X



藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治19

0155名無し名人
垢版 |
2024/05/27(月) 18:28:58.17ID:TH5UbJsn
大山、名人位守る
将棋名人戦 升田八段に四勝一敗

第12期名人位は、大山康晴名人が挑戦者升田幸三八段を4-1の成績で破り、
昨年に引き続き第12期名人位を獲得した。
大阪天王寺区生玉前町白良荘第二別館で行われた第5局は
2日目の9日午後10時25分大山名人の104手目4四銀を見て
升田八段は長考57分、記録係の「先生あと1分です」の声で静かにコマを投じた。

中略

終局真際になって升田八段に疑問手があり、形勢はにわかに逆転して大山名人の勝利となった。
残り時間大山1時間1分、升田1分。

1953年6月10日朝日朝刊5ページ
0156名無し名人
垢版 |
2024/05/27(月) 18:31:13.04ID:TH5UbJsn
中原、名人位守る

朝日新聞社主催の第32期将棋名人戦、中原誠名人と挑戦者加藤一二三・八段の7番勝負第4局は
10日朝から東京・赤坂の「福田家」で行われ、11日午後7時19分110手までで加藤八段が投了、
中原名人が4連勝でタイトル初防衛に成功した。

カド番に追込まれた加藤八段は、かえってハラがすわったのか、のびのびとよく戦った。
ヤグラ模様の序盤から、どちらも玉をかこわぬまま先手は1筋、
後手は9筋と端を攻め合い、中盤では加藤がやや有利だった。
しかし加藤が自重したため、中原に25桂の勝負手が生じ終盤では形勢不明。
一手争いの難しい将棋かと見られたが、中原は92手目、87金に49分を投じてすべてを読切り、
加藤必死の防戦を抑えて寄せ切った。
持ち時間各9時間のうち、残り時間は中原1時間10分、加藤1分。

1973年5月12日朝日朝刊22ページ
0157名無し名人
垢版 |
2024/05/27(月) 18:35:25.39ID:TH5UbJsn
大名人お二人の名人初防衛
よければ棋譜など並べてみるといいかも

今回は豊島振り飛車で話題となったけど
逆に大山名人11期目からの名人戦はひたすら振り飛車シリーズだったので
中原加藤による久々の矢倉名人戦シリーズは新鮮だったことが当時の各種記事から伺える
0158名無し名人
垢版 |
2024/05/27(月) 20:12:21.45ID:RJRWhk0U
94銀はらしい手だったな
週末のイトタク戦は急所の一局だから頑張ってほしい
0159名無し名人
垢版 |
2024/05/27(月) 20:26:10.51ID:TH5UbJsn
名人最年少防衛
【名人(1937年度〜)期数別 年少獲得記録】
01期目 20歳10か月09日 20-21歳 藤井聡太
02期目 22歳01か月30日 21-22歳 谷川浩司(兼防衛最年少)
03期目 25歳08か月08日 25-26歳 羽生善治
04期目 27歳01か月13日 26-27歳 谷川浩司
05期目 28歳09か月09日 28-29歳 中原誠

【名人(1937年度〜)期数別 年少獲得記録】
01期目 20歳10か月09日 20-21歳 藤井聡太
02期目 21歳10か月08日 21-22歳 藤井聡太(兼防衛最年少)
03期目 25歳08か月08日 25-26歳 羽生善治
04期目 27歳01か月13日 26-27歳 谷川浩司
05期目 28歳09か月09日 28-29歳 中原誠


【タイトル期数別 年少獲得記録】
21期目 21歳07か月27日 20-21歳 藤井聡太
22期目 24歳11か月26日 24-25歳 羽生善治
23期目 25歳02か月16日 24-25歳 羽生善治

【タイトル期数別 年少獲得記録】
21期目 21歳07か月27日 20-21歳 藤井聡太
22期目 21歳10か月08日 21-22歳 藤井聡太
23期目 25歳02か月16日 24-25歳 羽生善治

1983年(大山60歳、中原36歳)に7大タイトル戦成立以降
7つのタイトルで防衛経験ありは羽生に続き藤井で2人目

藤井が秋の王座戦で防衛すると史上初の全8タイトル防衛を達成
2018年(羽生47歳)に8大タイトル戦成立以降の記録
0160名無し名人
垢版 |
2024/05/27(月) 20:58:06.15ID:TH5UbJsn
【8大タイトル防衛最年少】

名人1937- 21歳10か月08日 21-22歳 藤井聡太
読売1950- 20歳04か月14日 19-20歳 藤井聡太
王将1952- 20歳07か月21日 19-20歳 藤井聡太
王位1960- 19歳01か月06日 18-19歳 藤井聡太
棋聖1963- 18歳11か月14日 18-19歳 藤井聡太
棋王1976- 21歳05か月26日 20-21歳 羽生善治
王座1983- 23歳00か月04日 22-23歳 羽生善治
叡王2018- 19歳10か月05日 19-20歳 藤井聡太

藤井は今年度王座防衛の場合、羽生の最年少王座防衛記録を更新する

藤井の棋王初防衛は21歳07か月27日 20-21歳
羽生と同学年での防衛だが、誕生日差で最年少記録は羽生
0161名無し名人
垢版 |
2024/05/27(月) 21:43:38.88ID:RJRWhk0U
藤井は名人2期獲ったので永世2つ獲れば文句なしに永世1つの米長超えかな
0162名無し名人
垢版 |
2024/05/27(月) 22:42:18.45ID:TH5UbJsn
最後の詰めを発見し、そのあと加藤八段の投了を聞いたときには、いっぺんに力が抜けた感じだった。 
数日が過ぎ、ふりかえってみると、私としては、
初めて名人位に就いたような気分であった。
こう書くと、ちょっと変に思われるかも知れないが、
昨年の7番勝負が「幸運」に恵まれていたせいもある。
特に最終局においては……。
初防衛して、初めて名人位を思う。
それが、いまの実感である。

将棋世界73年7月号名人戦第4局中原自戦記から
0163 警備員[Lv.23]
垢版 |
2024/05/28(火) 12:08:16.38ID:AqXsWnPW
結局藤井が強いのではなく、対抗馬が豊島や永瀬のように弱すぎるのが問題ってはっきりした名人戦だったな
平成だったら、藤井は確実に防衛できていなかった
0164名無し名人
垢版 |
2024/05/28(火) 12:09:28.67ID:VlColgeD
渡辺永世竜王も弱いの???
0165名無し名人
垢版 |
2024/05/28(火) 12:17:26.24ID:YRRg0ENm
弱い永瀬や豊島にA級から追い落とされた世代も大したことないってことかなあ
0166名無し名人
垢版 |
2024/05/28(火) 13:05:28.89ID:JSD1uF8C
豊島永瀬が弱すぎるちゅうても、羽生世代に勝ち越してる程度には強いからな
まあまあ弱いくらいちゃうか
0167名無し名人
垢版 |
2024/05/28(火) 14:33:15.67ID:/949dLQl
弱すぎるってことはない
屋敷よりは才能は上だろう 豊島も永瀬も
0168名無し名人
垢版 |
2024/05/28(火) 17:34:29.21ID:YRRg0ENm
羽生世代と括るから過大評価されるんだよ
単品で評価しないと

康光が勝ち上がったときも丸山が勝ち上がったときも羽生世代すげーやってたらやたら凄くも見える
康光が勝ち上がったときに丸山はあっさりコケていることもある

内藤と一二三だって同学年だけど括って評価なんかしないっしょ
0169名無し名人
垢版 |
2024/05/28(火) 17:36:12.06ID:/949dLQl
康光も森内も才能ではナベや谷川より下だし
そのナベや谷川も藤井や羽生より下だしね
0170名無し名人
垢版 |
2024/05/28(火) 22:28:00.44ID:YRRg0ENm
 ――名人というタイトルの重さについて、防衛しての思いは?

 「名人は長い歴史があり、象徴的な意味合いも大きい。
今回防衛できたのはもちろんうれしく思ってますし、
同時に名人にふさわしい将棋をさすには
さらにしっかり取り組んで行く必要があるとあらためて感じました」
0171名無し名人
垢版 |
2024/05/28(火) 22:48:58.04ID:1dQRSops
最年少記録を軒並み更新されてる大名人とやらの世代よりは格上よ
0172名無し名人
垢版 |
2024/05/28(火) 23:04:35.43ID:YRRg0ENm
戦争してたりプロ入りが狭き門だった時代もあるからね
谷川55年組のあたりから才能で劣ってもやたら年少記録が出るようになった印象
最年少名人谷川浩司、最年少王者中村修あたりは1960年代前半生まれだね
南のA級昇級も早かった
才能の割に記録が出始めた世代だね
0173名無し名人
垢版 |
2024/05/28(火) 23:05:52.63ID:YRRg0ENm
最年少王者中村修→最年少王将中村修
他に高橋道雄の低段タイトルとかもあったなあ
0174名無し名人
垢版 |
2024/05/29(水) 14:22:28.19ID:SIu8NG0I
谷川は挑戦する力はナベよりあったが防衛力は大したことがなく
55年組によく負けていたな
ナベはその逆
だから谷川とナベはほぼ同格だろう
0175名無し名人
垢版 |
2024/05/30(木) 20:39:11.55ID:bPuPNFEH
谷川は順位戦、名人戦が良かったのが強みだねえ
長らく最年少名人だったことだし
0176名無し名人
垢版 |
2024/05/30(木) 20:41:51.26ID:bPuPNFEH
木村義雄14世名人、大山康晴15世名人、中原誠16世名人。
実力制に変わってからの3名は何れも「時代」を築いてこられた方である。
大山名人は18期、中原名人は15期、木村名人は8期だが、名人に就いておられた期間は13年である。
本当に輝かしい成績を残しておられる。
 残念ながら、私はまだ時代を築いていない。
責任の重さに身の引き締まる思いだが、これから少しずつ、
先輩の永世名人に追い付いてゆきたいと思っている。
 そしてもう一つ、十八世名人を簡単には誕生させない、という事も私の務めだと考えている。
谷川浩司 将棋世界97年8月号13P
十七世名人資格獲得後
0177名無し名人
垢版 |
2024/05/30(木) 20:56:28.02ID:bPuPNFEH
7つのタイトル戦番勝負に登場
(1983年に7大タイトル戦が成立)
(1983年王座戦時点 大山60歳、米長40歳、中原36歳)

1 中原誠
2 谷川浩司
3 羽生善治
4 佐藤康光
5 藤井聡太 (叡王戦含めて8タイトル戦の番勝負に登場)
6 渡辺明
0178名無し名人
垢版 |
2024/05/30(木) 23:37:12.90ID:DUfinkhd
競馬に例えた名人戦成績
*着順は名人戦の勝者が1着、名人戦の敗者が2着、A級順位戦2位が3着、3位が4着・・・・
*人気は10月1日のレーティング順位を採用
*調査対象は羽生と大山

馬齢 羽生  大山
23  1①  兵役
24  1①  B級
25  1①  2①
26  2①  4③
27  3①  2③
28  5①  3①
29  4①  1①
30  4①  1①
31  5①  1①
32  1①  1①
33  2①  1①
34  3①  2①
35  2①  2②
36  4①  1①
37  1①  1①
38  1①  1①
39  1②  1①
0179名無し名人
垢版 |
2024/05/30(木) 23:37:40.48ID:DUfinkhd
馬齢 羽生  大山
40  2①  1①
41  2②  1①
42  2①  1①
43  2①  1①
44  1①  1①
45  1②  1①
46  2②  1①
47  3⑦  1①
48  2⑤  1①
49  3⑧  2②
0180名無し名人
垢版 |
2024/05/31(金) 07:25:48.60ID:CdUCS3Mu
>>177
追加

豊島将之 旧来の7大タイトルではないが叡王あり棋王なしの7種類に登場
0181名無し名人
垢版 |
2024/05/31(金) 08:28:05.80ID:Q7wRPFkM
>>180
米長も十段戦と竜王戦は別タイトル戦だから7タイトル戦に出ているかな
大山も7タイトル戦に出ていることにはなりそう
十段戦は九段戦と名前が違うだけでなく、新設の開催だったからね
0182名無し名人
垢版 |
2024/05/31(金) 11:32:30.25ID:03p15ohL
将棋界の最高位 名人戦の歴史

中原誠       15勝  3敗+12
大山康晴     18勝  7敗+11
 
木村義雄    8勝  2敗+6
森内俊之     8勝 4敗+4
渡辺明       3勝 1 敗+2
佐藤天彦     3勝 1 敗+2

藤井聡太    2勝  0敗+2

あれ 羽生さんは w
0183名無し名人
垢版 |
2024/05/31(金) 13:19:05.64ID:Gj5nOruQ
あれ?17世さんは???
0184名無し名人
垢版 |
2024/05/31(金) 17:47:10.72ID:blRWuJpr
本塁打数から安打数を引いて何かが分かると思ってる自称野球ファンを見てる気分だなあ
0185名無し名人
垢版 |
2024/05/31(金) 17:48:06.42ID:blRWuJpr
あ、本塁打数から安打数引いたら単打、二塁打、三塁打の合計が分かるな、ごめんw

本塁打数から単打数を引いて、
に訂正
0186名無し名人
垢版 |
2024/05/31(金) 18:12:41.81ID:91FIigQ7
先手イトタクに完勝してフルセットに持ち込めたな 叡王戦
0188名無し名人
垢版 |
2024/05/31(金) 18:30:06.84ID:CdUCS3Mu
格の低い勝負も混じっちゃうからね
そのほうが具合の良い某オタもいるようだけど

叡王戦はフルセットだねー
0189名無し名人
垢版 |
2024/06/01(土) 07:06:35.47ID:I0Qjo4vn
叡王さえ防衛しちゃえばしばらく安泰でしょうね
他棋士たちからすると独占を崩す数少ないチャンス
0190名無し名人
垢版 |
2024/06/01(土) 08:02:51.16ID:pLMIjySe
イトタクは自分が研究ハメするのは得意でも相手の研究ハメを外すのは得意じゃないっぽいよな
同歩とした手が敗着でそこからはほぼ一方的だった
0191名無し名人
垢版 |
2024/06/01(土) 10:34:46.55ID:I0Qjo4vn
タイトル戦の主な記録はこの10項目でいいかな
一定数獲得なら歴代1位じゃなくても取れる永世資格とか、
連続挑戦とかナンバー2棋士向けの項目もあるけど

名人1937年〜

最多獲得 18期 大山康晴
最長連覇 13連覇 大山康晴

最年少獲得 20歳 藤井聡太
最年長獲得 49歳 米長邦雄

最年少防衛 21歳 藤井聡太
最年長防衛 48歳 大山康晴

最多番勝負登場 25回 大山康晴
最長番勝負連続登場 21回 大山康晴

最年少番勝負登場 20歳 加藤一二三
最年長番勝負登場 63歳 大山康晴
0192名無し名人
垢版 |
2024/06/01(土) 11:20:06.03ID:ouArRQPr
昔ほど年寄りが活躍しやすい時代で、
現代に近付くほど若造が活躍しやすい時代

なるほど分かりやすいな
0193名無し名人
垢版 |
2024/06/01(土) 11:46:33.03ID:pLMIjySe
名人2期藤井>名人1期米長
棋聖と王位の両防衛をすれば永世棋聖のみの米長超え
0194名無し名人
垢版 |
2024/06/01(土) 14:04:13.12ID:Wz8up9UJ
>>192
時代関係なく強い棋士が長く活躍できているだけだよ

名人を防衛した年齢の歴代棋士推移
木村 46歳
塚田 33歳
升田 40歳
大山 48歳
中原 44歳
谷川 34歳
康光 29歳
丸山 30歳
羽生 44歳
森内 42歳
渡辺 37歳
豊島 28歳
藤井 21歳(継続中)
0195名無し名人
垢版 |
2024/06/01(土) 14:34:13.44ID:pLMIjySe
豊島は名人防衛失敗していたような
0196名無し名人
垢版 |
2024/06/01(土) 16:23:39.41ID:cxcUz5mi
>>192
分かるのは藤井と大山が飛び抜けていることかなと
他のタイトル戦についてもこの二人の名前が目立つね
0197名無し名人
垢版 |
2024/06/01(土) 17:17:44.02ID:wdq83/WJ
永世名人は名人10期以上で良い
0198名無し名人
垢版 |
2024/06/01(土) 17:39:37.73ID:rCGIBuck
>>192
経験値とかハッタリが通用せん時代に変わってしもたな
0199名無し名人
垢版 |
2024/06/01(土) 17:44:05.81ID:cxcUz5mi
経験値が通用しないってのは大げさだけどね
言い訳に近い感じ
0201 警備員[Lv.25]
垢版 |
2024/06/01(土) 21:19:13.09ID:2IC2WvkJ
ただ単に平成時代の棋界が異常に強かっただけで、
昭和も令和のぬるま湯棋界が普通なのかもしれない
0202名無し名人
垢版 |
2024/06/01(土) 21:28:19.27ID:cxcUz5mi
そんなに強いならまだAに残ってるっしょ
大したことなかったから次々落ちたんだよ

羽生世代もポスト羽生世代も長時間将棋の適正が大したことない感じがあるね
3時間4時間あたりのちゃっちゃと進む将棋はともかく
大山時代は王将戦や十段戦のタイトル戦が持ち時間10時間だったこともあるし
棋聖戦や王座戦も持ち時間7時間でやってたからね
長い将棋には慣れてたんだろうから順位戦でもしぶとかったのかも
0203名無し名人
垢版 |
2024/06/01(土) 21:40:57.94ID:cxcUz5mi
羽生世代は羽生世代のひと世代前のレベルが微妙なので
過大評価されているところがあると思う
A級の成績は割と正直

1994年度第53期順位戦

7勝2敗 46-47歳 1947中原誠 残留
6勝3敗 50-51歳 1943米長邦雄 残留
6勝3敗 31-32歳 1962谷川浩司 残留
4勝5敗 54-55歳 1939加藤一二三 残留
3勝6敗 58-59歳 1935有吉道夫 残留

