X



【残念】永世称号が惜しくも獲得できなかった事例

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 08:58:34.16ID:DIqVLEWz
永瀬拓矢 王座戦 連続4期獲得 (連続5期または通算10期で名誉王座)

谷川浩司 棋聖戦 通算4期獲得 (通算5期で永世棋聖)

谷川浩司 王位戦 連続3期、通算6期獲得 (連続5期または通算10期で永世王位)

米長邦雄 棋王戦 連続4期、通算5期獲得 (連続5期で永世棋王)

二上達也 棋聖戦 通算4期獲得 (通算5期で永世棋聖)

升田幸三 九段戦 連続2期獲得 (連続3期で永世九段)
0005名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 09:52:30.26ID:DIqVLEWz
名誉王座になれば中原十六世名人や羽生九段と並ぶ快挙だった
0006名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 10:19:48.79ID:VbOdTZ85
永瀬は4連覇の対戦相手が緩すぎた。
この程度で名誉王座にならなくて良かった
0007名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 10:33:15.53ID:7a21IJN8
>>6
その通り。
ナベなんて他にタイトル獲得経験無かっただけで、永世持ち(その後なったのも含める)のその時点でのタイトルホルダーを5連覇中4度倒してるのに、相応しくないと言う奴いたぞ。

まあ、その後永世も納得な実績にしてるけど、永瀬には無理でしょ?
0009名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 10:44:33.31ID:7a21IJN8
敢えて言うなら中原先生の永世王将もどうだろ?
通算10期が条件で6期で一見近く無いが、連覇だから、他の永世の条件ならクリアしてますやん。(ナベも5期だからユルーい永世条件ならクリアしてる。タニーの永世王位が残念なら含めて良さそう。探せば他にもいるかもしれんが、他の様に緩けば届いたんじゃないの?系は。)
0010名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 10:49:14.05ID:vkmYIQmQ
イージーなのが永世名人と永世棋聖
一番難しいのが永世王将で次に永世棋王
0011名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 12:11:38.43ID:+6niNvBT
>>10
永世名人は、名人になるまでが大変だからね
0012名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 12:15:55.29ID:v4F0kJ98
今後25年は藤井先生以外で永世称号を狙える人間なんて現れないかもな
0013名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 12:16:19.24ID:qTXrj67Y
川崎家のラーメン食いにいくから がんばれよ 永瀬九段 
0014名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 12:26:00.90ID:7a21IJN8
>>10
永世叡王も条件は通算5期だよ?
多分棋戦のシステムや持ち時間等含めて考慮すると、

棋聖<叡王<名人<竜王<王位<王座<棋王<王将の順かな。
条件が同じなのに=にしないのは、名人はA級まで挑戦出来ないからはわかると思うが、叡王戦は名人戦ともろ被りで、永世狙える棋士ならダブルで出てる可能性ありなので、棋聖より難しいとの判断です。 王位と王座は=もアリだが、若干前期番勝負敗退者が有利な位置にいる方が返り咲きしやすいかなっと。

とはいえ、藤井時代に他に永世取れる棋士が出てくる気はしないが、出るなら、
一番確率高いのは叡王(理由は名人戦に被るのとチェスクロ4時間だから藤井さんが落とす確率が若干高めだから)
一番藤井さんより先越せる可能性あるのは棋王(5連覇されるまでに自身や誰かがリセットして、その後自身が5連覇すれば)
かな?
0015名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 12:30:51.01ID:nkqD39IH
最後頭掻きむしってるの見てて泣けてきたわ
0016名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 12:52:10.63ID:N3jkpFTy
永瀬永世位取り損ねた上に前期ボコボコにして
格の違い見せつけた豊島より通算タイトル数下だかな
そりゃ頭かきむしるわ
0017名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 13:26:17.41ID:7a21IJN8
>>16
叡王は奪われてるんだし、格は違わないでしょ。
獲得タイトルの数や格を度外視してみてもせいぜい同格だろう。
0018名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 14:14:05.79ID:Qk2K3iaF
名人の通算5期が緩すぎるわ
連続5期か10期でいい
0019名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 15:38:47.32ID:WnP+lKEi
>>4
あと6期や。藤井が衰えてから狙える
0020名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 17:18:27.44ID:sVrMehPV
>>18
そしたら中原以降の17-19世みんなアカンな
0021名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 17:52:16.25ID:7q6BjzRj
>>19
その頃には永瀬も衰えてしまうだよなぁ
0022名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 17:53:44.05ID:lIHMPGMr
>>19
そかそか……
ってこっちが先に衰えるわ!
0023名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 18:14:49.75ID:rULt7dgt
永世名誉位を取れなかったので
豊島の名人、竜王経験に加え王位、棋聖、叡王の5種類獲得が
永瀬の王座、叡王の1日制2種獲得よりだいぶ上になってくる
逆転には名誉王座資格を得るしかなかった
0024名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 18:18:45.37ID:sVrMehPV
これで来期に棋聖か王位防衛すれば無冠になっても基本永瀬の下座になることはないのか
0025名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 20:13:14.95ID:rULt7dgt
永世名誉位を取れなかったので
豊島の名人、竜王経験に加え王位、棋聖、叡王の5種類獲得が
永瀬の王座、叡王の1日制2種獲得よりだいぶ上になってくる
逆転には名誉王座資格を得るしかなかった
0026名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 20:47:28.40ID:V7MNQ6IS
たぶん永瀬は二世名誉前王座になれるからそれで我慢しとけ。二世でよかったっけ?
0027名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 20:58:17.31ID:/FmTdbe9
女流ならカトモモのクイーン王座
特に第7期は里見を2-0で追い詰めるもそこから3連敗
今期は4度目のクイーン王座チャレンジだがどうなるか
0028名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 21:10:01.45ID:N+/VJCoa
優勝10回の名誉NHK杯が羽生だけって
かなりハードル高いんだな
0029名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 21:29:35.83ID:HAi5n4mF
>>18
A級に上がるまでの大変さを考慮してるんだろ。
A級から見れば緩く見えるかもしれんけど
C2から見ればハードルが高い
0030名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 21:30:42.10ID:kN1+EGpP
>>14 前期番勝負敗退者は
王座戦 ベスト16。アドバンテージは前期ベスト4と準決勝まで当たらない程度
王位戦 ベスト12(6人×紅組白組)な上に順位のアドバンテージあり
だから永世王位の方が僅かに簡単な気がする
0031名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 21:30:52.52ID:HAi5n4mF
>>29
補足
最近 昇級規定が緩和されたけど、以前は厳しかった
0032名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 21:35:53.40ID:kN1+EGpP
>>1
藤井猛 竜王戦 連続3期も欲しい
0033名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 21:48:19.68ID:kN1+EGpP
あと2期で獲得の人まで含めると
天彦名人、深浦王位、藤井猛竜王、高橋王位、桐山竜王、久保棋王、渡辺名人
結構いるな
0034名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 22:13:31.78ID:wm2EWE34
>>26
三世だよ?二世はナベだな。20連覇を阻止したものの、翌年羽生さんに奪い還された。ここから再度羽生王座5連覇…。
0035名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 22:17:27.40ID:D8kAV/TM
>>30
王位戦は下位棋士でも4つか5つ勝てばリーグ入りできるハードルの低さもある
0036名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 22:21:43.24ID:BOEDrePF
スレタイ見て二上達也応援スレかと思いました😭
0037名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 22:23:48.10ID:sNk8fjjO
永世称号なんて
連続5期または通算10期でイイだろ
連続10期なら現役でも永世称号名乗れるみたいにすればイイ
0038名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 23:01:48.73ID:wm2EWE34
>>37
囲碁がそんな感じだったっけ?
そうすると、今からでも名乗れるのは2人かな? (名誉王座とかの羽生さんと永世棋王のナベ)

