X



新聞業界あと15年で部数0になる見込み スポンサー様

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2023/12/27(水) 08:22:14.06ID:oDA72wGy
 新聞業界が「斜陽」と言われ始めて20年以上が経つが、この5年でその崩壊が加速している。

 全国紙・地方紙すべてをあわせた新聞発行部数のピークは1997年の5376万部で、2017年までの減少率は多いときでも年間3%台だった。それが2018年、いきなり5・3%のマイナスとなり、そこからは毎年5~7%ずつ減り続けている。昨年10月時点の部数は3084万部で、2000万部台への転落が確実となった。元日本経済新聞証券部デスクで、2011年に退職しフリージャーナリストになった磯山友幸氏が言う。

 「2018年からの減少数は毎年およそ200万~270万部で、これは日経や毎日新聞がまるごと一社消えているのと同じです。『紙の新聞の時代は終わった』ということが、この5年でもはや明らかになっている。早ければあと15年ほどで、紙の新聞はゼロになる計算です」

 とりわけ、いちじるしい部数低落を見せているのが朝日新聞だ。2022年の販売数は、じつに前年比9・5%減の428万7575部。1998年には837万部を超えていたのに、四半世紀で半減している。


12/27(水) 6:04配信 現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a6fc86c3fac00b0f627f63904d973fdfc3701af?page=1
0033名無し名人
垢版 |
2023/12/28(木) 07:50:54.23ID:BCoebJRH
棋聖戦と叡王戦はどうでもいいけど王将戦は残ってほしいなあ
0034名無し名人
垢版 |
2023/12/28(木) 08:09:39.28ID:cgN4gCFw
将棋のスポンサーになることで、現時点では文化事業に貢献する企業というイメージを得られる
年額2000万なら、正社員の人件費3人分程度
それで宣伝効果は大きいんだから、額の縮小はあるにしてもそうそう撤退しないよ
将棋観戦記者という職業の人は大変だろうけど、そこは
最先端の若手に付いていけなくなった棋士が手伝いなり穴埋めすればいい
0035名無し名人
垢版 |
2023/12/28(木) 08:33:06.79ID:JRfsGoMp
それよりも早く日本がおかしくなるから覚悟しとけ
0036名無し名人
垢版 |
2023/12/28(木) 08:39:40.87ID:1A3xnenS
現代ビジネスの記事を引用している時点で、ゴミスレ
0037名無し名人
垢版 |
2023/12/28(木) 09:46:37.37ID:BeX9/13a
>>7
気持ちは分かるけど、着払いだと郵便配達員が大変なので、受取拒否にしてくれると助かる
受取拒否なら受け箱に投函で済むので・・(手渡しする必要が無い)
0038名無し名人
垢版 |
2023/12/28(木) 14:56:01.86ID:4oBGf0Mz
叡王とかタイトルにしたのは完全に悪手
0039名無し名人
垢版 |
2023/12/28(木) 15:41:30.34ID:4DCt+8pD
王将はまだ大丈夫だろ
いざとなれば本因坊捨てればよい
0040名無し名人
垢版 |
2023/12/28(木) 19:11:18.73ID:cgN4gCFw
持ってるコンテンツは使い倒す
使えるキャラは使う
但し飽きが来ないように細心の注意を払う

