X



トップページ将棋・チェス
1002コメント465KB

藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2023/09/04(月) 22:59:41.71ID:xLloYERb
歴代の「将棋の強さ+偉大さ」ランキング
だいたいスレタイの感じでほぼ異論は無いでしょうか
一人勝ち度(傑出度)や名人在位年数での評価など議論は尽きませんが

升田幸三
谷川浩司
渡辺明
この3人の位置は難しい
0098名無し名人
垢版 |
2023/09/07(木) 08:11:14.94ID:jajj814w
五回線でかいてるだろ  羽生オタ爺は w
0099名無し名人
垢版 |
2023/09/07(木) 08:12:59.79ID:zXuP24VX
大山オタなんて居るん?
単に実績を冷静に比較したら大山のが羽生より上と判断してる人がいるだけだろ
0100名無し名人
垢版 |
2023/09/07(木) 08:14:02.36ID:jajj814w
平手でアマに勝てる位修行積んでから

人の棋力評価しよう w
0101名無し名人
垢版 |
2023/09/07(木) 08:20:05.45ID:GTtCm4no
>>96
発言力で負かされているから乗っ取られていると君が被害妄想しているだけだね
0102名無し名人
垢版 |
2023/09/07(木) 08:32:01.88ID:GTtCm4no
>>97
こんなことしか言えないないんじゃスレを乗っとるのは無理だね
乗っとりじゃなくてアラシだもんな
理由を添えた構文で論を展開できないと発言力は弱いというそれだけのこと
理由は添えればいいというわけでなく下手な理由をこじつけると簡単に論破されてしまうから羽生信者は手も足も出せない状態になっているのが現実だね
0103名無し名人
垢版 |
2023/09/07(木) 08:38:26.39ID:GTtCm4no
羽生信者なんてこんな薄っぺらなことを恥ずかしげもなくコピペしていた連中だからね

羽生コピペ集⑥ 羽生怪獣説

どこかの将棋ファンが言っていた
「全ての棋士は対羽生戦用の作戦を練ってくるので、大抵の場合序盤は羽生が不利になる。あとは鎖に繋がれた怪獣(羽生)が動けないうちに遠くから弓で殺す。鎖を引き千切られたら負け」
という話好き

羽生怪獣説に対しての返信
あはは^^
羽生善治三冠の場合、「わーい」と自分から鎖の真ん中に飛び込んでいって、「わーい」って突き破って行く感じで、相手の得意戦法でもまず避けないですね
相手の準備して来た以上の手を指して「我々のやっていた研究とは一体なんだったのか……」とか落ち込ませる事もありますね
0104名無し名人
垢版 |
2023/09/07(木) 12:01:09.13ID:mPig7tSU
>>66
クエスト鯖落ちするぞ
0105名無し名人
垢版 |
2023/09/07(木) 12:23:53.79ID:S3ZQ2cWl
三冠の時点で怪獣もなにもない
0106名無し名人
垢版 |
2023/09/07(木) 12:31:50.04ID:pCTYP0vO
大食いに例えると
羽生 ジャイアント白田
谷川 小林尊
森内 ドクター西川
佐藤 キング山本
中原 魔女菅原
大山 ていねい木下
藤井 MAX鈴木

藤井は現役最強だが歴代ではトップ5にも入れん
0107名無し名人
垢版 |
2023/09/07(木) 14:23:26.69ID:741Vuy1s
羽生ジジイの意見は願望だけで、何一つ根拠が無いんだよ
0109名無し名人
垢版 |
2023/09/07(木) 17:36:25.68ID:81AWTXe7
大山ジジイの意見は妄想だけで、何一つ説得力が無いんだよ
0110名無し名人
垢版 |
2023/09/07(木) 17:39:20.01ID:S3ZQ2cWl
一年に一回取れる公平な名人獲得数勝負で大山18期、羽生9期
0111名無し名人
垢版 |
2023/09/07(木) 19:21:01.05ID:GTtCm4no
>108の訂正と俺流解釈
30歳未満の棋士の平均レートは羽生七冠時(1650)と藤井七冠時(1656)であまり変わっていない
それなのに羽生七冠時のA級棋士のレート(1718)より藤井七冠時のA級棋士のレート(1847)が100超高くなっている
つまり、羽生七冠時のA級棋士のレベルが低かったのだ
2位~4位のレート平均を見ても現在(1924)より100も低い(1823)のが羽生七冠の秘密といえる
もちろん同じ七冠達成でも現在のほうが難易度は高い