うーん、でも羽生さんには確かにとっとと名乗ってほしいかな。暫くは会長呼び出来るけど、九段は嫌だったもんな。最も勝った王座にちなんで名誉王座名乗りをとりあえず…。

ナベは当面いいかな?谷川・佐藤・森内の3人と差があるとは思えないので、佐藤・森内が還暦で名乗った際に、このルールを適用して永世棋王→還暦後に永世竜王かな。
0039名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 23:06:38.75ID:cukX+YDk
谷川も60歳で名乗ったし、将棋界も永世称号は60歳で名乗るパターンに決まったっぽいね
0040名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 23:31:09.87ID:rULt7dgt
中原の十六世名人が60歳だったからそれにならったと思われる
大山、中原、米長の初永世名乗りは40代や50代なので
今のところそこまで60歳縛りはない

そもそも大山、中原は名人戦で抜群の成績だから現役名乗りなのであって
本来谷川は現役で永世名人名乗れる器ではない笑
止める人もいないし辞退もしなかったので決まってしまったが
17、18と2代続けて永世名人しか永世称号持たない弱いのが続くのでハードル下げただけだわな
引退後の名乗りが妥当な2人だが、彼らが名乗らないと19が困るというジレンマがあるわけだ
19にも責任あるから全員ルールどおりが筋なんだろうが当事者全員名乗るほうが得だからね
現役名乗りをお受けするよね
0041名無し名人
垢版 |
2023/10/12(木) 23:59:58.55ID:lx9srtqy
原則破りが多発中

永世名人 襲位は原則引退後(永世棋聖 就位は原則引退後)

木村義雄十四世
二度目の名人陥落で引退 → ルールどおり引退後に十四世名人を名乗る

大山康晴十五世
死ぬまでA級 名人18期の抜群の成績を持って例外的に現役中に十五世名人を襲名
永世王将を名乗っていたが当時の記事によると永世王将は
大山のために用意された現役棋士用の称号とのことである(のちに他永世称号同様引退後の称号になった模様)
※大山は永世十段、永世棋聖は名乗っていない(永世王位も死後追贈のため名乗っていない)

中原誠十六世
B1に陥落後2期指してフリークラスに転出
名人15期の抜群の成績をもって60歳となる年度に40代から名乗っていた永世十段、
ルールどおり60歳に名乗った名誉王座に続いて十六世名人を襲名
(名誉王座のみ囲碁ルールに引っ張られ60歳になると名乗れる決まりがある)

米長邦雄永世棋聖
永世棋聖米長邦雄などと勝手に書き始め 現役ながら永世棋聖名乗りを許される
順位戦に関してはA級陥落とともにフリクラ転出とケジメをつけた(大名人を気取ったとの見方も)
0042名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 00:02:02.02ID:/rqAdayG
谷川浩司十七世
順位戦はB2で一進一退の成績で指し続け60歳の誕生日を迎え
先代の中原が60歳で名乗ったから、あとが詰まっているからとの理由で十七世名人の現役名乗りをした
通算5期ギリギリの永世名人が現役名乗りしてしまったために
事実上「原則引退後名乗り」のルールは崩壊した
→永世名人の中では最低の成績と言えるのだからルール重視なら現役襲名は辞退すべきでは?との意見あり
→後が詰まっているから、と言いつつちゃっかり現役で名乗ったが名人一桁在位(5年 8年 9年)の
永世名人が続くことから谷川が「私の代からルールどおり引退後に名乗ります」
「名人5期の私は15世、16世のように現役名乗りにふさわしくない」と自己に厳しく辞退もできた
→60歳で十七世名人を名乗りたいのなら「引退」すべきなのではないかというもっともな意見もある
→せめて順位戦だけでも引退=フリクラ転出すべきなのでは?という意見も当然ある
→十七世名人は現役で名乗ります、変わらず現役を続けますというのは究極の「良いとこ取り」をしている
毎場所負け越しているのに引退しない横綱のような感じ
(後述のとおり後輩もケジメをつけているのにこの人は何もしていない)
(現役にこだわるのは大山の通算勝ち数1433勝を抜きたいという我欲があるからとされている)

