X



トップページ将棋・チェス
1002コメント465KB

藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2023/09/04(月) 22:59:41.71ID:xLloYERb
歴代の「将棋の強さ+偉大さ」ランキング
だいたいスレタイの感じでほぼ異論は無いでしょうか
一人勝ち度(傑出度)や名人在位年数での評価など議論は尽きませんが

升田幸三
谷川浩司
渡辺明
この3人の位置は難しい
0539名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 00:49:52.68ID:IT0pZXWQ
羽生善治が効率悪い棋士だからね

王将戦で4-0で勝って続く名人戦で3-4で負けてる男だから
竜王戦で3連勝しながら4連敗するのも効率くっそ悪いと思います
まあ、こうなってしまうのも実力だけどな
0540名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 00:50:44.14ID:oS+gy2vB
>>538
対戦相手の力量が違う
升田は大山 豊島は木村とか久保
0541名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 00:52:24.84ID:6QyobCDg
中原 A級で優勝した3回は全て名人奪取している(挑戦失敗なし 名人戦番勝負15勝3敗)

羽生 A級で9-0、8-1で優勝しても名人戦で同学年に負けてスゴスゴと帰ってくる

効率の差
0542名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 00:55:10.15ID:0r14L6m5
豊島6タイトルのうち唯一複数タイトルプレゼントしたのが羽生さんなんですって

(永瀬 菅井 天彦 広瀬 羽生×2 から6タイトルゲット)
0543名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 00:57:56.00ID:AH7gv7NM
>>540
将棋は出た結果が全てだから、数字から考察する時は相手が誰とかは関係ない
むしろ対局相手によって評価を変えるのは主観的で数字上の具体的な根拠を失うことになりかねない

名人の獲得数を見れば康光=丸山=升田になるだけ
0544名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 00:58:43.59ID:mxMSZBsH
伊藤匠が藤井にタイトル戦負けまくっても効率悪いとはならんだろ
升田や二上が大山に負けまくったのと同じこと
強いからいっぱい挑戦するけど相手が強すぎて負けるパターン
0545名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 00:59:52.51ID:AH7gv7NM
効率で言うとタイトル戦勝率6割で番勝負7割勝ちの羽生は効率いいと思うぞ

羽生が悪かったら効率良いのは藤井だけになる
0546名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:00:07.54ID:7wSmaguH
でもうめうめ羽生オタのおまえはさっき森内相手ダカラーって相手を考慮してたおね
してたおねええ
0547名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:02:06.19ID:fq4V/ut6
タイトル戦は5番勝負3勝2敗勝率6割で勝ち 7番勝負4勝3杯勝率57%で勝ちになるので
勝率6割番勝負7割勝ちは特別高率良くはない

藤井なんて17戦全勝だからね
0548名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:02:06.19ID:fq4V/ut6
タイトル戦は5番勝負3勝2敗勝率6割で勝ち 7番勝負4勝3杯勝率57%で勝ちになるので
勝率6割番勝負7割勝ちは特別高率良くはない

藤井なんて17戦全勝だからね
0549名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:03:11.96ID:AH7gv7NM
>>546
森内だからではなくて、順位戦での勝率、名人戦番勝負での勝率が高い棋士だから注目に値する

森内レベルの棋士は昭和の頃には居なかった
0550名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:03:36.78ID:m8/PPuey
名人戦9勝8敗 竜王戦7勝9敗
死ぬほど効率悪い
勝率57パーあれば4勝3敗で防衛できるのに
0551名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:04:42.48ID:Y2BA1Y2t
>>549
数字基準だと大山レベルの大名人棋士は平成にはいないね
大山がいるので升田は勝てず大山以下の羽生がいただけなので森内は勝てたというのが真理かな
0552名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:04:48.77ID:AH7gv7NM
>>547
大山中原羽生と渡辺は似たような勝率
藤井は突出してるけど、他の4人も歴代で見れば高水準
0553名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:06:57.52ID:Y2BA1Y2t
大山は50代に中原との対戦が増えて勝率落としてるだけで全盛期はもっと高いね
対中原は1勝2敗ペース(勝率33%)なのでタイトル戦での勝ち(勝率57%が必要)は期待薄
0554名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:08:13.47ID:Y2BA1Y2t
将棋は出た結果が全てだから、数字から考察する時は相手が誰とかは関係ない
むしろ対局相手によって評価を変えるのは主観的で数字上の具体的な根拠を失うことになりかねない

