X



トップページ将棋・チェス
1002コメント304KB

第82期順位戦 part26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人 (ワントンキン MM8b-cuEz)
垢版 |
2023/10/25(水) 11:04:53.99ID:GL6EXmObM
!extend:on:vvvvv:
↑の二行はワッチョイつけ忘れ防止用の予備です。
次スレの本文の文頭に「!extend:on:vvvvv:」を三行重ねて立てて下さい。
(一行は見えなくなるため)

対戦表
A https://www.shogi.or.jp/match/junni/2023/82a/index.html
B1 https://www.shogi.or.jp/match/junni/2023/82b1/index.html
B2 https://www.shogi.or.jp/match/junni/2023/82b2/index.html
C1 https://www.shogi.or.jp/match/junni/2023/82c1/index.html
C2 https://www.shogi.or.jp/match/junni/2023/82c2/index.html

★ 名人戦棋譜速報(全局中継・有料) http://www.meijinsen.jp/
 ・千日手[持将棋]局・指し直し局 の切り替え場所は、中継画面下部の
  「 >> Kifu for JAVA (Flash) で観戦する 」のすぐ上にあります

毎日新聞社将棋欄 https://mainichi.jp/shogi/
朝日新聞社将棋欄 http://www.asahi.com/shougi/
名人戦棋譜速報Twitter http://twitter.com/meijinsen
毎日新聞・将棋Twitter http://twitter.com/mainichi_shogi
朝日新聞・将棋Twitter http://twitter.com/asahi_shogi
囲碁将棋TV-朝日新聞社 https://youtube.com/channel/UC-vtEQo3uKRegc2be9mqexw

※前スレ
第82期順位戦 part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1697706310/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/thejimwatkins
0514名無し名人 (ワッチョイ d9ad-MVLj)
垢版 |
2023/10/30(月) 21:47:27.35ID:IeCz2xcb0
数字で検証してみよう
2022年172人×42.7歳=7352歳
2002年148人×39.8歳=5891歳
20年間で棋士数は24人増えたが平均すると、(7352-5891)歳/24人=60.9(歳/人)
20年前の母集団に平均年齢61歳の24名の棋士を合体させたのが2022年現在の母集団ということになる
これが棋士の年齢構成比の高齢化の実態だ
レートの大きさで比較するには当然ながら調整の必要があるが特別に計算式があるわけではない
トップ棋士の突出度はそれぞれの時代で、たとえば10位の棋士にどれだけレート差を付けたかで評価することになる
藤井八冠は10位の佐々木勇気八段に312のレート差を付けているが、
2002年10月の羽生は10位の木村一基六段(B2)と森下卓八段(A級)に169のレート差だった
藤井八冠の突出度の凄さはそのようにして理解するのが正しい
0515名無し名人 (ワッチョイ 29c0-qDCM)
垢版 |
2023/10/30(月) 21:50:33.35ID:XnohAzAt0
>511
一般人をレーティング1500としてプロにして公式戦で百面差しやれば一日でダメになるよ
0517名無し名人 (ワッチョイ ebf2-AT6i)
垢版 |
2023/10/30(月) 22:08:41.87ID:FekdPMba0
なお、藤井がレーティング2100突破してすげえと言われてるのは、その数値そのものがどうこうじゃなくて、2100あたりがそろそろ人間的には維持するのが難しい限界に近い値とみんなが考えていたからなんだよね。
タイトル出ずっぱりになっても年間勝率8.3割のラインを維持するとか思わないやんふつう……。
0518名無し名人 (オッペケ Srdd-AT6i)
垢版 |
2023/10/30(月) 22:10:33.94ID:kWs0ld1Ur
>>487
一方勝者まっすーのポスト
増田康宏@massu114
今年もサントリー予選を勝ち抜くことが出来ました!!
昨年とても良い経験が出来たので、どうしても出たかったです。きつかったですが最後まで頑張れました!
0520名無し名人 (ワッチョイ d9ad-MVLj)
垢版 |
2023/10/30(月) 22:35:51.34ID:IeCz2xcb0
年齢構成比が違っているとレートの大きさでの比較が困難になることはプロ棋士が二人しかいないケースを設定すると理解しやすい
プロ棋士が30歳のAと40歳のBの二人しかいなくて実力伯仲なのでレートはどちらも同じ1500の棋士である
30歳のAは40歳になっても棋力の低下はないが40歳のBは50歳になって棋力が落ちてしまいAに負け越すようになる
するとレートはAが1600、Bが1400に更新されて均衡することになる
平均は1500のままであるからインフレは起きていない
ところが、Aはレート1600に上がったわけだが絶対的な棋力は1500のときと同じなのだ
さて、AとBの棋力差はさらに進行してAの勝率が8割を越えてくると二人のレート差は300になってくる
そのときのレートはAが1650、Bが1350となる
Aは棋力は1500のときのまま(あるいは1500のときより落ちていたとしても)表面上のレートは1650まで上がる
理論上こうした現象が起こり得る