*レートの集計から名人(羽生、藤井)は除外しているので名人のレートの影響は受けていない
https://i.imgur.com/OZxfJiK.jpg
0112名無し名人
垢版 |
2023/09/07(木) 19:50:00.93ID:GTtCm4no
>>109
説得力がある見本を見せてくれ
まさか
「その70人のうち半分の35人が羽生だ」
とかじゃないよね
0113名無し名人
垢版 |
2023/09/07(木) 20:42:35.64ID:9mKwvHy1
大山って
現実を見ろよ現実を
藤井全冠>>>タイトル挑戦者>平成生まれ>>>昭和生まれ
0114名無し名人
垢版 |
2023/09/08(金) 00:05:46.50ID:463W0w/x
大山名人18期>>>>羽生名人9期
わずか半分なのが現実
0115名無し名人
垢版 |
2023/09/08(金) 00:42:41.95ID:b9SFNbCG
香車をおとしてもらったのに負けちゃった人が名人を20期近くできるほど当時の棋界のレベルは低かった
それだけのこと
0116名無し名人
垢版 |
2023/09/08(金) 03:00:44.49ID:tD1p7Ljo
今は三段リーグとソフトが無い羽生の頃より遥かにレベルが高い
0117名無し名人
垢版 |
2023/09/08(金) 05:36:12.21ID:wmM1izhC
羽生ヲタが子供のように拳を握りしめて
泣き叫ぶのが心地よい
0118名無し名人
垢版 |
2023/09/08(金) 05:36:57.08ID:wmM1izhC
大山とかあまりに昔の人で、もうどうでもいいんだけどな
羽生は藤井の比較対象として馬鹿にするための存在だな
そして羽生ヲタの心を苦しめて楽しむ
0119名無し名人
垢版 |
2023/09/08(金) 06:32:51.65ID:EgaOJZoZ
>>111に補足すると
羽生七冠の頃は全体的に小粒でドングリの背比べになっているから上下の差が小さい
A級棋士の平均とC2棋士の平均との差が245しかない
藤井七冠の今は303ある
しかも、羽生七冠時代のC2は三段リーグ前にプロ棋士になった棋士が滞留していたから棋力が低いのも当然なんだが、その低い棋力の棋士に245しか差を付けることができていないのが羽生七冠の頃のA級棋士だった
だから、羽生七冠時はタイトル戦の対局勝率が0.833(25勝5敗)で藤井七冠時の0.735(25勝9敗)より優秀といっても相手棋士のレベルが違うだけのことでどちらが王者にふさわしいかはレートが物語っているわけだ
0120名無し名人
垢版 |
2023/09/08(金) 08:09:30.49ID:NsnsvoD1
大山は羽生にも負け越し、谷川にも負け越し、中原にも負け越して最強棋士とか笑わせたいのか?
0121名無し名人
垢版 |
2023/09/08(金) 09:13:01.05ID:xamTc8RC
羽生は角道止めた古代振り飛車の
アマに平手で負けたんだよな

将棋の基本ができていないんだろう w
0122名無し名人
垢版 |
2023/09/08(金) 09:55:35.98ID:1Pi7LCgJ
羽生も何か大山に勝ててる実績があればいいんだけどねえ
不公平な比較でしか羽生有利なものがない
大山の若いころからあるタイトルでは羽生が全て大山以下だけにね
0123名無し名人
垢版 |
2023/09/08(金) 11:30:00.92ID:Ys8zVCBd
羽生vs大山は、羽生の6勝3敗で決着ついてるからな
羽生>大山なのは変わらない
0124名無し名人
垢版 |
2023/09/08(金) 12:23:01.11ID:EgaOJZoZ
どこまで才能を伸ばせる棋士か、上に立てる棋士かはレーティングでわかる
藤井聡太がどんなに凄い棋士かもレーティングを見れば一目瞭然だ
同じ理屈だから過去の棋士の偉大さもレーティングからわかる
七冠の頃の羽生は今の藤井七冠には及ばないこともレーティングを解析することで一発でわかった
では、大山はどうか
そこで、大山が最高レートを記録した1962年6月1日(大山39歳)のレーティングを解析してみた
https://i.imgur.com/vZ2mayS.jpg