ということであると名人18期の大山という存在がいる以上、升田が勝てなくても仕方がない
大山の半分名人9期の羽生が相手だから森内は勝てたと見たほうがいいか
0555名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:08:45.40ID:AH7gv7NM
>>551
森内レベルの棋士がいなかったから、大山の独走を許したって見方が自然かな

大酒を飲み、タバコを300本吸い、体を壊して休場を繰り返した棋士を何度も名人戦に上げる当時のA級棋士の不甲斐なさよ
0556名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:09:42.84ID:fOoqKqw/
相手が誰か考慮しなくていいならスレタイどおり
大山名人18年 中原名人16年 木村名人13年(31歳以前は参加せずのハンデあり数字) 以下略で
藤井がどこまで行けるかの勝負になる
0557名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:10:43.22ID:F7bXCZsv
>>555
将棋は出た結果が全てだから、数字から考察する時は相手が誰とかは関係ない
むしろ対局相手によって評価を変えるのは主観的で数字上の具体的な根拠を失うことになりかねない


そもそも森内は40代半ばでAから消える升田以下の棋士でしかないけど
0558名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:10:50.85ID:AH7gv7NM
>>554
何故かこのスレの住人は名人ガーばかりで他棋戦には触れないけど、公式戦全てが評価の基準になることは言うまでもない
0559名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:11:51.40ID:RwVT3qJA
名人戦順位戦限定森内で考察していた自分自身にブーメラン
0560名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:12:40.77ID:AH7gv7NM
>>557
永世名人資格を得た時点で森内が升田以上なのは公式に確定している事実だから、そこは指摘しておくよ
0561名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:13:54.28ID:en4rtd4+
名人8期森内>名人2期升田
名人18期大山>名人9期羽生 ということだね
0562名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:13:59.22ID:AH7gv7NM
>>559
全ての公式戦
羽生>森内

名人獲得数
羽生>森内

なんら矛盾はないと思うけど、おかしいかな?
0563名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:15:01.56ID:5KPgf+Tm
だがしかし
森内18世名人>羽生19世名人となった勝負弱さがあると
0564名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:17:13.86ID:AH7gv7NM
>>561
森内>升田はタイトル獲得数で見れば自然とそうなる
羽生>大山もね

主な記録としては、公式タイトル獲得80期(歴代2位)、一般棋戦優勝44回(歴代2位)、通算1433勝(歴代2位)等がある。

大山のwikiにもこう書いてあることだし
0565名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:17:39.41ID:9b1zUSAS
同学年棋士より先に名人5期取ればいい簡単なミッションに敗北したんだからしゃーない
0566名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:19:16.40ID:T3Fznt4/
タイトル戦開催数の違いを無視する逃げに入る段階ではもう無いと思う
羽生オタとして悔しい心情は察するけどこのスレでは通用せんでしょう
0567名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:21:44.31ID:CeA4ulBh
大山とか中原のwikiって羽生オタ基準で書いたかのようなどうでもいい内容が代表に書かれているので
変更したほうがいいよね
名人18期死ぬまでA級とか最年少永世名人年間勝率とか代表的なものが出てこないリード文ってのも
0568名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:21:53.09ID:AH7gv7NM
さっきタイトルはばらけたほうがレベルが高いか、1人に集約したほうがレベルが高いかって話があったけど、囲碁界を見るとわかりやすい

七冠を独占していた井山から若い世代が次々とタイトルを奪っていって、30半ばで井山は二冠
井山が一人で持ってた時期より他の棋士が強くなったから井山がたくさんタイトルを保持出来なくなった
0569名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:22:44.25ID:AH7gv7NM
>>567
ウィキペディアは誰でも編集できるのでぜひどうぞ
0570名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:24:28.60ID:CeA4ulBh
まあどうしても羽生あたりの世代のファンがwikiも編集しちゃうんだろうから仕方ないね
木村義雄あたりになるとタイトル数とかどうでもいい情報は出てこなくなるけど笑

>>568
井山が弱くなったんだよ
別に一力とか前からいますから
0571名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:26:39.40ID:hxxx5OfF
虎丸とか一力は七冠井山レベルの力量はない
王座戦も格下に連破されて挑戦権逃がしたばかり
0572名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:27:21.19ID:ZxyrRooa
ライバルを押さえ込む力が弱いとそのライバルの実績も積み上がるという簡単なお話
このまま押さえつけとけば藤井世代などというものは形成されないし逆に同世代相手にポロポロ落とすようだと見た目上はそこそこの実績を持つ集団ということにはなる
0573名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:31:27.36ID:AH7gv7NM
>>570
井山のレーティングは依然として日本1位、数字上では落ちてない