ということで、今のところクラファンは割と上手くいってると思う
問題はクラファン終わった後に達成感から気が抜けてしまうことかもね
将棋界の危機は今後もずっと続く問題であるという認識を持てるか
その辺、高齢棋士の多くはイマイチ危機感が足りない気がしないでもない
0041名無し名人
垢版 |
2023/12/29(金) 04:09:25.69ID:sEUr1iyx
賞金額を減額
日程の縮小
運営費の縮小
毎日や産経もグループのプライドがあるから
資金援助で倒産はしない
不二家も山崎パンやホーリネス教団が
資金提供していく
本当にダメなら最初から不二家や叡王戦に金出さない
0042名無し名人
垢版 |
2023/12/29(金) 08:30:12.14ID:chPbUQMx
新聞社が不承不承YouTubeやり始めたのが全てでしょ
紙プラットフォームに未来はない
0043名無し名人
垢版 |
2023/12/29(金) 09:04:09.78ID:n8326SRQ
新聞紙は役割を終えたけどニュースにはまだ価値はあると思うけどな
新聞社は紙以外の媒体に移行して生き残ればいいんじゃないの
0044名無し名人
垢版 |
2023/12/29(金) 13:07:01.97ID:c/wuhsqb
生き残るかもしれないが
そんな瀬戸際の業界がメインスポンサーって状態がやばいんだよな
康光元会長も羽生も頑張ってくれてるけど
まだまだだよなあ
0045名無し名人
垢版 |
2023/12/29(金) 16:32:57.06ID:pcail0pm
>>43
>新聞社は紙以外の媒体に移行して生き残ればいいんじゃないの

だから、それで復活に成功したのがNY Timesなんだよ。
日本の新聞社もデジタル移行にもっと力をいれるべきだな。
わかっちゃいるんだろうけど、本腰入れてるようには見えん。
0046名無し名人
垢版 |
2023/12/30(土) 21:07:14.78ID:HAT1xbz2
デジタル移行なんてしたら
新聞社にいる高齢社員が今までのノウハウが
使えなくて威張れなくなるから反対して抵抗しまくるよ。

「業界としての構造が〜」とか難しい話じゃなくて
ただ単に「俺が理解出来なくなって威張れなくなる変更は嫌!」
というしょーもない話。

ちなみに出版業界も高齢社員が同じ理由で
電子書籍に反対して抵抗しまくってたよ。
定年で人数が減ってきて抵抗が薄れた時期から
ようやく電子書籍に力を入れるのが実現出来た。

たぶん新聞業界も同じ進行になると思う。
高齢社員層の定年上がり待ちですな。
0047名無し名人
垢版 |
2023/12/30(土) 22:23:24.35ID:6rVlz4oS
仮にデジタルに移行しても今の65歳以上が買うかどうかは怪しいな
かといって若者が買うかどうかは
ネトフリやアマプラの値段考慮したら相当安くしないと厳しいかもな
0048名無し名人
垢版 |
2023/12/30(土) 23:45:21.67ID:PUV7lriX
新聞社は逃げるやろな
残るのは減額した名人戦と竜王戦と王将戦だけやろ
棋士の価値が下がってる
0049名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 00:14:58.33ID:URx7e/8Z
これ以上購読減ったらまず宅配が維持できないやろ
0050名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 01:36:41.15ID:wwr6YN5O
>>48
新聞社は逃げるやろな

それは間違いない
リメンバー本因坊で、その前にとにかく新聞以外のスポンサーを集めるしかない
がんばれ羽生!
0051名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 01:45:38.21ID:P9jBrHD0
囲碁は一発逆転オリンピック種目狙ってる
日本人はオリンピックに弱いから
囲碁がオリンピック種目になれば
一斉にスポンサーが寄ってくるよ
将棋のスポンサーが囲碁に取られる可能性すらある

