X



珍記録について語る7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0019名無し名人
垢版 |
2023/11/02(木) 17:06:04.75ID:I1zSEora
菅井は竜王戦でこれまで本戦出場がなく、本戦出場まであと1勝での敗退を6組から2組までの各組で1回ずつ経験しながら初の1組到達
25期6組決勝 vs大石●
27期5組決勝 vs高見●
32期4組決勝 vs藤井聡●
35期3組決勝 vs高見●
36期2組準決勝 vs佐藤康●
0020名無し名人
垢版 |
2023/11/02(木) 21:10:32.63ID:VwRCU/Ge
最年少失冠記録はやしもんだっけ?
0021名無し名人
垢版 |
2023/11/02(木) 21:40:15.45ID:Qa9tfcC5
過去のスレッドで出た話の繰り返し状態になってる?

ということでA5
0022名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 07:40:03.70ID:boaO4jnk
C級2組で竜王戦1組かそれに近い例は結構あるのに、
A級6組どころかA級5組ですら初ってのはなぜなんだろう
分布的に順位戦と竜王戦で大差はないと思うんだけど
0023名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 08:23:03.69ID:FBuShTXf
>>22
順位戦は上がるのが難しいが竜王戦は上がりやすい

あと竜王戦6組はフリクラ相当
0024名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 09:37:09.52ID:8nR1lzvI
上がりやすいって順位戦とそう大差あるわけじゃないし全棋士条件は同じだし
まあ結局は母数の少なさ、誤差の範囲ってこったろう
0025名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 10:05:54.19ID:lQLrq0Px
竜王戦は順位戦と違って落ちやすい

降級点無しで2連敗or3連敗しただけで落ちるからね
0026名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 12:28:23.87ID:YfBv4I4s
>>24
1組(降級のみ)2組3組は16人中、昇級降級ともに4人
これは25%に相当する。
4組5組は32人中だから12.5%、6組は基本64人だから6.25%

順位戦の昇級率はA級(名人挑戦権獲得)なら10%、B1なら約15%
B2以下は人数不定だが、今期だとB2は28人なので約10.7%、C1は31人なので約9.6%、C2は55人なので約5.4%
0027名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 12:51:56.00ID:QDpZvGNN
>>25
2組に転落した後に竜王に返り咲いた例が3回もあるからな
変動が激しいことを物語る
A級を陥落してからの名人獲得は2度あるが返り咲きではない
0028名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 18:29:11.21ID:M6DxnulT
A級棋士で竜王戦のクラス
2組…ごく普通にある
3組…かなり稀
4組…ほぼ無し
5組…!?
0029名無し名人
垢版 |
2023/11/03(金) 23:30:55.21ID:QDpZvGNN
ひふみんがA級5組だった
その時は5組で準優勝してすぐ4組に復帰した
0030名無し名人
垢版 |
2023/11/04(土) 00:33:37.83ID:zcmwXkGq
高田明浩の4遅刻は??
0033名無し名人
垢版 |
2023/11/17(金) 17:47:33.42ID:3EbIEwvq
羽生名誉NHK杯選手権者登場したら少なくともあと10年弱は更新されない珍記録じゃね?
0034名無し名人
垢版 |
2023/11/17(金) 18:19:13.79ID:ACo5anBL
それは名乗ってないだけで10年遅い。
0035名無し名人
垢版 |
2023/11/18(土) 20:50:21.38ID:+k1BR4px
>>28
B1だとどうなんだろう
0036名無し名人
垢版 |
2023/11/19(日) 12:04:17.63ID:vieLnYRy
>>26
竜王戦の昇級率が4,5,6組でそれぞれ12.5%,12.5%,6.25%に対して
順位戦はB2,C1,C2でそれぞれ10.7%,9.6%,5.4%だから、
思ったほど竜王戦が昇級しやすいという数字ではないな。