森内俊之九段(十八世名人資格保持者)
A級陥落でフリクラ転出という永世名人資格者としてのケジメをつけている段階

羽生善治九段(十九世名人資格保持者)
谷川が続けているのをいいことに?こちらもB級陥落で今のところケジメはつけていない
中原がB1で2期指してフリクラなので今期Aに上がれずフリクラ転出なら中原ルートである
→実力的にはA級復帰が有り得るので様子を見たいところ
→ルールどおりに60歳になれば名誉王座は名乗れる

佐藤康光九段(永世棋聖資格保持者)
同年代に永世名人資格者2人がいるので彼らが九段のうちは名乗りづらいか

渡辺明九段(永世竜王・永世棋王資格保持者)
世代が離れているので上が永世称号名乗ったあと何らかのタイミングで名乗れる流れになると思われる
→彼の年下は18歳下の藤井まで永世称号者は出ないだろう
0043名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 00:13:28.25ID:/rqAdayG
谷川浩司は美学を持つ男かのように言われることも多いが
結果だけを見れば「我を通すタイプ」であり(連盟会長を逃げるように辞めた件も含む)
ルールの破壊者である

「永世名人の現役名乗りは大名人だけ」というルールを
谷川が身を削ることで定着させるべきだった
「現役で永世名人を名乗りたい」という欲を優先させた形である
現役で永世名人を名乗った恩恵としてNHK杯の本戦シードや
藤井竜王・名人(王位・叡王・王座・棋王・王将・棋聖)に次ぐ序列2位の地位を得ている

永世名人が永世名人以外の永世称号を持っていないという時点で
最低クラスの永世名人なんである
現役名乗りを本来はお受けするべきではない
同じく永世名人しか称号を持たない弱い永世名人の森内ですら
フリクラ転出で身を削っているのに何もしていない谷川

前名人、前竜王の称号がなくなったのも谷川の行為が端緒である
称号を辞退して九段を名乗った
しかし谷川は前名人を名乗ったこともある
(羽生や康光も前竜王を名乗ったことがある)

それなのにあの1990年代後半のときはなぜ谷川が辞退したのかといえば
谷川竜王・名人の二冠王が1年のうちに無冠となったために
「谷川浩司前名人・前竜王」のW前名乗りをしなければいけなかったためである
谷川はこの現実から逃げるために九段の称号を選択しただけである
称号に拘らなかったのではない
称号が恥ずかしすぎて逃げただけなのだ

1 名人と竜王の2つのみを持っておりその他タイトルを持っていない
2 1年のうちにこの二冠を立て続けに失う
この2条件が合わさったときのみ「前名人・前竜王」名乗りの窮地に陥るのである
そしてこれら問題の遠因としてはやはり「羽生が名人戦竜王戦で弱い」ということは密接に絡んでいる
0044名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 00:19:26.46ID:/rqAdayG
谷川の名人復位を許さず
羽生が初名人から5連覇して羽生善治十七世名人となっていれば
上記問題はいずれも起きていないと言える

名人ギリギリ5期の永世名人
永世名人しか永世称号を持っていない弱い永世名人
これらを誕生させてしまったのは羽生のせいであるというところがまた悩みどころである
羽生ファンが思い描きアピールする史上最強羽生は十七世名人でなければなかった
関西将棋会館の掛け軸は木村〜大山〜中原〜羽生で完成させるべきであった
羽生が名人15年以上在位すればこの4人が別格であると恰好がついた

そして新たな掛け軸は藤井聡太十八世名人が書き始めればよかったのである
通常対局での強さを名人戦や竜王戦で発揮できなかった羽生の性質が巻き起こしている諸問題である
羽生十七世名人ならば羽生が何らかの永世称号を名乗り佐藤康光も永世棋聖を名乗りそれで終わりである
谷川森内は九段のまま、永世名人は無し
引退後に「実力制第○代名人」程度を名乗って終わり これが妥当だった
0045名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 00:20:36.15ID:kQNetxN8
永世ではないが称号として実力制第十三代名人を名乗る佐藤天彦の方が豊島永瀬より上になるのか
0046名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 00:25:34.52ID:31PeM2F5
永世名人のバーゲンセールが過ぎたね
谷川森内羽生って8歳差に3人もいるからね。。。

木村〜大山 18歳差
大山〜中原 24歳差
中原〜谷川 15歳差

谷川〜森内 8歳差
森内〜羽生 0歳差

羽生〜藤井 32歳差

実力制第×代名人は70歳以降だか引退後だかの称号なので(升田にあわせたもの)
現役棋士の称号ではないけど引退後は名人3期の天彦は当然豊島永瀬よりは上だね
永瀬はそもそも王座(1983年昇格7番目のタイトル)と叡王(2018年昇格8番目のタイトル)
歴史の浅い2タイトルしか獲得していない
大山升田時代からの歴史ある2日制の4タイトルはゼロだからね、名人もなければ竜王もない
0047名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 00:34:20.88ID:qziYp4zY
・永世称号では永世名人のみ別格であり先に名乗ったほうが序列が上となる
・永世名人以外の永世称号は数多く名乗ったほうが上になる
・永世名人以外の永世称号を名乗った数が同じ場合は先に名乗ったほうが上になる