実際のところ、Glickoレーティングで調整しても棋士のレートが上がってきているのはこれ(年齢構成比の高齢化)が最大の原因だろう
0521名無し名人 (ワッチョイ 0102-5YHj)
垢版 |
2023/10/30(月) 22:43:49.78ID:DqnoYGvr0
>>516
数学的には、引退棋士が1人でも出たら比べることに意味はなくなる
平均値が変わるから
つまり引退棋士が出てから次の引退棋士が出るまでが比較可能な期間

>>508
1500の棋士の順位が下がってるのは母集団云々ではなくインフレしてるのが原因
0522名無し名人 (ワッチョイ 0102-5YHj)
垢版 |
2023/10/30(月) 22:48:31.81ID:DqnoYGvr0
>>520
年齢は直接レーティングと関係ない
レーティングは勝負で決まる
加齢は棋力と相関するだろうが、直接の関係では無い
0524名無し名人 (ワッチョイ ebf2-AT6i)
垢版 |
2023/10/30(月) 22:59:10.06ID:FekdPMba0
レーティングで第一人者の突出度を測る上で、具体的な基準をどう設定するかはともかく「トップ棋士集団を比較して対象としてその差を見る」は有効な考え方だと思う。
その基準で見たとして、まあ藤井がずば抜けて突出してそうなことは予想に難くないが。
0525名無し名人 (ワッチョイ d11b-wL8D)
垢版 |
2023/10/30(月) 22:59:33.46ID:2h2/z3VZ0
>>513
オレもタラちゃん応援 理由は大地今年もあがれなかったらネタになるから
0526名無し名人 (JP 0Hd5-5kiY)
垢版 |
2023/10/30(月) 23:04:09.15ID:sRI2GUy5H
>>511
厳密に言えば集団の構成が変化すると比較不可能になるので新人が来たり引退者が出る一年ぐらい
ただその影響が集団全体に及ぶ時間遅延を考えるとレーティングと真の強さの対応は常に変動し続けていると言えるかもしれない
0527名無し名人 (ワッチョイ d9ad-MVLj)
垢版 |
2023/10/30(月) 23:28:32.13ID:IeCz2xcb0
>>521
見た目のインフレより棋士の高齢化(増えた棋士の平均年齢が高い)のが最大の原因だよ
その証拠に平均レートは30年前と50~60しか違わない

先に今のレーティングでは105位の棋士が1500だと説明したが105位というのは順位戦ではC2の22位に相当する
1500が中央値なら85位が1500のはずだがそのようになっていないのは年齢構成比の高齢化が原因で本来1500であるはずの85位のレートが上がっているからにほかならない
60年前のプロ棋士70名のときは35位の棋士(B2の11位)が1500だったのである

表面上のレートが上がってきているのは10位のレートの推移を調べれば一目瞭然だ
もちろん、昔の10位より棋力が高いとレートが高くなるということはないので原因は棋士の高齢化であろう(棋力が低下した棋士のレート放出)
1962年 1659
1982年 1713
2002年 1772
2022年 1815
*10月1日のレートを採取
0529名無し名人 (ワッチョイ d9ad-MVLj)
垢版 |
2023/10/30(月) 23:46:32.13ID:IeCz2xcb0
結論付けるならインフレ以前の問題だ
母集団が異なっていて基準となる1500の棋士のレベルが下がってきているのだ

1962年
平均年齢:36.15歳
45歳以上の棋士の比率:20.6%
45歳以上の棋士の平均年齢:50歳

2022年
平均年齢:40.15歳
45歳以上の棋士の比率:40.2%
45歳以上の棋士の平均年齢:53歳
0530名無し名人 (ワッチョイ 0102-5YHj)
垢版 |
2023/10/31(火) 00:09:14.54ID:gyz1tlEt0
高齢化が直接の原因じゃなくて引退によって平均値が変わってるからだって
そもそも中央値だって今の中央値は狩山四段の1569だけどこれはインフレした現在の平均値1563とほぼ同じだろ
引退棋士が出たから平均値が変わってる、よって単純比較できないんだから、今の母集団がレベルが低いかどうかは言えない
今の分布で10年前の1500より順位が下がってるのは当たり前

