X



将棋は暗記ゲームなのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0101名無し名人
垢版 |
2023/01/06(金) 16:36:24.55ID:KwtkLu1n
>>100 
将棋はゲームであり、棋士は人間である
 という前提を確認しただけなんだがwwwww
お前こそ大丈夫か?なんでいらいらしてるの?
0102名無し名人
垢版 |
2023/01/06(金) 17:45:17.68ID:BfwJtf0c
>>1
暗記「も」必要
0103名無し名人
垢版 |
2023/01/06(金) 17:54:09.54ID:2vnCVQEr
> なんでいらいらしてるの?

勿論、ものすごいアホと会話してるからやがな
そんな簡単な事にも気付かんてか、そうか
0104名無し名人
垢版 |
2023/01/06(金) 17:54:09.54ID:2vnCVQEr
> なんでいらいらしてるの?

勿論、ものすごいアホと会話してるからやがな
そんな簡単な事にも気付かんてか、そうか
0105名無し名人
垢版 |
2023/01/06(金) 21:00:23.41ID:S1WdWoLq
将棋の手はほとんど悪手で最善手は1かたまに2手
つまり暗記が割としやすいゲーム性という前提がある
もちろん悪手を咎める筋まで丸暗記するのは難しいが
それが悪手と分かっていれば時間掛けて考えられるので咎めることも不可能ではない
これが最善手が常時複数存在するようなゲーム(チェス等)だと
分岐が幾何級数的に膨れ上がり暗記が不可能になる
0106名無し名人
垢版 |
2023/01/06(金) 22:01:01.71ID:0t1Q6dM5
AIが将棋を終わらせた
0108名無し名人
垢版 |
2023/01/07(土) 00:24:33.30ID:thDFIB4i
基本的な定跡覚えただけでアマチュア4段と互角レベルになれたよ
将棋は暗記ゲーム
AIの普及でプロとアマチュアの格差がなくなり
プロ棋士の権威は更に失墜すると予想する
0109名無し名人
垢版 |
2023/01/07(土) 00:39:08.12ID:L4wGFZS4
暗記なんて序盤だけじゃん
定跡のない中盤以降はセンスと処理能力
0110名無し名人
垢版 |
2023/01/07(土) 01:23:22.19ID:CiBEwajo
>>108
な訳ない
0111名無し名人
垢版 |
2023/01/07(土) 01:44:02.95ID:thDFIB4i
>>110
アマチュア上位 =c級 ぐらいになりますよ間違いなく
食える棋士は一部中堅以上の棋士だけになります
0112名無し名人
垢版 |
2023/01/07(土) 01:48:03.69ID:Jb6UKT3A
未知の局面からの勝負が将棋の醍醐味
研究の段階で負けにならないためにそこに辿り着くまでの暗記は必要
あとは終盤力、読みの力だよ
0113名無し名人
垢版 |
2023/01/07(土) 01:49:27.33ID:thDFIB4i
橋本崇載が壊れたのもAIの衝撃がでかすぎたからなんだろうな
AI は将棋衰退のA級戦犯
0114名無し名人
垢版 |
2023/01/07(土) 02:08:39.61ID:R6vMmNoj
米長が羽生世代を素直に認めて一緒に研究会をして技術を取り入れ
晩年に名人を獲った
羽生もAIを受け入れて復調し王将挑戦者に…
しかし相手が化物だから奪取は難しいか

新しいものを素直に受け入れるのは出来そうでなかなか出来ない
0115名無し名人
垢版 |
2023/01/07(土) 08:29:16.55ID:KwwAGLyg
人間が一度に有効に暗記できる量に限りがあるから情報の取捨選択が必要で
暗記で対応効かなくなったときの腕力がいるというだけだよ
0116名無し名人
垢版 |
2023/01/07(土) 09:20:35.04ID:Fr59nRT2
>>111
前からそこまで差はあらへんがな
プロ編入試験見たらサルでも分かることやけど

>>112
戦いの最前線に出るための最低限の装備よな
0117名無し名人
垢版 |
2023/01/07(土) 10:10:43.75ID:ukOwTBMh
暗記ゲーって言えば暗記ゲーかも

暗記90% 読み9% ヒラメキ1%かな?
対局中やられた筋も、詰将棋も必死も囲い崩しも全部筋の暗記って事では共通
暗記を土台にして読みを入れて、さらにそこからヒラメキを絞り出す

でもノーベル賞受賞するような新発見だってベースはまず暗記だから同じことなんじゃない?
知識無しで高度な新発見するとか有り得ないし
0118名無し名人
垢版 |
2023/01/07(土) 15:13:03.59ID:tnYECI+E
> でもノーベル賞受賞するような新発見だってベースはまず暗記だから同じことなんじゃない?