以上の規定から、実力制名人時代(タイトル戦時代)の名棋士たちの序列は

01位 木村義雄十四世名人
02位 大山康晴十五世名人
03位 中原誠十六世名人
04位 谷川浩司十七世名人
05位 森内俊之十八世名人
06位 羽生善治十九世名人
07位 藤井聡太二十世名人(※予定)

08位 渡辺明永世竜王・永世棋王

09位 塚田正夫名誉十段 (永世九段=名誉十段と読み替えた場合)
10位 米長邦雄永世棋聖
11位 佐藤康光永世棋聖

12位 升田幸三実力制第四代名人
13位 佐藤天彦実力制第十三代名人

(丸山忠久は名人2期で抜群の成績と言えるかどうか?)
0048名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 00:39:25.76ID:1WubPxyG
谷川が好き勝手できるのは羽生から十七世名人をしっかり奪えたことに加え
中原十六世が突撃事件でまともな発言力を失っているのが大きいと思われ

羽生世代以下の棋士は谷川に意見できない
谷川の上世代の棋士で谷川に意見できるのは中原だけ
しかし
0049名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 00:41:36.83ID:1WubPxyG
中原「名人5期くらいじゃ、現役で永世名人名乗るのは無いんじゃないの?」

突撃事件がなければこのように発言すれば その重みで全て終わり
突撃事件起こしたので権威がない
本来ならばもっと崇拝されるべき実績、存在だった 実に惜しい
0050名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 00:46:38.65ID:WNZxf6t3
将棋連盟棋士紹介ページ

<タイトル保持者>
藤井 谷川 羽生
康光 森内 渡辺

こんなことになってる
前々から思ってたけど永世称号名乗り者や資格者は明らかにタイトル保持者ではないだろ
藤井八冠王と無冠5人が同じタイトル保持者欄にいて、おかしさが際立ってきたわ


欄を区別すべき
何も難しくなかろ
タイトル保持者 永世称号資格者など 九段 八段〜
これでいいんだから
タイトル保持者欄に混ぜる意味が不明
0051名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 00:49:33.90ID:dHMW7zo0
まあ藤井にタイトル戦で勝たずに永世称号取ろうなんて虫が良すぎるわな
康光も森内も谷川もナベもちゃんと一度は羽生に勝って獲得していた
0052名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 00:54:34.01ID:nvZwPmRg
>>51
19世ほど15世、20世は甘くないんだよね
0053名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 00:54:41.85ID:nvZwPmRg
>>51
19世ほど15世、20世は甘くないんだよね
0054名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 01:05:36.11ID:UKM5oY6b
>>51
まあ、藤井さんに勝てなくても仕方ないけど、他のタイトル戦ででも良いから最低でもナベ辺りの永世持ちタイトルホルダーに勝っておくべきだっただろうな、永世欲しいなら。ところがどっこい、カモもいいところだったわけで。
0055名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 01:06:51.49ID:5RDLkGc8
mtmt渾身のスレ立てやね
0056名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 01:15:16.64ID:GmngQ51o
永世称号者10人はみな、名人経験者でもある

木村 塚田 大山 米長 中原 谷川 康光 羽生 森内 渡辺


だから叡王1、王座5で名誉王座というのは、ちょっとナシだった
藤井時代では永瀬が名人になれる見込みも薄いので
0057名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 01:15:32.93ID:UKM5oY6b
>>50
混ぜようが、混ぜなかろうが構わないけど、
永世名人を他の永世より上にしたがる人はどう思う?

先に獲得した永世棋聖が18世より先だし、ナンバリングも関係無いのは19世が18世より上になることからわかる。(名乗ってる方が上だから17世が上だが、何らかを名乗れば19世が上)そしてあくまで数ではなく獲得順なのも。
0058名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 01:22:26.75ID:GmngQ51o
2日制4タイトル獲得数

01位 64期(名人18 読売14 王将20 王位12) 大山康晴(読売27歳〜/王将28歳〜/王位37歳〜)

02位 46期(名人09 読売07 王将12 王位18) 羽生善治

03位 41期(名人15 読売11 王将07 王位08) 中原誠

04位 19期(名人05 読売04 王将04 王位06) 谷川浩司
04位 19期(名人03 読売11 王将05 王位00) 渡辺明

06位 11期(名人08 読売02 王将01 王位00) 森内俊之

07位 08期(名人08 読売00 王将00 王位00) 木村義雄(名人32歳〜/読売45歳〜/王将46歳〜/王位引退後)

08位 07期(名人02 読売02 王将03 王位00) 升田幸三(読売32歳〜/王将33歳〜/王位42歳〜)
08位 07期(名人01 読売02 王将03 王位01) 米長邦雄

10位 06期(名人02 読売04 王将00 王位00) 塚田正夫(読売36歳〜/王将37歳〜/王位46歳〜)
10位 06期(名人01 読売03 王将01 王位01) 加藤一二三

12位 05期(名人02 読売01 王将02 王位00) 佐藤康光
0059名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 01:23:45.54ID:GmngQ51o
13位 04期(名人00 読売01 王将00 王位03) 高橋道雄
13位 04期(名人00 読売00 王将04 王位00) 久保利明
13位 04期(名人01 読売02 王将00 王位01) 豊島将之

16位 03期(名人00 読売00 王将03 王位00) 南芳一
16位 03期(名人00 読売00 王将02 王位01) 郷田真隆
16位 03期(名人00 読売03 王将00 王位00) 藤井猛
16位 03期(名人00 読売00 王将00 王位03) 深浦康市
16位 03期(名人03 読売00 王将00 王位00) 佐藤天彦