右側の藤井七冠の最高レート時のレーティングとは大きな違いがあるのがわかるだろう
第一に大山時代はフリークラスの棋士がいなかった
棋士の平均年齢も凄く若い
A級棋士以外はどのクラスも若い
一番違うのは30歳未満の棋士の平均レートだ
藤井七冠時のレーティングと羽生七冠の頃のレーティングだとこの30歳未満の棋士のレートはほとんど同じだった
ところが大山が最高レートを記録した時の30歳未満の棋士のレートは138も低くなっている
30歳未満の棋士のレート
藤井最高時 1656
羽生最高時 1650
大山最高時 1518
一方でA級棋士の平均とC2棋士の平均のレート差は藤井七冠時の差と同じだ
藤井最高時 1847-1544=303
羽生最高時 1718-1473=245
大山最高時 1704-1401=303
つまり、A級棋士のレベルが現代と同じなのだ
これはどうしたことか
平均レートだと1516と1559なのでレートのインフレはさほど進んでいないように見えるがそれでいて明らかにどこかおかしい
羽生七冠時と藤井七冠時の比較のときにはなかった違和感だ
それはレートで表現されているはずの棋士の棋力が大山時代と現代では全然異なるものになっているからにほかならない
どのくらい異なるものになっているか
それを知る方法がある
0125名無し名人
垢版 |
2023/09/08(金) 12:26:10.06ID:EgaOJZoZ
それは藤井七冠時のレーティングからフリークラスの棋士を取り除いてみることだ
すると棋士数137名、平均レートは1611となるから大山時代の1516は現代だと1611の棋力ということになる
https://i.imgur.com/gvlJazw.jpg

果たしてそれだけか
137名中C2棋士の比率は40.1%もある(大山最高時は21.9%)
したがって、レートの総平均は現代のほうが低く出るはずなのに95も高いわけだから実質はもっと高くなっているであろう
それを推測する手掛かりになるのが30歳未満の棋士のレート平均だ
論より証拠で大山時代は1518、現代は1663だから145も違う
つまり、大山時代の1518は現代だと1663に等しいということになる
0126名無し名人
垢版 |
2023/09/08(金) 12:29:59.12ID:EgaOJZoZ
ここまでわかれば話は簡単である
大山時代のレートに145を加えて現代のレートに置き換えればいい
置き換えたレートでもう一度大山が最高レートを記録した時と藤井七冠時のレートを比較したのがこれだ
https://i.imgur.com/J1fzsHe.jpg

置き換えた後の大山最高時のレーティングはこうなっている
1位 大山康晴  2152 (39.2歳)
2位 加藤一二三 1945 (22.4歳)
3位 二上達也  1937 (30.4歳)
4位 升田幸三  1924 (44.2歳)

これに羽生最高時と藤井最高時の上位4棋士を合体させると9位までは次のようになる
1位 大山康晴  2152 (39.2歳)
2位 藤井聡太  2144 (21.0歳)
3位 羽生善治  2053 (25.4歳)
4位 加藤一二三 1945 (22.4歳)
5位 豊島将之  1944 (33.3歳)
6位 二上達也  1937 (30.4歳)
7位 永瀬拓也  1929 (30.9歳)
8位 升田幸三  1924 (44.2歳)
9位 菅井竜也  1898 (31.3歳)