竜王戦はトーナメント戦で一発勝負(裏街道があるけど)だから、
昇級率に大差が無くても上がりやすく感じてしまうのだろうか?
0037名無し名人
垢版 |
2023/11/19(日) 12:54:39.62ID:yDF521fO
>>36
新四段の誕生数との比較をしないと意味がない
もしプロ入りが年に3人ならC1C2もユルユルなリーグ戦だ
0038名無し名人
垢版 |
2023/11/19(日) 16:26:36.71ID:Ln9CpSjL
>>36
竜王戦6組って実質フリクラ相当なので6.25%の昇級率ってフリクラ棋士他も母数に入れた数字でしょ
順位戦から落ちた人とかアマチュア、女流は除外するとC2よりはかなり上がりやすい
0040名無し名人
垢版 |
2023/11/20(月) 19:54:39.07ID:e8pjOiQP
B11 普通にいる
B12 普通にいる
B13 普通にいる
B14 たまにいる
B15 ひふみんが一時該当
B16 聞いたことがない
0041名無し名人
垢版 |
2023/11/20(月) 20:47:49.03ID:6+Ix7eV1
順位戦に関して
ひふみんの最年少B1降級は有名だけど、それ以外の順位戦の「最年少降級」「最年少降級点」は誰で何歳なのかちょっと気になった
0044名無し名人
垢版 |
2023/11/20(月) 23:31:52.54ID:o+FOGpQw
>>36
竜王奪取

羽生善治…19歳
渡辺明……20歳

名人タイトルよりは楽だな。
0045名無し名人
垢版 |
2023/11/20(月) 23:42:44.95ID:XU/FFQhp
>>41
B2陥落は内藤國雄の24歳が最年少
0046名無し名人
垢版 |
2023/11/20(月) 23:47:28.50ID:XU/FFQhp
順位戦降級歴代最年少

B1へ降級 加藤一二三(21歳)
B2へ降級 内藤國雄(24歳)
C1へ降級 二見敬三(22歳)
C2へ降級 市川 伸(22歳)  
0047名無し名人
垢版 |
2023/11/21(火) 00:23:08.10ID:qKv4fY9N
名人→A級は谷川、23歳かな
0048名無し名人
垢版 |
2023/11/21(火) 04:41:15.52ID:DuiJFBGJ
>>42
>>43
降級点制度のない頃
0049名無し名人
垢版 |
2023/11/21(火) 09:40:32.31ID:W44JSSpc
内藤はタイトル4期だが、防衛失敗は5回
0050名無し名人
垢版 |
2023/11/21(火) 18:26:47.78ID:P05nFAwB
北浜が21歳でC1の降級点を取ってる
なお、翌年に9-1でB2に昇級
0051名無し名人
垢版 |
2023/11/21(火) 21:16:25.10ID:kU8t8lh3
屋敷九段ってプロ入り1年10ヶ月で棋聖獲得したのか
0052名無し名人
垢版 |
2023/11/21(火) 22:15:18.42ID:32iWPFnD
屋敷は奨励会6級入会から四段昇段が2年10か月でこれも最速
0053名無し名人
垢版 |
2023/11/22(水) 10:00:53.38ID:+rSsXUXv
>>52
屋敷が本気で将棋に打ち込んでいたらなぁとは思うわ
村山聖も残念だが村山は仕方がなかったにしても屋敷はホントに勿体無い
上手く煽てて精進させれば藤井クラスになったかも知れんのに
0054名無し名人
垢版 |
2023/11/22(水) 10:02:00.52ID:4A6/Vbrk
屋敷は普通に勝ち組だと思うが
0055名無し名人
垢版 |
2023/11/22(水) 10:14:26.27ID:EeOBbH3W
>>53
壊れちゃうんだよ
誰とは言わないけど
将棋研究の気分転換が詰め将棋とかいうヤバいやつでない限り
0056名無し名人
垢版 |
2023/11/22(水) 12:37:21.40ID:+rSsXUXv
>>54
勝ち組だとしても屋敷の潜在能力から言ってタイトル3期は無いわ
30期くらいは楽に取れたはず、頑張れば羽生以上まであったと思う
0057名無し名人
垢版 |
2023/11/22(水) 15:19:38.43ID:BrPNGUyl
>>56
棋歴が負け組だったとしても人生が勝ち組ならそれでいいのさ
その点でも屋敷は勝ち組だろう
0058名無し名人
垢版 |
2023/11/22(水) 20:06:06.93ID:iDRYjKM8
タイトル戦で2年以上フルセットが無かったことって今まであったんだろうか
ちょっと調べてみたら、少なくとも7タイトル制になってからは初めての事態に思える
0059名無し名人
垢版 |
2023/11/22(水) 21:07:11.87ID:gYZXSa35
レアなことには変わりなさそうだけど
あんがい確率計算したらそれほど大したことなかったりするかもよ
0060名無し名人
垢版 |
2023/11/23(木) 11:27:40.45ID:8k66Rha3
>>40
遅レスやけど
B14は現在1人いる
横山泰がそれなの…
0061名無し名人
垢版 |
2023/11/23(木) 13:53:46.74ID:eOQtOmiB
>>58
https://ja.wikipedia.org/wiki/将棋のタイトル戦結果一覧
の表で見ると