21位 02期(名人00 読売00 王将00 王位02) 内藤國雄
21位 02期(名人00 読売00 王将02 王位00) 中村修
21位 02期(名人02 読売00 王将00 王位00) 丸山忠久
21位 02期(名人00 読売01 王将00 王位01) 広瀬章人

25位 01期(名人00 読売00 王将01 王位00) 二上達也(王位28歳〜)
25位 01期(名人00 読売01 王将00 王位00) 福崎文吾
25位 01期(名人00 読売01 王将00 王位00) 島朗
25位 01期(名人00 読売00 王将00 王位01) 森雞二
25位 01期(名人00 読売01 王将00 王位00) 糸谷哲郎
25位 01期(名人00 読売00 王将00 王位01) 菅井竜也
25位 01期(名人00 読売00 王将00 王位01) 木村一基

永瀬は2日制タイトル獲得もまだゼロ
1つは取れるかどうかだなあ
0060名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 01:26:08.87ID:mP7rADUq
永世名人が他の永世称号と比べて別格なのは規定で決まっている

名乗ったら
永世名人>その他の永世称号 は確定

名乗る前の資格段階では
「何らかの永世称号を取った順」に格上となる
だから谷川が十七世名人を名乗る前は
羽生(1995永世棋王)>谷川(1997永世名人)だった

いざ名乗ったら永世名人のみ別格
羽生オタには残念なことだろうが規定で決まっている
ファンの勝手な希望ではないので
0061名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 01:29:11.66ID:mP7rADUq
永世名人の別格規定は 将棋界関係者で作る「将棋ペンクラブログ」のHPで確認できる
規制されるのでリンクは貼らない

「ヒールになってしまった羽生善治四冠(当時)…前編」で各自検索すること
以下に内容は貼っておく
名人戦や名人タイトルは1937年以降、歴史80数年ということで竜王位に並ばれることもあるが
これが永世名人ともなると江戸時代から続く400年以上のものなので別格なのは当然であろう

羽生善治四冠(当時)が完全にヒールとして見られている。

現在の棋士の序列は、この頃と違って、

竜王、名人(名人、竜王のタイトル保持者が異なる場合は、タイトル保持数が多い棋士が上位。同じ保持数の場合は棋士番号が小さい棋士が上位)
その他のタイトル保持者(タイトル保持数が多い棋士が上位)
現役襲位の永世名人
現役襲位のその他の永世称号襲位者
前名人、前竜王(名人、竜王を失ってから1年間だけ名乗れる)
永世称号の有資格者
段位(同じ段位の場合、先にその段位になった棋士が上位)
となっているので、現在であれば、羽生四冠の座る場所に全く問題はない。
0062名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 01:31:25.34ID:mP7rADUq
ちなみに、「現在の棋士の序列は、この頃と違って、」の部分は

1990年代前半までは
名人、竜王の次に偉いのは永世称号資格者だった
その他5タイトルよりも永世称号資格者が上だった という今の感覚では受け入れられない人もいるだろう
並タイトルってのは本来その程度の扱いだったということだ
0063名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 01:33:24.85ID:mP7rADUq
私は前述の三局の時に中原・谷川両先生の実績を認めながらも現在、自分が四つタイトルを
所持していることを考え、私の判断で上座に座ったわけです。

 それからしばらく時間が経過して、色々な形でこのことが報じられたので、調べてみると、
恥ずかしながら私はこの原稿を書いている3月30日まで知らなかったことがあるのです。

 そして、それを知った時には自分はとても失礼なことをしたのでは?という不安と反省でした。

 その文章は次の通りです。

 理事会決定事項(平成5年6月10日)前名人・前竜王の位置付けについて

◯名人あるいは竜王保持者が失冠し「前」の肩書となった場合の位置付けは、
現タイトル保持者の次とする。
ただし、永世(名人・十段・王将・棋聖)の有資格者は、名人・竜王の次とする。

 以下、段位及び順位戦 以上

 この文章を自分なりに解釈すると、@名人・竜王A永世有資格者
Bタイトル保持者C前名人・前竜王D以下は段位と順位順という位置付けでしょうか。



こちらは「ヒールになってしまった羽生善治四冠(当時)…後編」でググること
0064名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 01:36:12.87ID:mP7rADUq
1993年度終了時点の序列

1位 米長邦雄名人 (永世棋聖資格保持者)
2位 佐藤康光竜王
3位 中原誠永世十段 (十六世名人など資格保持者)
4位 羽生善治棋聖(王位・王座・棋王)
5位 谷川浩司王将

このような順番だったということだね
0065名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 01:39:50.26ID:tkfh8LKs
>>57
永世名人は別格です
永世名人同士は名乗った順番に序列が上

永世名人以外の新聞社が近年制定したような永世称号はどれも同列で
名乗った数が多いほうが上です

名乗った数が同じ者同士は先に名乗った者が上です
通常は先輩が上になります
だから今の棋士たちだと
谷川十七世>森内十八世>羽生十九世>藤井二十世>渡辺永世二冠>佐藤康永世一冠 になりますよ
あなたがおっしゃってるのは名乗る前の資格保持の段階の話で
それは何らかの永世資格を取得した順に序列上ってことになります
0066名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 01:42:14.56ID:tkfh8LKs
永世名人で同世代に先を越されるってのはね
想像以上に致命的なんですよね
というかそもそも同時代に他の永世名人を誕生させるべきではないんです
「20歳とか上の先輩だから先に名乗ったほうが上となる」
木村>大山>中原 先輩を立てるのは自然で当然
そういう状態を想定した規定なわけですよ
0067名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 01:42:44.33ID:db4xxYZs
永世位の序列が高かったのは木村十四世や大山十五世といった偉大すぎる先人達を想定してのことだろう
近年優遇に値しない永世持ちが乱発されて廃止という流れになったのだろうな
0068名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 01:53:29.59ID:z7VBmBGV
永瀬の回想。