1位大山のレート最高時の1年間の成績はこのようなものだった
期間:1961年6月2日~1962年6月1日
年間勝率    86.5% (32勝5敗)
タイトル局勝率 85.0% (17勝3敗)
戦型別だと
後手振り飛車16局 勝率 87.5% (14-2)
矢倉    12局 勝率 83.3% (10-2)
その他    9局 勝率 88.9% ( 8-1)
0127名無し名人
垢版 |
2023/09/08(金) 13:00:33.92ID:+Naf9Ub9
以前は升田をレジェンドクラスと持ち上げてそれを40代以降封じ込めた大山すごい!だったのに
その謎レーティングだと全然たいしたことないじゃん
0128名無し名人
垢版 |
2023/09/08(金) 13:09:57.34ID:EgaOJZoZ
>>127
バカなの?升田のレート最高時のレーティングでなく大山のレート最高時のレーティングだから当たり前なこと
0129名無し名人
垢版 |
2023/09/08(金) 15:23:46.80ID:EgaOJZoZ
>>127
ちなみに升田幸三が最高レートを記録した1956年11月19日(升田38歳)のレーティングはどうなのかというと平均レート1501、升田のレート1899、A級平均1669、C2平均1385
30歳未満の棋士(F棋士除外)のレート
藤井最高時 1663
升田最高時 1500
その差163を加えて現代のレートに置き換えると次の通り
https://i.imgur.com/9hu9CWl.jpg
0130名無し名人
垢版 |
2023/09/08(金) 18:31:37.41ID:CghvcRyr
やはり羽生オタは数字に弱い
0131名無し名人
垢版 |
2023/09/08(金) 19:56:13.64ID:EgaOJZoZ
>>126
39歳の大山四冠にしても21歳の藤井七冠にしても2位~4位の対戦相手は強い棋士だった
ところが、25歳羽生七冠の相手は菅井竜也1898よりもレートが下になっている棋士しかいなかった
羽生の七冠は相手に恵まれたもの
だからこそ短命で終わったのだろう
1996年2月19日のレーティング
1位 羽生善治七冠 2053
2位 深浦康市五段 1832 C2
3位 丸山忠久六段 1828 B2
4位 谷川浩司九段 1808 A
5位 森内俊之八段 1784 A
6位 佐藤康光七段 1780 B
7位 郷田真隆六段 1780 C1

まだ、B2やC1、C2の棋士が上位に来ていること自体がA級棋士のレベル低下以外の何ものでもないし、谷川のレートが今の菅井竜也より90も低い1808なのも信じがたいところだが、C2棋士にも抜かれているのだから間違いではないだろう
羽生七冠の背景には谷川が不調だったこともあったのはその後の谷川が竜王戦、名人戦に登場して巻き返してレートを1917まで上げていることからも明らかだろう
*谷川のレート最高は2020年(38歳)の1999
0132名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 07:54:25.26ID:d2mceRyo
藤井さんはAIの指手を丸暗記して指してるだけ。
考えないで指してるのと一緒。そんな将棋が羽生さんたちみたいな偉人を超えて最強なハズないのはみんな分かってるだろうね
0133名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 09:24:30.41ID:OZMD4qlr
名人9期が最強なわけないことは将棋界関係者一同把握している
0134名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 09:32:25.61ID:I82+QSHq
丸暗記して指したら羽生ですら最強藤井に勝てて羽生ヲタが嬉ションしてたもんなー
0135名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 11:53:44.91ID:lTxrriKi
スイープとか変てコリンな用語出して
頑張る羽生オタがうけるねー w

アマに平手で負けたとか現実だけで
論証できる方は楽ですな w
0136名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 16:35:56.01ID:KFGEzSTm
羽生とは藤井と比較するために存在するデコイのようなもんだろ
0137名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 17:05:18.26ID:O4JK+r7u
藤井2回も詰み逃しとか衰えやばすぎんだろ
時間も残ってたのに
0138名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 17:10:00.52ID:O4JK+r7u
盤外戦術駆使して取った通算80期が最強なわけないことは将棋界関係者一同把握している
0139名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 17:52:46.90ID:O4JK+r7u
信者の願望:「藤井なら○○手詰めは一瞬」
藤井の現実:(時間残っていても詰みを逃す)
0140名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 17:54:19.29ID:QJ/GNDkQ
現実は盤外戦術などでは将棋は勝てない
現実は勝ちまくる藤井
0141名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 17:56:46.80ID:O4JK+r7u
23手詰め表示
信者「藤井なら23手詰めは一瞬」
藤井詰みを逃す
信者「安全勝ちしてるだけ」

