X



1番ソフトを暗記してそうな棋士
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2023/11/07(火) 16:59:36.22ID:W5L+WLrM
永瀬
0002名無し名人
垢版 |
2023/11/07(火) 18:05:21.53ID:1iqI4NpS
いくらソフトは使わないと言っても
ソフトを使ってる棋士と練習して知識を吸収してたら
それはソフトを使ってることになると思うのだが?🤔
ソフトにこじらせてるプロ棋士どもはその辺どう思ってるんだろうか?
0003名無し名人
垢版 |
2023/11/07(火) 19:05:35.40ID:JBuQa05h
「ソフトを暗記する」とはどういう意味?
0004名無し名人
垢版 |
2023/11/07(火) 19:06:58.28ID:y/nNnnfW
ソースコードを暗記するとか?なんの意味があるか知らんけどw
0005名無し名人
垢版 |
2023/11/07(火) 20:45:06.57ID:2y9ugYZ9
AIが示す上位3手ずつを丸暗記していくと
13手で約160万手も覚えないといけないんだな
0006名無し名人
垢版 |
2023/11/07(火) 21:29:43.81ID:j2fozxI3
自分の手はどれか一つに決めておけばその倍の26手まで行けるじゃん
それでも全然多いけど
0007名無し名人
垢版 |
2023/11/07(火) 21:31:52.02ID:xCcUvO8R
ソフトで研究するよりソフトで研究してる若手と研究会する方が効率的だよ
永瀬は研究仲間の若手に自分のパソコン貸してる
0008名無し名人
垢版 |
2023/11/08(水) 19:43:32.63ID:RKjAje/b
>>6
後手を持ったときは逆を覚えることになるから結局13手先で160万だよ
0009名無し名人
垢版 |
2023/11/08(水) 20:01:58.87ID:vKSHc01j
いやその場合13手先なら自分が先手のときは相手の6手の分で3の6乗と
後手番用では先手の7手分で3の7乗通りを合わせて2916通りだろ
そのうち重複分があるからそれよりも少なくなるかな
0010名無し名人
垢版 |
2023/11/08(水) 21:44:23.65ID:RKjAje/b
>>9
そうか!勘違いしてたよ
ざっくり26手先が160万×2=320万という理解でいいのかな
0011名無し名人
垢版 |
2023/11/08(水) 22:27:28.10ID:EZkIRznb
藤井は応用力が人外
永瀬は暗記力が人外
0012名無し名人
垢版 |
2023/11/09(木) 18:59:51.08ID:hgfoHnzC
>>11
それとその二人とも憶えた手順を思い出すスピードが早い、と控室のシーンでナベが言ってたような
0013名無し名人
垢版 |
2023/11/09(木) 19:26:14.27ID:dHTlXJmt
ざっくり相手の10倍暗記すれば1手先まで暗記指しができる
100倍暗記すれば3手先まで暗記指しができる
0014名無し名人
垢版 |
2023/11/09(木) 19:48:59.15ID:nw/cmNs7
なぜに着手可能手すべてを暗記する必要があるの?
0015名無し名人
垢版 |
2023/11/09(木) 20:22:03.45ID:4MnYggi6
>>14
枝刈りはするよね
悪手の先は記憶しない
0016名無し名人
垢版 |
2023/11/09(木) 20:53:51.96ID:TdWKNx66
>>15
暗記するのは1局面3手だから悪手は含まれていないというのが前提になっていると思うな
0017名無し名人
垢版 |
2023/11/10(金) 06:04:52.04ID:SqswZN3R
>>14
着手可能な手全て(仮に各局面40手とする)だと相手側の手だけ憶えても14手目までで40^7で約1600億くらい
全く意味ないし誰もそんな前提にはせんわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況