七番勝負のフルセット(4-3)の直近は
第5期叡王戦 第9局(2020年9月21日)から
第73期王将戦 第7局2日目(2024年3月31日予定)までの3年6か月☆

五番勝負のフルセット(3-2)の直近は
第68期王座戦 第5局(2020年10月14日)から
第49期棋王戦 第5局(2024年3月予定)まで(3年5か月)★

それぞれ生じていない

七番勝負のフルセット(4-3)が生じなかった期間が同じくらいか長いものだと

第44期王将戦 第7局2日目(1995年3月24日)から
第56期名人戦 第7局2日目(1998年6月18日)までの3年3か月弱

が過去にある。七番勝負だと最長か?

五番勝負のフルセット(3-2)が生じなかった期間が同じくらいか長いものだと

第35期棋王戦 第5局(2010年3月30日)から
第61期王座戦 第5局(2013年10月21日)までの3年6か月

が過去にある。五番勝負は棋王戦が3-2でなければ現在のが最長になるっぽい
0062名無し名人
垢版 |
2023/11/23(木) 14:43:15.90ID:FJFSiwYa
>>61
直近の五番勝負フルセットは2021年豊島叡王vs藤井二冠では?
七番勝負も叡王戦で豊島絡みだがw
0064名無し名人
垢版 |
2023/11/23(木) 19:21:03.99ID:M7pE3VG+
>>36
まあたまたまついてる奴が勝ち進むことはあるけど、基本昇給できるの二人だけだもんな
0065名無し名人
垢版 |
2023/11/24(金) 08:41:46.61ID:JcP8ip/n
八冠特例ルール改正適用されてたら屋敷さんが九段昇段最速記録?
0066名無し名人
垢版 |
2023/11/24(金) 09:04:28.34ID:EgcwNdTV
>>64
二人だけっていつのどの話だよ
今の(B2・C1・C2)の話が前提だろ
0067名無し名人
垢版 |
2023/11/24(金) 19:21:50.86ID:Y6DZW6//
>>65
タイトル三期目は最年少失冠から五年後
0068名無し名人
垢版 |
2023/11/24(金) 19:38:37.43ID:XIACLhqo
歴代の実力制名人の中で、プロ入りから名人初獲得までに順位戦で降級を経験してるのはひふみんとナベだけか
0069名無し名人
垢版 |
2023/11/24(金) 19:55:25.22ID:kLF/k+Sp
米長降級してないんか?
0070名無し名人
垢版 |
2023/11/24(金) 20:12:42.50ID:RYmgehtz
米長はリーグ戦が非常に強く、A級では落ちた時以外ほとんど上位で「負けたら降級の一番」すら指してないはず
十段リーグも14回参加して陥落なしという快記録あり(+十段位二期)
6人中2人が落ちるからこれはすごい
0071名無し名人
垢版 |
2023/11/24(金) 20:17:40.42ID:rnJJpViA
>>69
wiki見てきたら名人取られた後B1に落ちるまでA級(以上)在位連続26年だったらしく
上がってから名人取るまで落ちてない模様
0072名無し名人
垢版 |
2023/11/24(金) 20:25:10.10ID:dgTUB4fk
天国の米長先生の誇らしげな笑みが浮かぶ
0073名無し名人
垢版 |
2023/11/24(金) 21:54:48.37ID:q+W4ltLA
>>48
>>41が降級点制度の有無を書いてない以上事実挙げて何か文句ある?
0074名無し名人
垢版 |
2023/11/25(土) 00:21:45.62ID:hqmDfIAG
米長ただの地獄定期面白おじいちゃんじゃなかったんだな
0075名無し名人
垢版 |
2023/11/25(土) 11:24:21.47ID:cTR2InD6
>>74
アレがあるからバカにされるけど大山中原と並び称されても良いくらいの実力の棋士
0076名無し名人
垢版 |
2023/12/01(金) 07:26:41.95ID:cW7yTGbG
不名誉記録系だけど順位戦で11月の降級決定は最速記録かな?
0077名無し名人
垢版 |
2023/12/04(月) 19:02:57.55ID:wKqg/POM
藤井がいろんな記録を更新しまくってるが
藤井が強すぎて間接的に影響与えそうな記録