3勝6敗 29-30歳 1964塚田泰明 降級
1勝8敗 30-31歳 1963南芳一 降級
(塚田、南はこれがラストA級)

今に置き換えると
羽生世代数名と谷川が残っていて先に豊島とか斎藤とかが落ちたみたいな状況かな
50代と60歳近辺が残って30歳過ぎのタイトル経験者が落ちてるので

渡辺以降は割と層が厚いので
羽生世代ポスト羽生世代は順当に落とされて今に至る
下を蹴落とすのが強い世代
0204名無し名人
垢版 |
2024/06/01(土) 21:51:14.85ID:cxcUz5mi
<タイトル戦の持ち時間まとめ>
3日制15時間
第2期1940年度〜第3期1942年度名人戦

2日制10時間
第9期1950年度〜第26期1967年度名人戦
第1回1950年度&第1期1951年度〜第17期1967年度王将戦
第1期1960年度〜第8期1967年度王位戦
第1期1962年度〜第6期1967年度十段戦

2日制9時間
第27期1968年度〜第82期2024年度名人戦
第9期1968年度〜第29期1988年度王位戦
第7期1968年度〜第26期1987年度十段戦
第18期1968年度〜第40期1990年度王将戦

2日制8時間
第1期1988年度〜第36期2023年度竜王戦
第30期1989年度〜第64期2023年度王位戦
第41期1991年度〜第73期2023年度王将戦

1日制8時間
第6期1947年度〜第8期1949年度名人戦
第1期1950年度〜第12期1961年度九段戦
0205名無し名人
垢版 |
2024/06/01(土) 21:52:17.90ID:cxcUz5mi
1日制7時間
第1回1953年度〜第13回1965年度王座戦
第1期1962年度〜第10期1967年度前期棋聖戦

1日制6時間
第14回1966年度〜第36期1988年度王座戦
第11期1967年度後期〜第16期1970年度前期棋聖戦

1日制5時間
第17期1970年度後期〜第71期2001年度棋聖戦
第1回1974年度&第1期1975年度〜第16期1990年度棋王戦
第37期1989年度〜第71期2023年度王座戦

1日制4時間
第17期1991年度〜第49期2023年度棋王戦
第72期2002年度〜第94期2023年度棋聖戦
第6期2021年度〜第9期2024年度叡王戦

変則1時間、3時間、5時間、6時間
第3期2018年度〜第5期2020年度叡王戦


把握してる人少なそうだから整理しときますね
0206名無し名人
垢版 |
2024/06/01(土) 21:55:41.53ID:cxcUz5mi
重い勝負なのにタイトル戦扱いされてないけど
九段戦決着後の名人九段戦五番勝負が2日制10時間
参考までに
0207名無し名人
垢版 |
2024/06/02(日) 00:29:25.09ID:FGLSYh+R
A級順位戦は今は6時間だけど昭和は7時間だよね
いつまでだったのかな
0208名無し名人
垢版 |
2024/06/02(日) 08:33:56.73ID:KMBqQ1c+
藤井は恵まれていないよ むしろキツイ時代
イトタクとか藤井がいなければナベ以上の実績は残せていただろ
そのクラスの棋士が同年代にいるし
0209名無し名人
垢版 |
2024/06/02(日) 09:05:07.99ID:KMBqQ1c+
康光の20代でのタイトル戦回数11回だっけ?それは優に超えてきそうだからなイトタク
ナベは谷川と同格だし豊島永瀬も谷川以外の55年組よりは格上だろうし
単に藤井が強いだけの話
0210名無し名人
垢版 |
2024/06/02(日) 11:58:12.84ID:Ns5aZko1
<最年少永世棋聖>

中原誠 23歳11か月01日(23歳335日)
1971年度前期第18期棋聖戦第4局(1971年8月3日)にて
大山名人に勝利して達成、通算5期

棋聖戦が年2期制の時代に達成された
全タイトル戦における永世資格最年少獲得記録でもある

今年度逃した場合は来年度挑戦で奪取の場合のみ最年少永世棋聖
(最年少永世自体は王位戦などでもチャンスあり)
0211名無し名人
垢版 |
2024/06/02(日) 12:03:45.75ID:Ns5aZko1
第4局までに藤井棋聖防衛なら21歳11か月
最終第5局までもつれて藤井棋聖防衛なら22歳0か月で
最年少永世棋聖、全永世最年少資格獲得の記録を達成する
0212名無し名人
垢版 |
2024/06/02(日) 12:11:51.78ID:Ns5aZko1
<最年少永世王位>

羽生善治 26歳11か月02日(26歳336日)
1997年度第38期王位戦第5局(1997年8月29日)にて
佐藤康光八段に勝利して達成、5連覇

この1997年度に永世王位の制度が新設され
当時7つのタイトル全てに永世称号が出揃った
条件を満たしていた49歳中原と故人の大山に遡り贈呈された

藤井が今年敗れ4連覇で止まった場合は
最短でもいちから5連覇を目指す必要があり最年少永世王位資格は達成不可
年齢差的には余裕があるように見えるが制度上ラストチャンス

羽生は22歳から連覇が伸びて26歳で達成
藤井は18歳から連覇が伸びて21歳まで4連覇中のため
連覇が途切れると最年少王位は狙えない
来年奪取で再挑戦しても23-27歳での5連覇9期となり更新不可
若くして連覇を始めて4連覇まで来ているゆえに、最年少王位のためにはしくじれない
変わったケース(やや理不尽?適当な言葉が難しい)であると言える

最年少永世棋聖よりもこちらのほうが喫緊のミッションとなっている

藤井八冠の今年の永世資格チャレンジは以上2つ
0213名無し名人
垢版 |
2024/06/02(日) 12:15:38.06ID:Ns5aZko1
文中の何箇所か
×最年少王位
◯最年少永世王位

挑戦者渡辺九段の反撃があるのかどうか?
0214名無し名人
垢版 |
2024/06/02(日) 12:32:59.72ID:KMBqQ1c+
永世棋聖米長(名人1期)超えにも棋聖王位のW永世獲得は必須
0215名無し名人
垢版 |
2024/06/02(日) 23:04:53.16ID:vEdPQ1Qn
永世8冠まで負けなしで行ったら問答無用で史上最強でよろしい
0216名無し名人
垢版 |
2024/06/02(日) 23:36:46.76ID:5g6a07tg
だれがなんと言おうと大山最強
0217名無し名人
垢版 |
2024/06/03(月) 07:26:05.04ID:hOw+jbc+
<100タイトルってどのくらい?そんなに難しい?>

年8タイトル時代だと20代、30代、40代の30年間で
240回のタイトル戦が開催
そのうち12分の5(41.67パーセント)を取ると到達する
半分以下の獲得でも大丈夫

21歳10か月14日時点
藤井聡太 22タイトル獲得
羽生善治 03タイトル獲得

21歳10か月15日以降
藤井聡太 未定
羽生善治 96タイトル獲得

藤井は21歳10か月09日以降に78タイトル取ると100タイトル到達
羽生が96タイトル取ったところ、78タイトルでオッケー

大山は今よりタイトル戦がはるかに少ない時代、
27歳4か月以降に80タイトル取りました
藤井は21歳11か月以降に78タイトル取ると100期到達

大山は8タイトル戦時代に換算すると150タイトル近く取ったと計算されています
(大山時代は20〜40代の30年間1年平均3.4タイトル戦しかなかった)
100タイトルというのは通過点だと言えそう
3桁の大台感がインパクトを与えるだけで年7、8タイトル時代なら突破可能な数値
0218 警備員[Lv.26]
垢版 |
2024/06/03(月) 09:06:23.79ID:cf7blI/z
藤井のタイトル100期はこのまま強い若手が現れずぬるま湯が続けば余裕だし
羽生世代のような強い棋士たちが現れれば不可能
ごくごく単純な話だよ。他力で決まる
0219名無し名人
垢版 |
2024/06/03(月) 12:10:47.15ID:hOw+jbc+
羽生世代が特別強いということはないような
中原を取り囲んでいた米長加藤二上内藤有吉桐山や50代大山と比べてもさほど上とは?
0220名無し名人
垢版 |
2024/06/03(月) 13:50:37.51ID:ujfs90Sv
羽生だけが何とか五分に渡り合っとるけど、他は渡辺1人にやられてるからな
0221名無し名人
垢版 |
2024/06/03(月) 15:08:15.76ID:4GoYEVO9
藤井>>羽生>>>ナベ>>羽生世代だろうな
竜王戦でナベに凹られまくったから特別強くはないよ羽生世代
谷川以外の55年組よりは総合的に強いだろうけど
0222名無し名人
垢版 |
2024/06/03(月) 15:21:45.44ID:4GoYEVO9
防衛戦の相手が谷川と同格のナベ、55年組より格上の豊島
ナベは名人含む3冠、豊島は竜王含む2冠保持者で2人とも全盛期だった
初タイトル戦はナベだったし
恵まれているどころかきつかっただろww
0223名無し名人
垢版 |
2024/06/03(月) 15:41:24.18ID:hOw+jbc+
括って全員の成績をまとめてるのと
羽生という名のインパクトで過大な強さを感じさせるだけで
分解すれば森内、康光、丸山、郷田、藤井猛かな?
深浦や屋敷も含めていいかな、年齢的には
丸山藤井は40歳そこそこでAから消えて他も40代半ば過ぎたあたりで消えたけどね
他の時代の強豪と比べて特別何ということもないでしょう
50年代生まれと60年代生まれはもっと弱いけども
0224名無し名人
垢版 |
2024/06/03(月) 15:46:03.67ID:4GoYEVO9
イトタクが活躍できているのも藤井がナベ豊島永瀬をボコりまくって更地にしたのもあるからな
そういう運も含めてイトタクの強さではあるが
イトタクは21歳時で既にタイトル挑戦回数3回だし康光の20代時の回数を上回るんじゃないか?
羽生七冠の一角を崩した三浦とはくらべものにならんよ
0225名無し名人
垢版 |
2024/06/03(月) 17:21:19.27ID:H1IHoFdy
>>224
郷田が21歳でタイトル戦登場3回、獲得1期だからね
今のところではイトタクは郷田級の棋士だろうね
康光は20代で名人2期、竜王1期、タイトル戦登場11回の棋士だからまだまだイトタクは康光級の棋士とは言えないよ
0226名無し名人
垢版 |
2024/06/03(月) 17:31:17.08ID:hOw+jbc+
王者が他にタイトルを与えると
タイトルホルダーのシードがついて挑戦しやすくなる
そういう下地も羽生時代にはあっただろうけどね
藤井は隙がないのでなかなか大変
0227名無し名人
垢版 |
2024/06/03(月) 18:28:30.17ID:4GoYEVO9
>>225
これからの活躍次第とはいえ単純な獲得だけで格を決めるのは違うと思うけどな
豊島や永瀬も王者が藤井じゃなければタイトル2桁、永世を1つや2つ獲っていてもおかしくない
0228名無し名人
垢版 |
2024/06/03(月) 18:34:00.22ID:0VMYzCgp
谷川浩司、渡辺明、佐藤康光、森内俊之、

この辺りの「中原誠の一個下順位」争いはかなり熾烈だと思うけどなあ
0229名無し名人
垢版 |
2024/06/03(月) 18:45:29.99ID:hOw+jbc+
まあ、塚田正夫、升田幸三、二上達也、加藤一二三、米長邦雄含めて
そこらへんは熾烈だろうけどね
丸田や大野もそこらへんの次元に近いのかも
0230名無し名人
垢版 |
2024/06/03(月) 21:43:51.87ID:H1IHoFdy
>>227
>豊島や永瀬も王者が藤井じゃなければタイトル2桁、永世を1つや2つ獲っていてもおかしくない

そんなことはないよ
No.1が藤井でなくて羽生でも中原でも大山でも同じことだから康光のほうが豊島や永瀬より上だろうね
ましてや升田、米長、谷川、渡辺よりは豊島と永瀬はハッキリ格下だね
0231名無し名人
垢版 |
2024/06/03(月) 22:03:13.09ID:4GoYEVO9
豊島永瀬がそいつらより格下なのは間違いないだろうが
康光が大山の時代の棋士だったら永世は取れていないだろ
0233 警備員[Lv.26]
垢版 |
2024/06/04(火) 06:01:33.46ID:JgsDLqGZ
>>227
ないない
両名とも羽生世代が衰えて初めてタイトルに手が届いたレベルの棋士
これが現実
むしろ対抗馬がこういうレベルだったから藤井は8冠とれた
これが平成初期の谷川の全盛期なら全冠制覇は無理だったかもしれないし、
羽生世代が跋扈していた90年代後半じゃ間違いなく無理だっただろう
藤井は時代に恵まれてるよ。もちろん、これは藤井を貶めるものではないよ。運の強さも王者の素質
0234名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 06:50:04.34ID:NqXMVo5M
羽生世代なんて15上の青野あたりの世代が
弱すぎたから強く見えただけだろ
50過ぎでベスト10に誰も残れんのやから w
0235名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 07:10:06.42ID:2Nyrl8g4
谷川と羽生世代を過大評価しすぎだよなw
0236名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 07:48:43.22ID:2Nyrl8g4
羽生が7冠獲ったときのメンツは大したことないからな
逆に羽生が全盛期で現代に召喚されてもノンストップで22期は無理だろ
>>232
王者の強さも加味して2番手棋士の格を考えろってこった
羽生が雑魚すぎたから3割名人の森内に永世名人与えたり後輩のナベに永世竜王与えたりしていたが
大山や中原の時代ならあり得んからな
0237名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 09:18:16.25ID:kOj3//6p
その時代の最強棋士に対抗できたかどうかだけで評価を決められてる棋士なんかこの世に1人もいないだろう。
0238名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 09:24:34.17ID:cRysNk49
> 羽生世代が跋扈していた90年代後半じゃ間違いなく無理だっただろう

棋界を席巻してたイメージはあるな、あの世代というか集団は
ただ、八冠神と比べると目くそ鼻くそという評価にはなってまうけど
0239名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 09:27:41.24ID:2Nyrl8g4
大体羽生じゃ2日制のナベに一方的に勝つなんて無理だろw
先に永世竜王獲られてんだし
0240 警備員[Lv.27]
垢版 |
2024/06/04(火) 10:21:53.93ID:JgsDLqGZ
全盛期の渡辺とあたっていたら藤井は8冠とれなかっただろうな
そういう意味でも藤井はもってるよ
0242名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 10:55:28.09ID:uhU8volj
この前の王将戦で羽生に2本も取られてるんだから
全盛期の羽生とやってたら失陥してるよね
0243名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 10:59:12.82ID:d++DRn76
>>239
実力的にええ勝負やからな
その証拠に八冠神からも同じようなレベルでカモにされてるし
0244名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 12:07:34.74ID:hocAUcpd
2本しか、じゃないの?
中原にタイトル戦で4回勝ってる大山(4本取ること4回)をボロ負け扱いしてんだし

2本でいいなら50代の米長が羽生から取ってるよねえ
0245名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 12:22:28.30ID:cRysNk49
2本も、てことは圧倒的実力差を認めてるからこそ出る言葉なんよ
本来の実力差なら0から1てことやし
0246名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 12:31:10.16ID:hocAUcpd
2-4てダブルスコアだかんね
無駄星2つくらいしか自慢ないのも分かるけど。。
0247名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 13:35:46.79ID:NqXMVo5M
タイトル戦

大山15世名人   7勝1敗  加藤 一二三   16歳差

中原16世名人   3勝3敗  谷川 浩司    15歳差

羽生19世名人   4勝5敗  渡辺 明      14歳差

青野へぼ名人   対戦なし   羽生 善治     
0248名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 13:41:37.29ID:NqXMVo5M
2000年、第58期順位戦B級1組で8勝3敗の成績を挙げ10期ぶりのA級復帰を果たし、以降4期連続でA級在籍。同年、史上23人目の通算600勝(将棋栄誉賞)を達成。第59期A級順位戦では5勝4敗の成績を挙げ、A級順位を自己最高の5位とした。
0249名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 13:42:50.81ID:NqXMVo5M
羽生世代は若い時 楽だよなー w
0250名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 13:50:16.27ID:NqXMVo5M
タイトル戦

渡辺初代竜王   0勝5敗  藤井 聡太     18歳差

青野へぼ名人   対戦なし   羽生 善治    17歳差

大山15世名人   7勝1敗  加藤 一二三   16歳差

中原16世名人   3勝3敗  谷川 浩司    15歳差

羽生19世名人   4勝5敗  渡辺 明      14歳差
0251名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 15:15:00.32ID:2Nyrl8g4
羽生は初タイトルの相手が島だからな ラッキーだろ
それでもフルセットになっていたしw
0252名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 15:32:50.30ID:7EtYn2PM
藤井の将棋はAIの手をなぞっているだけに見える。
0253名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 15:39:26.29ID:2Nyrl8g4
藤井と羽生の比較ならわかりやすいな

21歳時22期>21歳時4期
タイトル戦無敗全冠>タイトル戦数度しくじり全冠
タイトル戦21戦目までタイトル局連敗なし>初タイトル戦でタイトル局連敗を経験
0254名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 16:47:52.62ID:7EtYn2PM
羽生のときはAIがなかったからだろ。

今はAIができて競技の性質が変わった。

例えるならば、コンピュータができる前の計算の天才と、
コンピュータができた後の円周率記憶名人の違い。
0255名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 16:54:32.47ID:cRysNk49
>>252
鑑賞眼、つまり見る側の棋力の問題やな
0256名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 16:55:29.61ID:2Nyrl8g4
AIとか関係ねーよ
2日制が一番強い正統派藤井と1日制と縁台将棋が一番強い変則派羽生の違い
0257名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 17:12:04.04ID:/nuJrE7U
将棋の本質は変わらん
島研みたいに最新の解を一部の棋士だけが手に入れてた羽生の時代と違て、誰もがAIによって正解を手に入れることが出来る時代というだけで
0258名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 17:16:16.41ID:2Nyrl8g4
藤井は防衛戦の相手が名人と竜王だったからな
ナベもそうだけど特に豊島はほぼ全盛期だったし
初タイトル戦が島で防衛戦がタイトル戦あんま強くない谷川だった羽生のほうが恵まれているよww
0259名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 17:42:47.74ID:hocAUcpd
今の羽生はAIのせいではなくて中終盤の手が見えなくて負けてるからねえ