もういい加減スレチだから黙るわ
0531名無し名人 (ワッチョイ 19ac-CP9B)
垢版 |
2023/10/31(火) 00:15:44.05ID:qyGE93yH0
谷川昇級で、B2(年金リーグ)棋士を説教してほしい。
0532名無し名人 (ワッチョイ 1101-Q0z2)
垢版 |
2023/10/31(火) 00:17:22.18ID:gOxhzSPI0
ニコ生ゲームイベントの縁日射的ガトリング連射祭り
土曜日までランキングトップ50にぎりぎり入っていたものの
日曜と最終日の月曜にスコアもゴミで惨敗w^^
全く通用せず終了
悔しくて仕方がないwお正月に毎年恒例でなんかゲーム企画あると
思うからランキングも出るようなやつ
そこでリベンジしたい
大会残り2日というところで敗退だから
NBAで例えたらプレーオフでいいとこまで勝ち上がるけれど
優勝はできないハーデンみたいな
そんな感じです
やり方を一部間違えていてそこ修正して
平均スコアが少し安定したかなと思ったけど最終日に
でも35万超えないみたいなw
複雑というか単なる運ゲーじゃないのかなあれはw
0533名無し名人 (ワッチョイ 1101-Q0z2)
垢版 |
2023/10/31(火) 00:31:14.61ID:gOxhzSPI0
できれば1位なりたかったけど10位以内には最低でも
行きたかったしな^^
情けないよほんと弱すぎてあのゲームw
環境もちょっと悪い事は悪いのよ私の
無線ルーターもゴミだしなw
せめてこれが現在最強のやつにしといたら
違ってくるのよニコ生ゲームって
そこでスコアが1~2万変わってくるだけで40万いくわけでしょ
藤井聡太は環境もいいから強いわけです
マシンスペックや通信関連もいい状態になってるはず
うちはゲームで世界の50位を目指すとなった時に
環境が全くダメねまずはそこから改善しないと
環境が糞でも一時的でもベスト50入りはしたんだけれど
0534名無し名人 (ワッチョイ d9ad-MVLj)
垢版 |
2023/10/31(火) 00:32:06.82ID:98Jmu/in0
>>530
レートが1800というのはレートが1500の棋士と300の差があるという意味なんだよ
今のレーティングだと105位の棋士(順位戦C2の22位相当の棋士)に300の差を付けているのがレート1800ということになるわけ

60年前のレート1800は35位の棋士(順位戦B2の11位相当の棋士)に300の差を付けているのがレート1800ということになるわけ

このように1500相当の棋士は60年前とは全然異なる
もちろん、30年前とも異なる
これはインフレとはまた別の問題だということを理解できないのでは話にならないよ
0537名無し名人 (ワッチョイ d947-vgKx)
垢版 |
2023/10/31(火) 02:45:41.11ID:qmc2Gzrj0
2016 1500→1561 10勝
2017 1561→1796 61勝12敗
2018 1796→1881 45勝8敗
2019 1881→1944 53勝12敗
2020 1944→2018 44勝8敗
2021 2018→2066 52勝12敗
2022 2066→2092 53勝11敗
2023 2092→2118 28勝5敗
0539名無し名人 (ワッチョイ e9db-4XMS)
垢版 |
2023/10/31(火) 06:44:28.60ID:VnrW21Gb0
素人が手弁当で運営してていつ更新が止まってもおかしくない
レーティングをなんでここまで崇めてるんだろ?
0540名無し名人 (ワッチョイ 19ac-CP9B)
垢版 |
2023/10/31(火) 06:53:36.06ID:qyGE93yH0
たらちゃん全力応援!
0543名無し名人 (ワッチョイ 290b-xYTp)
垢版 |
2023/10/31(火) 07:54:55.96ID:yoHken9N0
対局の評価値放送と同じで功罪の両面の側面がある
どちらか一方に極端に偏った見方をするのはナンセンス
0545名無し名人 (ワッチョイ 19ac-CP9B)
垢版 |
2023/10/31(火) 08:01:55.71ID:qyGE93yH0
大地は永世次点王を目指してほしい
勝数規定の八段、九段で。
0546名無し名人 (ワッチョイ 9b45-MVLj)
垢版 |
2023/10/31(火) 08:05:22.15ID:gWqOeFaC0
レートとは何ぞや
1962-06-01
1位 大山康晴名人  2007  (39歳)
2位 加藤一二三八段 1800 A (22歳)
10位 花村元司八段  1677 A (45歳)
30位 坂口允彦八段  1505 B2(53歳)
31位 小堀清一八段  1504 B2(49歳)
32位 富沢幹雄七段  1499 B2(42歳)
33位 佐瀬勇次七段  1492 B2(43歳)

