X



ABEMA、世界初となる将棋に特化した「デジタル大盤システム」を導入
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0010名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 13:37:47.32ID:vGVM6LGi
もうちょっと視認性が欲しい
0011名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 13:42:18.91ID:niYd/BFv
大盤に使われるデカ駒って磁石の強弱が難しくて作れる人が日本に2人しかいないらしい
0012名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 13:43:18.75ID:5fQakS3G
王手かけたらエフェクトが発生する
0013名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 13:47:32.79ID:8pfYn9mn
石田先生はスムーズな操作だな
0014名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 13:47:40.22ID:kkmlogLo
石田けっこうサクサク操作してるやん
やっぱ田村が不器用だっただけかw
0015名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 14:12:29.97ID:dEo0aESb
画面さえでかければいいわけで、別に4Kである必要はないんじゃないか?
普通に2kで十分だったと思う。
0016名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 14:14:04.32ID:e3IhIFY9
4Kモニタで見てるけど、言うほど4Kか?
0017名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 14:57:16.58ID:jagbVpCj
やっと手を入れたか
今まで解説が一人で盤面操作するの辛そうだったもんな
これなら三浦も納得するでしょ
0018名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 15:06:35.81ID:6sKwgO12
これは良いね
ABEMAさん、ありがとう
0019名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 15:15:00.97ID:Anjvm8Dd
親方が使えているから、問題なさそう
0020名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 15:22:21.81ID:bGId6cpQ
棋譜を進める・戻すは、聞き手も操作できるようにすればいいのに
気が利かないな
0021名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 15:25:22.48ID:cvhKWMh4
解説も手元にタブレット持ってそれと連動させた方が操作しやすくないの?
0022名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 15:27:56.90ID:jagbVpCj
>>20
それだ
聞き手は手元タブレットで操作出来るようにすれば
手順を読み上げる系解説者にも優しい
0023名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 15:28:44.93ID:sgvacrs+
4kとか逆に見にくくなりそうw
0024名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 15:30:38.49ID:bGId6cpQ
>>16
期待外れの操作性
汚いフォント
黄色い盤面
気持悪いアニメーション
ん、間違いなき4K
0025名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 15:33:12.72ID:SFxn9zbE
NHKより常に1歩先を進んでるな
0026名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 16:32:00.75ID:/FKYsR+M
将棋で世界初ってそら世界初だろ
0027名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 17:15:18.26ID:2RurC1eZ
天気予報で使ってるやつの方が凄そう
0028名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 17:23:35.10ID:4URI6plK
真面目にレビューしたわ

デジタル大盤は絵的に動きがなくなって退屈になる
ニコニコと同じ失敗してて阿呆
次はもっと楽にする為に解説者達を座らせるか?

しかもタッチパネルは二人で同時に操作が出来ない欠点がある
コロナが収まったら操作はどうするつもりだ?
聞き手が飾りの時代に逆戻りか?

おまけにデジタル化で視覚的な情報が少なくなっていて
初心者は解説の意味を理解するのが困難になったという致命的な欠点付き

結論ゴミ
0029名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 17:24:39.03ID:d+ldLn2M
ニコニコの電王盤のでかいやつか
0030名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 17:25:41.70ID:/FwJVSJR
画面を直接見るようなニコニコや将プレは見にくかったから
同じデジタルでも大盤風になってるのはなかなか良かった
0031名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 17:34:27.89ID:fP17Uy59
いろいろ文句言ってるやつがいるけど、まずはある程度できた
ところでリリースして使ってみて、いろんな声を反映させて
改良していくのがソフトウェア開発だろ。