悪いけどどの時代でも通用しないかな
AIのせいで負けているかのような物言いは言い訳がましい
0260名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 17:46:54.13ID:2Nyrl8g4
谷川なんてタイトル戦では55年組によくやられているからな
その相手にいきなり竜王毟られるってどうよ
それだけならまだしも同年代の康光にも負けているし(島程度にフルセット防衛した時点で予想された未来か
0261名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 17:51:10.31ID:2Nyrl8g4
ミスったwフルセット奪取な
羽生が名人戦と竜王戦で最多敗退数を誇っているのはある意味凄いな
どうやったらあんな負けられるのだろうか
0262名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 18:13:05.95ID:cRysNk49
>>259
言い訳せなアカンてことはあちこちボロが出てる、てことよな
せやけど普通はそんなもんや、将棋神と比べようとするからズタボロなだけで
0263名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 19:10:07.33ID:2Nyrl8g4
島程度に苦戦したり谷川や康光に竜王獲られたりしたのはAIが無かったせいじゃないしな
単純に2日制が弱かっただけ>>10
0264名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 22:39:57.47ID:YYtYMSR/
何回言えば分かるのさ
家族思いの羽生さんは
拘束の長い2日制は手を抜いてたんだよ
独身ジジイには分からないかもしれんがねw
0265名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 22:44:35.64ID:2Nyrl8g4
2日制に限って手を抜く理由は無いな、八百長じゃあるまいし
単に羽生が2日制弱かっただけだよ
島程度にフルセットとかw藤井なら4-0でボコっているだろうね
0266名無し名人
垢版 |
2024/06/04(火) 23:04:28.95ID:2Nyrl8g4
羽生はタイトル戦2戦目にして早くもタイトル局3連敗しとるね
んで案の定失冠
2組降級を乗り越えて再挑戦して谷川からもぎ取るも同年代の康光に奪われる
もたもたしているうちにナベに永世竜王を先越されて藤井が生まれてくる年度に老衰状態でようやく永世竜王獲得w
0267名無し名人
垢版 |
2024/06/05(水) 00:17:54.88ID:6NRC+gzw
2日制の永世称号コンプしても弱いと言われる男
もうこれわかんねぇな
0268 警備員[Lv.28]
垢版 |
2024/06/05(水) 01:12:13.35ID:5tLeSmHG
羽生は時代に恵まれていなかったがそれでも全巻制覇し、永世称号も全巻制覇(ともに制覇時)した
大山や藤井にはできない芸当だよ
0270名無し名人
垢版 |
2024/06/05(水) 07:23:56.04ID:l3c+cw6Q
羽生オタはよく持ち出すけど
永世はただの通過点だからコンプしてもそこまで自慢にはならない
5連覇(5期)で永世王将以外の7つは手に入るからねえ

歴代最強争いだと1タイトル15期獲得とかそのレベルでしょ?
1種類15タイトルが7つで105タイトル、8つなら120タイトルなんだからさ
15タイトル取れてるかで見ていかないと

羽生は名人9竜王7で10タイトルにも届いてないからやはり微妙だよ
王将も12で3番目に少ないからね
0271名無し名人
垢版 |
2024/06/05(水) 07:28:33.85ID:jBcFOXow
そもそも、大山と羽生では40代のタイトル獲得数が違いすぎる
10年間で大山は60タイトル戦で獲得41期、羽生は73タイトル戦で獲得22期
大山が獲得7割で羽生は3割

50代はどうか?
大山は60タイトル戦で獲得11期
羽生は80タイトル戦が見込まれているが今のところ獲得0
0272名無し名人
垢版 |
2024/06/05(水) 07:44:33.31ID:jBcFOXow
羽生支持者は藤井は羽生より対戦相手に恵まれているというが、そんなに対戦相手がレベル落ちしているのなら羽生はもっと回数多く挑戦者になっていなければ理屈が通らないし、得意の早指しで優勝できているはずだ
大山は50代に獲得11期だが、挑戦も9回しているし、優勝は14回している
挑戦だけなら60代でも2回ある(名人戦、棋王戦)
0273名無し名人
垢版 |
2024/06/05(水) 07:55:20.97ID:qLabqt0y
むしろ羽生よりも藤井のほうが初タイトル戦と防衛戦2つがきつかったからな
羽生は島で慣らすことができたが藤井はいきなりナベからだし
当時は年下に無敗だった
0274名無し名人
垢版 |
2024/06/05(水) 09:06:00.73ID:WLF/fPaU
昔ほど年寄りが活躍しやすい時代で、
現代に近付くほど若造が活躍しやすい時代

これを否定できる理屈はひとつも出てないようだな、今のところ
0275名無し名人
垢版 |
2024/06/05(水) 09:48:23.74ID:dNCaqiAX
> 羽生支持者は藤井は羽生より対戦相手に恵まれているというが

これは割と散見される説よな
八冠神は八冠神と戦うことがないから対戦相手に恵まれてる説として
0276 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/05(水) 12:32:57.26ID:yn8eNWOx
>>275
三霊獣って書き込みしてた人物と同じ言語感覚を持つ人が現れた
0277名無し名人
垢版 |
2024/06/05(水) 13:30:42.69ID:l3c+cw6Q
>>274
肯定できる理屈もさほどないからねえ
55年組や羽生世代の活躍も早いし
0278名無し名人
垢版 |
2024/06/05(水) 13:33:41.36ID:l3c+cw6Q
1990年前後は極端な記録がよく出ていたという事実は一つある
屋敷の棋聖獲得、羽生の竜王獲得は記録的に若いし
大山の棋王挑戦は記録的に年寄り
これらが起きた時期はとても近い
年寄りや若者のどちらかが活躍さやすいということもなくどちらも当時の最高記録が出ているからね
0279名無し名人
垢版 |
2024/06/05(水) 13:48:31.90ID:EA3/QU0E
羽生   3勝14敗  藤井

羽生も勝率二割台に乗せて欲しい w
0281名無し名人
垢版 |
2024/06/06(木) 11:12:40.78ID:cHQULAnT
藤井永世棋聖への挑戦スタート
0282名無し名人
垢版 |
2024/06/06(木) 17:17:55.24ID:bAY5zZBp
棋聖戦
肉を切らせて骨を断つつもりが肉を切られて骨も断たれた状態になってきた
実力差が盤上にそのまま現れてしまってるな
0283名無し名人
垢版 |
2024/06/07(金) 01:35:39.81ID:QdSWMAqr
羽生にとって藤井が前門の虎、大山が後門の狼ってことですね
0284名無し名人
垢版 |
2024/06/07(金) 01:35:40.44ID:QdSWMAqr
羽生にとって藤井が前門の虎、大山が後門の狼ってことですね
0285名無し名人
垢版 |
2024/06/07(金) 02:45:43.50ID:IH3TSsHx
ボケ老人ちゃん、山崎>>>>>>>>>大山だよ
ボケてるんだから認めろとは言わないけど、あまり世間の感覚とズレたことして迷惑かけるのはおすすめしかねるよ・・・。
0286名無し名人
垢版 |
2024/06/07(金) 06:19:41.80ID:n25W3U9X
>>285
○68歳大山 ●21歳羽生
○21歳藤井 ●43歳山崎

21歳藤井>43歳山崎>68歳大山>21歳羽生でいいのかな?
それともボケると山崎>>>>>>>>>大山>>>>>>>>>68歳大山>21歳羽生がおかしいことに気付かなくなるのかな?
0287名無し名人
垢版 |
2024/06/07(金) 06:25:56.35ID:n25W3U9X
花村元司
タイトル戦登場4回(名人1、九段2、王位1)
○62歳花村 ●18歳谷川
○65歳花村 ●20歳島朗
○68歳花村 ●25歳高橋

山崎隆之
タイトル戦登場2回(王座、王位)
●37歳山崎 ○51歳谷川
●28歳山崎 ○48歳島朗
●27歳山崎 ○48歳高橋

花村>>>>>山崎が妥当かな

1956年名人戦
33歳大山 ○○○○ 38歳花村
1962年王位戦
39歳大山 ○○○○ 44歳花村

2024年王位戦
21歳藤井 ○    43歳山崎
0288名無し名人
垢版 |
2024/06/07(金) 06:38:01.03ID:n25W3U9X
花村より格下の山崎がタイトル戦に挑戦できてしまうのだからプロ棋士全体の傾向になっている序盤偏重(AI研究依存)の弊害(中盤・終盤の地力は山崎以下)がでてきているのかもな
俺は古賀とか藤本渚のほうが地力は昔のA級レベルだから期待しているよ
0289名無し名人
垢版 |
2024/06/07(金) 06:58:58.60ID:n25W3U9X
期待していると言っても米長レベルの棋士になれるかもだから藤井を倒すのは無理だけどな
それでも挑戦者が米長レベルのタイトル戦が実現しないとタイトル戦のワクワク感がなくなってしまうからね
王位戦の挑戦者になった渡辺には中原米長のタイトル戦並みの名勝負を期待したいね
0290名無し名人
垢版 |
2024/06/07(金) 07:30:30.17ID:n25W3U9X
タイトル戦がフルセットになった回数
8回 中原大山戦
7回 羽生谷川戦
6回 中原米長戦 羽生康光戦
5回 大山升田戦
4回 大山二上戦
3回 中原加藤戦 康光谷川戦
   羽生郷田戦 深浦羽生戦
   渡辺羽生戦
2回 森内羽生戦
0291名無し名人
垢版 |
2024/06/07(金) 07:34:16.14ID:oCL9+ja7
○68歳大山 ●21歳羽生
○21歳藤井 ●43歳山崎

羽生 最弱確定 w
0292名無し名人
垢版 |
2024/06/07(金) 09:19:35.15ID:1+77anca
> 花村より格下の山崎がタイトル戦に挑戦できてしまう

素人やないし、まだ山崎のが遥かにマシやな
かつては渡辺と比較されたくらいの棋士でもあるし
0293名無し名人
垢版 |
2024/06/07(金) 09:42:45.34ID:+VwDufLB
>>289
ナベに米長の役割を期待するのはムリ
中原と米長の年齢差は、たったの4歳だったからね
それに対して藤井とナベは18歳も差がある
昇る朝日と沈む夕日で、如何ともしがたいわな
0294名無し名人
垢版 |
2024/06/07(金) 09:47:07.78ID:yrINo/sj
高見や金井とかよりは上だろうけど
これを見た感じだと花村以下ってことにはなるな>山ちゃん
0295名無し名人
垢版 |
2024/06/07(金) 09:49:40.36ID:yrINo/sj
ナベには無理だろうな
棋力差もあるが相性も悪すぎる
0296名無し名人
垢版 |
2024/06/07(金) 10:15:26.53ID:yrINo/sj
藤本は居飛車本格派のさいたろうに完敗しているのがな
フィッシャーでもイトタクに完敗しまくりだし筋の良い正統派タイプにめっぽう弱い
藤井とタイトル戦やる前にイトタクの壁にあたりそう
0297名無し名人
垢版 |
2024/06/07(金) 12:26:45.17ID:n25W3U9X
>>296
完敗もなにもまだ1度対戦しただけだからね

藤本渚  対A級棋士 対B1棋士
2023年度  2-0    1-0
2024年度  1-1    0-0
0298名無し名人
垢版 |
2024/06/07(金) 13:22:31.43ID:yrINo/sj
これからの成長次第だろうが糸谷とか山ちゃんの進化系みたいな感じになるだろうから
どのみち相性は悪そう
イトタク藤本は成長込みで康光森内米長とからへんクラスの棋士にはなるだろうけど
0299名無し名人
垢版 |
2024/06/07(金) 22:39:05.41ID:QOSX8Xt5
花村はA級16期だから1期の山ちゃんよりはだいぶ上かな
大山名人不在のタイトル棋戦だったとはいえ
塚田正夫に九段戦5番勝負で2-0まで行ったのが惜しかったね(3連敗で奪取失敗)
0300名無し名人
垢版 |
2024/06/08(土) 14:00:13.30ID:ttnl4E0s
タイトル戦挑戦回数と獲得期数
藤井 22回 22期 100%
羽生138回 99期 71.7%
大山112回 80期 71.4%
中原 91回 64期 70.3%
ナベ 44回 31期 70.4%
0301名無し名人
垢版 |
2024/06/08(土) 16:30:39.78ID:1lQG/aMh
>>300
50歳以降は挑戦回数自体がプラス評価で獲得したかどうかは切り離したほうがいい
それと挑戦回数でなく登場回数という正しい用語を使用すべき
大山の場合
50歳以前の登場回数
90回で獲得69期 76.7%
50歳以降の登場回数
22回で獲得11期 50.0%
0302名無し名人
垢版 |
2024/06/08(土) 16:40:45.08ID:1lQG/aMh
ちなみに森内は登場回数25回で獲得12期だから大山の50歳以降の実績といくらも違わない
いかに大山が並外れた棋士であったかということがわかるデータを出さないのは意図的としか言いようがないだろう
0303名無し名人
垢版 |
2024/06/08(土) 16:56:15.69ID:MV+Bgl18
挑戦失敗や失冠の際には必ず下がり、
挑戦者決定トーナメントやA級順位戦で負ければ必ず維持出来る、

そんな数値に値打ちは無いね、そもそも
0304名無し名人
垢版 |
2024/06/08(土) 17:25:04.26ID:BNoOyWi0
同じことの繰り返し
痴呆かよ
0305名無し名人
垢版 |
2024/06/08(土) 18:07:58.62ID:xqg6lnB8
結論はスレタイのとおりで変わらないんだけどね
0306名無し名人
垢版 |
2024/06/08(土) 18:15:35.03ID:pPdC5DQ8
だろうね
質の中原と量の羽生の2人は伯仲
0307名無し名人
垢版 |
2024/06/08(土) 18:28:35.60ID:xqg6lnB8
<20代年度の獲得可能タイトル数>
19-20歳 大0 羽8 藤8
20-21歳 大0 羽8 藤8
21-22歳 大1 羽8 藤8
22-23歳 大0 羽8 藤8
23-24歳 大0 羽8 藤8
24-25歳 大0 羽7 藤8
25-26歳 大1 羽7 藤8
26-27歳 大1 羽7 藤8
27-28歳 大2 羽7 藤8
28-29歳 大3 羽7 藤8
10年トータル
19-29歳 大山8 羽生75 藤井80
(藤井は今後年8タイトル戦が続くと想定した数字)

よって羽生と藤井は比較しやすい
大山とはそのまま比較してはダメー
0308名無し名人
垢版 |
2024/06/08(土) 18:35:56.79ID:pPdC5DQ8
大山はハンデありながら王将20期獲った化け物だしな
59歳で獲ったんだっけ?凄すぎ
0309名無し名人
垢版 |
2024/06/08(土) 19:18:24.89ID:xqg6lnB8
10代はプレタイム 藤井7タイトル、屋敷2羽生1

20-40代の30年間が全盛期

50代がロスタイム 大山11タイトル、二上2米長1

<10代年度タイトル>
藤井7タイトル 18-19歳5、17-18歳2
屋敷2タイトル 18-19歳2
羽生1タイトル 18-19歳1

<50代年度タイトル>
大山11タイトル 50-51歳1、51-52歳2、52-53歳2、
53-54歳2、54-55歳1、56-57歳1、57-58歳1、58-59歳1
二上2タイトル 49-50歳2
米長1タイトル 49-50歳1
0310名無し名人
垢版 |
2024/06/08(土) 20:08:42.28ID:1lQG/aMh
1タイトルの最多獲得は羽生の王座24期が最多でその次が大山の玉将20期
米長の総獲得数が19期であるから1タイトルの獲得数だけで米長を上回っていることになる
大山は羽生より4期少ないが王将戦は28歳からなので28歳から52歳までの25年間で比較すると大山王将17期、羽生王座17期でまったく同じになる
大山はこのあと56歳で挑戦者になり加藤米長中原を相手に3期伸ばして20期獲得した
0311 警備員[Lv.29]
垢版 |
2024/06/08(土) 20:57:58.86ID:9V4uJIjt
やっぱ藤井でも羽生には敵わんか…
ある意味、藤井は時代に恵まれなかったのかもね
まわりが弱すぎて成長する機会がなかった…
0312名無し名人
垢版 |
2024/06/08(土) 21:33:20.80ID:sHTPjgvk
>>311
21歳10ヵ月の羽生が、21歳10ヵ月の藤井に
何か一つでも勝っている記録があったら言ってみろやカス

mtmtなんかもそうだが、オーバー50の羽生信者って
みんな生きるのが 本当につらそうだ
この先も時が進むほどつらくなるから早めに成仏しろw
0313名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 04:16:24.57ID:2a3kyNO8
確かに将棋の弱さは羽生さんの方が藤井より上だな
0314名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 06:31:14.53ID:ShrB8n5M
<20代年度の獲得タイトル数/獲得可能タイトル数>
19-20歳 大0/0 羽1/ 8 藤6/ 8
20-21歳 大0/ 0 羽1/ 8 藤8/ 8
21-22歳 大0/ 1 羽3/ 8 藤1/ 1残り7戦
22-23歳 大0/ 0 羽5/ 8 藤8
23-24歳 大0/ 0 羽7/ 8 藤8
24-25歳 大0/ 0 羽7/ 7 藤8
25-26歳 大0/ 1 羽5/ 7 藤8
26-27歳 大0/ 1 羽4/ 7 藤8
27-28歳 大1/ 2 羽4/ 7 藤8
28-29歳 大1/ 3 羽4/ 7 藤8
10年トータル
19-29歳 大2/ 8 羽41/ 75 藤15/17残り63戦