勝ち星規定による九段昇段の最年少記録 塚田の36歳
藤井がいなければタイトル獲得(名人1期または竜王2期またはタイトル3期)で
昇段できたはずの棋士が勝ち星規定でしか昇段できなくなるんで更新される可能性
塚田は23歳でA級昇級して八段昇段したんでそれを上回るペースなら

無冠棋士のタイトル挑戦回数記録 森下の6回
現在の候補は大地の2回とイトタクの1回
0078名無し名人
垢版 |
2023/12/04(月) 19:07:26.52ID:p2V3Hox+
>>77
しかし藤井関係なくとも23歳A級を上回るて結構大変だよなぁ
藤井世代の他の棋士にはもう無理やろ?
藤本でも足踏み1回くらいか?
0079名無し名人
垢版 |
2023/12/04(月) 19:30:30.94ID:wKqg/POM
塚田は36歳0か月で九段昇段だが
27歳でA級昇級による八段昇段した広瀬が36歳9か月で勝ち星規定による九段昇段
25〜26歳でA級昇級して広瀬並みのペースで勝ち星を重ねればというところ
0080名無し名人
垢版 |
2023/12/04(月) 19:54:55.91ID:wKqg/POM
27歳でA級昇級による八段昇段した豊島は現在33歳で
八段昇段後250勝まであと18勝
豊島クラスの棋士が今後勝ち星規定による九段昇段しかできなくなる
0081名無し名人
垢版 |
2023/12/04(月) 20:05:39.87ID:HDg6ETHn
>>79
>25〜26歳でA級昇級して

それができそうな若手っているの?
0082名無し名人
垢版 |
2023/12/04(月) 20:07:36.03ID:wKqg/POM
藤井時代が20年続けばそのうち出てくるでしょ
0083名無し名人
垢版 |
2023/12/04(月) 21:12:57.08ID:x1Elpoms
C1B2の昇級枠が拡がったから、スピード昇級ランキングは加藤中原を除いて大きく変わるだろう
0084名無し名人
垢版 |
2023/12/05(火) 00:41:37.49ID:72BpK4LK
今年はB1へ降級で天彦が落ちると「1度名人経験後」
の降級35歳は最年少? (従来は丸山の41歳?)
0085名無し名人
垢版 |
2023/12/05(火) 05:35:22.72ID:zNFmq12m
>>73
補足しただけでは
知らない人も多そうだから
0087名無し名人
垢版 |
2023/12/05(火) 22:06:05.76ID:S+4u+5ZX
まっすー今年A級昇級ほぼ決まりだから26歳で八段
今の勝ち星ペースなら6〜7年で250勝到達できそう
0088名無し名人
垢版 |
2023/12/05(火) 22:07:27.71ID:DKM7OwnZ
>>86
誠也って福崎みたいなコースになりそう
タイトルは取れないだろうけど
0089名無し名人
垢版 |
2023/12/05(火) 22:19:38.55ID:S+4u+5ZX
タイトルホルダーにはなれないから
タイトル挑戦とA級在位が棋士の勲章になりそう
0090名無し名人
垢版 |
2023/12/05(火) 23:17:25.98ID:0Mo6qZcA
>>86
>>88
スレチだけど
近藤のここ数年の伸び悩みは気になるな
病気とかしてるんじゃないかとか
0091名無し名人
垢版 |
2023/12/06(水) 11:27:33.56ID:PR1tRYcs
>>89
>タイトル挑戦
そのうち「藤井チャレンジ」と言う称号ができる実質タイトル獲得と同等に扱われる、
と思う
0092名無し名人
垢版 |
2023/12/08(金) 00:07:04.35ID:DEr+87OJ
>>87
増田はタイトル挑戦どころか挑戦者決定戦進出や全棋士参加棋戦準優勝も無いよね(もしかしたらベスト4も無い?)
A級上がったら史上初かな?
0093名無し名人
垢版 |
2023/12/08(金) 05:10:28.31ID:D/6ncMd5
木村義徳はどうなんだろう
0094名無し名人
垢版 |
2023/12/08(金) 06:21:17.74ID:f6mtALv9
田丸でさえ挑決まで行ってるのにな