国際オリンピック委員会(IOC)が新設を検討している
「オリンピック・eスポーツ・ゲームズ」について、
日本に2026年大会の開催を打診していることが29日、
複数の関係者への取材で分かった。
若者人気を背景に急速に発展するeスポーツの分野で、
今後の日本の立ち位置を左右する分岐点となる可能性があり、
日本側は開催可否を検討する。
0052名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 02:21:06.12ID:bf9fNgQC
囲碁ネタは囲碁板でお願いします
0053名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 06:49:58.31ID:P9jBrHD0
囲碁将棋両方にまたがるネタは必要だよ
スポンサー問題は囲碁将棋共通だし
0054名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 07:43:03.63ID:IYG+0gN7
読売には巨人軍がある
来年阿部監督と岡本和真が三冠王で日本一になれば安泰
朝日は高校野球と毎日はセンバツか・・ドラ1クラスのスターが出ないとキビシイな
0055名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 09:07:18.89ID:9BLJq5Qf
全棋士参加でないと公式戦扱いしないという今のシステム変えれば新聞社でなくても新しいスポンサーはつくと思う
順位戦A級と竜王戦1組の棋士参加を条件にしたら
名人、竜王戦以外の棋戦の運営費も大幅に短縮できるし雑魚棋士を淘汰できる
0056名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 09:55:53.89ID:PfU8XsQs
スポンサーは藤井だけスポンサードしたいのに
現状は漏れなく大量の底辺棋士もセットでついてくる
これを改善しなくちゃあかん
0057名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 12:14:44.72ID:VDsx19x3
ある程度(の底辺棋士)は将棋界を維持していくのに必要なのでは?
29連勝もそのおかげだし
0058名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 12:30:18.50ID:WNazLFdu
262の法則で底辺切り捨ててもまた底辺ができるんだぜ
0059名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 13:27:10.15ID:7rOa0BC+
藤井が飽きられる前にスポンサー増やさないとな
あまり時間はないぞ
0060名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 13:33:31.12ID:OnlPCYXq
>>56
藤井は将棋連盟の棋士なんだから当たり前って思う俺はおかしいのかな?
それが嫌ならスポンサーと藤井が独立して一人で将棋指してりゃいいじゃん。何でしないの?

よく藤井ファンは藤井に価値があるだけで連盟に価値は無いとか言うけど、藤井の価値って将棋連盟によってもたらされているものだけだよね。
0061名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 14:16:49.27ID:P9jBrHD0
藤井聡太には朝日新聞がついている
一時は実家に朝日新聞の専属記者が出入りしてた
0062名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 16:02:21.65ID:SGY/bwuw
国が新聞社は潰させないでしょ
税金投入して生き延びさせる
0063名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 16:09:48.20ID:KJ0aN13A
早晩辞めるぞ
新聞社が頭を下げてまでの得はない
そこにバスケットやラグビーの広告を載せたほうが儲かるしな
0064名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 16:16:42.20ID:moFuXpWm
>>62
税金投入した新聞社は生き延びても
将棋のスポンサーなんてしてられない
新聞社なくなる前提でスポンサー集めするのが正解
0065名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 16:39:13.55ID:Uxz8DldP
新聞社が将棋に出してる金額なんて
野球選手の年俸1人ぶん程度しかない。
コスパは良いから切るのは
後回しになるんじゃないの?