将棋だと2005年の羽生と今の井山はほぼ同じ年齢だけど、井山のほうは例えれば渡辺が3人いるような状況にあると言える
0574名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:34:00.16ID:0gaDk8uR
井山からタイトルを取れているのは一力と虎丸の2人 それぞれ8歳下と10歳下
羽生から見て14歳年下の渡辺3人とかは関係ないかな
0575名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:39:51.65ID:OSdD7n6v
囲碁は将棋ほど独占できないのに羽生と同等以上の井山はヤバすぎる
将棋界は60タイトル以上が3人(藤井で4人目)いb驍ッど囲碁はまbセ1人もいない
現時点ですでに独走だけど井山が到達できるかどうか
本因坊リーグも消えて挑戦権争いがトーナメント絡みばかりになり安定政権が難しくなる
0576名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:41:48.03ID:4rPOzooX0
>>550
効率ではなく単に弱いだけだよねこれ
0577名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:44:24.52ID:AH7gv7NM
畑は違えど羽生とほぼ同ペースでタイトル戦で勝ってきた井山が何歳まで第一線に居られるかは個人的に注目してる

囲碁界だと66歳でタイトル奪取、67歳で防衛した藤沢秀行のような怪物が居たけど、AI研究が主流になった現代は一流棋士のピークアウトが早くなったのは囲碁将棋の共通点
0578名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:48:56.52ID:xYeYYbZ4
4年前に平成四天王の羽根が43歳でタイトル取ってるからあと10年はタイトル戦線絡むんじゃない>井山
0579名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:51:19.04ID:xYeYYbZ4
ちなみに囲碁界は同一タイトルの獲得記録が
本因坊12期 王座11期 棋聖9期 名人9期 碁聖9期 天元8期 十段7期
こんなもんだから総タイトル数は将棋ほどは伸びない
羽生と同ペースで取れちゃってる井山は異次元中の異次元 将棋は
王座24期 王将20期 名人18期 王位18期 棋聖16期 九段十段竜王14(16)期 棋王13期
最大値がでかい
0580名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 01:56:06.81ID:QeEMWQyJ
囲碁だと7タイトル平均10期獲得の合計70期でぶっちぎりだろね
将棋は大山が平均16タイトル、羽生が平均14タイトル
藤井は平均18タイトルくらいで合計130〜140期レベルだと思う
0581名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:06:38.39ID:AH7gv7NM
>>580
藤井の次の覇者が羽生藤井みたいに32歳差なら140期前後は固い

個人的にはもうそろそろ出てきてほしいけどね
1強はもう飽きた
0582名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:07:24.35ID:QeEMWQyJ
え、もう?まだ21歳になったばかりだけど笑
0583名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:08:16.70ID:0qZw/BSY
【1名人(1937年〜) 従来の獲得ペース最年少と藤井聡太】 ☆:更新
01期目 21歳02か月08日(谷川)  20歳10か月13日(藤井)☆
02期目 22歳01か月13日(谷川)  ※2024年防衛戦(21歳) 最年少防衛?
03期目 25歳08か月08日(羽生)
04期目 27歳01か月13日(谷川)
05期目 28歳09か月09日(中原)

【2竜王・十段・九段(1950年〜) 従来の獲得ペース最年少と藤井聡太】 ☆:更新
01期目 19歳03か月00日(羽生)  19歳03か月25日(藤井)
02期目 21歳07か月07日(渡辺)  20歳04か月14日(藤井)☆ 最年少防衛
03期目 22歳07か月28日(渡辺)  ※2023年防衛戦(21歳)
04期目 23歳07か月20日(渡辺)
05期目 24歳07か月25日(渡辺)

【3王将(1951年〜) 従来の獲得ペース最年少と藤井聡太】 ☆:更新
01期目 23歳04か月07日(中村)  19歳06か月24日(藤井)☆
02期目 24歳04か月11日(中村)  20歳07か月21日(藤井)☆ 最年少防衛
03期目 27歳04か月23日(羽生)  ※2024年防衛戦(21歳)
04期目 28歳04か月28日(羽生)
05期目 29歳04か月14日(羽生)