そういえば真部も早指し戦優勝やNHK杯準優勝はあるけど挑決行ってないような
0095名無し名人
垢版 |
2023/12/08(金) 20:58:27.95ID:BWFBzAH3
名人、A級、若手B級上位だとこんな感じ
一番実績無いのは誠也かな
タイトル、一般棋戦優勝、備考
藤井竜名 19 10
渡辺九段 31 11
広瀬九段 _2 _1(新人王)
豊島九段 _6 _5
永瀬九段 _5 _2(新人王、加古川)
斎藤八段 _1 _0
稲葉八段 _0 _2 名人挑戦
勇気八段 _0 _1(加古川)棋王挑決
中村八段 _1 _1
糸谷八段 _1 _0(新人王)
澤田七段 _0 _0 王位挑決2回
近藤七段 _0 _0 王将リーグ残留
千田七段 _0 _1 棋王挑戦
大橋七段 _0 _2(YAMADA、加古川)王座挑決
増田七段 _0 _2(新人王2回)竜王戦ベスト8
0097名無し名人
垢版 |
2023/12/09(土) 01:35:19.45ID:Zz+mXr6/
>>96
ごめんよ
あなたたちは実績充分

天彦九段 03 _4(新人王2回)
菅井八段 03 _4(新人王、大和証券杯)
0098名無し名人
垢版 |
2023/12/09(土) 07:04:22.33ID:GvPw87z8
>>94
wikipediaによると真部の挑戦者決定戦とそのとき負けた相手は下記
第40期(1982年度前期)棋聖戦 森
第30回(1982年度)王座戦(タイトル昇格前年) 内藤
第9期(1983年度)棋王戦 森安
第32期(1984年度)王座戦 森安
第10期(1984年度)棋王戦 桐山
第12期(1986年度)棋王戦 高橋
0099名無し名人
垢版 |
2023/12/30(土) 09:20:23.24ID:i+2TgS3o
中村太一、竜王戦初戦負けでA級6組の可能性が残った
0100名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 12:18:17.34ID:OM9lji5K
>>97
菅井はいつの間に3回もタイトルを獲ったのだ?w
0101名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 12:24:10.28ID:q2kMKBSu
タイトル別最年少挑戦記録
(珍記録とは違うかもだが、最年少獲得と比べて話題になることが少ないので)
最年少名人挑戦者 加藤一二三(20歳104日)
最年少竜王挑戦者 羽生善治(19歳22日)
最年少王将挑戦者 藤井聡太(19歳174日)
最年少王座挑戦者 渡辺明(19歳132日)
最年少王位挑戦者 藤井聡太(17歳347日)
最年少棋聖挑戦者 藤井聡太(17歳325日)
最年少棋王挑戦者 羽生善治(20歳141日)
最年少叡王挑戦者 藤井聡太(19歳6日)
0102名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 13:11:37.63ID:C8nxgO4R
>>101
綺麗に中学生棋士ばかり
タニーの記録も一つぐらい残れば良かったかも
0103名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 14:22:36.90ID:+r7+DKcZ
第91期 藤井聡太
17歳325日
タイトル戦1局目時点。挑戦決定は17歳321日であり、第55期の屋敷伸之の記録17歳313日が最年少。
0104名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 16:40:16.88ID:tTateckm
>>65
それはない
屋敷の三期目はちょと遅かったんで
0105 【大吉】 【458円】
垢版 |
2024/01/01(月) 07:02:44.71ID:oVpOSUTR
>>104
>>65の八冠特例ルール改正ってなんだろうな?