いや詰みが一瞬で見えるなら詰ますのが一番安全だろwwwwwwwwwwwwwwwww
詰みを逃して負けたこともあるのにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0142名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 18:00:00.56ID:kIz9F0qE
あれは詰まさないと負ける局面で逃したから詰み逃しであって
今回のは詰ます必要もなく必至かければよかった局面で話は違う
それくらいのことすら分からないから大山オタに論破されまくるのだよ
0143名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 18:02:36.41ID:ktbii92T
藤井がJT杯負けるかもと期待して見てたのかい羽生オタ
哀れだねえ
0144名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 18:08:00.86ID:kIz9F0qE
詰ます必要もなく勝勢な局面と詰ます一択の局面の違いも分からずに詰み逃しだの衰えただのを
真顔で言いだすからな羽生オタはw
0145名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 18:14:35.63ID:O4JK+r7u
飛車成り込まれて一手間違えれば先手勝ちになってたから
安全勝ちに見えて実は危ない橋を渡っていた
一瞬で詰みが見えるとか妄想を真顔で言ってる藤井ヲタ羽生アンチには理解できんだろうが
0146名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 18:19:30.15ID:kIz9F0qE
詰ます必要もない局面で無理に詰まそうとせずに必至かけて安全勝ちを狙う
永瀬や羽生もやっていることなんだが、別にそれを詰み逃しとは言わんのだよ(30秒将棋だしね猶更
山崎戦で必至かけようとして大逆転負けした羽生のほうが詰み逃しに等しいことやらかしていたわなw
0147名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 18:23:53.50ID:O4JK+r7u
一瞬で詰みが見えない永瀬や羽生さんならそのほうが安全勝ちだから当たり前だろw
だが藤井は信者が一瞬で詰みが見えるとか妄想垂れ流してるから
一瞬で見えるならそれが一番安全なんだから詰ませやって突っ込まれるのは当然のこと
0148名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 18:25:35.10ID:kIz9F0qE
AIじゃないんだから30秒で全部読むことなんて無理だから安全勝ちを狙った、それだけの話
一瞬で見える云々は誇張だから羽生オタの気に触れちゃったのかね
羽生さんの山崎戦のやらかしは詰み逃しに等しいからそれをスルーしちゃいけないよ羽生オタさん
0149名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 18:29:49.75ID:O4JK+r7u
安全にいこうとして逆転負け食らうことはありえるんだから
一瞬で詰みが見えるなら詰ますのが一番安全なのは誰にでも分かる
実際は藤井が一瞬で詰みが見えるというのはバカ信者の妄想でしかなく
藤井も一瞬で見えたりはしないから安全勝ちを狙うこと自体はおかしくはない

俺は藤井は一瞬で詰みが見えるとか妄想を恥ずかしげもなく語ってる連中のことを
おもちゃにしてるだけだよ
0150名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 18:31:03.61ID:kIz9F0qE
そんな誇張を真に受けてあの局面で必至かけたのを詰み逃しとか言っちゃうお前のほうが恥ずかしいよ
まだ居座るのかこの羽生オタさん
0151名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 18:34:49.25ID:kIz9F0qE
羽生のほうが色々やらかしているんだが都合よくスルーするのが羽生オタらしい
この間の山崎戦での詰み逃し大逆転負けとか豊島戦での勝勢時投了とかw
二大タイトル戦負け越しといい、歴代王者の中でかなり特異な感じだよね羽生さん
0152名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 18:36:24.54ID:oWBTRp+J
所詮は名人一桁9期止まり
0153名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 18:36:41.11ID:O4JK+r7u
都合が悪くなると膨張を真に受けるのが〜とか言い出すのかw
まともな反論ができなくなった奴がよく言うセリフ
0154名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 18:37:50.31ID:kIz9F0qE
一瞬で見えるときもあればそうでもないときもある、それを大げさにネタで言っているだけ
それをいつまでも粘着してみっともないよ 詰み逃しの意味すら分からない羽生オタさん
0155名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 18:40:11.00ID:kIz9F0qE
山下が昇段逃したり藤井が勝ったりでイラついてんだろうな羽生オタさん
山下は次万が一昇段してもナベのときのように色々言われちゃうしな(デビュー時高校生とかで)
イライラ分かるけどここで発散しないほうがいいよ
0156名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 18:44:53.20ID:O4JK+r7u
恥ずかしい発言は全部ネタだったことにすれば逃げられるからなw
0157名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 18:45:57.21ID:kIz9F0qE
そもそも羽生オタの存在自体恥ずかしいよ ネタで言っている連中にマジ切れしているんだから
詰み逃しの意味すら分からないのはマジでやばいし出直したほうがいい
0158名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 18:57:48.47ID:O4JK+r7u
例え勝利したとしても詰みを逃していればそれは詰み逃しなんだよ