【4王位(1960年〜) 従来の獲得ペース最年少と藤井聡太】 ☆:更新
01期目 21歳05か月23日(郷田)  18歳01か月01日(藤井)☆
02期目 23歳11か月24日(羽生)  19歳01か月06日(藤井)☆ 最年少防衛
03期目 24歳11か月02日(羽生)  20歳01か月18日(藤井)☆
04期目 25歳11か月02日(羽生)  21歳01か月04日(藤井)☆
05期目 26歳11か月02日(羽生)  ※2024年防衛戦(22歳)最年少永世王位?
06期目 27歳11か月08日(羽生)
07期目 28歳10か月22日(羽生)
0584名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:09:11.30ID:0qZw/BSY
【5棋聖(1962年〜) 従来の獲得ペース最年少と藤井聡太】 ☆:更新
01期目 18歳04か月06日(屋敷)  17歳11か月27日(藤井)☆
02期目 19歳00か月07日(屋敷)  18歳11か月14日(藤井)☆ 最年少防衛
03期目 21歳11か月08日(中原)  19歳11か月28日(藤井)☆
04期目 23歳04か月10日(中原)  20歳11か月29日(藤井)☆
05期目 23歳11か月01日(中原) ※2024年防衛戦(21〜22歳) 最年少永世棋聖?
06期目 24歳04か月19日(中原)
07期目 24歳10か月19日(中原)
08期目 30歳05か月04日(中原)

【6棋王(1976年〜) 従来の獲得ペース最年少と藤井聡太】 ☆:更新
01期目 20歳05か月19日(羽生)  20歳08か月00日(藤井)
02期目 21歳05か月18日(羽生)  ※2024年防衛戦(21歳)
03期目 22歳05か月27日(羽生)
04期目 23歳05か月05日(羽生)
05期目 24歳05か月11日(羽生)

【7王座(1983年〜) 従来の獲得ペース最年少と藤井聡太】 ☆:更新
01期目 21歳11か月26日(羽生)  21歳02か月頃?(藤井)☆?
02期目 23歳00か月04日(羽生)
03期目 24歳00か月00日(羽生)
04期目 24歳11か月26日(羽生)
05期目 25歳11か月29日(羽生)

【8叡王(2018年〜) 従来の獲得ペース最年少と藤井聡太】 ☆:更新
01期目 24歳10か月14日(高見)  19歳01か月25日(藤井)☆
02期目 獲得者なし-------------19歳10か月05日(藤井)☆ 最年少防衛
03期目 獲得者なし-------------20歳10か月09日(藤井)☆
04期目 獲得者なし-------------※2024年防衛戦(21歳)
0585名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:09:57.70ID:0qZw/BSY
【9NHK杯(1951年〜) 従来の獲得ペース最年少と藤井聡太】 ☆:更新
01回目 18歳04か月24日(羽生)  20歳7か月頃(藤井)
02回目 21歳04か月28日(羽生)  21歳7か月頃?
03回目 25歳05か月05日(羽生)
04回目 27歳05か月01日(羽生)
05回目 28歳04か月19日(羽生)
06回目 30歳04か月30日(羽生)
07回目 38歳04か月20日(羽生)

【10JT日本シリーズ(1980年〜) 従来の獲得ペース最年少と藤井聡太】 ☆:更新
01回目 21歳02か月18日(羽生)  20歳04か月01日(藤井)☆
02回目 23歳08か月17日(郷田)  21歳04か月頃?☆?
03回目 24歳08か月16日(郷田)
04回目 34歳08か月09日(谷川)
05回目 35歳07か月24日(谷川)
06回目 47歳07か月16日(谷川)

【11朝日杯など(1982年〜) 従来の獲得ペース最年少と藤井聡太】 ☆:更新
 ※1982-2000全日プロ(決勝は3番勝負→5番勝負) 
   2001-2006朝日OP(5番勝負の防衛戦あり) 2007-朝日杯(トーナメント)
01回目 19歳06か月00日(羽生 日)  15歳06か月29日(藤井 杯)☆
02回目 21歳07か月00日(羽生 日)  16歳06か月28日(藤井 杯)☆
03回目 23歳10か月23日(谷川 日)  18歳06か月23日(藤井 杯)☆
04回目 25歳10か月25日(谷川 日)  20歳07か月04日(藤井 杯)☆
05回目 33歳01か月04日(谷川 日)  21歳07か月頃?☆?