2023-08-09
77位 中川大輔八段  1595 B2(55歳)
97位 森下卓九段   1534 C2(57歳)
111位 島朗九段    1497 C2(60歳)
112位 瀬川晶司六段  1495 C2(53歳)
0548名無し名人 (ワッチョイ 9b45-MVLj)
垢版 |
2023/10/31(火) 08:16:41.02ID:gWqOeFaC0
レートとは何ぞや
レートが最大になった1962年6月1日までの1年間の大山の勝敗はというと
32勝5敗 勝率 86.5%
(タイトル局)
17勝3敗 勝率 85.0%
レートは1年間で107上昇して2007
そのときのレート1500前後の棋士を現在の棋士と見比べたのが(>546)
0550名無し名人 (ワッチョイ 1346-5YHj)
垢版 |
2023/10/31(火) 08:35:37.79ID:1KRMSjAa0
だからレートの話はもういいっての
それにレートの平均自体変わってるから60年も前の同じレート比較しても意味ないし

順位戦の話しようや
対局ないけど
0552名無し名人 (ワッチョイ 6b65-H9h+)
垢版 |
2023/10/31(火) 09:04:09.98ID:nl1oeAx+0
>>541
C1とか微妙なところでたまたま当たるとかじゃなくて
両方Aに昇級してぶつかって欲しい
C1とか同時に在籍してても当たるかどうかクジ次第だし
0554名無し名人 (ワッチョイ d98e-hryg)
垢版 |
2023/10/31(火) 09:34:27.58ID:dspUuIE70
>>552
B2以下は
両者とも同じクラスにいるのに去年は対戦がなかった同士が
優先的に組まれるからな
昇級した者同士はよく当たる
勢いのある若手がピーク過ぎたベテランと当たることは少なく
上のクラスから落ちてきた強豪と星の潰しあいになることも
0555名無し名人 (ワッチョイ d11b-wL8D)
垢版 |
2023/10/31(火) 10:24:39.20ID:VKMNfxoA0
>>552
大地のA級は相当難しいだろうね。奇跡的にあったとしても思い出A級が関の山だろう。
0558名無し名人 (ワッチョイ 19ac-CP9B)
垢版 |
2023/10/31(火) 11:38:12.42ID:qyGE93yH0
レーティングの問題は、NHK杯と銀河戦の勝敗の反映がかなり遅れること。
そもそも実態とズレた数値の議論は意味がないね。

年度が替わった瞬間に、銀河戦で6連勝していたことがばれるとかあるし。
最近では、渡辺和が20連勝していたとかあったね。
0561名無し名人 (スップ Sd73-KKWf)
垢版 |
2023/10/31(火) 12:49:35.09ID:FzKLyq7ud
>>556
プロ入り年齢は嘘つかん
三段リーグ以降、20代プロ入りでA級まで行ったのは3人だけだからな
プロ棋士全体で見たら20代プロ入りの方が10代プロ入りより断然多いのに