そらそうやん
そんなん言い出したら世の中全て暗記やがな
0119名無し名人
垢版 |
2023/01/07(土) 15:23:50.08ID:thDFIB4i
>>116
編入試験の合格者なんてたったの4人しかいないじゃん
何がサルでもわかる(笑)
大袈裟だな
0120名無し名人
垢版 |
2023/01/07(土) 15:30:26.71ID:thDFIB4i
しかも合格者って元奨励会員だから 半分プロみたいなもんでしょ
厳密な意味で アマチュアとはいえない
0121名無し名人
垢版 |
2023/01/07(土) 15:48:20.28ID:vUXG6qW+
> 編入試験の合格者なんてたったの4人しかいないじゃん

司法試験みたいに100人受けて合格4人、とかならその論理も通用するけどな
何人受けた中で何人合格したんか、て話
ちなみに今試験受けてる小山アマは純粋アマやしな
0122名無し名人
垢版 |
2023/01/07(土) 23:35:33.27ID:thDFIB4i
AIのせいで権威失墜する業界は 

弁護士 医師 裁判官 あたりかな?
橋本みたいに壊れちゃう人もたくさんでるのだろうか???
0123名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 00:05:36.71ID:1TPvnPuk
>>121
今の司法試験の仕組みしらない年寄りか

将棋板ってこんな老害ばかりだよなw
0124名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 00:44:40.24ID:O4yPNYZf
将棋は才能よりも努力の割合が大きい
努力:才能 = 90:10 ぐらい
俺は凡人だけど、基本的な定跡や手筋を暗記しただけでかなり強くなってびっくりした
0125名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 00:54:00.89ID:1TPvnPuk
>>124
弱いアマチュアならそうかも知れないけど、プロは違う
0126名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 02:19:46.95ID:94MbwJlT
意外と医者はAIに駆逐される気がするけどな
最新の研究結果とか薬とか即時に反映できるし
しょせんはパターン認識だし

法律もパターン認識という点ではそうかもしれない
AIがストーリーを作って人間は確認するだけになるとか
0127名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 02:59:10.80ID:O4yPNYZf
将棋界に限らずAIによってエリート神話が崩壊した
0128名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 07:25:52.62ID:KK5UK47g
AIの時代はどんどん仕事がなくなるとか言われて若者は勉強とかやる気なくなるよな
なんか夢がない時代になって気の毒だ
0129名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 07:42:41.03ID:LGGXPC5z
>>123
ワシの親父が司法書士で、当時は合格率2%とかそんなんやったて言うてただけの話
論点ずれまくりやし、早とちりでイキッてるとこがさぶいな
0130名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 08:36:03.24ID:gJZLotSW
政治家もAIの方がかなり優秀らしいし、早く置き換わって欲しいな
0131名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 09:06:24.22ID:8B+tZGFF
>>129
試験の難易度と合格率に相関性全く無いよ
0132名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 09:18:15.55ID:IUDT/RRU
何の話をしてるんか分からんけど、アマのトップはプロの下位と実力的に大差ないて話な
0133名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 09:34:27.87ID:ufsreyJl
ショーダンならC2抜けるだろ
0134名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 10:57:36.27ID:ed/TJoAS
藤井みたら暗記ゲームってわかるだろ
先後未定のタイトル戦一曲目の勝率悪い
0135名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 11:01:19.50ID:8B+tZGFF
>>134
学問でもビジネスでも過去に記憶した知識の組み合わせで新しい発想生み出してるから世の中は大体暗器ゲーだよ
0136名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 11:26:34.93ID:K2EQia0+
だがお前ら級ちゃんは暗記しても勝てないだろ
0137名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 11:41:29.32ID:mdAPG96y
級もないんちゃう
おそらく駒の動かし方を知ってるかどうかくらいのレベル
0138名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 12:01:47.12ID:8B+tZGFF
完璧に暗記しても定跡書に書いていない疑問手や悪手指されたら咎められなくて負けるという…
0139名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 12:03:00.07ID:8B+tZGFF
まぁ、完璧に暗記したら手筋身についてて結果自力もついてるんだけどね
中途半端に理解を伴わず暗記するとなりがちだよね
0140名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 13:12:12.05ID:0roESacn
>>122
まっとうな仕事は失敗したときに誰かが責任とらなきゃならないから
人間がまったく介在しなくなったらAI開発側が責任とることになるよ
0142β
垢版 |
2023/01/08(日) 14:37:31.05ID:FIZkRiYw
暗記も論理も大事
0143名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 16:59:11.13ID:foxknjCp
棋士は超能力者だと思ってたら実際はマジシャンだったってことかな