【12銀河戦(2000年〜) 従来の獲得ペース最年少と藤井聡太】 ☆:更新
01回目 21歳04か月16日(渡辺)  18歳02か月26日(藤井)☆
02回目 23歳04か月21日(渡辺)  20歳03か月12日(藤井)☆
03回目 27歳04か月03日(渡辺)  21歳03か月頃?☆?
04回目 30歳03か月19日(渡辺)
05回目 41歳10か月21日(羽生)
0586名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:11:45.48ID:0qZw/BSY
さあ
どのタイトルが最多獲得になるかな?どの棋戦が最多優勝になるかな?
現時点だと棋聖王位が、朝日杯が有力だどうだどうだ
0587名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:16:28.24ID:RYk9Y071
順当だと24歳で20世名人か
羽生より13歳若く永世名人だな

順当だと23歳で永世竜王か
羽生より24歳若くだな
0588名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:26:38.97ID:59VApm8M
20代は、
藤井>中原>羽生>大山

もし中原が中だるみしなければ、大山を越えていた。
中原には、大山のように弱い相手を次善手や詰まさないで混乱させる
手法は採らなかった。読みが広いことで可能なひっかけマジックも。
自然流と呼ばれたのは、そういう本筋派だからで、その手が全て簡明
というわけじゃない。
0589名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:27:42.71ID:AH7gv7NM
>>582
競馬で例えるならテイエムオペラオーの2000年が今後10年以上続くようなもんだしな
競馬ファンでも今だに評価が高いのは実力馬が揃っていた98年世代(スペ、エルコン、グラス他多数)

実際ここ数年はタイトル戦は棋譜と結果だけ見て対局自体は全く見なくなったよ

今の時代は予選も中継してくれるから将棋を見る趣味は続いているけど、タイトル戦を見るのは当分ないかな
0590名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:33:13.57ID:SR4M6HmW
何で?羽生がタイトル戦出ないから?
0591名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:33:47.41ID:fLZVZItD
全八冠もかかる王座戦だが 藤井の名が王座戦の記録部門の歴史に刻み込まれるとしたら
今回がラストチャンスかもしれない
棋戦記録の主なものは以下4部門だが、最年少王座を取れるかどうか

名人通算(大山18期) 名人連覇(大山13連覇)
最年少名人(藤井20歳) 最年長名人(米長49歳)

読売通算(大山14期) 読売連覇(大山10連覇)
最年少読売(羽生19歳) 最年長読売(大山50歳)

王将通算(大山20期) 王将連覇(大山9連覇)
最年少王将(藤井19歳) 最年長王将(大山59歳)

王位通算(羽生18期) 王位連覇(大山12連覇)
最年少王位(藤井18歳) 最年長王位(大山48歳)

棋聖通算(大山中原羽生16期) 棋聖連覇(羽生10連覇)
最年少棋聖(藤井17歳) 最年長棋聖(大山54歳)

棋王通算(羽生13期) 棋王連覇(羽生12連覇)
最年少棋王(羽生20歳) 最年長棋王(谷川42歳)

王座通算(羽生24期) 王座連覇(羽生19連覇)
最年少王座(羽生21歳) 最年長王座(大山58歳/一般棋戦)(羽生46歳/タイトル戦)

叡王通算(藤井3期) 叡王連覇(藤井3連覇)
最年少叡王(藤井19歳) 最年長叡王(山崎34歳/一般棋戦)(豊島30歳/タイトル戦)

派生して他に番勝負通算登場回数、番勝負連続登場回数、
最年少番勝負登場、最年長番勝負登場などがある

※一般棋戦は最年少JT杯朝日銀河新人王が藤井 最年少NHK杯羽生である
0592名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:42:18.85ID:Qvj0Pd/i
混戦戦国時代がレベル高いは嘘

仮に将棋界から藤井がいなくなるのは明らかに大きなレベルダウン
しかし藤井がいなくなればタイトル争いは混戦になる

レベルダウンして混戦になるのだからレベルが高いはずはない
こういうのはトップを消してみてシミュレーションしてみれば分かる
里見西山が消えたなら? 白鵬が消えたなら?
タイガーウッズが消えたなら? フェデラーナダルジョコビッチが消えたなら?
混戦にはなるがレベルダウンだ
0593名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:43:17.61ID:AH7gv7NM
>>590
去年なら渡辺斎藤の名人戦と永瀬豊島の王座戦、藤井羽生の王将戦は全部見たよ

今年度は見たいと思う組み合わせのタイトル戦がまだ無いね
0594名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:45:27.91ID:Qvj0Pd/i
藤井が消えてもタイトル戦は開催されて誰かがタイトル取る
他競技も同じだ、トップが消えても年に6場所開催されメジャー大会は開催される
誰かは必ず頂点に立てる
支配できる者がいなくいろんなチャンピオンが出てしまうから混戦になるのだ