三段リーグ以降のA級人数
10代プロ入り 23人/47人 A級率48.9%
20代プロ入り 3人/110人 A級率2.7% ※30代、40代でのプロ入りも含む

10代プロ入りの分母には伊藤匠とか、藤本なんかも含まれてるんで
実際はA級率5割超えてる
0563名無し名人 (ワッチョイ 29ef-86xv)
垢版 |
2023/10/31(火) 13:13:47.25ID:sPtSCP110
20代A級は旧藤井とおじさんとあと一人誰だっけ
それと増田がA級になれれば4人目か
しかし残酷な数値だな
0568名無し名人 (ワッチョイ b310-CP9B)
垢版 |
2023/10/31(火) 13:42:54.50ID:kubKYVAO0
三段リーグ以降ということは三段リーグができる前は
20代プロ入りでA級は珍しくなかったのかな?
0569名無し名人 (ワッチョイ b310-CP9B)
垢版 |
2023/10/31(火) 13:43:09.98ID:kubKYVAO0
三段リーグ以降ということは三段リーグができる前は
20代プロ入りでA級は珍しくなかったのかな?
0571名無し名人 (スップ Sd73-KKWf)
垢版 |
2023/10/31(火) 14:09:58.26ID:FzKLyq7ud
>>563
鈴木大介
0572名無し名人 (ワッチョイ 1924-E5Fk)
垢版 |
2023/10/31(火) 14:16:11.64ID:TfPbJ/N00
>>569
氏名   プロ入り A級期数
北楯修哉  28歳  1期
板谷四郎  28歳  3期
花村元司  27歳  16期
丸田祐三  27歳  24期
南口繁一  26歳  2期
木村義徳  25歳  1期
淡路仁茂  24歳  1期
小堀清一  24歳  2期
加藤治郎  23歳  1期
関根茂   23歳  3期
坂口允彦  22歳  8期
五十嵐豊一 22歳  8期
大友昇   22歳  1期
金易二郎  21歳  1期
梶一郎   21歳  1期
荒巻三之  21歳  1期
高柳敏夫  21歳  4期
森雞二   21歳  10期
田丸昇   21歳  1期
板谷進   21歳  6期
大内延介  21歳  6期
青野照市  21歳  11期
真部一男  21歳  2期
松下力   20歳  2期
などかな
まだいるはず
0573名無し名人 (ワッチョイ 1924-E5Fk)
垢版 |
2023/10/31(火) 14:32:06.81ID:TfPbJ/N00
>>569
>>572
氏名   プロ入り A級期数
原田泰夫  21歳  10期
加藤博二  20歳  10期
勝浦修   20歳  7期
佐藤大五郎 20歳  2期
高橋道雄  20歳  13期
石田和雄  20歳  4期
廣津久雄  20歳  2期
灘蓮照   20歳  17期

までかな

ちなみに三段リーグ以降だと
木村一基  23歳  5期
藤井猛   20歳  10期
だけ
0577名無し名人 (ワッチョイ 19f5-E5Fk)
垢版 |
2023/10/31(火) 14:48:36.54ID:TfPbJ/N00
>>574-575
あ! すまん!
雀士忘れてた! エアポケットに入った!