最初から完璧なものなんかないよ。
0033名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 17:44:28.26ID:Bvf/6NUN
日本しかやってないゲームなんだから日本初でいいじゃんw
0034名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 17:45:26.62ID:Q+tdsL5i
>>28
なぜニコニコが終わってAbemaはライト層にも受けたのかって事だよな
ニコニコ見て電王盤すごいとか言ってたおじさん層には受けが良いんだろうけど
ライト層はますます離れてくと予想出来るかな
0035名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 17:45:30.96ID:GIv4QK6W
>>31
その文句が反映させて改良していくことに重要なのに
なんで文句に文句言ってんだよ
0037名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 17:55:11.23ID:MoVNA+lg
結論ゴミまでは言い過ぎかと
0038名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 17:55:34.15ID:bDpKSbE6
システム実際に動かしている動画どこかにないですか?
棋士女流園田誰が動かしていても構いません
0039 ◆fveg1grntk
垢版 |
2022/10/01(土) 17:58:25.79
言われてみりゃ確かに大盤である必要は無いな
末期ニコ生みたいにソフトの画面を映せば
今はどの棋士もその手のソフトを使ってるだろうし
0040名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 18:25:49.84ID:yrNbyK0z
デジタル大盤のパネルの裏側を今までの大盤にして、デジタルでの解説が良さそうな時と既存の大盤での解説が良さそうな時を
解説と聞き手が随時回転させて切り替えれるようにしたらよくない?
0041名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 18:42:44.94ID:bfyjFh5T
まず盤の配色とアニメーションをデザイン会社に委託してさっさと改修しろ
せっかくデジタルなんだからもっと視聴者受けするようにしろ
0042名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 18:44:28.06ID:ZK1ZSQh4
>>28
2人ってもコロナ禍だし、操作パネルには一歩進める機能を片側にも付けてあるから今後は使えるようになるんじゃね
0043名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 18:45:33.16ID:ZK1ZSQh4
>>38
アベプラ入って見なよ
0044名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 18:46:49.96ID:ZK1ZSQh4
>>31





0045名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 18:56:38.13ID:blUGeM34
野月さんの口ぶりだとかなりリソース割いてそうだから使い続けるだろうね
正直に言うと将棋しか出来ない人達が将棋ソフトの波に乗ってデジタル化を声高々に掲げた結果って印象
あとは>>28と同じ意見
0046名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 19:25:43.09ID:UkdG/2x8
4kでもこっちは荒い画面通して見てるわけだがw
0047名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 19:27:23.93ID:UkdG/2x8
ちょっとよく見てないんだが両取りとか
技が決まった時エフェクトかければ華やかになるんじゃね
0048名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 19:54:42.15ID:GtYOfcbb
詰めろとか勝負手の時に棋士のカットインとか
0049名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 20:01:33.72ID:boZ12tWp
犬HKは腐るほど金があるのに
こういうの作れないよね
無能しかいないんだろうね
0050名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 20:07:05.34ID:VeJlrIxJ
王手するたびに指先が光るエフェクト(シャキーンという効果音付き)を入れて欲しい
詰みがでたらあと◯手みたいな確定演出を入れて欲しい
かっこいい決め手が出たら3方向カメラからリプレイ

こういうの好きじゃない人もいると思うので別チャンネルでお願いします
0052名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 20:20:58.88ID:/Wfmj2iM
座ってできる電王盤でいいのにな
最悪12時間以上たちっぱとか解説を酷使しすぎだ
0053名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 20:22:16.76ID:psvYljvh
いちごパンツのエフェクトとかいいんじゃない
0054名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 20:27:02.93ID:uapcF6wX
>>40
これワイも思った
手の解説自体は多分アナログのほうがやりやすそうな気がする
見てみないとなんともやけど
0055名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 20:52:20.50ID:8GHgiNDA
後発なのにいまいち
電王盤でいいなという出来だった
電王盤は座って操作できるのにわざわざ大盤にする意味もわからない
0056名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 20:56:09.85ID:t0aRcxu3
解説の時に「端歩を突き合っていなかったら」とか「もう一歩もっていたら」とかみたいな仮定に対応できるのか?
shogiGUIで棋譜並べしているとそういう時に困るけど「局面編集」機能があればなんとかなるのかな?