混戦がレベル高い理由は明らかだ
藤井が10人になって混戦になるわけじゃない
藤井という1人が消えて藤井以下の連中で争い混戦になるからだ
現実世界では確率的にもこのパターンしか起きない
才能ある存在が5人10人も噴き出してくることはない
0595名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:45:28.46ID:ek4IxgRx
>怪物升田

名人2期の怪物(大爆笑)
0596名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:46:44.70ID:DFcoLWNO
永瀬豊島は見て藤井永瀬は観ない理由がよく分かりませんが

ああ分かりました
基本藤井のは観ないと
羽生が出たから観たのですね(ニッコリ
0597名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:48:34.90ID:AH7gv7NM
>>592
居なくなるのではなくて、王者から他のプレイヤーが奪取して勢力を削るとレベルが高くなる
あと女流棋界は里見西山の二強で実に面白い
かつての朝青龍白鵬の二強相撲界もね

西山が居ない里見一強の女流戦と里見西山のガチンコ二強のどちらが面白いかって話よ
0598名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:49:32.39ID:AH7gv7NM
>>596
伊藤が頑張ってくれれば竜王戦は見るぞ
0599名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:50:51.14ID:ek4IxgRx
タイトル7期で永世称号ゼロの升田を無理やり怪物として持ち上げるしかない大山ヲタの苦しさ
0600名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:50:54.42ID:bqHC6ZYg
王者が力を落として1つ削られる場合はレベルアップではなくレベルダウン

誰か勝つか分からない勝負を面白いと思うならしばらくは他競技を見ていなさい
ごちゃごちゃ言ってもおまえは羽生の支配を楽しんだクチだろうがね
羽生森内の名人戦を楽しんでいた雰囲気はなかったな
0601名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:52:43.22ID:bqHC6ZYg
藤井はこの時代の誰よりも怪物だが
勝率100%の将棋の神が降臨すれば藤井はタイトル今後取れなくなるので

しかし藤井が怪物であることには変わりない
0602名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:52:50.75ID:l8eqj65I
テニスのBIG4がグランドスラムを分けあった2012年とかクソレベル高かったけどな
確率的にもってどういう計算なのよ
0603名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:54:01.96ID:YKivxNa+
BIG4時代どころかBIG1、BIG0時代になるケースもままあるということだよ
才能ある存在が複数揃うことは確率的には珍しい
0604名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:55:18.11ID:YKivxNa+
才能ある圧倒的強さの存在には継続性があるのも多くの協議に共通する
テニスのBIG3や白鵬も長持ちだった、現在進行形もいるが

羽生世代はそーでもない
普通だね
0605名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:55:20.36ID:ek4IxgRx
いくら実績を積み重ねても相手が弱かったり盤外戦術等が目立つと正当な評価はされない
亀○は三階級制覇等実績は素晴らしいが
盤外戦術や相手の強さに疑問符がつくことから実績ほどの評価はされていない

大山もそれと同じだ
0606名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:56:37.06ID:YKivxNa+
大山の相手の升田は名人挑戦が8回かな
A級32年の怪物だから相手が弱いことにはならない

弱いことにしたい勢力がいることは承知しているがそのような評価は一般的ではない
0607名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:57:27.24ID:ek4IxgRx
相手に恵まれることや盤外戦術も実力の内だと考えるなら
大山も亀○も素晴らしい実績を残していることにはなる
0608名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:57:33.53ID:AH7gv7NM
>>600
白鵬のベストの相手はやっぱり朝青龍だし、同格の存在が複数いたほうが絶対見てて楽しいよ

仮に羽生がずっと七冠独占してたら飽きてたと思う
勝ったり負けたりするから勝負は面白い
0609名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 02:58:33.20ID:Jhi6mB2e
大山や藤井は羽生のように勝ったり負けたりする低い力量ではないから難しいっすね
0610名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 03:00:06.44ID:ek4IxgRx
升田等加藤一二三と大して変わらん
A級32年の升田が怪物なら加藤も怪物になるな
名人在位数は1つしか変わらんし
0611名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 03:01:12.93ID:Jhi6mB2e
ひふみんも怪物でしょうな
A級以上在位が歴代2位で怪物じゃないなら1位の大山だけが唯一の怪物になるわね
0612名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 03:02:39.26ID:ek4IxgRx
怪物のバーゲンセール初めてて草
0613名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 03:03:06.44ID:Jhi6mB2e
言うほどじゃない
別に康光や森内を怪物言ってるわけじゃないんだから
0614名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 03:03:58.49ID:ek4IxgRx
タイトル通算一桁の棋士を何人も怪物扱いはバーゲンセールだよw
0615名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 03:04:50.55ID:Jhi6mB2e
タイトルとかはどーでもいいんで
タイトル戦開催数少ない時代と王者が強すぎる時代は不利だからね
これからは大山以来王者が強すぎる時代になるので他棋士は不利だね
0616名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 03:05:00.83ID:AH7gv7NM
>>606
升田は8年休場していて、実際は23期しか指してない、だから俺は升田はA級23期分の評価しかできない