参考 10代
15-16歳 大0/0 羽0/ 7 藤0/ 7
16-17歳 大0/0 羽0/ 7 藤0/ 7
17-18歳 大0/0 羽0/ 7 藤2/ 7
18-19歳 大0/0 羽1/ 7 藤5/ 7
0315名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 07:29:38.48ID:ShrB8n5M
<20代年度の獲得タイトル数/獲得可能タイトル数>
19-20歳 大0/0 羽1/ 8 藤6/ 8
20-21歳 大0/ 0 羽1/ 8 藤8/ 8
21-22歳 大0/ 1 羽3/ 8 藤1/ 1残り7戦
22-23歳 大0/ 0 羽5/ 8 藤8
23-24歳 大0/ 0 羽7/ 8 藤8
24-25歳 大0/ 0 羽7/ 7 藤8
25-26歳 大0/ 1 羽5/ 7 藤8
26-27歳 大0/ 1 羽4/ 7 藤8
27-28歳 大1/ 2 羽4/ 7 藤8
28-29歳 大1/ 3 羽4/ 7 藤8
10年トータル
19-29歳 大2/ 8 羽41/ 75 藤15/17残り63戦

参考 10代
15-16歳 大0/0 羽0/ 7 藤0/ 7
16-17歳 大0/0 羽0/ 7 藤0/ 7
17-18歳 大0/0 羽0/ 7 藤2/ 7
18-19歳 大0/0 羽1/ 7 藤5/ 7
0316名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 07:30:05.19ID:ShrB8n5M
明日9日の「はちのへ将棋まつり」を前に出演メンバーで大山将棋記念館に伺いました。
改めて大山康晴先生の偉大さを思いました。
畏れ多くも私の青森県でのタイトル戦対局の駒などもあり、懐かしく当時を思い出しました。
午後5:34 2024年6月8日 佐藤康光
0317名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 07:46:25.31ID:ShrB8n5M
40代中盤になると〜



八大タイトルを独占する藤井は伊藤との対局だけに集中するわけにはいかない。最終決戦よりも前に、6月6日からは「棋聖戦」が始まり、山崎隆之八段(43才)の挑戦を受ける。

「山崎さんは2009年に王座戦で羽生さん(善治九段・53才)に挑んで以来、15年ぶりのタイトル戦です。

 将棋界では、40代中盤にさしかかると実力をキープするのが難しくなるといわれています。
それに加えて、山崎さんは今年3月に左目が緑内障と診断されました。
棋士にとって視力は大切で、過去には視力の低下と比例して勝率が落ちた棋士がいるほどです。
山崎さんは年齢のタイムリミットを意識していて、
今回のタイトル戦を“最後の大舞台”と位置付けています。
藤井さんとの一戦にかける思いも強い」(全国紙将棋担当記者)
女性セブン2024年6月20日号
0318名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 07:50:37.60ID:ShrB8n5M
大山15世初タイトル
古い資料を文字起こししましたので特別に
1日制8時間はとにかく長い。。


1950年7月8日読売朝刊
大山に輝く九段位
将棋選手権に優勝 再び木村名人と決戦
全日本将棋選手権戦決勝の大山八段対板谷八段の三番勝負第2局は
大山八段の1勝に引続き6日午前10時から熱海市和楽荘で大山八段先番により行われ
7日午前3時20分、161手をもってふたたび大山八段が勝ち
将棋界はじまって以来の栄誉ある九段位と秩父宮盃を獲得した。
かくして大山氏は新九段として近く木村名人と再び顔を合せ名人戦惜敗の雪辱を挑むが、
この5番勝負は名人戦をしのぐ歴史的な棋戦となろう。

この第2局は相ヤグラ模様で進展したが、大山八段が銀をさばいて中央に手段を求めたころから
局面は緊張、夜に入って板谷八段は大山八段の玉頭に反撃をくり返したが
かえってこれが指しすぎとなり、大山八段は一手一手入念に読んで正確無比に迫り
この攻防の前に刀折れた板谷八段は駒を投じた。
残り時間大山八段2時間42分、板谷八段57分であった。
400年の伝統を破る九段位 略
0319名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 07:54:27.82ID:ShrB8n5M
<本戦> (左が勝ち)
<1回戦>
板谷ー佐瀬
<2回戦>
板谷ー小堀
丸田ー萩原
五十嵐ー加藤治
大野ー松田辰
原田ー大和久
塚田ー升田
北楯ー高島
大山ー加藤博
<3回戦(準々決勝)>
板谷ー丸田
大野ー五十嵐
原田ー塚田
大山ー北楯
<準決勝>
板谷ー大野
大山ー原田
<決勝三番勝負>
大山康晴八段◯◯板谷二郎八段
→大山新九段は木村義雄名人との名人九段戦五番勝負へ(2日制10時間)

両者初戦でいきなり塚田升田の激突があったのが組合せの妙であり
当時も話題になったようです
大山初タイトルの一助となったかな?

塚田先生はキャリア通じてみても思いますが
誰にでも勝てるけど誰にでも負けるタイプですね
取りこぼしが多いです、不安定
0320名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 11:06:30.52ID:DN6Po371
>>308
ていうけど、そんな息の長い大山を40代半ばからコテンパンにしてるのが中原やからな
どないしても中原の凄さが際立ってまうな
0321名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 11:14:13.97ID:oKIOWw7r
そんな早口で連投しなくても現実は変わらないよ

年間勝率ランキング
1 中原誠 0.8545 47 8 1967
2 藤井聡太 0.8519 46 8 2023
3 中村太地 0.8511 40 7 2011
4 藤本渚  0.850 51 9 2023
5 藤井聡太 0.8490 45 8 2018
6 藤井聡太 0.8462 44 8 2020
7 羽生善治 0.8364 46 9 1995
8 木村一基 0.836 61 12 2001
8 藤井聡太 0.836 61 12 2017
10 藤井聡太 0.828 53 11 2022
0322名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 12:04:21.22ID:ShrB8n5M
コテンパンというのは藤井羽生のような対戦成績を言うのですよ
中原大山は3局に1局は大山が勝ちますから
タイトル戦で25学年下の中原に4回勝っている時点で十分勝ててます

年間勝率ランキングは対局数が増えた時代が有利だからあまり意味ないでしょうね
その中だと中原だけ時代が違い飛び抜けてますか
0323名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 12:15:04.01ID:oQJMfrG2
>>321
中村太地がランキング3位のデータに意義があるのかな?
0324名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 12:15:30.50ID:ShrB8n5M
そもそも
その大山の59歳王将が中原にタイトル戦で勝ってのものなんですから
そこの事実確認はしっかりしてくださいね

59歳の羽生が藤井にタイトル戦で勝ってタイトル取ったら
羽生オタは間違いなく勝利宣言して羽生史上最強とわめき散らしますよねえ
王将戦での無駄星2つで勝ち誇ってるくらいなんだし

50代でタイトル戦藤井に2勝できる羽生が若ければ最強とかほざいてましたけど
大山は59歳で中原倒してタイトルですから
羽生オタのダブルスタンダードも程々にしとかないと
本当にすごいのは明らかに大山のほうですね
0325名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 13:17:33.59ID:3QdkDASH
>>323
こんな勝率ランキングなら意義があるね
A級棋士の年間勝率ランキング
*1年間の勝率ならどこでも良いとこ取りで可
0326名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 13:34:09.68ID:ShrB8n5M
勝率記録は表面の数字だけ眺めててもあまり意味はないのかなと
戦っているステージの違いなんかもありますし
同じ1敗でもどこで負けたかによって価値、ダメージが違ってきますからね
叡王戦第5局で負けるのはとても痛い1敗になると思います
叡王戦第5局勝てれば、棋聖戦で2連勝した後に1敗しようが
何てことないですね
勝率の表面的な数字だけだとそこらへんが読み取りようがないので
羽生生涯勝率7割とか言ってた時代も王座はやたら取って名人竜王は少ないとかね
大事なところで負けてれば表面的には似た率でも価値は落ちますね
藤井の昨年度でいえば一般棋戦の決勝3回に黒星が来たので
今年度はそれを減らせればベターかなと
番勝負対局で程々に負けといてどうでもいいとこで負けとけばいいんですね
そのかわり負けの許されないトーナメントでは勝ちまくると
そんな妄想できるのもタイトル戦盤石の藤井ならではですがね笑
0327名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 15:12:49.16ID:3QdkDASH
A級棋士の年間最高勝率ランキング
*最高勝率なので当然任意の1年間の勝率でのランキングであるが、こうした貴重なデータは簡単には算出できないので俺以外に調べた人間はいないであろう

年間勝利30勝以上かつ勝率8割以上のA級棋士のランキング

   勝 負 勝率  起点
藤井 52 8 0.8667 23/02/05 
大山 32 5 0.8649 61/06/03
羽生 47 8 0.8545 95/05/12
中原 36 8 0.8182 72/11/24
升田 35 8 0.8140 56/01/09
丸山 40 10 0.8000 98/08/13

羽生世代のなかで丸山が53歳になっても羽生の次に活躍できている(銀河戦で優勝した)のも最高勝率の実績がものをいっている
0328名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 15:35:22.65ID:ShrB8n5M
負けた相手を見ると誰が対抗できてたか分かって面白そうですね

升田8敗は塚田、花村、花村、塚田、二上、北村、灘、原田
大山5敗は丸田、二上、二上、升田、升田ですか
これは極めて順当ですね
中原8敗は大山、有吉、有吉、有吉、桐山、森安、森安、大山
羽生8敗は郷田、郷田、森内、康光、康光、中原、井上、屋敷
丸山10敗は羽生、森内、青野、中原、小林、森下、羽生、谷川、藤井、高橋
藤井8敗は羽生、渡辺、菅井、渡辺、佐々木大、佐々木大、永瀬、丸山ですか
藤井のは近年で記憶も新しいとこですねえ
升田は名人挑決の敗退、中原は棋聖戦対有吉2連勝後3連敗など痛い負けもありますね
0329名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 21:38:31.10ID:ShrB8n5M
大山時代の名脇役たち
A級8〜10期の5人のA級在籍時期を比較

<A級に在籍した年度(活躍時期)>
生年度名前期数 A級在籍年度

 (11大野源一16期 順位戦開始時34-35歳)
 (14塚田正夫28期 順位戦開始時31-32歳)
16高島一岐代9期 49〜50、54〜56、58〜61年度
 (17花村元司16期 順位戦開始時28-29歳)
 (17升田幸三31期 順位戦開始時28-29歳)
 (18丸田祐三24期 順位戦開始時27-28歳)
21松田茂行10期 51〜56、64〜67年度
22原田泰夫10期 49、51〜57、71〜72年度
 (22大山康晴44期 順位戦開始時23-24歳)
23加藤博二10期 59〜61、63〜69年度
24五十嵐豊一8期 49〜50、55〜58、63〜64年度
 (26灘蓮照17期 順位戦開始時19-20歳)

合ってるかな?
カッコつきの7人は在籍年数が長くほぼレギュラーメンバーということで
原田と加藤博は歳が近いがA級に同時期に在籍したことはなく
原田は早期と最後期の活躍、加藤博は中級と後期の活躍となっています
0330名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 22:12:52.38ID:ShrB8n5M
<A級に在籍した年度>
84渡辺明14期 10〜17、19〜24年度
86広瀬章人10期 14〜23年度
87佐藤天彦10期 15〜24年度
88中村太地2期 23〜24年度
88稲葉陽8期 16〜20、22〜24年度
88糸谷哲郎5期 18〜22年度
90豊島将之8期 17〜24年度
92菅井竜也5期 20〜24年度
92永瀬拓矢4期 21〜24年度
93斉藤慎太郎4期 20〜23年度
94千田翔太1期 24年度
94佐々木勇気2期 23〜24年度
97増田康宏1期 24年度
02藤井聡太3期 22〜24年度

不作だった76〜83の8年間のあと、84渡辺以降は
比較的途切れることなく優秀な棋士たちが続いています
すぐB級にお帰りになる人が最近いませんね
そのために羽生世代ポスト羽生世代が押し出されることになりました
次の千田、増田はどうでしょう?順位的に危ないような気も

1学年に集中した羽生世代と違い、むしろこれが自然な状態かと思います
各学年のトップ同士で張り合うのが自然でしょう
だから誰が落ちても不思議ないというか、読みづらい状況ですね
年上ほど危ないとは思うのですが、年長2人が名人3期の渡辺天彦なのでしぶといかもです
0331名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 22:16:23.49ID:ShrB8n5M
第80期順位戦で羽生九段がA級からB級1組に降級した。名人九期を含むA級在籍は連続29期で途絶えた。羽生さんはこの期の年間成績が14勝24敗と、棋士になって初めて負け越しとなった。
年齢は51歳。私もA級から陥落したのが同じ51歳で、名人5期を含む連続在籍は32期で途切れた。
10代、30代は挑戦争いをするのが当たり前でも、40代に入ると負け越しが増えてくる。そう考えると、大山先生の名人十八期を含むA級在籍連続44期は、空前絶後の大記録だといまさらながら驚かされる。
谷川浩司
0332名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 22:18:02.10ID:ShrB8n5M
各種タイトルを獲得してきた渡辺だが、唯一縁のなかったのが王位戦だ。
歴史の新しい叡王戦を除けば、それ以外の6つのタイトルは獲得してきた。
だが、王位戦に関しては獲得どころか挑戦すらなかった。
挑戦者決定戦で二度負けたこともあり、このまま出場がないままかと思われたが、
40歳にして初の挑戦となった。
昨年に名人を失冠してからは調子を落とし気味の印象もあったが、
王位戦では持ち前の勝負強さで星を集めてリーグを4勝1敗で優勝。
挑戦者決定戦では斎藤慎太郎八段にいい内容で押し切った。
無冠になった後は初の挑戦権獲得である。

公式戦での対戦成績は藤井から見て20勝4敗、
タイトル戦の番勝負でも5戦全勝と圧倒している。
羽生善治九段をはじめ、世代的に前後のどの棋士とも
五分以上に渡り合った渡辺が唯一苦しめられている相手だ。
20年近くタイトルを保持し続けてきた渡辺だが、藤井には棋聖、王将、棋王、名人と
立て続けにタイトルを奪われた。無冠に落とされた因縁の相手だ。
文=渡部壮大 HOMINISより抜粋
0333名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 22:28:16.59ID:3QdkDASH
>327の年間勝利30勝以上かつ勝率8割以上のA級棋士のランキング
起点に一部誤記があった

   勝 負 勝率  起点
藤井 52 8 0.8667 23/02/18 
大山 32 5 0.8649 61/06/09
羽生 47 8 0.8545 95/05/16
中原 36 8 0.8182 72/11/30
升田 35 8 0.8140 56/01/09
丸山 40 10 0.8000 98/08/13
0334名無し名人
垢版 |
2024/06/09(日) 22:35:47.95ID:3QdkDASH
>331
『すごい記録大全』で中原が語っているが、奨励会時代の中原は自分がタイトル戦に出るようになる頃にはまさか40代半ばをすぎた大山先生とのタイトル戦になるとは想像してなくて名人戦の相手は二上さんか加藤一二三さんになるんだろうと思っていたのだそうだ
0336名無し名人
垢版 |
2024/06/10(月) 14:21:52.46ID:P6NXEagX
その2人は盤外戦術で潰したからな
0337名無し名人
垢版 |
2024/06/10(月) 17:31:30.49ID:5cG1dkfx
盤上の力で上回らないと将棋は勝てない
常識
0338名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 01:33:09.35ID:ztJG0PfH
年間40戦はしないと公式記録にならん
出直して来い
0340名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 07:41:47.28ID:vVvxjrpg
>>336
盤外戦術までしたのに谷川に永世名人先に取られた
羽生は最弱なのが証明されたな w
0341名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 08:43:34.81ID:ztJG0PfH
>>339
ソースは?
ttps://www.shogi.or.jp/game/record/successive.html
0342名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 09:19:23.46ID:WcjxO2no
>>337
その常識をひっくり返したのが大山
執拗に精神的ダメージを与え続けることで指し手までもが萎縮することを証明した大棋士
0344名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 09:23:39.23ID:WcjxO2no
その攻撃を屁とも思わなかったのが中原
盤上の力だけで勝負することが出来たんよな
0345名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 09:33:58.47ID:g2BTMvNa
そもそもの話で藤井聡太がタイトル戦全勝で一般棋戦初戦敗退なら28勝4敗(0.875)となるが、40局に達していないから公式記録でないとかそんなバカな話はない
0346名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 09:46:33.43ID:g2BTMvNa
>>344
単純な話で44歳~の大山より20歳~の中原のほうが強かっただけ
0347名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 09:48:23.48ID:g2BTMvNa
46歳~の羽生が14歳~の藤井より弱いかったのと同じこと
0348 警備員[Lv.29]
垢版 |
2024/06/11(火) 11:32:45.70ID:BHLT5AKB
結局藤井は時代に恵まれたってことだね
純粋な棋力では羽生>藤井なのは火を見るよりも明らか
0349名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 12:23:46.13ID:q/DZ6KvJ
全員、盤上の実力の結果ですよ
盤外のことが将棋の指し手に影響することはないですね
手が萎縮するなんてそれっぽいこと言ってますが具体的には?
そこらへんの説明がないと基本的には負け犬の遠吠えとしか笑

盤外戦術と言われてきたものがなくなったのではなくて
盤外戦術だと言う人がうんと減っただけのことですよ
木村義雄が相手を睨んだ?(見た人の感想です)だけで
盤外戦術だと観戦記に書かれてました
羽生にらみはどうなるのでしょう笑
言うほう書くほうの匙加減なんですよ、こんなのはね