鈴木大介  20歳  4期

ね。
こうしてみると、少ねえなぁ。
0578名無し名人 (スプッッ Sd73-0OF3)
垢版 |
2023/10/31(火) 15:06:17.05ID:t5mwpyZud
>>557
馬鹿にされがちな高級牛だけど、デビュー年齢も17歳と言うエリートだからなあ
0579名無し名人 (ワッチョイ d9ad-MVLj)
垢版 |
2023/10/31(火) 15:39:33.25ID:98Jmu/in0
順位戦ができてから10代でプロ棋士になったA級棋士は次の通り
*年齢は初対局日の年齢
14歳 藤井聡太
14歳 加藤一二三
14歳 谷川浩司
15歳 羽生善治
15歳 渡辺明
16歳 佐々木勇気
16歳 塚田泰明
16歳 森内俊之
16歳 屋敷伸之
17歳 豊島将之
17歳 山崎隆之
17歳 永瀬拓矢
17歳 森下卓
17歳 先崎学
17歳 阿久津主税
17歳 村山聖
17歳 糸谷哲郎
17歳 久保利明
17歳 島朗
17歳 佐藤康光
17歳 南芳一
17歳 中村太地
17歳 阿部隆
0580名無し名人 (ワッチョイ d9ad-MVLj)
垢版 |
2023/10/31(火) 15:39:59.75ID:98Jmu/in0
18歳 中村誠
18歳 菅井竜也
18歳 橋本祟載
18歳 広瀬章人
18歳 山田道美
18歳 桐山清澄
18歳 森安秀光
18歳 三浦弘行
18歳 小林健二
18歳 二上達也
18歳 内藤國雄
18歳 佐藤天彦
19歳 斎藤慎太郎
19歳 郷田真隆
19歳 芹沢博文
19歳 井上慶太
19歳 田中寅彦
19歳 丸山忠久
19歳 深浦康市
19歳 稲葉陽
19歳 行方尚志
19歳 米長邦雄
19歳 有吉道夫
0583名無し名人 (ワッチョイ d1eb-kUFO)
垢版 |
2023/10/31(火) 16:12:14.37ID:g5Xc3C1i0
>>580
中原先生が中村になってるよ
0585名無し名人 (ワッチョイ 19ac-CP9B)
垢版 |
2023/10/31(火) 16:32:24.67ID:qyGE93yH0
年少四段昇段記録
ttps://i.imgur.com/lU62reZ.jpg
0592名無し名人 (ワッチョイ 1101-nBty)
垢版 |
2023/10/31(火) 18:53:51.37ID:gOxhzSPI0
誰か私(火野レイ)と一緒に
ニコ生ゲーム大会(つりっくま、縁日射的)で戦い公式ランキング入りを
目指すプロゲーマー募集致します
条件としては
@負けず嫌いであること
Aランキング入りに対する執着心
B将棋もニコ生ゲームも強い火野レイを尊敬している
Cゲームが好き
条件を満たした人で参加して
みたい方はニコニコアカウントを
作りましょう
大会が始まったら参加。
今のランキングに入っている
暗黒竜、ぐるりん
ああいうのに勝たないとな
倒すべき相手は何人かいる
0593名無し名人 (ワッチョイ 29e4-Q0z2)
垢版 |
2023/10/31(火) 19:01:01.69ID:fGnaKfIQ0
まっすーやっとA級になれそうか
プロ入り年齢を考えたら当然の位置だな
0594名無し名人 (ワッチョイ 1101-nBty)
垢版 |
2023/10/31(火) 19:03:19.95ID:gOxhzSPI0
ランキング常連みたいなのは
何人かいて
先ほどの2名のほかには
ごろニャン、そうやの狙撃主
狙撃主に関しては射的だけは
強いから射的の大会の時に
倒さないとならない
アトム源氏。
アトム源氏は字間違えてるけど
こんな名前の人
この人も射的がなかなか手強いから
勝たないとならない一人
射的のランキングから抜粋した
この数名。私が選んだ勝たないと
ならないリスト
こういった人らより上に行ければ
あとはラスボスはfumiyaさんくらいだから
頂点は見えてくる
0595名無し名人 (ワッチョイ d11b-wL8D)
垢版 |
2023/10/31(火) 21:52:30.28ID:VKMNfxoA0
>>588
コールの師匠のおさむちゃんは上がってないよん
0596名無し名人 (ワッチョイ d11b-wL8D)
垢版 |
2023/10/31(火) 22:12:16.64ID:VKMNfxoA0
>>580
こんな切り口のデータ出すから588みたいな間違った認識を持つバカが出るからな
0598名無し名人 (ワッチョイ 1101-nBty)
垢版 |
2023/11/01(水) 00:48:39.90ID:QIrG7pE00
何が辛いかって
射的イベのランキング更新されて
おらず私が49位のまま晒しものに
されてることだ
とっくにぶち抜かれてるのにw
0599名無し名人 (ワッチョイ 9bab-IXSv)
垢版 |
2023/11/01(水) 07:00:52.09ID:fQt93PvI0
火野近日開催予定の秋自作ゲーイベントやりたいのなんだ

タイトル秋含まれるものは種目入り確定クラス連打くん使ってりじちょう記録ぬくのもあり
0600名無し名人 (ワッチョイ 9bb8-IXSv)
垢版 |
2023/11/01(水) 12:36:02.51ID:fQt93PvI0
最終発表きた一位450000やば
0602名無し名人 (JP 0Heb-AT6i)
垢版 |
2023/11/01(水) 14:06:32.38ID:msU4ZhX8H
ニコ生の誰も知らない射的ゲーと火野レイとかいう無名は誰も興味ないよ 他所でやりな
0605名無し名人 (ワッチョイ 1101-nBty)
垢版 |
2023/11/01(水) 20:26:00.20ID:QIrG7pE00
火野レイには最近改名しまして^^
それまでは綾波レイとして
2020年ニコ生ゲームの暮れのイベントでクリスマスバージョンつりっくまで
6位に入ったり実績は数多くあります^^
2022年秋の大会でつりっくま5位にも入りましたから
つりっくま強豪として名を馳せてきたわけですが
火野レイとして新たに伝説を作っていく中で射的でランキング入りできなかったのは痛い^^
つりっくまだけじゃなく射的も強いんだということを示したかったので^^
0606名無し名人 (ワッチョイ 1101-nBty)
垢版 |
2023/11/01(水) 20:32:58.79ID:QIrG7pE00
勝てば連覇を狙うし
負けたら次回にリベンジをする^^
戦いに終わりはないのですよ^^
ランキングに入るという名誉のためだけに
本気になる
このゲームにそこまでムキになってやるの?^^と周りから思われるくらい
本気でやるのがニコ生ゲームの世界ランカーというものですから^^
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況