「子供の頃から名人、竜王こそ一番強いと信じていました。だから人間側が負け越して悔しかった。」


「藤井さんは毒を吸わないんです」Number Webから抜粋
0069名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 01:54:41.30ID:db4xxYZs
そう、永世名人というのは木村・大山・中原のように大王者のバトンとして想定されたもの(というかそうなるように大王者たちも人生をかけて努力した)
大山が木村と、中原が大山と、序列で争うなど起こり得るはずもない事態

それだけに年下に先に永世名人を取られるというのは想定外の出来事

まぁプロ入りも初タイトルも全て遅れをとったが、最後の最後に終生の序列が逆転するというのもまたドラマであろう
その時を静かに見届けたい
0070名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 01:55:19.54ID:z7VBmBGV
羽生オタさん時々、呪文のように全てのタイトルは同列とかいうけども


プロ棋士間では全タイトル、同列ではないからな笑
とにかく名人が別格
渡辺でも藤井でもそう思っている オマケで竜王を添える者たちもいるけど
どれか1つなら必ず名人ってのが棋士
0071名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 02:01:06.38ID:JQN1u8hY
連盟の規定や序列話を正確に話すと羽生アンチみたいに言われることあるから困る
決まっていることを書いているだけなのに
むしろ勝手な解釈しているのはどっちなんだって話

藤井八冠ってのは俗称で藤井竜王・名人が正式名称
これが正式名称な時点でこの2つのタイトルは特別なわけだし
羽生永世七冠なんて称号はないし 最終的には羽生十九世名人だよ?
別にアンチも何もないでしょ、これが事実なんだから
名人だけ特別だと羽生に都合悪いのは分かるけど悪いが羽生の自己責任だからさ
ファンの都合で現実捻じ曲げちゃだめよ
0072名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 02:08:37.36ID:b3itnQCF
永世名人が別格なことは称号の事例で分かるだろう

並の6タイトルがビッグな2タイトル名人と竜王に隠れて「藤井聡太竜王・名人」となってしまうように
並の4永世称号がビッグな永世名人に隠れて「中原誠十六世名人」になっている時点で分かる
仕組みは同じ
ワンランク違うとこうなる
ワンランク下のものはせいぜいカッコつきで書かれるくらい
0073名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 02:17:01.12ID:lP+SsQ/h
二上が一番惜しい

無敵大山の時代に大山とのタイトル戦2勝18敗
大山のタイトル戦17連勝と19連勝を止めたのはどちらも二上

大山に勝った2期のうち1期が棋聖で、大山が60歳になりいよいよ衰え
二上が50歳前後になってから加藤、米長、中原相手に棋聖3連覇して通算4期まで来て
最後に森けいじの前に力尽きた
大山、加藤、米長、中原を倒しての棋聖4期なので内容も抜群
0074名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 02:39:20.84ID:UKM5oY6b
永世名人がもし別格だというのならば、それは
近い世代に永世が乱立しない
時代の覇者の同世代が永世名人を先に取る
永世名人は他の永世を取らない
永世名人を含まない永世複数冠が生まれる
名人と同格となってる上に同じ2日制の竜王の永世が永世名人を取れない
なんて事態を、名人を重んじているあまり考慮してなかったからだろうと思うが? でもそういう事態が起きたのが異端の覇者・羽生の時代
0075名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 03:08:35.62ID:UxpcFe0T
>>1
これは悔しさで言ったら永瀬がダントツだなぁ
米長の永世棋王も惜しかったが当時は永世棋聖にも王手をかけている状況だったから、心情的には永瀬よりはまだマシだったんじゃないのかな
0076名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 04:01:30.02ID:Vym57qW6
>>18
昔は名人戦が2年に一回だったから緩く無かったのが、今は緩い規定のままなんだよな
0077名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 05:48:22.16ID:70IHW3C/
香車あれば馬入りでもOKだったんだもんな。
と金攻めに大してわざとそれに乗って62のスペースを開けて44金から62飛の詰みを
まず相手に意識させ、直前に55銀と打って分かりやすい詰めろ&62飛からの詰み筋を
分かりやすく消して44金ではダメですよと錯覚させる勝負術。
0078名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 05:58:43.89ID:Q5PLToLt
>>77
スレ間違えてない?
0079名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 07:04:46.72ID:cCuDCwv+
>>76
永世名人が制定されたのは1年1期になった後だぞ
大名人はたまに名人の座を勢いのある棋士に譲ることはあっても、実力伯仲の棋士と名人の座を分け合うとは想定していなかったのだろう。だから通算5期という甘い規定にしてしまった
0080名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 10:05:35.16ID:kQNetxN8
永瀬は名誉王座取るには5連覇か通算6期必要だし、新たに永世棋聖に挑戦するよりきつくなったな
0081名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 10:07:16.35ID:AN6BKD7D
永世称号を獲得した棋士は、次のとおりです。
永世棋聖:大山康晴、中原誠、米長邦雄、羽生善治、佐藤康光
永世棋王:中原誠、羽生善治、渡辺明
永世王将:羽生善治
羽生は、現行7棋戦の永世称号をすべて獲得した唯一の棋士です。
0082名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 11:24:04.81ID:UKM5oY6b
>>80
難しいけど、永世叡王があと4期だからこれが豊島と共に一番近いよ?(高見もだが。一般棋戦時代も考慮されそうだから山崎・天彦もか)