あとはshogiGUIで出来るけど片方のやりたいことを示すための「パス」機能とか
0057名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 20:56:23.74ID:8GHgiNDA
一番おかしかったのは次に進むの位置が低すぎること
一体身長何センチの人に合わせたの?
0058名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 20:58:42.20ID:bDpKSbE6
手でごちゃごちゃ動かすよりソフトでやったほうがいいだろう
見やすいし
0059名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 22:12:29.18ID:/HWrSDf3
いまさらやっと出てきて草
0060名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 22:12:43.94ID:8igMW6GF
>>28
今のタッチパネルは10点ぐらいはOS上の標準で対応してるから複数による操作はハード的には問題ないよ
ソフト側が対応してるかどうか
0061名無し名人
垢版 |
2022/10/01(土) 22:28:09.00ID:/Wfmj2iM
将棋中継なんてベテランが適当にくっちゃべって
若手がタッチペンかマウスで操作しまくればいいんだよ
女流はやることなくなるから水着着て端の方でくねくねしてればよい
0062名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 00:41:57.13ID:a37hFtUZ
こういうの受け入れられないのは何かもう色々おじいちゃんなんやろね
0063名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 00:45:19.14ID:w8yXv8Hd
老人は新しいものにはとりあえず否定
0064名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 00:58:14.15ID:lcFgsMck
むしろこれを肯定出来るのが老人だと思う
デジタル化する事の目的を見失い新しいモノだと信じて疑わず物事の本質を見失ってる
一言でいうと新しい文化を作りたいならニコのフォーマットを踏襲してる時点で古いんだよ
0065名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 02:07:07.05ID:O4f1yWp4
駒の効きとか可視化してほしい
0067名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 03:18:09.01ID:aRnC21oX
>>64
いきなり説教、持論の展開
高齢者特有としか
0069名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 08:24:47.54ID:O4f1yWp4
>>66
そう? 自分の勉強のために駒の効きをヒートマップにしたりするんだけど
見逃していた攻め筋が見えたりして面白いよ
0071名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 09:43:10.28ID:BiMpCHRL
無理にタッチパネルにしなくても手元のコントローラーで操作させた方がやりやすそう
0072名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 10:23:32.23ID:cm7WuQtx
画面改良してきたな
0073名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 10:29:30.22ID:CGMwb9av
実際の大盤のように
合法的な動き以外も可能にすればいいのにね
仮定の局面に動かすのが面倒臭すぎるだろこれ
0074名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 10:35:01.09ID:CGMwb9av
コマを動かす前のマス目もハイライトしてくれないと動きが頭に入らないな
あと「歩3」とかの表記がスマホだと潰れて見えねぇぇぇぇぇぇぇぇ
ちゃんと1枚1枚見せてくれ
0075名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 10:52:01.84ID:tzL/B+0f
>>61
>女流はやることなくなるから水着着て端の方でくねくねしてればよい
私も呼んでね(清水)
0076名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 10:59:07.15ID:xyWpOePK
>>73
既に捨て駒ゾーンがあるっぽい
開発者すげーわ
0078名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 11:47:58.05ID:9jH9wkXG
音声(符号)で動かせないとかゴミやん
0079名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 12:06:40.53ID:xyWpOePK
しかしだいぶ色合いが見やすくなったね
進化が早くて素晴らしい
0080名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 13:06:18.25ID:MFp1CRLX
開発に野月も参加してるから実際の大盤解説をシュミレーションして機能を盛り込んでる
0081名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 13:46:27.30ID:YiyPynNu
大盤がアナログの時より小さくなってるのが微妙なところだな
0082名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 13:53:05.14ID:YiyPynNu
あとなんでフォントが明朝体なのか
0083名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 13:58:24.75ID:R7dwjmT9
こんなに将棋に金かけてくれるって本当にありがたいな
Abema側にも得のあるコンテンツになってるってことか
0084名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 14:25:17.04ID:Jg//v+sL
ソフトの画面見せるだけで十分