そもそも以前の対局で勝利したものの途中で詰みがあったのを見逃した時に
藤井自身が「詰みを逃しました」と発言して詰み逃しをしていたことを認めている
その詰みは他の棋士も気づいてなかった難解な筋ではあったけどな
0159名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:00:19.89ID:kIz9F0qE
詰まさなくていい大差の局面で必至かけるのは詰み逃しとは言わない
そういう珍妙な主張しているのは羽生オタだけだよ
0160名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:01:11.88ID:+xrmp9pR
並の中学生棋士じゃどっちみち藤井には勝てない
羽生と渡辺レベルでは無理
0161名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:01:25.86ID:O4JK+r7u
藤井本人は詰み逃しを素直に認めるほど謙虚なのに
信者は一瞬で見えるとか散々イキり散らしたあげく
都合が悪くなると屁理屈こねて荒らしたり
どうにもならなくなるとネタとかいって逃げるから恥ずかしすぎる
0162名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:02:48.78ID:kIz9F0qE
長い詰みより短い必至の意味すら分からない羽生オタは議論しても無駄だから居ないほうがいいな
ネタとわかるようなことなんかより、重要な欠陥だしそっちのほうが
0163名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:06:02.27ID:kIz9F0qE
藤井の言うことなんて全部真に受けているのは羽生オタくらいで
藤井曲線で完勝した王座戦本線中川戦でも難しかったとか言うくらいだし
詰まさなくてよくて必至かけるだけの局面でも分からなかったとか言っても不思議じゃないよ
0164名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:10:07.35ID:O4JK+r7u
藤井は長い詰みより短い必至ではなく短い必至より長い詰みを理想として指してる
短い必至より長い詰みを選んでいることもよくある
詰みを読んでいればそれが一番安全なのは当たり前だからな
藤井が長い詰みより短い必至より選ぶのは詰みを読み切れていないからであって
本人的には詰み逃しであるという認識
ヲタなら本人の考えをもっと尊重しろ
0165名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:11:18.15ID:kIz9F0qE
藤井がどう言おうがそれは詰み逃しじゃなくて詰みよりも必至かけて安全勝ち路線で言っただけ
大山も中原も羽生もやっていることだよ
藤井の発言とかはどうでもいい 本音で話すタイプではないし
0166名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:13:23.37ID:O4JK+r7u
難しさの程度の差はあったとしても
難しくない将棋なんて存在しないよ
難しいからこそあれだけ時間かけて読み込むんだから
藤井の常套句の難しかったというのは普通に本心
0167名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:13:31.82ID:kIz9F0qE
この羽生オタ、一般的に言われる詰み逃しと詰みより必至を=で考えているから話かみ合わないんだよなw
こういう馬鹿を相手にする大山オタの苦労がわかる
0168名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:15:51.70ID:O4JK+r7u
都合が悪くなると本人の発言すらどうでもいいとか言い出したらもう話にならんな
0169名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:16:50.31ID:Czeb/43c
いずれにせよ結果が全て
勝てばどーでもいい話
0170名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:16:58.74ID:kIz9F0qE
詰み逃ししないように大差勝ちの局面で無理に詰まそうとせず必至をかけているだけ
羽生オタさんは馬鹿だからそれが分からないのかもね
0171名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:20:00.00ID:kIz9F0qE
>>169
マジそれな
詰まさないと再逆転負けする局面だった村田戦は詰まして勝ったからね
0172名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:20:28.42ID:O4JK+r7u
勝っても詰み逃しがあればそれを認め反省するのが藤井
0173名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:22:45.38ID:kIz9F0qE
詰み逃しがあったのは棋王戦ナベ戦だけでそれ以外では無いんだが
0174名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:27:03.19ID:kIz9F0qE
直近ではそれくらいであとは王将リーグ戦広瀬戦とかか、それ以外は分からんけど
まあ数えるくらいしかないわな
0175名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:34:01.26ID:O4JK+r7u
ここの連中は途中詰み逃しがあっても勝てば詰み逃しではなく無問題って言ってるから話が噛み合わん
藤井本人は勝った対局でも途中で詰み逃しがあればそれを認めて反省しているのに
0176名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:38:03.19ID:kIz9F0qE
112手目は詰まさなくていい大差の局面だから42銀と戻しただけ これを詰み逃し(間違い)だの煩いのが羽生オタのお前な
恥ずかしいだけだからいい加減あきらめような
0177名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:40:52.68ID:O4JK+r7u
評価値上は大差でも藤井が一手間違えれば先手勝ちになる局面だったよ
0178名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:42:15.76ID:kIz9F0qE
こいつはソフト見ずに適当なことほざいてんなw 王座戦村田戦と違って詰まさないと負ける局面じゃ全然ねーよ
印象だけでほざくなカス
0179名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:46:04.43ID:kIz9F0qE
飛車成りこませて金で弾いて飛車打たせて玉寄って菅井投了 よくある受けつぶしってやつだな
飛車成りこんでも角で取られて見込みなしだもんな 大差の局面
0180名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:48:32.35ID:O4JK+r7u
お前よりソフト見てるわw
今日も藤井が悪手指せば逆転負けしていた(今日は指さなかったけど)