佐藤康光の空咳も加藤一二三の相手の背後に回り盤を覗く行為も
盤外だと誰かが言い出せばそう認定されるだけです
言う人が減っただけですね
盤外のことが影響したのは例の挑戦者交代くらいです
0350名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 13:45:41.81ID:g2BTMvNa
https://i.imgur.com/yRLsS2V.png
歴代のA級棋士で60歳時にまだ現役だった棋士の18歳から60歳までのレートをそれぞれの年齢での平均値を求めその推移をグラフにしてみた
21歳から30歳まで10年間で100上昇し棋力のピークとなり、そこから45歳まで15年間のあいだに100下降して21歳のレベルまで戻るが、その先はいうまでもなく棋力の低下が止まらずプロになったときよりも棋力が下がっていくものであることがグラフで示されている
したがって21歳の藤井はあと100上昇が期待でき、40歳すぎまで今の無双状態が続くであろうと予測できる
0351名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 14:20:25.94ID:k81J2DBa
そこまでいかんよ
いとたくに2敗したからね
中原先生のインタビュー繰り返し読んだ方がいい
0352名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 14:26:11.96ID:q/DZ6KvJ
イトタクが仮に叡王取っても残り7つ保持なら無敵と言ってもいいような?
感覚が麻痺している人が多いですが
羽生は四冠程度でも王者扱いされてきたわけですし
0353名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 14:36:15.76ID:JX8U4yge
>>351
叡王戦での2敗はタイトル戦3戦目で経験済みだから殊更いうことでもないよ
0354名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 14:37:07.47ID:JX8U4yge
ごめん、タイトル戦5戦目だった
0356名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 16:49:49.31ID:PKjSYE2x
>>341
各年度の成績・記録のページに
「なお、勝率部門は3月1日〜4月1日の期間は30局以上のみ表示。」とあるから、年間では30局以上が対象になると思ってた。
0358名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 18:03:03.57ID:JX8U4yge
叡王戦スレに良いのあったわw
テンプレに入れるべき
0187名無し名人 (ワッチョイ b3d6-VQfa)
垢版 | 大砲
2024/06/11(火) 16:15:45.26ID:6d7kQUC60
>>183 いいデータだな!!
羽生20〜30 vs 米長47〜57 ⇒ 羽生の4勝7敗(羽生弱わw)
藤井16〜20 vs 渡辺34〜39 ⇒ 藤井の20勝4敗
タイトル31期 永世2 渡辺 >> タイトル19期 永世1 米長
0359名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 18:08:00.49ID:JX8U4yge
>>358の内訳
0183名無し名人 (スップ Sd1f-Qhnl)
垢版 | 大砲
2024/06/11(火) 15:23:33.33ID:EDtHKOWMd
>>182
実際、名人戦があった1994年から1998年にかけて

羽生(20代)・米長(50代)の対戦成績は

●羽生 米長○
○羽生 米長●
○羽生 米長●
○羽生 米長●
●羽生 米長○
●羽生 米長○
○羽生 米長●
●羽生 米長○
●羽生 米長○
●羽生 米長○
●羽生 米長○

羽生はかなり米長に負けてたしな
0360名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 18:45:11.51ID:CUG01ak6
>>350
恐ろしいな
そのグラフを見てさっきから震えが止まらん
0361名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 18:54:04.12ID:q/DZ6KvJ
ただこれまでと違うのは
AIの登場で序盤の完成は低年齢化していると思うので
ここからさらに上がることはもうないかもですね

つまり以前は10代や20歳前後ではピークに上がりようななかったものが(経験不足で)
AIの登場で最高レベルに達する時期が低年齢化している可能性は有り得ますね
藤井やイトタクはすでにほぼ完成しており今の状態で40歳頃まで力を維持すると
AIだけは今までの歴史にない特別なものなので変わるかもです
10代をAIで修行できた最初の世代と言えるだろうから
0362名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 19:05:32.25ID:q/DZ6KvJ
昔は一番強い存在(名人)と何度も当たれるポジションに辿り着くまで
時間がかかったと思うんですよね
大山先生で言えば木村名人とよく当たり出したのは20代中盤以降だし
中原先生でも大山名人と当たり出したのは20歳過ぎてから

今は10代のうちから最強の存在と稽古できますよね
いろんな戦型で稽古つけてもらえる
自分の好きな時間に
深夜3時でも気が向いたらAIと戦えます
好きなときに相手がいるのはデカい
そこらへんは大きく違うだろうなと

花村、米長なども完成は遅かったです
彼ら的な伸び代はもう、今後の棋士たちにはないでしょう
10代のうちにある程度修行が完成するはずです
藤井くんで言っても棋力的な伸び代がどれだけあるか?
100は伸びないような気も
それこそ勝負術のような部分しか伸ばせるところないかもです
イトタクも同様に
0363名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 19:06:00.01ID:6HHUhM/D
もう藤井の成長は止まったよ
伊藤に叡王取られて八冠終了
0364名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 19:31:05.42ID:q/DZ6KvJ
成長が止まるというのもまた違うかなと
飛躍的な成長はなさそうだなと思うだけで
徐々の成長、変化はあるだろうなと

肝心なのは
現状でもう誰も追いつけないのでここから成長しなくても多分大きな問題がなさそうということです
藤井くんの成長が止まり他の誰かが飛躍的に伸びて追いつき追い抜けるという話ではございません
他もそんなに伸びないと思うんです
イトタクはもうできること、ほぼやってると思うんですよね
0365名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 19:46:44.63ID:Vu3MBYAW
将棋にまだ奥がある限り、理解度が深まれば更に棋力が伸びる余地はあるんちゃうかな
八冠神もまだまだ自分は強くなれるて言うてるからその奥がボンヤリと見えてるんかもしれん
そう考えると恐ろしすぎてさっきから震えがとと、止まらん
0366名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 20:06:37.81ID:Vu3MBYAW
八冠神は「茫洋とした局面」羽生は「羅針盤の効かない状況」と表現は違えど、そこでより正確な方向へ舵を取れる方法論らしきものが見つかればな
将棋はまた進化して次のフェーズへ向かうことであろう、と適当なこと言うとこ
0367名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 22:04:15.91ID:ztJG0PfH
>>356
事情があって30でなく40局以上なんだよ
年度別で一時的に表示されることはあっても生涯を通した公式記録だと30では入らない


それを含め出したら大山より木村の方が勝率高い年もたくさんあるが年間対局数が少ないから対象外
0368名無し名人
垢版 |
2024/06/11(火) 22:07:58.19ID:ztJG0PfH
対局数が多く時間がない中で高勝率をあげることがいかに難しいかという話
0369名無し名人
垢版 |
2024/06/12(水) 05:48:52.64ID:/ho7xj4M
>>367
単純な話で歴代の勝率ランキング10位以内の棋士が40局以上を達成しているだけだよ
藤井聡太の年度勝率が28勝4敗(0.875)になったら、それが年度勝率歴代1位として公式記録になるよ

現に宮田敦史は28勝9敗(0.757)で勝率一位賞を受賞しているからね
https://i.imgur.com/EmOkipj.jpeg
0370 警備員[Lv.30]
垢版 |
2024/06/12(水) 09:34:37.28ID:OzC+jPfW
この前の糸谷戦のような将棋ができれば、まだ藤井にも余裕で勝てる
0371名無し名人
垢版 |
2024/06/12(水) 10:07:13.32ID:UjRTyZfO
>>344
中原が盤外で動揺するとは思えないw 
0373名無し名人
垢版 |
2024/06/12(水) 12:09:49.12ID:nlQJIj36
対局数が多いと持ち時間が短くなってますからね
順位戦のみならず棋聖戦や王座戦のトーナメントまで持ち時間7時間だった時代と比べて言うほど大変かな?
名人戦十段戦王将戦王位戦の番勝負は持ち時間10時間だったし

これらの持ち時間を短縮して早指し将棋が増えて対局数が増えただけなので

片方だけ対局数多いなら大変かもですが同じ時代で参加棋戦同じならば
対局数が多いから高勝率難しいとはならんでしょう
対局数が多ければ勝ち数稼いで率を上げることができますよ
藤井くんに勝ち抜き戦があったらさらに率が上がるのでは
0375名無し名人
垢版 |
2024/06/13(木) 09:08:22.51ID:w/2dnSb/
8割勝率いく奴が30戦しか年間対局できないわけだろう
強い奴は勝ち上がりたくさん対局できるのが常識
0377名無し名人
垢版 |
2024/06/13(木) 10:36:04.13ID:JABs0tNY
藤井八冠は勝率が悪いほどタイトル戦の対局が増える
逆にタイトル戦を全勝すると28局しか消化できないから一般棋戦で8勝以上しないと40局にならない
一般棋戦0勝でも32局28勝4敗(0.875)だから年間勝率歴代一位棋士になる
40局を達成する必要などまったくない
0378名無し名人
垢版 |
2024/06/13(木) 12:44:01.05ID:w/2dnSb/
ある特定の条件下のみを例に上げて母集合全体を語っても仕方ない
全体には無関係

実際に理論値が現実に出るようならむしろやってみろ
0379名無し名人
垢版 |
2024/06/13(木) 15:14:32.20ID:4Uy01wZU
タイトル戦ではそこそこ負けておいて一般棋戦グラスラするのが一番の理想だからな
2022年度が理想に近い勝ちの内容だった
0380名無し名人
垢版 |
2024/06/13(木) 17:50:41.12ID:77Bgi32z
>>375
自分の頭でいろいろシミュレーションしたほうがいいですよ
考え方が雑なようだから
0381名無し名人
垢版 |
2024/06/13(木) 17:59:59.31ID:77Bgi32z
名人戦4-0
竜王戦4-0
王将戦4-0
王位戦4-0
棋聖戦3-0
棋王戦3-0
王座戦3-0

叡王戦0-1
朝日杯0-1
銀河戦0-1
NHK杯0-1
JT杯0-1

30局25勝5敗
七冠王だと有り得ますね
0382名無し名人
垢版 |
2024/06/13(木) 19:29:40.93ID:IgzbhcbN
最高勝率が8割超えてると決めつけてる人がいるようだが、例えば、聡太がデビューした年の最高勝率は(将棋大賞の対象となったもの)は、青島の7割5分(42勝14敗、これは40局以上)だが、2位は斉藤慎太郎7割5分(27勝9敗、36局)になっている。ベストテンで一番対局が少ないのは西尾6割9分7厘(23勝10敗、33局)だから30局以上であれば対象になるのでは。ちなみに聡太は10勝0敗で勝率10割だが、対象とはなっていない。(将棋世界2017年6月号)
0384名無し名人
垢版 |
2024/06/13(木) 20:04:50.68ID:JABs0tNY
藤井八冠は年度勝率歴代一位になるためには7敗しか許されない
42勝7敗(0.857)
48勝8敗(0.857)
8敗しても48勝すればよさそうに見えるが藤井八冠は最大で45勝(28+17)にしかならないから不可能なのだ
5敗だけなら35局30勝5敗(0.857)でもOKだ
一般棋戦で優勝がなければ必ず4敗になるからタイトル戦28勝1敗、一般棋戦2勝4敗の成績ということになる
つまり、40局未満の対局数で年度勝率歴代一位になれる
藤井八冠だったらあり得ないことでもない
0385名無し名人
垢版 |
2024/06/13(木) 20:14:13.54ID:4Uy01wZU
そうなったとしても素直には喜べないな
実質全勝というのが望ましい
0386名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 11:39:41.05ID:eF7DFEvX
本当に30局で聡太が勝率1位になる日がきたらそうなるだろうな
その時は大山や木村も見直されてランキング入る可能性はある

大山オタに希望が残って良かったじゃん
0387名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 11:52:26.24ID:A5qBHhwH
>>384
一般棋戦初戦でレート低い棋士に全敗して、タイトル戦では勝ち上がってきた好調な棋士にほぼ全勝して30勝5敗とか妄想か?
イトタクにも豊島にも全勝できていない状況で30勝で勝率8割なんて実現するわけないわ
0389名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 12:45:31.00ID:JiH21OQK
>>387
8割勝率いく奴が30戦しか年間対局できないわけだろう

とかいうほざきに対する回答ですねえ
0390名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 12:48:46.60ID:JiH21OQK
叡王のラスト勝てれば棋聖戦で2敗しても構わないので何とか凌いでほしいところ
全てのタイトル戦での連勝記録や50回連続タイトル戦登場などに追いつくチャンスも拡がりますから
0391名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 13:03:47.32ID:A5qBHhwH
>>389
強い奴はそんな中途半端な成績にならないから
君の雑な妄想ですねぇ
0392名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 13:08:15.23ID:JiH21OQK
そういう決めつけは問題外ですねえ
起こり得るかどうか、それだけです
0393名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 13:09:48.89ID:A5qBHhwH
30勝5敗とか最高記録というより珍記録
それで歴代最高と満足したいのか?
0.0001パーセントの屁理屈しか言えない地点で話にならないね
0394名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 13:32:01.22ID:JiH21OQK
まあ、A級で何連勝とかしながら名人戦3年連続敗退とかは珍記録だろうけど
0395名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 13:37:34.64ID:JiH21OQK
名人戦9勝8敗
竜王戦7勝9敗

「強い奴はそんな中途半端な成績にならないから」
0396名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 15:22:31.99ID:CqGJMPCC
>>393
30勝5敗は一般棋戦全部初戦敗退したとしても年度勝率歴代一位は可能だと示しただけのことだぞ
一般棋戦は13勝4敗(決勝戦敗退)でもいいよ
その場合は勝率は41勝5敗(0.891)ととんでもないことになるだけ
とっちにしてもタイトル戦と違って一般棋戦は早指し戦だから4敗することに現実味がある
0397名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 15:24:10.40ID:CqGJMPCC
>>396
✕一般棋戦全部初戦敗退したとしても
○一般棋戦2勝4敗だとしても
0398名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 15:34:13.27ID:CqGJMPCC
>>386
大山がランキングに入ることはないよ
10代のときに年度勝率が8割以上だったのは3回あるがいずれも30局未満だから
0399名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 15:54:51.15ID:CqGJMPCC
年度区切りの勝率だと運不運や偶然の要因が大きく出てしまう
中村太地が年度勝率歴代二位なのもNHK杯と王将戦の2敗を前年度で済ましてしまったからでラッキーだったと言われている
そうしたことや対戦相手のレベル違いのことやを考慮すると、年間勝率ランキングは最高の勝率になった1年間を抽出してA級棋士だけで決めればいいだろう


年間勝率ランキング

   勝 負 勝率  起点
藤井 52 8 0.8667 23/02/18 
大山 32 5 0.8649 61/06/09
羽生 47 8 0.8545 95/05/16
中原 36 8 0.8182 72/11/30
升田 35 8 0.8140 56/01/09
丸山 40 10 0.8000 98/08/13
0400名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 18:18:33.80ID:QLUDQAZq
名人戦負け越しの谷川
竜王戦負け越しの羽生
0401名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 18:53:46.62ID:eF7DFEvX
>>398
その下にいる奴みたいに大山オタはランキングに入るために必死だからな
希望をあげないと連投発狂してまたスレを日記帳にするぞ
0402名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 18:55:11.05ID:eF7DFEvX
と思ったら本人か
アッ
0403名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 21:58:53.11ID:4EqQjEVL
順位戦で9勝0敗で名人戦敗退か
0404名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 22:04:06.72ID:/uVH6ygf
大山は負けたんだよ羽生さんに
もう成仏しろよ
0405名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 22:21:32.38ID:JiH21OQK
たかが名人9期で何を言ってるのやら
将棋界の象徴を両者年に1回取れる公平な勝負
大山の半分にとどまった羽生が負けたんですよ

現実から目を逸らさずに
0406名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 22:59:58.87ID:CqGJMPCC
>>402
藤井が一位のランキングが気に入らないとは
さては羽生オタだな
0407名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 23:15:51.47ID:v3fzspNo
例えるなら

大山康晴
オリンピック金メダル4個

羽生善治
オリンピック金メダル2個

世界陸上金メダル1個←五輪に世陸を含めても計3個で大山未満

ダイヤモンドリーグ金メダル1個←メディア「金メダル通算獲得数4個で大山氏に並びました!」

世界室内陸上金メダル1個←メディア「金メダル通算5個は史上最多!大山超え!」

こんな感じ

あ、あとマスターズの世界記録も大山が持ってるから史上最強ならよろしくな
0408名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 23:27:03.65ID:hMuswOkq
最初にタイトル100期に到達するのは、
羽生でも藤井でもなく、福間だと思う。
0409名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 23:42:30.09ID:JiH21OQK
<実力制名人在位日数>

初代 木村義雄 4619日
1937年12月6日から1947年6月6日 3470日
1949年5月24日から1952 年7月15日 1149日
(第1期名人獲得1937年12月6日時点ですでに32歳9ヶ月)

二代 塚田正夫 719日
1947年6月6日から1949年5月24日

三代 大山康晴 6569日
1952年7月15日から1957年7月11日 1823日
1959年6月12日から1972年6月8日 4746日

四代 升田幸三 702日
1957年7月11日から1959年6月12日

五代 中原誠 5822日
1972年6月8日から1982年7月31日 3710日
1985年6月4日から1988年6月14日 1107日
1990年6月12日から1993年5月21日 1075日

六代 加藤一二三 320日
1982年7月31日から1983年6月15日

七代 谷川浩司 1823日
1983年6月15日から1985年6月4日 721日
1988年6月14日から1990年6月12日 729日
1997年6月11日から1998年6月18日 373日
0410名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 23:43:14.39ID:JiH21OQK
八代 米長邦雄 383日
1993年5月21日から1994年6月7日

九代 羽生善治 3332日
1994年6月7日から1997年6月11日 1101日
2003年5月20日から2004年6月11日 388日
2008年6月17日から2011年6月22日 1101日
2014年5月21日から2016年5月31日 742日

十代 佐藤康光 741日
1998年6月18日から2000年6月27日

十一代 丸山忠久 690日
2000年6月27日から2002年5月17日

十二代 森内俊之 2902日
2002年5月17日から2003年5月20日 369日
2004年6月11日から2008年6月17日 1468日
2011年6月22日から2014年5月21日 1065日

十三代 佐藤天彦 1082日
2016年5月31日から2019年5月17日

十四代 豊島将之 456日
2019年5月17日から2020年8月15日

十五代 渡辺明 1021日
2020年8月15日から2023年6月1日

十六代 藤井聡太 381日継続中
2023年6月1日から2024年6月15日継続中
0411名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 23:46:14.46ID:JiH21OQK
計算合ってるかな?
どれだけ長く名人だったかの実日数ということで

