと思う。
─────────
0210名無し名人
垢版 |
2022/02/09(水) 23:59:34.56ID:u9cTFUwn
大山や藤井、渡辺などが他に多才な芸を持ちながらそれでも将棋が好きで
勝負も好きで棋理の追及も好きな生まれながらの棋士であるのに対して
羽生は元々勉強も運動も人付き合いも苦手な陰キャで
自分が一番になれる才能が将棋だけだったから棋士になった男でしかない
だからもう二度と「自分が一番」になれないと悟った途端に
やる気を失いボケ老人のように衰えたのだろう

それから羽生は、勝って名を売りたい稼ぎたい露出したいという俗な欲望が誰より強いくせに
強くなるため勝つためにあがく姿を表で見せるのは格好悪いと思ってる節がある
その臆病な自尊心と尊大な羞恥心は若い内は躍進と成長への原動力になるけれど
年を取り功成り名を遂げてからは無様に努力することへのブレーキになってしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況