周囲の業界もコスパの良さは知ってるから
切ったら(あれだけ予算と宣伝の効率が良い将棋を切る?
あそこはもうボロボロで倒産寸前って事か?)と
思われかねないから迂闊に切れない。
0066名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 16:39:34.86ID:E2PiKI9g
>>62
そこまでいったら将棋なんかスポンサーしてる余裕ない
まぁすでにないんだけどな
0067名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 17:06:42.19ID:V1rSSder
>>65
コスパって言うけど新聞がこれだけ売れなくなってて恩恵がそんなに
あるとは思えん
0068名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 17:43:25.54ID:gz5r4Rnq
すでに新聞がスポンサーとしてやってくれることって現金よりも、宣伝とか企業スポンサーの紹介とか会場探しとか前夜祭に知事や市長を呼ぶとかソフト面の支援の方が比重大きいんじゃないの?
今後現金がますます減ってソフト面の支援のみになっていくんだろう
0069名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 18:29:12.29ID:KJ0aN13A
>>67同意
タイトル戦の掲載が遅くネットで見るので無意味
スポーツ面下のスペースを他の競技から広告募集して新聞社は撤退すべし
クラファンで社屋建てるとか常人には理解できない
0070名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 18:30:39.72ID:V1rSSder
>>68
叡王戦見てたら問題なさそうだけどな
0071名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 19:48:56.87ID:aVySKhDf
>>53
囲碁は日本以外にもプロ棋戦あるから
0072名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 20:07:24.49ID:P9jBrHD0
叡王戦の本当のスポンサーは
山崎パンとホーリネス教団だから
ある意味安泰だよ
不二家は万年赤字でゾンビ企業
単独じゃとっくに倒産してる
毎日新聞や産経新聞と同類
0073名無し名人
垢版 |
2023/12/31(日) 20:43:46.68ID:o+lvuQcU
囲碁はもはや明らかに韓国より下になってしまってるからな
将棋は逆に海外で普及してないことがどうなのかというのがあるが
0074名無し名人
垢版 |
2024/01/01(月) 02:43:38.59ID:WuvIFKpF
文化部とかいう金にならない部門を潰してスポーツ部に編入させよう
そこで将棋囲碁ゲーム系記者をスポーツの掛け持ちさせれば人件費は浮かせられるでしょ
最悪AI記者にやらせればいいんよ今は棋譜入力したら記事を自動生成するレベルまで来てるんだから
どうしても人力に頼るなら記者は安月給を甘受してもらおうぞ
0075名無し名人
垢版 |
2024/01/01(月) 03:04:11.90ID:Xuk0EkSW
現在進行形の棋譜がらみの訴訟で敗訴すれば、新聞社が手を引く絶好の口実を与えることになる。
スポンサーがらみの連盟の部署は、危機管理を怠っているのでは?そもそも危機意識を持っているか?
スキのない文言での棋譜ガイドラインの整備、敗北濃厚の訴訟にならない対応・・・両方ともきちんとなされてない。
0076名無し名人
垢版 |
2024/01/02(火) 02:37:10.33ID:ByRHtbSR
>>45
日本の新聞でうまくいくわけないだろ
新聞のページ数って1週間前から決まってるんだよ
ニュースがあろうがなかろうが関係なく広告の隙間に記事を埋めるってやり方をしてる限り無理
ニュースを売ってるんじゃなくて広告を最大限載せるために記事を書いてるんだから
0077名無し名人
垢版 |
2024/01/02(火) 09:57:54.49ID:ec4qA47d
今回の大地震で既に祝賀から自粛ムードになってるから
更に景気が悪化しそうやな
新聞なんてまっ先に切られるやろ
0078名無し名人
垢版 |
2024/01/02(火) 10:07:03.51ID:97+eRZwJ
新聞広告打つアホ企業がいる限り新聞は行き続ける
0079名無し名人
垢版 |
2024/01/02(火) 11:19:12.63ID:WmdbGyM2
一般参賀は中止なのにこの状況で箱根駅伝開催するんだからな
被災地を踏みにじっても金儲け主義新聞業界は生き残るよ
0080名無し名人
垢版 |
2024/01/02(火) 16:42:56.00ID:ByRHtbSR
>>78
新聞本社は不動産やら他の収入があるから広告なくなっても潰そうとしない限り生き残るよ
ただ配達網は維持できないからイギリス型の駅やコンビニでの対面販売のみになるのかNYTみたいにネットに移行するのか
0081名無し名人
垢版 |
2024/01/02(火) 19:50:40.91ID:VcM13QcS
>>74仕事内容なんてアマチュア参加者たちも小馬鹿にしてる笑
地方紙なら尚更笑
廃止は無いけど更に縮小して経費削減が吉
0082名無し名人
垢版 |
2024/01/02(火) 23:09:12.17ID:lRLLGXvQ
新聞社が生き残るかどうかより
スポンサー続ける余力があるかどうかが重要
本因坊見ればわかる通り毎日はもうやばい
次はどこだ
0083名無し名人
垢版 |
2024/01/02(火) 23:25:27.41ID:ec4qA47d
新聞は情報鮮度低い割にページ数が多いねん
お前らも腐りかけの野菜しか売ってない八百屋に行きたくないやろ
ページ数を半分にするかフォントサイズを倍にすれば人件費を半分にできる
0084名無し名人
垢版 |
2024/01/02(火) 23:42:27.57ID:N2bulD+2
新聞高いから取るのやめたわ
0085名無し名人
垢版 |
2024/01/03(水) 00:18:28.41ID:zi8+4f0i
人殺し集団が離陸する前にそれを潰したJAL
GJなんじゃないか?🤔
0086名無し名人
垢版 |
2024/01/03(水) 16:18:48.20ID:ji/C7i3l
毎日は女流戦から切ってくだろ
早くて来年から
0087名無し名人
垢版 |
2024/01/03(水) 18:37:51.45ID:lzV3wJyY
どうせ性癖が近いところどうし合併して凌いでいくんでしょ
アカヒと変態毎日とか
その時に棋戦もマージするのかが焦点やね
0088名無し名人
垢版 |
2024/01/03(水) 19:51:55.10ID:2dHtNJOJ
>>87
思想強いよ、お前
0089名無し名人
垢版 |
2024/01/04(木) 01:50:05.93ID:fPd0FZ6/
棋聖戦の産経(フジテレビ)
王将戦の毎日(TBS)
叡王戦の不二家(山崎パンとホーリネス教団)
バックが資金援助し続ける限り倒産はないゾンビ企業
0090名無し名人
垢版 |
2024/01/04(木) 02:17:19.84ID:EjCBqreF
ヒューリックがいるから大丈夫だと思うが
産経はかなり危険水域
お隣さんは大丈夫かな