羽生善治 = ユリ・ゲラー
藤井聡太 = ミスターマリック
佐藤康光 = 引田天功
みたいな感じ
0144名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 17:02:16.02ID:foxknjCp
AIはマジックの 種明かし みたいなもの
0145名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 17:03:25.99ID:foxknjCp
AI は 芸能界における 枕営業みたいなもの

ほとんど全員やってる
0146名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 18:23:07.99ID:DI8jCtqD
Excelで計算した結果よりソロバンで計算した結果のほうが玄妙さがあるんや・・・!
ここまでくると、原発と火力で生成した電気で聞く音楽の間に違いがある
と主張するオーディオマニアレベルやなw
0148名無し名人
垢版 |
2023/01/08(日) 22:58:27.03ID:3xRrBPdx
暗記なんて序盤の一部だけ。
暗記なんかより遥かに思考力のが大事
0149名無し名人
垢版 |
2023/01/09(月) 07:17:28.97ID:j+1zUzfX
>>146
結果じゃなくて過程に意味がある、という売り方に早い段階で将棋界の方がシフトしてるからな
最高品質の棋譜が作れることが棋士の存在意義、とはいつのまにか言わなくなってた
0150名無し名人
垢版 |
2023/01/12(木) 09:05:03.52ID:+ThN67ph
>>70
全暗記はどんな大天才でも人間の能力超えるから無理だろ
100mを2秒で走るやつとか未来永劫出てこないのと一緒
全変化の手順暗記とか人間じゃ無理
だから暗記力+終盤力になる
0151名無し名人
垢版 |
2023/01/19(木) 11:31:50.46ID:dIJQUC3A
アマチュアは暗記なんか関係ない所で勝負がついている将棋が大半
究極の戦いには暗記かも知れないが
99%の人には当てはまらない
0152名無し名人
垢版 |
2023/01/26(木) 23:30:37.91ID:ipyXcFPD
暗記したら四段リーグ突破できる?
0153名無し名人
垢版 |
2023/01/26(木) 23:38:55.45ID:HJgqPCXy
っていうか、>>6がファイナルアンサーじゃないのか?
0154名無し名人
垢版 |
2023/01/27(金) 12:57:40.84ID:rQcBAkZF
>>153
藤井は終盤まで億の分岐を全て暗記できる天才だから勝てる
暗記できる量=棋士の強さ

って理論の人には理解できないよ多分
0155名無し名人
垢版 |
2023/01/27(金) 23:10:12.54ID:N+UMJod5
暗記「も」必要
もっとも暗記といっても歴史の年号を覚えるとかとは
違う種類の暗記だけどな
0157名無し名人
垢版 |
2023/01/28(土) 03:16:50.98ID:0ZORVOxc
AIの最善手なんて年々変わってるんじゃないの?
0158名無し名人
垢版 |
2023/02/16(木) 23:45:34.28ID:pIxOAo0R
藤井は研究ハメという汚いマネはしない
王者としての矜持を感じるね
0159名無し名人
垢版 |
2023/03/15(水) 08:14:32.87ID:9APA8FLm
暗記で勝てたら全員プロになっちまうやろ
アホぬかすな!
0160名無し名人
垢版 |
2023/03/15(水) 19:33:14.79ID:OKJA7TeZ
ハイスペックのAIを活用しても最後に頼るのは終盤力なのでどうやって終盤力を鍛えるかというのが永遠の課題だろう
0161名無し名人
垢版 |
2023/03/25(土) 10:55:57.97ID:QUW3TTdV
AIが浸透したから間違う人間 藤井聡太竜王が考える「重要なこと」
ttps://www.asahi.com/articles/ASR3R2QPXR3NUCVL04G.html


 「最近、相居飛車の定跡が(AIの手順研究によって)複雑になっているところがあって……。
手順を単純に覚えるだけでは定跡を外れた後に対応できなくなってしまうことがあるので、
(中略)手順そのものと言うより、認識を深めていくことが重要なのかなと考えています」
0162名無し名人
垢版 |
2023/04/13(木) 16:10:29.30ID:k0RKR4DC
暗記ゲームではない