藤井さんはあくまでも彼の中でチェスクロが一番弱いし、永瀬はそうでもない。多少の可能性が残るのは一応これでしょ。無理だけど。

イトタクとかは今からチェスクロを徹底して練習した方が良いだろう。今は順位戦だってB1まではそうだから役立つし、藤井時代でタイトル取れるとすれば名人戦と並行する叡王、上手くすれば永世もナイカ
0083名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 11:32:20.63ID:qK69ttdv
>>81
大山の永世王将名乗りは僭称だったの?
0084名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 11:59:36.94ID:ntcV6ba9
升田は九段で呼ぶのは流石にってなって実力制○代名人というのを生み出したよな
0085名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 12:46:49.97ID:aEOk5NgI
最近大山ジジイを見ないけど死んだんだろうな
永瀬の失冠や老害の死亡は素直に嬉しい
0086名無し名人
垢版 |
2023/10/13(金) 19:37:24.04ID:klsyE5NL
ナベの名人は?
0088名無し名人
垢版 |
2023/10/14(土) 00:09:40.77ID:MT4BtoUu
「永世王将」は無冠になった大山に「現役で」名乗ってもらうために
毎日新聞が1973年10月31日に制定・贈呈したもの
実は引退者用の称号ではない
0089名無し名人
垢版 |
2023/10/14(土) 00:36:31.22ID:i1vu2cm3
>>88
成る程。
だから他は無理でしょ、大山先生にしか出来ないとだろと思われた異常な難易度の永世なのかな?彼以外に名乗らせる必要がないから。

大山先生は異常な化け物だが、予想外に羽生さん(やおそらく藤井さん)という化け物が再度出てきたってことかな。
0090名無し名人
垢版 |
2023/10/14(土) 00:44:06.49ID:1jKCxx/F
王将戦は賞金少ないのに色々とレベルが高すぎる
何十年もずっと残留してる羽生は異常
0091名無し名人
垢版 |
2023/10/14(土) 00:59:10.87ID:i1vu2cm3
>>90
リーグから陥落してるよ。新人の誠也に負けたのが痛かった
0092名無し名人
垢版 |
2023/10/14(土) 01:22:30.64ID:MT4BtoUu
永世名人以外の永世称号は
永世名人が永世名人を名乗るまでのつなぎみたいな役割で誕生したものもある

永世王将は15世大山のため
永世十段は16世中原のためのような称号だった いずれも通算10期
今は永世十段がなくなったので永世王将だけが高いハードルのようになっているが

1990年代に羽生の活躍で7つ全ての永世称号が出揃って
羽生以降は永世の数を多く集めるのが目的みたいになってしまったが
本来は永世名人を名乗るまでのつなぎの称号
米長が現役で永世棋聖名乗りだしたあたりから流れが少しおかしくなった印象がある
大山は永世王将→十五世名人名乗りで、永世棋聖や永世十段は名乗らず死亡している
永世王位は死後贈呈 永世○冠というものに拘りはなかった
それは実は今も根っこのところでは変わってなくて
羽生は十九世名人 藤井は二十世名人(予定)が最終形態ということになる
0093名無し名人
垢版 |
2023/10/14(土) 01:26:44.42ID:MT4BtoUu
永世王将や永世十段は
いろんな人が名乗ることを想定して作られてはいない
だから通算10期と高いハードルで設定したと思われる

称号の趣旨としてはそれが正しいように思う
永世○冠とまとめられてろくに日の目を見ない称号というのもあるだろう
永世王位あたりは18期取った羽生が名乗ってしまうのも1つの手 名誉王座でもいいが

大棋士がその棋士専用の称号かのように使用してこそ称号も生きる
永世王将といえば未だ大山だし、永世十段といえば中原なんである
他に名乗る永世称号のない17世や18世はほんとにイレギュラーな存在
0094名無し名人
垢版 |
2023/10/14(土) 01:32:31.34ID:MT4BtoUu
大雑把なまとめ

永世名人 木村義雄を意識して世襲永世名人に連結させて制定されている(1949年)

永世九段 名人への対抗段位として制定された(のちに段位としての九段と同質化)

永世棋聖 産経新聞社長が升田幸三に名乗ってほしくて制定されている(1960年代)

永世王将 毎日新聞が無冠となった大山に贈った(1973年)

永世十段 中原が十段6連覇9期となった時点で読売が制定した(1980年)

永世棋王 米長棋王4連覇時点で制定された(1980年代半ば)

永世竜王・永世王位・名誉王座 1990年代半ば羽生の活躍にあわせて制定された

永世叡王 藤井が叡王タイトルを数多く取ることを意識して制定された(2020年代)
0095名無し名人
垢版 |
2023/10/14(土) 01:50:49.17ID:MT4BtoUu
<これまでの永世称号など名乗りまとめ>

木村十四世名人 1952年、引退に伴いルールどおりに襲名

塚田(永世)九段 1954年、九段位3期をもって永世九段=棋界初の九段を名乗った(ルールどおり)
→1978年1月、死後の連盟葬の日付で名誉十段を名乗った
→1989年、升田実力制第四代名人誕生の翌年に実力制第二代名人を追贈された

大山永世王将 1973年、現役用の称号として制定されたものをルールどおり名乗った

大山十五世名人 1976年、抜群の実績を持って例外的に名乗った(53歳現役で)
→存命中、永世十段&永世棋聖は名乗らず 死後数年で新規定をもって永世王位を追贈された

升田実力制第四代名人 1988年、引退後70歳をもって名乗った

中原永世十段 1993年、名人失冠後1年経ち前名人の称号切れで例外的に名乗った(47歳現役で)

米長永世棋聖 1998年、非永世名人ながら原則を破り名乗った(55歳現役で)

中原名誉王座 2007年9月、60歳の誕生日にルールどおり名乗った

中原十六世名人 2007年11月将棋の日、、抜群の実績を持って例外的に名乗った(60歳現役で)