産経新聞は、23年11月度のABC部数において89.2万部(前月比▲1.3万部)となり90万部を下回る形となりました。22年9月に100万部を下回り、そこから約1年で90万部を下回りました。

産経新聞社は、昨年120人規模の早期退職を募集・実施するなど、厳しい社業が続いています。また、新聞業界全体としても昨年は全体部数は3000万部を切り、朝夕刊セットで購読している世帯は前年で25%減少するなど、厳しさが増しています。
0091名無し名人
垢版 |
2024/01/04(木) 03:21:29.46ID:ycocLVgi
新聞社は将棋を文化として何十年も支援してきたスポンサー。
ここ数年で加わったスポンサーは、新聞社と違って、シビアだろうね。
0092名無し名人
垢版 |
2024/01/04(木) 04:20:34.05ID:s6Hf659d
>>91
その認識間違ってると思うわ
新聞側も棋戦を主催して観戦記を記事にするのが新聞制作上・販促上コストに見合うというビジネス的な判断でスポンサーをやってるだけ
支援ではない
0093名無し名人
垢版 |
2024/01/04(木) 04:47:50.11ID:fPd0FZ6/
棋聖戦の産経(フジテレビ)
王将戦の毎日(TBS)
叡王戦の不二家(山崎パンとホーリネス教団)
バックが資金援助し続ける限り倒産はないゾンビ企業
0094名無し名人
垢版 |
2024/01/04(木) 09:40:16.53ID:SPQ9lQSZ
毎日はTBSから援助受けてるのかな
一番やばいのはここだろ
産経はフジサンケイグループだからなんとかなりそうだが
0095名無し名人
垢版 |
2024/01/04(木) 12:48:42.65ID:ACgCYQFn
>>91
新聞社ももう撤退したいんじゃね?
0096名無し名人
垢版 |
2024/01/04(木) 13:48:24.68ID:rw4tysxF
新聞社が撤退したらタイトル戦も東京、愛知、大阪ばっかになりそうだなw
0097名無し名人
垢版 |
2024/01/04(木) 13:59:24.22ID:uWuZb4WN
>>85
おまえ、共産党員かよ?
なんにせよ、人非人だな。存在そのものが迷惑だから死んでくれ。
0098名無し名人
垢版 |
2024/01/04(木) 14:03:11.51ID:uWuZb4WN
そういえば、赤旗も棋戦もってたな。新人王戦だっけ?
赤旗は信者が支えてるから、共産党シンパが死に絶えないかぎりは安泰?
0099名無し名人
垢版 |
2024/01/04(木) 14:47:04.22ID:8IQfI9Dk
スポーツ紙は残る?
0100名無し名人
垢版 |
2024/01/04(木) 14:48:58.05ID:Kc7kgRay
>>96
新聞社が撤退したらタイトル戦も東京、愛知、大阪ばっかになりそうだなw