仮に羽生がA級29年目で休場して、30年目で陥落、連続30期って言っても違和感があるでしょ

東公平の本で当時理事だった大内が現役晩年に休場を繰り返す升田に引退を迫る場面が印象的
0617名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 03:05:56.67ID:Jhi6mB2e
陥落したら違和感あるけど升田は陥落しなかったからね
Aのまま引退
0618名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 03:06:33.54ID:l8eqj65I
>>604
スポーツ選手が長持ち傾向なのは医学の進歩によるものが大きい
将棋とは比較できない
0619名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 03:07:07.77ID:ek4IxgRx
競走馬で言えばメイショウドトウやウインバリアシオンを怪物とか言ってるようなもんやなw
0620名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 03:08:33.76ID:Jhi6mB2e
競馬好きの爺多いね
話しが入ってこない 同一人物かもだが
0621名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 03:10:49.82ID:Jhi6mB2e
升田は32歳から58歳までA級順位戦に出ると必ず3位以内だからな
休んでも結果出してしまうから文句言えないというね
0622名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 03:13:03.30ID:q0MllmOM
A級で初めて4敗以上したのが58歳のときですからね升田は
57歳までは3敗までしかしたことないとか異様な強さです
0623名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 03:16:08.82ID:AH7gv7NM
>>619
生まれた時代が悪いって言う人いるけど、シルバーコレクターはどんな相手にも取りこぼすからG1勝てないのよな
0624名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 03:19:58.12ID:NOJ4Sphc
じゃ羽生さんはいつの時代でも永世名人ではライバルに後れを取るんだ
0625名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 03:32:11.61ID:0i/lGaJn
そんな強い升田にA級で土をつけた棋士達もまた強い棋士
大山名人を守るA級の番人だったから分かりやすい結果が出るね
まとめてみよ

升田幸三 A級順位戦53敗の内訳

花田 大野 大山 木村 松田辰 塚田 大山 丸田 塚田 板谷
丸田 松田茂 灘 南口 大野 灘 塚田 塚田 花村 灘
二上 広津 二上 大野 一二三 塚田 丸田 丸田 博二 山田
博二 一二三 花村 一二三 山田 有吉 丸田 灘 一二三 花村
一二三 二上 米長 中原 二上 一二三 二上 米長 米長 大山
二上 有吉 一二三

はい集計

1敗(木村義雄) 1敗(花田長太郎) 1敗(松田辰雄) 1敗(板谷四郎)
1敗(松田茂行) 1敗(南口繁一) 1敗(廣津久雄) 1敗(中原誠)

2敗(加藤博二) 2敗(山田道美) 2敗(有吉道夫)

3敗(大山康晴) 3敗(大野源一) 3敗(花村元司) 3敗(米長邦雄)

4敗(灘蓮照)

5敗(塚田正夫) 5敗(丸田祐三)

6敗(二上達也)

7敗(加藤一二三)


おなじみの名前ばかり 妥当な結果でした
0626名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 04:21:40.02ID:ElYEW60w
>>625
そこらへんに7割勝った中原だけが大山を倒して時代を築いた
大山に勝てない棋士達のどんぐりの背比べだったのが昭和30年代から45年までの将棋界

棋界の太陽って考えてみると、それまでの王者に対してのひどいアンチテーゼよな
0627名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 06:52:40.85ID:cmPFHurw
>>626
>そこらへんに7割勝った中原だけが大山を倒して時代を築いた

7割なんてデマで何を主張したいのかな
大山は年長者が不利な生涯成績で中原以上の勝率をあげているよ
同じ相手に中原だったら8割も9割も勝ててるというのならまだしも中原は「そこらへんに」大山以下の勝率なのだから論理破綻も甚だしいね
中原の勝率が大山を上回ったのは対米長(大山より20歳年少)と対有吉(大山の弟子)だけだ