村田戦は88龍と踏み込んだから詰まさないと負ける形になったけど
88龍以外にも後手が有利に進められるルートはあった(ソフト的に)
ただ一手の間違いも許されない88龍の詰みルートに突入するのが
藤井の理想の将棋
0181名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:49:23.95ID:kIz9F0qE
藤井の真骨頂は受け将棋だと言われているが棋王戦挑決第2局でも詰まそうとせずに受け潰して勝っていたからな
そういう選べる局面はすでに大差がついているわけ 詰み逃しの誤用しちゃう羽生オタには分からんだろうけどw
0182名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:50:45.86ID:O4JK+r7u
安全勝ちできるルートがあっても詰みを見つけられれば
それに突っ込むのが藤井将棋
そして詰みを逃したら勝ったとしても詰み逃しをしたと認めるのが藤井聡太
いい加減認めろや
0183名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:51:19.07ID:kIz9F0qE
>>180
別に88龍以降で詰まさないと負けな局面に入っていないけどな、ソフト見ているくせに適当なこと言うのはやめろ
詰み逃し誤用の羽生オタ
0184名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:52:49.64ID:kIz9F0qE
>>182
>安全勝ちできるルートがあっても詰みを見つけられれば
>それに突っ込むのが藤井将棋

安全勝ちできるルートがあったから42銀で面倒見たのに早速適当なことほざく羽生オタw
棋王戦挑決もろくに見ていないことが分かったな
0185名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:56:07.56ID:O4JK+r7u
詰みを見つけられなかったから安全勝ちのほうにいっただけw

>適当なこと言うのはやめろ

そっくりそのままお前に返すわw
0186名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 19:57:01.82ID:kIz9F0qE
詰まさなくてもいい大差の局面では受けつぶしが多い藤井なのは見ていれば分かるんだが、なんでもかんでも詰ますのが藤井将棋だとか
羽生オタの脳内は勝手にそう補完されてんだね そりゃ話が通じないわけだ
ろくに藤井将棋を見ていないのがわかる
0187名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 20:02:30.27ID:O4JK+r7u
>別に88龍以降で詰まさないと負けな局面に入っていないけどな