解説者の姿映す必要がそもそもない
スポーツの解説も姿出すのは番組の最初最後くらいだろう
イメージとしてはYoutubeの棋譜解説動画のようなもの
0085名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 14:31:06.97ID:9jH9wkXG
王位戦か王将戦で解説者座ってタブで操作してなかったか?
グラフィックがショボくて見栄えが悲惨だったが
そこさえ治せばあれでええよな
0086名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 15:03:58.57ID:ZRPlZfgX
解説映さなくても良いとか座って解説させろって将棋爺の意見聞いてたら
必ずニコの二の舞になって村の人間しか見なくなる
Abemaのスタッフは何を目的として何を優先したいのか考えた方が良い
0087名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 15:13:24.05ID:MFp1CRLX
むしろ盤面なんてたまーに映せばえぇんよ
ほとんど動かないんだから
0088名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 15:32:51.57ID:KC18gPHn
>>56
大盤のどこかの歩を持ってくるようなことなら普通の大盤同様に出来る
二歩だって置けてた
0089名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 15:34:40.82ID:KC18gPHn
>>82
それは思った
しかもこのフォントは金や銀が汚い
0090名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 15:36:51.81ID:tzL/B+0f
>>82
とりあえずフォントまでは作れないんだろうな
絵で良いんだからなんとでもなりそうな気はするが
0091名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 15:57:33.50ID:/NhDZz3f
ABEAM、本当に将棋に貢献してくれてありがとう
0092名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 16:51:00.79ID:91msid91
触ってみたいな
0093名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 17:12:00.23ID:KC18gPHn
>>85
それは囲碁・将棋チャンネルでは?
0094 ◆fveg1grntk
垢版 |
2022/10/02(日) 17:12:24.39
田村が不器用すぎただけなのか、他の棋士もいろいろ触ってから判断だな
0095名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 18:10:34.83ID:7zNJQGIz
>>86
ほんと
解説者も映して棋士人気を上げて、その人の対局も中継する方向が全員にとって利益あると思う
0096名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 18:18:34.44ID:Jg//v+sL
将棋は解説も現役、持ち時間の関係で暇な時間が多いという他の競技と違う事情があると思うが、人気の有無は結局どれだけ強いかどうか
NHK杯スレ見てても書き込み量とランクは相関性があると思う。
0097名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 18:37:35.98ID:pvn/2hnf
元に戻せ的な方向で批判している人は、iPhone黎明期にガラケーの方が良いって言ってた人たちと同じ様な、進化を受け入れられない連中だなw
0098名無し名人
垢版 |
2022/10/02(日) 18:39:02.76ID:xyWpOePK
やっぱ枚数の数字表記は一見して分かりにくいね
理想は駒として全部表示だけど
数字のフォント変えたりでスマホ低画質でも視認可能にする辺りが応急処置かな?
0099名無し名人
垢版 |
2022/10/03(月) 02:24:24.45ID:iB4TohIg
特に問題はなかったがフォントはゴシック体にしてほしいな
あとせっかくデジタルなんだから「本譜」「変化」の表示も入れてほしい
0100名無し名人
垢版 |
2022/10/03(月) 11:46:06.04ID:uHpg2ZzG
もう将棋板もこんなデジタルにすればいいんじゃない
0101名無し名人
垢版 |
2022/10/03(月) 11:54:42.42ID:QGBiyBKV
記録係削減のために低位者の対局はそのうちデジタルになるかも知れん
0102名無し名人
垢版 |
2022/10/03(月) 12:16:10.91ID:CO5XsLdx
>>101
その前にスマホ型対局記録機が出来ると思うわ
0103名無し名人
垢版 |
2022/10/03(月) 15:29:31.43ID:LwIOFjux
>>84
いずれは、客集めての大盤解説会用としても売り込むつもりなんじゃないかね。
それ込みで作る価値ありと判断してるのかなと。
0104名無し名人
垢版 |
2022/10/03(月) 16:31:52.98ID:hvW2ft7/
話題作りの為に開発したのは分かってるが
将棋chの視聴数の下がり方を見たら方向性が間違ってるとしか…
玄人向けの大盤を開発するより例えば聞き手をAbema経由で連れてきたタレントにやらせるとかの方が良い
将棋しか見てない層には批判受けるだろうが長い目で見ないとAbemaの将棋ほんと潰れるよ
0105名無し名人
垢版 |
2022/10/03(月) 16:38:47.39ID:ZMC4D3WO
玄人向け?
別に今までと同じだと思うけどな
0106名無し名人
垢版 |
2022/10/03(月) 16:41:03.91ID:3KIvuiCM
初級者にとっては駒が実際に動いてる方が分かりやすいのは確かかな
0107名無し名人
垢版 |
2022/10/03(月) 16:47:47.77ID:FvCeZrCi
少し残像が残るアニメーションはあってもいい気がした
0108名無し名人
垢版 |
2022/10/03(月) 18:26:15.21ID:WtpfQIK7
コロナ、低予算、多重下請け、へっぽこ開発会社に丸投げでこの程度の出来ってことだろ
後はどれだけ開発を続けていくかという話だな
なんにせよ電王盤から大きく退化したのは間違いない
0110名無し名人
垢版 |
2022/10/03(月) 23:19:52.54ID:nNRuzU/G
タブ岡先生とかむっちゃ上手に操作しそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況