中原の勝率
*括弧は大山の勝率
二上達也 42 29 13
0.6905 (0.7205)
有吉道夫 58 41 17
0.7069 (0.5882)
内藤國雄 71 47 24
0.6620 (0.7353)
加藤一二三109 67 41
0.6204 (0.6240)
米長邦雄 186 106 80
0.5699 (0.5631)
0628名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 07:16:24.70ID:cmPFHurw
米長も加藤一二三も中原でなく大山を史上最強とか大天才とか語っているのは至極当然のこと
0629名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 07:52:38.63ID:cmPFHurw
>>492
>>491は「全盛期は44歳の誕生日で区切るのが公正」という主張をしている俺とは別の人間だよ
それに羽生と森内は同学年だから44歳で区切る必要はない
44歳で区切る必要が生まれるのは全盛期が異なる棋士の対戦成績を比較するときのことだから

>>493
俺が44歳の誕生日までを棋士の全盛期と扱っているのは公正を期すためで大山に有利になるようにするのが目的ではない
大山に有利になるようにしたいのであれば44歳以降での比較のほうが断然大山に有利になる
0630名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 08:08:37.70ID:cmPFHurw
なぜ44歳を区切りにするのかは脳科学という確かな根拠があるからだが、実際にA級順位戦90局以上の棋士の40代を44歳の誕生日までとそれ以降50歳の誕生日までに分けて勝率の違いを比較すれば歴然とするだろう
もちろんレーティングも違ってくるはずだ
まだ寝起き前なので今すぐ集計して見せられないのは残念だが結果はどうあれ午前中にはお見せしよう
0631名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 08:24:57.83ID:2LRio+Gg
大山は現代なら、100番手以降に強さ
史上最強棋士候補すらならない
0632名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 08:39:50.54ID:vmqWyxWB
>>586
王位だろうな単純に棋聖と同年度で他タイトルより獲得が早かったし
タイトル戦が二日制七番勝負で藤井の強い二日制なうえに
挑戦者決定の道のりが持ち時間4時間で
少人数リーグを挟むとはいえほとんど負けの許されない一発勝負が多い
つまり二日制に強い挑戦者が残るとは限らない仕組みになってる
二日制に強い渡辺・森内が挑戦者になれずに
羽生が最多獲得できた二日制タイトルでもある
0633名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 10:05:18.62ID:HPz+yORH
大山は現代なら、100番手以降に強さ

羽生オタ爺さん ボケで
日本語も正しく書けない w
0634名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 11:29:10.07ID:cmPFHurw
>630
全盛期を44歳で区切る是非の検証
A級順位戦(名人戦を含む)の対局が90局以上で40代のデータが集計可能な棋士を選定した
結果は次の通り
https://i.imgur.com/JWxmNmw.jpg

「カイ二乗検定の結果」
 x2(2)= 77.237 , p<.01
「 実測値と残差分析の結果 」

      勝ち 負け
------------------------------------------------
>=30 <=40 8274 ▲ 5817 ▽
>=40 <=44 2987 2295
>=44 <=50 3653 ▽ 3326 ▲
------------------------------------------------
(▲有意に多い,▽有意に少ない,p<.05)
_/_/_/ Analyzed by js-STAR _/_/_/
0635名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 11:31:14.76ID:cmPFHurw
加藤が棋王となって充実期を迎えた36歳以降44歳の誕生日までの成績

対中原(28.9歳~36.3歳) 32勝27敗 (0.526)

対大山(53.2歳~60.8歳) 19勝21敗 (0.475)
0636名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 11:37:12.80ID:cmPFHurw
>634のrateは10位のレートを1800に置き換えた変換後のレート
0637名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 15:01:50.01ID:nYyB5HWq
>>628
米長は既に没したからあれだけど、中原と一二三は既に藤井が史上最強って意見に変わってるよ
0638名無し名人
垢版 |
2023/09/18(月) 15:32:44.24ID:cmPFHurw
>>637
中原は俺と同じで藤井聡太の大ファンでそもそも自分の指し盛りの棋力と比べたりするような人ではない
加藤一二三は相変わらず自画自賛タイプの天才なので簡単に意見を変えたりしないのでは

藤井聡太新名人&七冠 歴代名人「AI超え」神の手に感嘆するも…ひふみん「でも彼は史上最強じゃない!」

ライフ・マネー 投稿日:2023.06.07 06:00FLASH編集部
https://smart-flash.jp/lifemoney/238669/


現在の藤井は、すでに史上最強といえるのだろうか?
「いやいや、史上最強ではないですよ。名人戦でも、つけいる隙は何度かありました。全盛期の私と藤井さんとは、いい勝負だと思います。大先輩では大山康晴十五世名人がいますし。最強かどうかは、今後の活躍で決まります」(加藤一二三)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況