この発言しちゃった時点でお前の言うことに価値はなくなった
88龍以降は詰み手順以外全て先手(村田)勝勢に戻ってたのに
それすら知らずに知ったかしてたわけだからな

>大差の局面では受けつぶしが多い藤井なのは見ていれば分かるんだが

これはすぐ詰みがない局面で受け潰しをしてるだけで
詰みを見つけられれば安全勝ちより詰みを目指していたのが全盛期の藤井
0188名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 20:04:08.19ID:kIz9F0qE
あごめん、それ菅井戦の49龍と見間違えていたわ
0189名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 20:06:20.24ID:kIz9F0qE
どのみち詰み逃しの誤用を延々としている痛い羽生オタなのは変わらないんだけどねw
あと、藤井が受け将棋なのは奨励会時代から言われているぞ
0190名無し名人
垢版 |
2023/09/09(土) 20:14:31.40ID:kIz9F0qE
村田戦は88龍以降すべて最善手で詰まさないと負ける局面だったけど菅井戦はそういうの無くて大差勝ちできそうな局面だったからな
まったく関係のない村田戦を例に出してきてややこしいわ羽生オタ
詰み逃しの意味が分からないくせに延々と言ってんじゃねーっての
0192名無し名人
垢版 |
2023/09/10(日) 07:41:05.26ID:TyjVQg+7
JT杯のような早指し戦で受けに利いていた飛車を△85飛と走れるのは簡単なことではない
藤井はこれで一手勝ちと見切ったわけだ
長手数の詰将棋を解かなくとも勝てるという読みをしたわけだから「詰めがあった」などまさに「重箱の隅をつつく」のと同じでとにかくケチをつけたがっているだけだ
ID:O4JK+r7uは前スレで王座戦の負けをこれ見たことかのように誇張して騒いでいた人間だろう
今度も藤井が△85飛を指せなかったら「藤井衰えたり」と鬼の首をとったかのようにはしゃいでいたに違いない
羽生信者から抜け出せなくなったがために冷静な眼を失っていることに気がついていないのだろうか
ともあれ、これで進行中の棋戦の勝率は85.7%(6勝1敗)に上がったわけだが、このことが何よりも悔しかったか

藤井竜王名人の進行中の棋戦
○○○○●○○?????
王王王王王NJ王王王竜竜
座座座座座HT座座座王王
戦戦戦戦戦K杯戦戦戦戦戦
    ①杯 ②③④①②
0193名無し名人
垢版 |
2023/09/10(日) 07:53:32.75ID:TyjVQg+7
一般棋戦 統合スレ 121【銀河 JT杯 新人王 加古川青流 達人】
907 名無し名人 (ワッチョイ 3b5f-6jLp) sage 2023/09/09(土) 17:04:09.42 ID:O4JK+r7u0
藤井2回も詰み逃しとか衰え深刻だな

IDの最後に0がついているが藤井が負けることだけを願って観ていたのだろう
藤井が負けていたら「藤井の全盛期は15歳から19歳のどこかで25歳羽生の全盛期には届いていない」という主張をまた繰り返したに違いない
こじらせた信者特有のやっかいなたけの羽生信者なので相手にするだけ時間のムダです
0194名無し名人
垢版 |
2023/09/10(日) 08:07:42.96ID:TyjVQg+7
藤井竜王名人の進行中の棋戦
○○○○●○○??????
王王王王王NJ王王J王竜竜
座座座座座HT座座T座王王
戦戦戦戦戦K杯戦戦杯戦戦戦
    ①杯 ②③ ④①②
0195名無し名人
垢版 |
2023/09/10(日) 08:52:30.45ID:PRozk2En
ID:O4JK+r7u

羽生オタ    熱いな
 w
0196名無し名人
垢版 |
2023/09/10(日) 08:58:32.40ID:5WR4YWBI
大山は名人戦MAX13連覇で通算18期
中原はMAX9連覇(実質10連覇)で同15期(同16期)
木村はMAX5連覇(実質10連覇)で同8期(同13期)
そして実力制名人戦誕生時の木村の年齢を考えれば実質的な木村の獲得数はさらに多いだろう

羽生はMAX3連覇で通算9期だろ
その時点で最強候補にもならないよ
木村時代の将棋と平成時代の将棋の進化差を埋めてどうにか互角くらいかね
0197名無し名人
垢版 |
2023/09/10(日) 09:15:58.06ID:5WR4YWBI
谷川1
康光2
丸山2
森内8
天彦3
豊島1

羽生名人誕生以降の名人たちの推移だけど
こんなにたくさん(羽生以外の)名人が出た半分以上は羽生の責任だろう

王座を24期取ろうが王位を18期取ろうが埋まらない穴だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況