↑結論。
0165名無し名人
垢版 |
2023/05/04(木) 12:40:30.44ID:NBGawo9Z
観る将丸出しだな
0166名無し名人
垢版 |
2023/05/04(木) 12:59:02.31ID:6Lg6ZSgG
暗記ゲー言われるとなんでそんな激怒するん?
0167名無し名人
垢版 |
2023/05/04(木) 13:59:27.04ID:cJtdB/54
定跡を覚え囲いを覚え手筋を覚え詰みの形を覚え
暗記ゲーじゃんw
0168名無し名人
垢版 |
2023/05/04(木) 17:35:31.68ID:1MAE8MMp
定跡がどうこうと言ってる時点で暗記だよ。新しい形もいずれ定石になっていく。そしてそれをどれだけ暗記できるかで勝負が決まるんだな。
0170名無し名人
垢版 |
2023/05/05(金) 03:54:20.72ID:4Ll05VvB
>>166
エアプ丸出しでイキる奴が失笑買うのはどのゲームでも一緒だろ
0171名無し名人
垢版 |
2023/05/06(土) 09:06:30.47ID:Zf5qNhBZ
終盤は暗記ではないから、暗記では対応できない。
0172名無し名人
垢版 |
2023/05/06(土) 10:03:44.62ID:zqZUaakN
それでも詰みパターンや必死パターン、そこに至るまでの寄せのパターンの暗記というか理解は必須だがな。
0173名無し名人
垢版 |
2023/05/06(土) 10:12:54.56ID:VXb7OYEw
暗記じゃむり
実戦で覚えなさい!
0174名無し名人
垢版 |
2023/05/06(土) 11:39:44.69ID:yde2J/HT
そんな偉そうに言っても中盤までは定跡だろ 終盤は実力かもだけど中盤までの対応は定跡使うんだから暗記するんだろ カッコつけるなよ
0175名無し名人
垢版 |
2023/05/06(土) 14:16:38.38ID:nZ0kSfox
>>174
中盤の重要な分岐だけで人間の暗記能力の限界を超えているんだが
0176名無し名人
垢版 |
2023/05/06(土) 15:39:13.13ID:wdcliXvA
明記してたら反則だよな
0178名無し名人
垢版 |
2023/05/06(土) 16:14:14.08ID:tgrdw7zb
>>177
相掛かりだけでも覚え切れないよ
仮に30手目の局面が端歩以外は同一だとしても36通りある
そこから60手目までの分岐が相手の15手それぞれに重要な分岐だけでも3手あるとしよう
すると暗記する必要があるのは5億手になる
3^(15)×36
=516,560,652
相掛かりだけでも覚えるのは不可能だろう
仮に全部覚えたとしても途中3通りの分岐以外の手を指されたらお手上げだ
0179名無し名人
垢版 |
2023/05/06(土) 19:38:06.78ID:MQBu22D7
>>178
その5億は暗記する最低の棋譜数だから、1棋譜60手までの暗記だと300億手暗記するということだよ
それも相掛かりだけでの話
0180名無し名人
垢版 |
2023/05/11(木) 16:57:28.30ID:nfcHzszs
頭の良い人は説得力が有るな 感心。
0181名無し名人
垢版 |
2023/05/18(木) 22:12:14.76ID:iXcesS+B
サヴァンはズルい
0182名無し名人
垢版 |
2023/06/06(火) 15:58:20.40ID:++PQjd78
アマチュアにとっては暗記ゲームではない
0183名無し名人
垢版 |
2023/06/19(月) 08:09:00.02ID:90ZwbABv
>>179
ほとんどが無駄な手で覚える必要ないよな
0184名無し名人
垢版 |
2023/06/22(木) 19:13:18.11ID:fH/yPFLJ
人間は何手くらい暗記できるんだろ
10万は無理な気がする
0185名無し名人
垢版 |
2023/06/22(木) 20:58:00.72ID:5Mzcdreu
1億3手
0186名無し名人
垢版 |
2023/06/23(金) 01:45:23.70ID:vUuT1Jlg
序盤では滅多に長考なんてないからな。
つまり記憶を辿っているだけ。
昔から言われていることだけど、
序盤は記憶(暗記でもいいや)で中盤は駆け引き
終盤は計算力。昔の将棋ソフトは終盤だけ強くて
あとはダメだった。今は序盤から終盤まで隙がない。
将棋の強さとは根底に終盤力あることだと思う。
つまり計算能力だ。藤井7冠が強いのは詰将棋で
培った圧倒的な終盤力(計算能力)に序盤の記憶(暗記)を
ソフト研究で増やたからだ。序盤は対抗できても
終盤はどんなに頑張っても追いつけないのが実情だろ。
0187名無し名人
垢版 |
2023/06/23(金) 08:14:35.74ID:cHGZ4HTS
結局のところ暗記を外れたところで決まると
0188名無し名人
垢版 |
2023/06/23(金) 09:03:13.73ID:rUhIV2Gu
暗記は知力の重要な部分だ。
知力には洞察力や計算力もある。
棋力には精神力とかも含まれるだろう。
0189名無し名人
垢版 |
2023/06/24(土) 12:18:03.94ID:rgQ9pnbQ
>>186
互いに研究している課題局面が同じ(複数あってもかまわない)だと序盤で長考しないだけのこと

研究していない将棋や局面だったら序盤から長考する
つまり、序盤は記憶に辿っているだけというのは言い過ぎ
将棋の序盤は総て記憶できるほど狭くない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況