野球もそうだけどプロの歴史の浅い昔は全体のレベルが低いので高い記録が出やすい。
歴史が長くなると全体の競技レベルが上がって突出した記録は出にくくなる。

大山の連覇記録なんてのはまさに低レベル時代のもので、当時は将棋の研究より飲む打つ買うが優先されるくらいだったから。
羽生の登場以後、棋士は真面目になって相当レベルが上がり、突出するのが困難になっていたが藤井という化け物が。。。