なぜ?
藤井に飽きたら、ならまだわかるが各地の誘致合戦が盛んなのにそんなことにはならないでしょう

ご参考:将棋サミット2023
参加自治体数24
主催:大阪府高槻市
参加:岩手県釜石市・宮城県塩竃市・山形県天童市・福島県喜多方市・栃木県大田原市・埼玉県所沢市・千葉県野田市・東京都渋谷区・東京都稲城市・東京都御蔵島村・岐阜県・静岡県掛川市・静岡県牧之原市・愛知県名古屋市・愛知県瀬戸市・京都府八幡市・大阪府枚方市・大阪府島本町・兵庫県姫路市・兵庫県芦屋市・兵庫県加古川市・岡山県倉敷市・山口県下関市
0101名無し名人
垢版 |
2024/01/04(木) 15:08:38.99ID:rw4tysxF
>>100
まず地方紙の主催はその地方でやるのは当然だし
地方での新聞販売促進や、記者の経費で旅行とかの意味とかあるとかないとか

正直新聞が主催に絡まないと地方の飯やおやつでも盛り上がっても
主催に何のメリットもないぞ
0102名無し名人
垢版 |
2024/01/04(木) 20:39:12.78ID:ZyP9esbr
スポンサーが一新されたら棋戦の序列も入れかわるかもなぁ
0104名無し名人
垢版 |
2024/01/05(金) 02:01:38.23ID:OwOs//hh
新聞業は同人誌化して
不動産業で食っていけば良い
0105名無し名人
垢版 |
2024/01/06(土) 20:22:53.14ID:qF7sgOfy
新聞社は旨味無いだろ
>>32
3社同時もある
0106名無し名人
垢版 |
2024/01/06(土) 22:39:08.70ID:H5YbQ2mE
不動産で食っていけるのって朝日以外にどこがある?
0107名無し名人
垢版 |
2024/01/08(月) 00:44:01.94ID:sxlFSEnR
棋戦の統合でしのぐ?
将棋担当が窓際族で力がない笑
0108名無し名人
垢版 |
2024/01/08(月) 01:19:52.66ID:vXvu/9VI
既に将棋観戦記者は外注でしょ
0109名無し名人
垢版 |
2024/01/08(月) 01:20:31.18ID:bdkbGv6A
アメリカのケーブルテレビ、衛星放送も契約数激減中で、2028年に現在の30%になる予測の報道があったわ。
多チャンネル放送は完全にオワコン。
0110名無し名人
垢版 |
2024/01/08(月) 01:33:05.17ID:HGTajie5
新聞業界なんて後10年保てば良い方だぞ
新聞取るのは老人だけで若い世代は取らない
チラシ広告の枚数も10年前の半分以下に落ちてるし
致命的なのは業界の賃金の低さ
0111名無し名人
垢版 |
2024/01/08(月) 13:31:36.73ID:sxlFSEnR
>>106朝日読売は大丈夫だろう
0112名無し名人
垢版 |
2024/01/08(月) 20:17:00.47ID:HRHEj10w
日本はWinny事件で著作権コンテンツを1バイトでも流出させたら捕まる前例作ってしまって
その間にネトフリなど海外勢に蹂躙されてもうた
0113名無し名人
垢版 |
2024/01/09(火) 09:29:35.56ID:gcbpKGN9
ネット環境が「ISDNテレホーダイ」レベルだったら、映像配信なんてなかったなあ。
0114名無し名人
垢版 |
2024/01/09(火) 12:24:19.57ID:LR4zIPpt
>>110
生産性の無いコンテンツを排除してでも生き延びる
将棋欄は一丁目一番地
0115名無し名人
垢版 |
2024/01/12(金) 09:03:51.15ID:PRl6sQMn
>>110区切りのいいところで辞めるだろう
ネットで事足りる
0116名無し名人
垢版 |
2024/01/12(金) 09:26:11.17ID:eRLpfaSU
電車で新聞読むやつ居なくなったよな
昔は棚に捨ててある新聞とか勝手に読む奴居たのにw
ま、お蔭で駅のホームもキレイになった
雑誌目当てにゴミ箱漁る奴らも居なくなったし
駅前で堂々と売ってた彼らはどこ行ったんだ?
0117名無し名人