ちなみに現在の八段昇段規定でも、やしもんの八段昇段は19歳0ヶ月で、
ひふみんの18歳3か月に負けていた。(ひふみんスゲー!)
0106名無し名人
垢版 |
2024/01/02(火) 18:35:17.37ID:rAL0Q8AC
>>105
加藤先生にも現在の規定適応してる?それ史実の数字だよね?
いまはA級昇級決めると即日昇段だから現在の規定準拠だとさらに早まる可能性あるよ
0107名無し名人
垢版 |
2024/01/02(火) 20:06:06.88ID:4zJqoxzA
最年少挑戦記録に関して

藤井が名人戦でも竜王戦でも最年少挑戦記録を持っていない点
最年少王座挑戦者が藤井でも(王座戦が得意な)羽生でもなく渡辺である点
が興味深い
0108名無し名人
垢版 |
2024/01/03(水) 09:59:12.29ID:iIungK+8
>>106
ただひふみんはデビュー時に順位戦途中参加してるからな。
今の規定ならひふみんの昇級は1年遅れてるはず。
0109名無し名人
垢版 |
2024/01/03(水) 10:13:32.82ID:7RrNiMpi
>>108
ひふみんの最年少名人挑戦はその影響もあるな
0110名無し名人
垢版 |
2024/01/04(木) 20:01:41.28ID:t02vXsmp
一般棋戦優勝記録だが新人王戦などの若手限定棋戦は記録は別枠にしてほしいな
達人戦も同様
0111名無し名人
垢版 |
2024/01/04(木) 20:07:47.75ID:xuvH3Q97
>>108
それはそう
段位は制度の影響が大きいから最年長最年少を論じるにはむかない話題と思う
0112名無し名人
垢版 |
2024/01/04(木) 20:19:47.79ID:foyV8/wL
>>103
未曾有の特殊事情があったから日数の経過も挑戦手合までの間隔の短さも仕方がない。
0113名無し名人
垢版 |
2024/01/05(金) 06:35:52.08ID:AXt3Bjho
それ言い出したら最年少挑戦記録も制度の違いは大きいぞ
順位戦はもちろん竜王戦も以前のほうが若手が勝ち上がりやすかった
0114名無し名人
垢版 |
2024/01/07(日) 06:49:02.99ID:PYpt20iE
>>77
イトタクは挑戦2回になったな
森下の記録更新まであと挑戦5回だ
年間挑戦2回ペースなら2〜3年で更新してしまう
0115名無し名人
垢版 |
2024/01/07(日) 08:37:29.21ID:I+d9kjvZ
>>93
木村義徳は、ベスト8も怪しそう
0116名無し名人
垢版 |
2024/01/07(日) 11:55:47.94ID:4p91EQdn
森下名誉挑戦者の記録超えるのはかなり難易度高いよね
0117名無し名人
垢版 |
2024/01/07(日) 12:05:59.80ID:Njhw9OtP
伊藤匠があるいは
0118名無し名人
垢版 |
2024/01/07(日) 12:31:51.42ID:vmVBuGSO
>>115
一般棋戦優勝あるよ
東西対抗勝継戦 1回(6連勝、1964年)
0119名無し名人
垢版 |
2024/01/07(日) 14:31:53.41ID:I+d9kjvZ
>>118
お説のとおり
ただし、後づけ、かつ複数の優勝者が1期で出現
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況