中原永世王位 2008年60歳で迎えた新年度初日に原則を破り現役で名乗った
中原永世棋聖 2008年60歳で迎えた新年度初日に原則を破り現役で名乗った

谷川十七世名人 2022年、中原60歳名乗りの先例とあとが詰まっていることを理由に原則を破り名乗った

スタンバイ中 森内十八世名人、羽生十九世名人など、佐藤康永世棋聖、渡辺永世竜王など
資格取得スタンバイ中 藤井竜王・名人(永世棋聖、永世王位などの資格取得に挑戦予定)
0096名無し名人
垢版 |
2023/10/14(土) 01:55:13.75ID:MT4BtoUu
こうして見ると、米長の自己顕示欲がわりとすごい
おれは大山中原同様に現役で永世称号を名乗れる器なんだ、という主張を感じる

自分で文書に永世棋聖 米長邦雄などと書き出して、周りに認めさせるという流れだったと思う
(周りの棋士達から勧められての名乗りではない)
さすがのキャラである

米長の永世棋聖資格取得は大山、中原に次いで三番目だが名乗ったのは一番早い
(大山が名乗らず 中原も60歳まで名乗らなかった=名乗る必要性がなかったため)
0097名無し名人
垢版 |
2023/10/14(土) 02:00:54.80ID:MT4BtoUu
現在の永世名誉称号8つの中で名誉王座だけは
60歳になると現役棋士でも名乗ることができるというルールがある
これは囲碁のルールに引っ張られたものである
囲碁界では60歳になると名誉称号を名乗ることができるようになっている(引退を待つ必要はない)
60歳になる前に名乗るには10連覇(本因坊のみ9連覇)しなくてはならない
ルールがしっかり決められており、ルール破りは存在しない
「60歳になれば名乗れます、その前に名乗りたければ大型連覇して圧倒的強さを示してください」
この点が一貫してる
日経新聞は囲碁の名誉王座と連動させて将棋にも制定したため永世王座ではなく名誉王座となっている

この名誉王座の60歳名乗りルールで中原が名乗ったのをきっかけに
中原は60歳で十六世名人、永世王位永世棋聖も一気に名乗ることになったようだ
0098名無し名人
垢版 |
2023/10/14(土) 02:05:23.99ID:MT4BtoUu
羽生が名誉王座の称号を持っているため、今後の永世誕生予定は

2030年9月27日(羽生60歳誕生日) 羽生名誉王座
2030年10月10日(森内60歳誕生日)以降 森内十八世名人
※十六世、十七世が60歳になってから名乗っているので十八世も60歳を待つ必要があるだろう

順当ならばこの順序か
自然の流れに従えば十九世は十八世が誕生したあとか、同時に誕生すると思われる

これは森内が現役を続けた場合であるから
森内が59歳までに引退すれば森内十八世名人はもっと早く誕生する
同時に永世名人2人誕生というのもアレだから、森内は配慮するかもしれない
0099名無し名人
垢版 |
2023/10/14(土) 02:07:37.39ID:MT4BtoUu
名乗るタイミングが難しいのは佐藤康光九段だろう
永世棋聖をどのタイミングで名乗るか
1個年下に2人の永世名人がおり、この2人が九段のうちに、お先に永世称号を名乗るということが
できるかどうかということだ
60歳になったからといって永世棋聖を名乗っていいのか?
そういうルールは明文化されていないから悩ましいところだ
個人的にはお先してもいいとは思うのだが、康光の性格的に受けるかどうか
0100名無し名人
垢版 |
2023/10/14(土) 02:19:05.05ID:PpSP1Eyw
おつ

米長永世棋聖就位 1998年5月
米長の順位戦A級陥落 1998年3月 →フリクラへ

フリクラ九段だと各棋戦で何の特権もないから永世称号が必要だったのでしょう
永世名乗れば当時はシードがつきます
むしろA級陥落=フリクラ転出が永世棋聖を名乗るための交換条件だったのかもです
「オレはフリクラに転出するから半分引退したようなもんだろう、永世棋聖を名乗らせろ」
政治力のある人だからこのような駆け引きだったかもです
0101名無し名人
垢版 |
2023/10/14(土) 06:28:08.72ID:MqLaNFJ9
永世称号名乗れると金銭的なメリットはあるの?
0102名無し名人
垢版 |
2023/10/14(土) 08:17:50.39ID:FWy9JYk3
>>101
名乗ること自体にはなにもない
箔がつくだけ

>>96
俺の記憶では週刊文春の連載コラムで唐突に「永世棋聖 米長邦雄」を名乗り始めた
中原の永世十段襲名に対抗しての突っ張りだったように思うが
棋聖通算7期で現役(晩年とはいえ)襲名はいかにも見栄っ張りな米長らしい
0103名無し名人
垢版 |
2023/10/14(土) 09:13:57.35ID:FWy9JYk3
誰もが書いてるけど本当の意味での永世称号は名人のみ
本来の意味からいくと十四世名人在位中は十五世名人襲名はない
したがって大山十五世名人襲名は木村義雄存命中であり若干のフライングではあったともいえる
しかし大山の実績と実力名人の制度を考えれば真っ当な襲名であった
0104名無し名人
垢版 |
2023/10/14(土) 09:17:57.95ID:FWy9JYk3
中原十六世名人は大山の死後であり真っ当であるが
問題は谷川だな
5期ギリチョンの永世名人で現役襲名は問題だろう
襲名するなら潔く引退してはどうか
永世名人が下部Bクラスで指すとはね
指すなら指すでいいが永世名人の襲名は後送りすべきだろう
名人の名が泣くぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況