垢版 |
2024/01/12(金) 17:17:18.66ID:cNvqbfhS
紙媒体が売れなくなっているが、その分電子版が延びているわけでもない
ポータルサイトに提供されている無料の記事が多すぎて有料の電子版を購読する気になれない
しかし無料の記事を縮小すると読者が他社に流れてしまうことを恐れて一社ではできないのか
新聞社がカルテルでも結んで縮小を申し合わせるか
しかし有料記事よりも専門家や情報通が無料で提供するブログ記事などの方が
面白い場合もあるしそれも無理だろう
0118名無し名人
垢版 |
2024/01/12(金) 18:43:53.62ID:MiUmHY3I
レガシーメディアに活路があるとすれば、裏付けのしっかりした
記事が提供できるかどうかだと思うんだが、そういう能力もすで
に失いかけてる気がする。
かといって、フェイクがはびこるようでも困るしなぁ。
0119名無し名人
垢版 |
2024/01/14(日) 17:37:06.82ID:CsEr+Ve7
活路はコストカット
タイトル戦の数と二回戦までの対局料を減額
0120名無し名人
垢版 |
2024/01/14(日) 17:48:36.31ID:ktYNaxrM
読み終わった後はうんこ拭き紙として使用できトイレに流せるとか
もうちょっと発想転換して生き抜くすべを考えんと5年すらもたんぞ
0121名無し名人
垢版 |
2024/01/14(日) 17:52:02.97ID:qwNVHDps
今思うと紙って捨てる手間も掛かるんだな…
冗談抜きにタダでもいらないわ
0122名無し名人
垢版 |
2024/01/14(日) 17:55:02.57ID:4zhe98of
今の10代~20代はほとんど新聞など取らないって考えたら
まじで今の団塊の世代が亡くなっていく今後10年で新聞って媒体は逝きそう
かといってデジタルを有料にしてもどれだけ加入者なんてそこまで期待出来んよな
0123名無し名人
垢版 |
2024/01/14(日) 19:43:00.91ID:3sIIME9g
アラ団塊だが、10年以上前から新聞はとってない。
老人すら読まなくなってる。
0124名無し名人
垢版 |
2024/01/14(日) 23:01:27.22ID:3X7j05vA
いかにも新聞なんか読まなそうな若い奴らが勧誘に来るのがおかしい
0125名無し名人
垢版 |
2024/01/15(月) 23:33:02.30ID:Se4e1h8F
新聞とってないけど
勧誘も全然来ないな
0126名無し名人
垢版 |
2024/01/16(火) 07:53:54.10ID:VZopLLZV
拡張団は高齢化で居なくなった
誰も営業すらしないサービスに果たして未来はあるのか?
0127名無し名人
垢版 |
2024/01/16(火) 12:50:04.98ID:QiqmR7fr
新聞社以外のスポンサー見つけないと
0128名無し名人
垢版 |
2024/01/16(火) 12:54:38.80ID:vZcN04pZ
新聞社以外が主催だと順位戦だけで固定何百万とか、竜王戦ドリームみたいなのも縮小されていくリスクはあるからな
0129名無し名人
垢版 |
2024/01/16(火) 13:38:45.91ID:/X25F5ge
appleとかMicrosoftとか、IT系の大手と掛け合ってほしいね。
それこそNVIDIAとかでもいい。
0130名無し名人
垢版 |
2024/01/16(火) 13:40:38.66ID:/X25F5ge
amazonやNetflixみたいな配信サービス系もいいな。
コンテンツとして相性もいいわけだし。
0131名無し名人
垢版 |
2024/01/16(火) 13:57:14.32ID:Jl5ur7sB
アベマがおる間は無理やろ
0132名無し名人
垢版 |
2024/01/16(火) 14:40:16.98ID:cXyk5bhy
藤田社長は2026年で退任だっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況