名人交代日は新旧両方の名人にカウントしてありますが
片方だけに含む手法もありですね
奪取された日は旧名人に含まない、など

やはり3人の大名人が際立ちますね
藤井名人がそこを目指していく戦いということで
0412名無し名人
垢版 |
2024/06/14(金) 23:49:32.14ID:M59JPH1y
近年の(藤井以外で)全然名人を守れない棋士達を見てると、中原すげーってなるな
0413名無し名人
垢版 |
2024/06/15(土) 01:14:51.22ID:Am80/osY
中原は、もちろん意図的ではないんでしょうけど
結果論として綺麗な世代交代をさせてないんですよね

いったん世代後退させてから
1人かませてから下に名人位渡している感じなんですよね
一二三に持たせてから一二三から谷川に渡し
米長に持たせてから米長から羽生に渡してます
谷川には一度直接取られてますが
その前と後に取り返しているので谷川をやり込めている感じがします
この点も綺麗な世代交代じゃありません

谷川や羽生からしたら、名人位を大名人から引き継げていないので
いまいち自信が持てなかったのかも?
中原から奪うのと、一二三米長から奪うのでは、気持ち的に違ったかもです
まさか、自分のあとにしばらく大名人を出させないための
中原の策略だったり?これはさすがに妄想が過ぎますね笑


順位戦は天彦が永瀬に勝ち
大山振り飛車路線で名人3期経験者は意外としぶとく残るのでしょうか
改めて永瀬は順位戦はあまり得意ではなさそうです
0414名無し名人
垢版 |
2024/06/15(土) 01:36:52.82ID:w+jh32lC
木村の失態→塚田(ただし1日制)
大山の失態→升田
中原の失態→加藤・谷川・米長
羽生の失態→谷川・森内・天彦

木村・大山は後継者に美しくバトンを繋いだが、中原・羽生はバトンの受け渡しに失敗したイメージがあるな
0415名無し名人
垢版 |
2024/06/15(土) 01:40:34.86ID:w+jh32lC
羽生はそもそも大名人じゃないし
中原は最後米長に負けたのが余計だった(できれば加藤谷川にも渡さないのがベストだった)
0416名無し名人
垢版 |
2024/06/15(土) 01:46:01.34ID:w+jh32lC
確かに、羽生は中原から名人位を奪ったなら自信を持ったのかも知らないが、米長だったからな

結果として中原はその辺うまくやったのか?
0417名無し名人
垢版 |
2024/06/15(土) 01:47:52.56ID:w+jh32lC
ま、その世界線でも羽生は中原に負けちゃって自信喪失→19世
なんてことになるかもしれないけどw
0418名無し名人
垢版 |
2024/06/15(土) 02:04:17.85ID:Am80/osY
羽生の順位戦での出世があと一年早ければ
中原名人から奪えたかもですね
一年若く名人取れてれば、17世は谷川に取られたかもだけど
18世は確保できたかもです

藤井名人は渡辺からの奪取なので、結果的にはまあまあの相手ではないでしょうか
平成将棋界の2日制将棋では渡辺が最強の存在と言っていいでしょう
彼を叩きのめしての名人在位なので良いパターンだと思います
0419名無し名人
垢版 |
2024/06/15(土) 08:06:45.62ID:YUrMZDTu
ナベは上手く藤井にバトンを渡したともいえるな
羽生にはできなかったことを代行した感じ
0420名無し名人
垢版 |
2024/06/15(土) 10:37:07.75ID:TXMrbO+Y
タイトル戦挑戦回数と獲得期数
藤井 22回 22期 100%
羽生138回 99期 71.7%
大山112回 80期 71.4%
中原 91回 64期 70.3%
ナベ 44回 31期 70.4%
0422名無し名人
垢版 |
2024/06/15(土) 12:18:13.08ID:oGEnycQz
63歳と66歳のタイトル戦まで分母に入れなくともいいよな
59歳の2回だっていらんわな
80÷108
=0.7407
0423名無し名人
垢版 |
2024/06/15(土) 14:14:51.85ID:+jaEwpS+
羽生は剣持ごときに順位戦で負ける弱さだからな
0424名無し名人
垢版 |
2024/06/15(土) 15:01:30.46ID:iVnT/kAK
タイトル戦に登場できなかったケースも「1敗」として計算したら良いんちゃう?
0425 警備員[Lv.31]
垢版 |
2024/06/15(土) 16:32:54.86ID:FZPWRoif
大山も藤井も時代に恵まれただけということが調べれば調べるほどわかって悲しい…
0426名無し名人
垢版 |
2024/06/15(土) 17:36:37.75ID:Am80/osY
毎回同じ羽生オタの警備員さん
順調にレベル上がってますねて
0427名無し名人
垢版 |
2024/06/15(土) 18:13:50.78ID:LbVae0gA
八冠神に関しては恵まれた部分もあるな
現役バリバリの羽生、渡辺をコテンパンにすることでレベルの違いを証明できたし
これがあと5年遅いと年齢云々で言い訳されるとこやった
0428名無し名人
垢版 |
2024/06/15(土) 18:25:32.98ID:3cAos9bg
・14歳の時に炎の七番勝負で羽生に勝利
・初タイトル戦で羽生世代と互角以上に渡り合っていた渡辺に勝利

この瞬間に継承の儀が終わったんだよな

20世の力があった渡辺には残念だったが、渡辺は見事に勤めを果たした
0429名無し名人
垢版 |
2024/06/15(土) 18:29:43.85ID:3cAos9bg
特に、2日制では明確に羽生世代以上だった渡辺を2日制で圧倒しているのが藤井名人の高評価ポイントですね
0430名無し名人
垢版 |
2024/06/15(土) 18:36:13.37ID:LbVae0gA
八冠神に関しては恵まれた部分もあるな
現役バリバリの羽生、渡辺をコテンパンにすることでレベルの違いを証明できたし
これがあと5年遅いと年齢云々で言い訳されるとこやった
0431名無し名人
垢版 |
2024/06/15(土) 18:57:10.13ID:Am80/osY
藤井名人の対渡辺戦は
本来の棋力差に加えて
棋風的相性の良さも相まって差がさらに拡大していると感じますね

30代の現A級棋士たちから見ると
「俺たちが超えることのできていない渡辺さんをあそこまでボロボロに」
という状況ですから
藤井攻略が非常に難しいものであるとみなに感じさせる心理的効果も絶大だなと
その意味でも渡辺を叩きまくっている意義はデカいです


率とかだと母数が見えないので
木村、大山、中原、羽生、藤井にどれだけ棋戦優勝チャンスがあって
(タイトル戦でも一般棋戦でも限定棋戦でもとりあえず優勝チャンスを整理してみる)
どれだけ優勝したか
どれだけ負けたか を確認していけばいいかなと
負けた棋戦は誰に負けたかも併記するとその時代時代の強豪棋士たちが浮かび上がるでしょう
前に少しやりましたが、ボチボチまたやってみますかね
0433名無し名人
垢版 |
2024/06/15(土) 20:25:17.46ID:bgWWrNFG
都合が悪い情報に大山オタ発狂してて草
0434名無し名人
垢版 |
2024/06/16(日) 11:19:31.26ID:j0spv278
羽生があと3回挑戦者になったらどうか
藤井相手にタイトル獲得はできないけど羽生の評価はアップするよね
だけど獲得率は

タイトル戦登場回数と獲得期数
藤井 22回 22期 100.0%
大山112回 80期 71.4%
ナベ 44回 31期 70.4%
中原 91回 64期 70.3%
羽生141回 99期 70.2%
0435名無し名人
垢版 |
2024/06/16(日) 19:19:50.62ID:j0spv278
https://i.imgur.com/dyCj8LI.png
年度10位の棋士を1800として対局後のレートの平均を年度毎に算出してから全年度を合計し、合計した年度数で割った数値をそれぞれの棋士の年平均レートとしたランキング
25歳の年度から49歳の年度までの平均値を計算した
太字でない棋士は49歳の年度まで集計できてない棋士なので各自ご自由に予測して判断されたし
76位以下はカットした

全盛期が集計されていない棋士もいるので大まかに区分してみよう
区分内は棋士番号順
2000以上の棋士
大山 藤井
1900以上の棋士
木村 升田 中原 羽生
1850以上の棋士
塚田 丸田 二上 加藤 米長 谷川
1800以上の棋士
大野 有吉 内藤 康光 森内 丸山 郷田 深浦
0436名無し名人
垢版 |
2024/06/16(日) 19:45:43.88ID:1+xogiOq
個人的には今までで一番しっくり来るランキングになってますね
違和感ある箇所が少なめです
まだ30代の棋士や若くして引退死亡した棋士はいくらか高めに出るのでしょうし
0437名無し名人
垢版 |
2024/06/16(日) 19:56:12.79ID:UwAYIUTD
升田>中原なのね
0438名無し名人
垢版 |
2024/06/16(日) 20:06:30.46ID:1+xogiOq
平均だと、ここ一番で強さ見せるタイプの順位は上がりにくいんでしょうけどね
森内は低めに出てしまいますね
名人8期でありながら3割名人と揶揄された側面も総合成績に併せ持ってますから。。笑
対局ごとの重要度の軽重までは拾いきれないのでそこは知識でカバーするしかないですかね

自分の格以上に業績残せた棋士としては
(最大スケールで森内18世も含むかもです)
藤井竜王名人にも繋がる板谷四郎
1950年度第1期九段戦での準優勝はそれなりに有名として
1954年度第3回全八段戦(読売夕刊棋戦)の優勝も光るところですね
準決勝で大山名人を、決勝3番勝負では塚田九段に2連勝
読売新聞54-10-14
板谷八段の話 「大山名人、塚田九段に勝ったことは自分に油がのっていたとはいえこんなうれしいことはない」
とのコメントが残っています
0439名無し名人
垢版 |
2024/06/16(日) 20:19:05.89ID:1+xogiOq
小堀清一
1956年度第4回王座戦で見事優勝を掴みました
3連覇中だった大山名人を加藤博二が仕留めてくれたのも大きかったでしょうが
将棋世界に喜びの自戦記を載せています
翌年度第5回の王座戦も松田茂に敗れての準優勝と健闘しました

それから地味ながら本間爽悦
1952年度第2回産経杯(現王位戦棋聖戦の源流棋戦)で優勝
名人不在棋戦でしたが先ほどの板谷四郎を決勝で倒し優勝です
これで終わらず、1961年度第9期王座戦で決勝加藤一二三にスト勝ちで優勝と2発打上げ
1964年度後期の棋聖戦でも大山棋聖に挑戦と見事な成績ですね
A級棋士経験がないゆえに見逃しやすい強豪かもです笑

下平幸男
同じくA級経験ないですが1957年度第1回日本一杯のチャンピオンです
九、八、七段戦を引き継ぎ最強者決定戦から棋王戦に至る棋戦
升田名人は不在でしたが地味めの決勝カードを制しての優勝でした
0440名無し名人
垢版 |
2024/06/16(日) 20:31:13.75ID:1+xogiOq
優勝チャンス
<木村義雄 1904年度生まれ1905-02-21>

一 1935-1937年度第1期名人戦
優勝 32歳 1937-12-06 (リーグ2位花田40歳)

二 1938-1940年度第2期名人戦
優勝 35歳 1940-07-25 (4-1千2土居52歳)

三 1941-1942年度第3期名人戦
優勝 37歳 1942-08-24 (4-0神田49歳)

四 1943-1944年度第4期名人戦
優勝 39歳 1944-00-00
(予備手合 2-0萩原 2-1大野 2-0花田 2-0坂口)

五 1945-1946年度第5期名人戦
優勝 40歳 1945-00-00(戦争で中止)
(予備手合は選抜7人とまず香落ち番で戦った
大野、金子、萩原、塚田に香落ち番で4連勝、
坂口に1敗したあとに中止 花田、加藤治戦実施されず)

◯ 木村・升田五番勝負
0-3升田28歳(香、平手、平手)41歳 1946-12-07
補)「戦後初めて木村を倒した升田」「三番棒の圧勝」
などと、後年よく話題になるので記載しときます

六 1947年度第6期名人戦
敗退 42歳 1947-06-06 ×2-4持1千2塚田32歳

◯ 木村・升田三番勝負
2-1升田29歳 42歳 1948-02-08
0441名無し名人
垢版 |
2024/06/16(日) 20:32:48.76ID:1+xogiOq
七 1948年度第7期名人戦
敗退 43歳 1948-02-00 順位戦A級7-7
(0-2花田、0-2升田、1-1土居、1-1大野、1-1加藤治)

八 1948年度第1回全日本選手権戦
優勝 43歳 1948-06-23 (1-0丸田29歳)
補)現在の竜王戦

◯ 二名人戦
0-1塚田33歳 43歳 1948-07-24
補)名人と全日本選手権戦覇者が激突、と銘打って開催された新旧名人対決です

◯ 1948年度第1回棋界最高勝継戦
0-1高島32歳 43歳 1948-00-00(大野に1勝後)
補)古すぎて?5連勝以上しても優勝カウントされていない棋戦です
大阪新聞主催、東西対抗勝継戦の前身棋戦です
第2、3回は名人模範対局の挑戦を受ける側に回り不出場

九 1949年度第8期名人戦
優勝 44歳 1949-05-24 (3-2塚田34歳)
補)名人戦第1局まで9連敗中だった難敵を倒し、皇居済寧館で決着

十 1949年度第2回全日本選手権戦
敗退 44歳 1949-10-06 0-1萩原44歳(決勝リーグ巴戦第2回戦)
補)木村升田の名人ゴミハエ問答が勃発

◯ 1949年度木村名人対A級棋士
6-4対A級棋士 45歳 1950-02-24 五十嵐、塚田、升田、坂口に負け
(高島、原田、大山、北楯、丸田、大野に勝ち)
補)この棋戦の盛り上がりを契機に名人A級勝抜戦が誕生します
0442名無し名人
垢版 |
2024/06/16(日) 20:34:11.47ID:1+xogiOq
十一 1950年度第9期名人戦
優勝 45歳 1950-06-13 (4-2大山27歳)

十二 1950年度第1回名人九段戦
敗退 45歳 1950-10-04 1-3大山27歳
補)7月決着第1期九段戦は名人のため不出場

十三 1950-1951年度第1回名人A級勝抜戦
敗退(5連勝ならず) 45歳 1950-10-00 0-1升田32歳 (五十嵐に1勝後)

十四 1950年度第1回王将戦
優勝 45歳 1951-02-10 (4-2/5-2丸田31歳)

十五 1951年度第10期名人戦
優勝 46歳 1951-05-29 (4-2升田33歳)

十六 1951年度第2回名人A級勝抜戦
敗退(5連勝ならず) 46歳 1951-06-00 0-1丸田32歳

十七 1951年度第2回名人九段戦
敗退 46歳 1951-11-17 2-3大山28歳
補)7月決着第2期九段戦は名人のため不出場

十八 1951年度第1回NHK杯
優勝 46歳 1952-01-20 (1-0升田33歳)

十九 1951年度第1期王将戦
敗退 46歳 1952-02-12 1-4/2-5升田33歳
補)香落ち番回避の「陣屋事件」起こる
0443名無し名人
垢版 |
2024/06/16(日) 20:35:44.44ID:1+xogiOq
二十 1952年度第11期名人戦
敗退 47歳 1952-07-15 1-4大山29歳
補)「良き後継者を得た」、8月公式戦引退宣言
(本人はしばらく休止宣言のつもりだったとか。。)

◯ 1952年度日経年代対抗将棋
木村率いる40代チームが優勝 47歳 1952-09-25
補)20代チームとの決勝戦、大山に名人就位後の初黒星をつけました
翌年度、第1回王座戦に

二十一 1952年度第1回全八段戦
敗退 47歳 1952-10-00 0-1升田34歳:準決勝

二十二 1951-1952年度第3回名人A級勝抜戦
敗退(5連勝ならず) 47歳 1952-10-05 0-1大山29歳
補)十四世名人対十五世名人、両者最後の公式対局

二十三 1952年度第2回NHK杯
敗退 47歳 1952-11-00 0-1原田29歳:1回戦

◯ 木村・塚田三番勝負(1952年度第3回名人九段戦代替)
0-2塚田38歳 47歳 1953-01-29
補)12月決着第3期九段戦は名人在位中に開始したため不出場
名人の大山が九段戦5番勝負で倒されたため正式の名人九段戦は開催がなく
(塚田挑戦者が九段奪取と名人打倒を同時に達成したため)
塚田新九段が十四世名人または前名人としての木村と三番勝負を行いました
0444名無し名人
垢版 |
2024/06/16(日) 20:40:55.05ID:1+xogiOq
以上
ほぼそのまま、1930年代後半、1940年代、1950年代初めの棋戦状況を学べる資料にもなっているかと

木村義雄十四世名人
1937年度から1952年度まで16年間で
23回のチャンス中、11回の優勝となっています
(タイトル8:名人8 その他3:全日本、王将、NHK杯)

藤井竜王・名人は1年間で12回の優勝チャンス
2年間で24回チャンスありますから
木村名人は16年間でそれに満たないチャンス数ということで。。
やはりこのような通算記録部門では全く恵まれませんね
優勝率としてはかなり凄まじいものとなってますね
勝抜き戦など安定しての優勝が難しいものを含めての数字ですから

補)名人、竜王(全日本)、王将、NHK杯の初代王者
やや強引に王座(日経年代対抗チーム戦)の初代王者とも言えそうです
王位戦棋聖戦の祖である産経杯は名人のため不出場
棋王戦の祖である九、八、七段戦は開始前に引退となりました
0446名無し名人
垢版 |
2024/06/16(日) 23:09:15.05ID:1+xogiOq
こんな感じで大山中原羽生藤井の戦った棋戦もまとめていけば確実そうです
4人の中だと例のごとく大山先生の優勝チャンスが少ないでしょうが
大山20代が木村40代と大体かぶっているので(18学年差)
木村40代の棋戦の少なさはそのまま、大山20代の棋戦の少なさと一致します
若い元気なときに優勝数、勝ち数、対局数を稼げないのは痛いです



棋界最高勝継戦1948-1950年度全3回

この棋戦は連盟HPの終了棋戦などにも掲載がなく
古いせいで存在そのものが忘れられてるのでしょうか?
連盟の記録は1953年度中盤から公式扱いなので
それ以前に終了した棋戦なので無視されているのかもです
ただ大山先生の通算勝ち数記録にはこの棋戦の勝ちもカウントされています

3回実施後に以下の棋戦へ継続
東西対抗勝継戦1951-1967年度全17回
いずれも大阪新聞主催です
東西対抗は10連勝以上いないと優勝扱いになっていないようです
前身の棋界最高勝継戦は10連勝達成者はいないので優勝者なしなのかも
そうなると優勝者ゼロでますます存在が忘れられることに。。

ややマニアックなお話でした
0447名無し名人
垢版 |
2024/06/16(日) 23:17:25.87ID:1+xogiOq
<棋界最高勝継戦 1948-1950年度 全3回>
1948年度第1回
松田辰雄9人抜き
(高島、萩原、松浦、大山、板谷)
名人挑戦将棋は塚田名人に負け
(升田、南口、山本、原田)
負けなしで終了:時期的に病気退場?
木村前名人との名人挑戦者決定戦で負けたあと病気療養に入っています

1949年度第2回
京須行男5人抜き
(大野、土居、小泉、北楯、加藤博)
名人挑戦将棋は木村名人に負け
6人目丸田に負け

1950年度第3回
大山康晴5人抜き
(原田、塚田、南口、小堀、丸田)
(名人挑戦将棋は木村名人に勝ち)
6人目松下に負け

松下力5人抜き
(大山、金高、富沢、松田辰、升田)
名人挑戦将棋は木村名人に負け
負けなしで棋戦終了
後続の1951年度第1回東西対抗勝継戦の初戦第1局に登場して松田茂に負け

以上4人が5人抜き以上を達成、時の名人と模範対局をしてもらっています
5連勝で優勝扱いでも良さそう?大山先生の優勝が1つ増えちゃいますがそれ以上に
松田辰雄棋士に光が当たるのが大きい気がします
彼は病気での早逝がなければ大山升田らを苦しめたかもです
生前の成績を見るとかなりのもの 数年前に本が出されて話題になりました
0448名無し名人
垢版 |
2024/06/16(日) 23:24:31.20ID:1+xogiOq
補足

大山先生は1949年度第2回棋界最高勝継戦は
終盤に登場して板谷四郎、萩原に2連勝したとこで棋戦が終わってます

参加はしたけど優勝(10連勝 5連勝)はしていない
しかし敗退もしていないパターンで記録上ややこしいです
0449名無し名人
垢版 |
2024/06/17(月) 09:10:02.30ID:hh77ROhf
イライラの余りスレを日記帳にする大山オタ
サスガデス
0450名無し名人
垢版 |
2024/06/17(月) 11:32:53.64ID:Ugcx/fkV
>>449
他人の日記帳が気になってつい閲覧してしまう羽生オタ
無知無学だから指をくわえるしかない
0451名無し名人
垢版 |
2024/06/17(月) 17:07:18.63ID:3L+1TAEF
八冠・・・藤井
七冠・・・羽生
五冠・・・大山、中原
四冠・・・米長、谷川
三冠・・・升田、森内、渡辺、豊島
0452名無し名人
垢版 |
2024/06/17(月) 19:18:20.09ID:rmSZWmL2
最年少永世資格(最年少永世棋聖)王手
あとは八冠維持なるかだけが心配ですね
0453名無し名人
垢版 |
2024/06/17(月) 19:19:35.65ID:iOl4xC1h
山ちゃんが棋聖挑戦してきてよかったかもね
調整相手になっている感じ
0454名無し名人
垢版 |
2024/06/18(火) 15:15:33.74ID:TJaNZ8w3
升田は三冠しか獲れない時代に三冠だから森内豊島とは別格
大山は二冠しか獲れない時代の二冠が2回、三冠しか獲れない時代の三冠が1回、四冠しか獲れない時代の四冠が2回、五冠しか獲れない時代の五冠が3回
なので、大山は論外級の別格
なお、渡辺は年度をまたいでの四冠があるので>>451は間違っている(米長の四冠も年度をまたいだ四冠)
0455名無し名人
垢版 |
2024/06/18(火) 15:33:17.00ID:VcyLTx2b
渡辺四冠マジ?
0456名無し名人
垢版 |
2024/06/18(火) 18:40:24.38ID:TJaNZ8w3
名人戦より先に棋聖戦落としてしまったから四冠ならずでした失礼しました
0457名無し名人
垢版 |
2024/06/18(火) 19:31:15.50ID:TJaNZ8w3
藤井八冠の公式戦日程表
次は6月20日(木) 叡王戦(伊藤匠七段)
進行中棋戦4勝2敗(0.667) タイトル獲得22期
━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
叡王戦│○●●○│6/20 伊藤匠七段
棋聖戦│○○7/1,10,27│山崎八段⭐永世獲得なるか
王位戦│7/6,17,30 8/19,27 9/10,24│渡辺九段
....JT杯│☆☆☆│9/21
王座戦│2期目│9月
竜王戦│4期目│10月
NHK杯│☆☆☆☆☆│10月
銀河戦│☆│☆☆☆☆│ 不明
王将戦│4期目│25年1月
朝日杯│☆☆☆☆│25年1月
棋王戦│3期目│25年2月
名人戦│3期目│25年4月
━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
終了棋戦 46勝10敗1持将棋(0.821)
━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
叡王戦│○●○○……………………│05/28 ◎獲得3期
棋聖戦│○●○○……………………│07/18 ◎獲得4期
王位戦│○○○●○…………………│08/23 ◎獲得4期
王座戦│○○○○│●○○○………│10/11 ◎獲得1期
竜王戦│○○○○……………………│11/10 ◎獲得3期
....JT杯│○○○優勝…………………│11/19 優勝2回
銀河戦│○○○○●準優勝…………│12/23 優勝2回
王将戦│○○○○……………………│02/08 ◎獲得3期
朝日杯│○○○●準優勝……………│02/10 優勝4回
NHK杯│○○○○●準優勝…………│03/17 優勝1回
棋王戦│持○○○……………………│03/26 ◎獲得2期
名人戦│○○○●○…………………│05/27 ◎獲得2期
━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0458名無し名人
垢版 |
2024/06/18(火) 19:36:18.06ID:TJaNZ8w3
藤井八冠の公式戦日程表
次は6月20日(木) 叡王戦(伊藤匠七段)
進行中棋戦4勝2敗(0.667) タイトル獲得22期
━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
叡王戦│○●●○│6/20 伊藤匠七段
棋聖戦│○○7/1,10,27│山崎八段⭐永世獲得なるか
王位戦│7/6,17,30 8/19,27 9/10,24│渡辺九段
....JT杯│☆☆☆│9/21
王座戦│2期目│9月
竜王戦│4期目│10月
NHK杯│☆☆☆☆☆│10月
銀河戦│☆│☆☆☆☆│ 不明
王将戦│4期目│25年1月
朝日杯│☆☆☆☆│25年1月
棋王戦│3期目│25年2月
名人戦│3期目│25年4月
━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
終了棋戦 46勝8敗1持将棋(0.852)
━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
叡王戦│○●○○……………………│05/28 ◎獲得3期
棋聖戦│○●○○……………………│07/18 ◎獲得4期
王位戦│○○○●○…………………│08/23 ◎獲得4期
王座戦│○○○○│●○○○………│10/11 ◎獲得1期
竜王戦│○○○○……………………│11/10 ◎獲得3期
....JT杯│○○○優勝…………………│11/19 優勝2回
銀河戦│○○○○●準優勝…………│12/23 優勝2回
王将戦│○○○○……………………│02/08 ◎獲得3期
朝日杯│○○○●準優勝……………│02/10 優勝4回
NHK杯│○○○○●準優勝…………│03/17 優勝1回
棋王戦│持○○○……………………│03/26 ◎獲得2期
名人戦│○○○●○…………………│05/27 ◎獲得2期
━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0459名無し名人
垢版 |
2024/06/18(火) 21:24:51.41ID:7pNVGCDn
<歴代棋聖(1962年度後期〜)>
初代 大山康晴
二代 二上達也
三代 山田道美
四代 中原誠
五代 内藤國雄
六代 有吉道夫
七代 米長邦雄
八代 森雞二
九代 森安秀光
十代 桐山清澄
十一代 南芳一
十二代 田中寅彦
十三代 屋敷伸之
十四代 谷川浩司
十五代 羽生善治
十六代 三浦弘行
十七代 郷田真隆
十八代 佐藤康光
十九代 豊島将之
二十代 渡辺明
二十一代 藤井聡太

<歴代叡王(2015年度〜)>
初代 山崎隆之
二代 佐藤天彦
三代 高見泰地(タイトル戦時代の初代)
四代 永瀬拓矢
五代 豊島将之
六代 藤井聡太

さて、どうなりますか
0462名無し名人
垢版 |
2024/06/19(水) 17:26:14.80ID:aZvVnX6f
あくまでも相対棋力の比較でしかないが升田と同等以上の棋力の持ち主と言ったら誰になるのだろうか
まずは升田と谷川の比較
赤色が升田(1953)で灰色が谷川(1869)だが歴然とした差があった
*括弧内は10位の棋士を1800としたRateで25歳から49歳の25年間の年平均
https://i.imgur.com/TquQw8f.png
0467名無し名人
垢版 |
2024/06/19(水) 17:31:58.76ID:aZvVnX6f
そうなると羽生しかいないということになるが、まさにその通りで、升田(1953)は羽生(1955)に劣らぬ棋力の持ち主だったのだ
https://i.imgur.com/T1qri9v.png
0468名無し名人
垢版 |
2024/06/19(水) 17:33:13.30ID:aZvVnX6f
ということは、升田(1953)とのタイトル戦の死闘を制した大山(2016)はどんだけ抜けた存在の棋士だったかということになるわけだが、それがこれである
https://i.imgur.com/PlfmcXe.png
0469名無し名人
垢版 |
2024/06/19(水) 18:11:57.04ID:kWENBEs9
興味深いけどそもそも何?
同時点のレーティング10位の棋士とのレーティング差による比較?
0470名無し名人
垢版 |
2024/06/19(水) 20:17:18.99ID:mOV3qcnV
升田は50代後半までA級で負け越したことないし、妥当なとこでしょうね
同時期にずっと十五世がいたので霞んでいるだけで飛び抜け具合はかなりのものかと
中原は20代は凄いけど30代以降はまあ、ね
羽生は平均でならすと高いですが
名人戦や竜王戦など長時間タイトルになると明確に落ちましたからそこが常にネックです
0471名無し名人
垢版 |
2024/06/19(水) 21:32:31.86ID:mOV3qcnV
<タイトル獲得通算記録(年度終了時の通算獲得)>

<戦前 木村32-41歳、塚田22-31、升田19-28、大山14-23>
1937年度 木村1期
1940年度 木村2期
1942年度 木村3期
1944年度 木村4期
1945年度 木村5期

・常勝将軍木村義雄の時代


<40年代後半 木村42-45、塚田32-35、升田29-32、大山24-27>
1947年度 木村5期 塚田1期
1948年度 木村5期 塚田2期
1949年度 木村6期 塚田2期
増加)塚田2期、木村1期

・木村を王座から引き摺り下ろした塚田と復活を狙う木村の攻防期
47年度名人戦 塚田、10年不敗の木村を破る
48年度名人戦 高野山の決戦を経て若き大山挑むも塚田防衛
49年度名人戦 皇居済寧館の決戦で木村が名人復位
0472名無し名人
垢版 |
2024/06/19(水) 21:38:27.40ID:mOV3qcnV
<50年代前半 木村45-50、塚田35-40、升田32-37、大山27-32>
1950年度 木村7期 塚田2期 大山1期
1951年度 木村8期 塚田2期 大山2期 升田1期
1952年度 木村8期 大山4期 塚田3期 升田1期
1953年度 木村8期 大山6期 塚田4期 升田1期
1954年度 木村8期 大山8期 塚田5期 升田1期
増加)大山8期、塚田3期、木村2期、升田1期

・大山第一次最強期(無視されやすい時期)
対抗塚田、52年度第3期九段戦と54年度名人九段戦で王者大山を破る
升田も三巨豪に数えられるが大山に大勝負では一度も勝てず
52年度から大山名人5連覇、塚田九段4連覇(大山名人不参加)、大山王将3連覇の時期をほぼ含む



<50年代後半 塚田40-45、升田37-42、大山32-37、二上22-27>
1955年度 大山9期 木村8期 塚田6期 升田2期
1956年度 大山10期 木村8期 塚田6期 升田4期
1957年度 大山11期 木村8期 塚田6期 升田6期
1958年度 大山13期 木村8期 升田7期 塚田6期
1959年度 大山16期 木村8期 升田7期 塚田6期
増加)大山8期、升田6期、塚田1期

・大山升田激闘時代
升田が2年半ほどの間、対大山で優勢に立ち初の全三冠王達成
しかし大山も升田以外にはよく勝ちすぐさま反撃
升田から次々とタイトルを奪い返し2人目の全三冠王を達成
0473名無し名人
垢版 |
2024/06/19(水) 21:43:29.17ID:mOV3qcnV
<60年代前半 塚田45-50、升田42-47、大山37-42、二上27-32、加藤20-25>
1960年度 大山20期、木村8期 升田7期 塚田6期
1961年度 大山24期、木村8期 升田7期 塚田6期
1962年度 大山28期、木村8期 升田7期 塚田6期、二上1期
1963年度 大山34期、木村8期 升田7期 塚田6期、二上1期
1964年度 大山40期、木村8期 升田7期 塚田6期、二上1期
増加)大山24期、二上1期

・大山極盛期
無敵の全五冠王(年6タイトル戦全勝)
全タイトル戦17連勝及び19連勝やタイトル戦50回連続登場などの中心時期
二上はもっと評価されていいです


<60年代後半 升田47-52、大山42-47、二上32-37、加藤25-30、米長21-26、中原17-22>
1965年度 大山46期、木村8期 升田7期 塚田6期、二上1期
1966年度 大山51期、木村8期 升田7期 塚田6期、二上2期
1967年度 大山55期、木村8期 升田7期 塚田6期、二上2期、山田2期
1968年度 大山58期、木村8期 升田7期 塚田6期、二上2期、山田2期、中原2期、加藤1期
1969年度 大山62期、木村8期 升田7期 塚田6期、中原3期、二上2期、山田2期、加藤1期、内藤1期
増加)大山22期、中原3期、山田2期、二上1期、加藤1期、内藤1期
・引き続き大山全盛期
だが、40代半ばを迎えグラついてきた時期に若い世代から一撃をもらい始める
二上、山田、加藤と大山に一撃が通り始めたところに次代の大名人中原が登場です
0474名無し名人
垢版 |
2024/06/19(水) 21:48:02.28ID:mOV3qcnV
<70年代前半 大山47-52、二上37-42、加藤30-35、米長26-31、中原22-27>
1970年度 大山66期、木村8期 升田7期 塚田6期、中原5期、二上2期、山田2期、加藤1期、内藤1期
1971年度 大山69期、木村8期、中原8期、升田7期 塚田6期、二上2期、山田2期、加藤1期、内藤1期
1972年度 大山69期、中原12期、木村8期、升田7期 塚田6期、二上2期、山田2期、内藤2期、加藤1期、有吉1期
1973年度 大山70期、中原15期、木村8期、升田7期 塚田6期、内藤3期、二上2期、山田2期、加藤1期、有吉1期、米長1期
1974年度 大山72期、中原19期、木村8期、升田7期 塚田6期、内藤3期、二上2期、山田2期、加藤1期、有吉1期、米長1期
増加)中原16期、大山10期、内藤2期、有吉1期、米長1期

・巨星大山に代わり中原の時代が到来
対抗は大山47-52歳



<70年代後半 大山52-57、二上42-47、加藤35-40、米長31-36、中原27-32>
1975年度 大山74期、中原23期、木村8期、升田7期 塚田6期、内藤3期、二上2期、山田2期、加藤1期、有吉1期、米長1期、大内1期
1976年度 大山76期、中原27期、木村8期、升田7期 塚田6期、内藤3期、二上2期、山田2期、加藤2期、有吉1期、米長1期、大内1期
1977年度 大山77期、中原31期、木村8期、升田7期 塚田6期、内藤3期、加藤3期、二上2期、山田2期、有吉1期、米長1期、大内1期
1978年度 大山77期、中原36期、木村8期、升田7期 塚田6期、加藤4期、内藤3期、二上2期、山田2期、米長2期、有吉1期、大内1期
1979年度 大山78期、中原41期、木村8期、升田7期 塚田6期、加藤4期、内藤3期、米長3期、二上2期、山田2期、有吉1期、大内1期
増加)中原22期、大山6期、加藤3期、米長2期、大内1期

・中原の全盛期
名人9連覇10年連続在位、十段王将王位各6連覇ずつなど
大山に次ぐ2日制将棋での強さを見せつけました
ナンバー2はまだまだ大山(52-57歳)
0475名無し名人
垢版 |
2024/06/19(水) 21:52:41.40ID:mOV3qcnV
とりあえずここまでにしときますかね
30年代から70年代までの流れを追えれば十分昔語りできると思いますので
ご利用ください

<50年代後半 塚田40-45、升田37-42、大山32-37、二上22-27>
1959年度 大山16期 木村8期 升田7期 塚田6期

大山先生、36-37歳シーズン終えたところでまだ、タイトル通算16期ですね
21-22歳シーズン途中の藤井竜王・名人がすでに22期ですから
どれだけ環境が違うか再確認できるかと思います

36-37歳で16期なのに最終80期とはいったい?正真正銘の怪物ですね
0476名無し名人
垢版 |
2024/06/19(水) 22:25:01.11ID:mOV3qcnV
スレタイの序列は変わらずこのままでいいかなとは思うのですが
入れ替えるなら羽生中原のとこかなと思いますが私も名人位信者なので
7年の差があるのはそこそこ大きいかなと
長く一線で活躍したという意味では断然羽生チョイスですがね
まあ好みでしょうか
羽生を中原より上に評価する人は多いだろうしそう間違いでもないなと思えます

あとは古すぎて分かりにくいですが木村名人も元祖無敵な存在で
活躍期間とか考えてその位置なのかなと
大山羽生藤井といったあたりが言われてきたことを最初に言われていた人でしょうね
参考に少し文字起こししました


1950年度第9期名人戦木村大山第1局観戦記から
21歳の若さで八段に昇った木村はあらゆる棋戦に勝って勝って勝ち抜いた。
そして2、3年を出ずして全棋界を征服した。
続いて名人戦が創設され、第1期名人に就いてからも、
次々に現れる挑戦者を圧倒的な大差で問題にせず退けた。不世出、常勝、無敵等々の形容詞は全く彼のために作られたかの観があった。
その勝ち方も良い将棋は極めて楽に勝ち、悪い将棋も最後には逆転させて勝った。
相手はまるで魔術に掛ったようだった。
この勝ち振りから、彼は遂に勝負の鬼なる呼び方をされるようになった。
以下略します 朝日新聞1950-03-22
0477名無し名人
垢版 |
2024/06/20(木) 12:07:24.96ID:hWcRGAGv
https://i.imgur.com/hbIt4Mk.png
赤色が羽生(年平均1955)、灰色が渡辺(年平均1906)でご覧の通り同年齢時で相対棋力を比較すれば明らかに羽生のほうが高い
しかし、渡辺と対戦したときの羽生は赤色の羽生でなく青色の羽生(渡辺より14歳年長の羽生)であるから棋力が落ちていた羽生であった
0478名無し名人
垢版 |
2024/06/20(木) 12:10:54.65ID:hWcRGAGv
https://i.imgur.com/JhDOFiY.png
羽生と渡辺のレート差で指摘したことは大山と中原にも当てはまる
赤色が大山(年平均2016)、灰色が中原(年平均1913)でご覧の通り同年齢時で相対棋力を比較すれば明らかに大山のほうが高い
しかし、中原と対戦したときの大山は赤色の大山でなく青色の大山(中原より24歳年長の大山)であるから棋力が落ちていた大山であった
0479名無し名人
垢版 |
2024/06/20(木) 18:50:33.01ID:cDYKluq7
藤井八冠だった期間 253日
0480名無し名人
垢版 |
2024/06/20(木) 19:00:36.29ID:hWcRGAGv
羽生善治九段の七冠独占期間は167日。
全冠保持の最長記録は、大山康晴十五世名人の、1959年6月12日~1963年3月20日まで1377日
藤井七冠はまだ若いからまだ何度もチャレンジできる
大山の最長記録も自らの記録を更新して達成したものだった
それよりも全タイトル戦連続登場の記録のほうを切らさずに大山の50回を抜くまで続けてほしいね
0481名無し名人
垢版 |
2024/06/20(木) 19:04:56.22ID:xO9VvEti
イトタクは相当才能があるようだね
藤井の不調もあるだろうが厄介な相手だ
0482名無し名人
垢版 |
2024/06/20(木) 19:05:41.13ID:RaT56MNN
残念ですが、落とすならこれかな?というみなさん予想どおりの冠から剥がされましたね
名人を取られるよりはこちらのほうがいいでしょう
棋界にも何らかの動きが必要ですからね
永世叡王はあと2期取ればなれるのでそこまで心配してないです
全タイトル獲得記録は途切れましたかね
出場タイトル戦獲得記録も当然途切れましたが
0483名無し名人
垢版 |
2024/06/20(木) 19:09:02.70ID:RaT56MNN
勝ったら優勝、負けたら終わりの、いわゆる勝負将棋で
勝てていないのは、やや気がかりです
銀河、朝日、NHKの一般棋戦に続いて叡王も落としました
今のところ軽めの棋戦ばかりなので傷は浅いですが
将来名人や竜王など大タイトルで勝負将棋になったときに勝ち切れる力
身につけておいてほしいところ

大山は将棋の鬼であり勝負の鬼であるとは米長談でしたね
木村名人も似たようなこと言われていたようです
0484名無し名人
垢版 |
2024/06/20(木) 19:13:39.30ID:xO9VvEti
>>482
初代永世叡王の心配はあるけどな
まあ藤井なら大丈夫だろうけど
0485名無し名人
垢版 |
2024/06/20(木) 19:26:24.69ID:RaT56MNN
叡王戦は一般棋戦時代含めても9期で、偉大な先人の足跡に乏しいのが
将棋史マニア記録マニアとしてはいまひとつ、興味をそそられないところです笑
藤井伊藤といったあたりでこれから紡いでいくことになるのでしょうが。。
藤井竜王・名人のチャレンジすべき偉大な壁がないので自己記録との戦いでしかなかったので

叡王以外の7つ、名人竜王王将王位棋聖棋王王座はそのまま羽生時代の七冠であり
それらをどれだけ保持し続けるかも個人的には注目していきたいです
7つならどれでもいいというわけでなく、先人と同じ時代のタイトルを持ち続けることに比較の意味があるなと
対大山なら2日制4つと棋聖の五冠をどれだけ持つかですね
羽生九段は2日制がいまいちでこの点、対大山を凌駕しきれていません
というか割とリードされてますね

永世棋聖は濃厚ということで
反撃の渡辺九段を抑えて5連覇での永世王位を無事達成できるかが1つの焦点ですか
4連覇止まりだと最年少永世王位はなくなるので

次の勝負将棋はJT杯決勝か、あるいは王座戦あたりで発生するでしょうか
五番勝負のほうがやはり危ない、最終局決着もあるかもです
残る七冠では王座が危ういかなと
あとは5連覇限定永世棋王の重圧がかかる棋王あたり注意ですね
たぶん羽生九段とは逆の感じの棋士人生になりそうです
落とすなら五番勝負のタイトルということで、大山中原のオーソドックス型でしょう
長時間将棋のほうが信用できるタイプです
0486名無し名人
垢版 |
2024/06/20(木) 19:27:20.05ID:XA7aWIzE
だから何度も言ってるだろう
勝負は最後に勝ったかどうかが全てなんだよ
番勝負では4-0も4-3も同じ価値
勝率偏重者はこれを機会に考え直した方がいい

と言ってもダメージの小さい叡王なので全然問題は無い
これからも精進してくれたまえ
0487名無し名人
垢版 |
2024/06/20(木) 19:33:07.15ID:xO9VvEti
しかしこれでイトタクは棋聖と王座で本戦シードか
厄介この上ないな
0488名無し名人
垢版 |
2024/06/20(木) 19:42:38.93ID:RaT56MNN
番勝負の1対局はテニスとかのセットと同じですからね
5セットマッチ、7セットマッチで何セット落としたかはまあ、どうでもいいと
失セットなしのストレート勝ちのほうが強さは際立ちますが
私は負けた番勝負の白星は無駄星なんて呼んでしまいますがね
今回の藤井2勝は無駄星になってしまいました
0489名無し名人
垢版 |
2024/06/20(木) 19:54:40.24ID:RaT56MNN
<12棋戦決勝戦の最新結果>
叡王 伊藤匠3-2藤井
名人 藤井4-1豊島
棋王 藤井3-0伊藤匠
NHK 勇気1-0藤井
朝日 永瀬1-0藤井
王将 藤井4-0菅井
竜王 藤井4-0伊藤匠
JT 藤井1-0糸谷
銀河 丸山1-0藤井
王座 藤井3-1永瀬
王位 藤井4-1大地 (藤井0-0渡辺)
棋聖 藤井3-1大地 (藤井2-0山崎)

持将棋などは省きました
8タイトル棋戦は前年優勝者が決勝からいきなり登場のスーパーシード
決勝は5セットマッチまたは7セットマッチで開催されます
0490名無し名人
垢版 |
2024/06/20(木) 19:59:36.81ID:RaT56MNN
一応整理しときましょう

<大山の19連続タイトル獲得>
タイトル棋戦19大会連続で決勝に登場して全て勝ち続けたもの
(中途に優勝を逃したタイトルはない)

<藤井の22連続タイトル獲得>
自身が進出できたタイトル棋戦決勝で全て勝ち続けたもの
(中途に決勝に出れていない=優勝できていないタイトル棋戦を含む)
0491名無し名人
垢版 |
2024/06/20(木) 20:43:50.28ID:pLx60rGG
やはりタイトル戦の数が多い方が全冠維持は難しいことが証明されて良かった
0492名無し名人
垢版 |
2024/06/20(木) 21:55:47.21ID:RaT56MNN
よかった?
誰視点なの、それ
0493名無し名人
垢版 |
2024/06/20(木) 22:04:33.29ID:RaT56MNN
まあ、正体探りは置いといて笑

タイトル多いから難しいというよりは、強いのがいるかいないかのほうが大きいでしょうね
仮に名人、叡王、棋聖、王位の4タイトルだけの世界線があったとして
藤井叡王が伊藤相手に防衛できたとは言い切れないので
叡王戦プラス伊藤の組み合わせが大きかったかなと思います
タイトル戦が多いから負けたという感じはないんですよね
他の7つは防衛濃厚じゃないかと
理由はしばらく伊藤が挑戦してこないからです
0494名無し名人
垢版 |
2024/06/20(木) 22:18:39.62ID:t8u1vcTx
タイトル数ももちろんだけど1日制4つというのが大山時代と比べると厳しいところだね
0495名無し名人
垢版 |
2024/06/20(木) 22:19:41.80ID:RaT56MNN
叡王戦って何でこんな長い期間かかるんでしたっけ?
棋王戦なんかは2月に始まって3月には終わってますけど
叡王戦は4月にスタートして名人戦は開幕戦を叡王戦に取られたとか騒いでたのがいたような?

4月の早いうちに始まって6月のこの時期までかかるのがいまひとつ理解できず
そこが気になりました
名人戦と被っているといっても他の五番勝負も七番勝負と被ってますし
叡王戦最終局は遅くても6月初めに入れてそこで終わりでよろしいのでは?
何でこんな時期に第5局で、棋聖戦と被ってるのでしょう
違和感があります
長引かせたい意図がスポンサーにあるんですかね
影響あったとすれば棋聖戦第2局からの間があまり空いてないことで
この時期に叡王戦5をやってるのが原因かと
0496名無し名人
垢版 |
2024/06/20(木) 22:24:24.31ID:RaT56MNN
大山時代は5冠のイメージで語っちゃう人もいますが
棋聖が年2なので年6タイトル時代ですね
2日制4、1日制2のタイトル戦があって
王座戦はタイトル戦扱いではないですが存在していて決勝は3番勝負でしたね
現藤井時代と比べると叡王戦の分だけ違うくらいですかね
羽生時代とは大差ありません
持ち時間が2日制は10時間、棋聖も長くて7時間でしたから
0497名無し名人
垢版 |
2024/06/20(木) 22:29:05.30ID:RaT56MNN
五番勝負でほぼほぼ3ヶ月フルに使ってるの何でなんですかね
存在感アピールのために長くやってるのですか?
もったいぶって時間かけてるのですかね?
名人戦あるといっても6月初めに叡王5をぶち込める気がしますけど
0498名無し名人
垢版 |
2024/06/21(金) 00:52:44.05ID:xCuLFyBK
全冠保持の最長記録は、大山康晴十五世名人の、1959年6月12日〜1963年3月20日まで1377日
0499名無し名人
垢版 |
2024/06/21(金) 00:56:59.10ID:xCuLFyBK
藤井八冠だった期間 253日

羽生善治九段の七冠独占期間は167日
0500 警備員[Lv.34]
垢版 |
2024/06/21(金) 10:55:09.61ID:ICL8C/QX
まぁこれで藤井が羽生に劣るということが証明されちゃったわけだ
谷川に相当する棋士がいない中で8冠維持できないのはかなりのマイナスポイント
結局、藤井は時代に恵まれたということだわな
0501名無し名人
垢版 |
2024/06/21(金) 12:16:49.10ID:dCLApnUP
谷川は渡辺より少し劣る程度でしょう
番勝負では安定感がないですからね
最終局での負けも多かったので
0502名無し名人
垢版 |
2024/06/21(金) 13:02:58.76ID:siW4yya5
番勝負負けなしで全冠した時点で羽生よりは上
大山より上かどうかは今後20〜30年でほぼ決まるだろうね
0503名無し名人
垢版 |
2024/06/21(金) 15:29:37.31ID:WK7gLvUN
全冠保持期間

大山康晴十五世名人   1377日

藤井初代八冠王     253日

羽生善治九段      167日


     
0504名無し名人
垢版 |
2024/06/21(金) 16:07:04.95ID:siW4yya5
また取り返して3年全冠保持したら大山の全タイトル戦獲得記録を確実に超えるんだろ
次の目標になるんじゃないか
藤井にとってもこっからが正念場だろうな
0505名無し名人
垢版 |
2024/06/21(金) 16:35:02.06ID:hYD0dXDY
羽生さんは森内さんが30代になるまでタイトル奪取を許さなかった
大山さんや木村さんは升田さんが30代になるまでタイトル奪取を許さなかった
藤井は21歳で伊藤匠にタイトル奪取を許してしまった

羽生善治>大山康晴>木村義雄>藤井聡太>中原誠

次スレからはこれで確定な
0506名無し名人
垢版 |
2024/06/21(金) 16:44:37.32ID:siW4yya5
>>505
康光に早い段階でタイトル獲られてんだが都合の悪いことはスルーの羽生オタ
0507名無し名人
垢版 |
2024/06/21(金) 17:50:50.24ID:s6LrBdjf
https://i.imgur.com/nFN3kfk.png
40歳の誕生日までの通算勝率ランキング
*現役若手棋士は2023年度までの通算勝率
*1960年以前の生まれの棋士はA級棋士とタイトル戦経験者に限定
*40歳の年度までにタイトル獲得3期以上の棋士を太字で表示
*勝率6割未満はタイトル獲得3期以上の棋士のみ掲載

こうした通算勝率ランキングは現役の若手棋士が上位にランクインして歴代棋士と同等以上の実力があるかのようにかんちがいされかねないのが欠点である
もちろん、太字の上位棋士なら実績も十分であるから評価に値する
①木村義雄②藤井聡太③大山康晴④羽生善治⑤永瀬拓矢⑥中原誠⑦豊島将之⑧升田幸三⑨深浦康市⑩丸山忠久⑪谷川浩司⑫森内俊之⑬渡辺明⑭佐藤康光⑮郷田真隆
なお、木村名人の勝率は名人戦のみの勝率だが、勝率9割棋士というのは間違いないので1位にランキングした
0508名無し名人
垢版 |
2024/06/21(金) 17:53:24.73ID:s6LrBdjf
10代や20代の対戦相手のレベルは棋士によっても時代によっても異なる
現代だとフリクラ棋士や高年のC2棋士、奨励会三段、女流棋士、アマ五段との対戦まである
そこで、通算勝率でなく30代の勝率でランキングを出してみるのも一法である
このランキングだと若手棋士ははじめから対象外になってしまうがタイトル3期以上獲得している棋士は上位にすべてランクインするので信頼度が増している
①木村義雄②大山康晴③羽生善治④升田幸三⑤中原誠⑥谷川浩司⑦佐藤康光⑧森内俊之⑨米長邦雄⑩渡辺明⑪深浦康市⑫塚田正夫⑬丸山忠久⑭内藤國雄⑮久保利昭

これに⑯桐山清澄⑰加藤一二三を加えると30代に獲得3期以上ある棋士が勢揃いする
https://i.imgur.com/IiMjX0Q.png
0509名無し名人
垢版 |
2024/06/21(金) 17:54:56.19ID:s6LrBdjf
念を入れるなら40代の勝率ランキングも有力だ
40代に獲得3期以上棋士の勝率ランキングは次の通り
①大山康晴②羽生善治③中原誠④升田幸三⑤加藤一二三⑥木村義雄⑦米長邦雄⑧郷田真隆⑨谷川浩司⑩二上達也⑪森内俊之

森内がちょっとおかしい(勝率0.449)だけで森内以外は勝率と実績がほぼ一致している
https://i.imgur.com/vxUIeBZ.png
0510名無し名人
垢版 |
2024/06/21(金) 21:04:22.51ID:dCLApnUP
<歴代叡王>
<一般棋戦時代>
01期 2015年度 20151213 34歳302日 山崎隆之(1)
02期 2016年度 20161211 28歳330日 佐藤天彦(1)
<タイトル戦時代>
03期 2018年度 20180526 24歳318日 高見泰地(1)
04期 2019年度 20190511 26歳222日 永瀬拓矢(1)
05期 2020年度 20200921 30歳144日 豊島将之(1)
06期 2021年度 20210913 19歳055日 藤井聡太
07期 2022年度 20220524 19歳309日 藤井聡太
08期 2023年度 20230528 20歳313日 藤井聡太(3)
09期 2024年度 20240620 21歳254日 伊藤匠(1)

1〜2期は三番勝負、3〜5期は七番勝負
6期以降は五番勝負
0511名無し名人
垢版 |
2024/06/21(金) 22:25:09.98ID:dCLApnUP
木村名人が面白い批評をしました。
大山、升田、塚田は技量伯仲して現在棋界の三人男である。
そして天分という点から見れば、恐らく升田が最も恵まれているだろう。
しかし勝負の粘着力にかけては大山、塚田、升田の順だろう、と言うのです。

1952年度第1回全八段戦決勝大山升田戦観戦記から抜粋
0512名無し名人
垢版 |
2024/06/21(金) 23:22:22.17ID:dCLApnUP
57年将棋世界から抜粋です
古い戦形に詳しい人は楽しめる資料かもです

<名人戦の戦形>
47年第06期 塚田4-2木村(持1) A3、B1、G1、I2
48年第07期 塚田4-2大山 A1、C1、I4
49年第08期 木村3-2塚田 B3、C1、G1
50年第09期 木村4-2大山 A1、B1、D1、I3
51年第10期 木村4-2升田 B2、G3、I1
52年第11期 大山4-1木村 A2、B1、D1、G1
53年第12期 大山4-1升田 A1、C1、D2、I1
54年第13期 大山4-1升田 A5
55年第14期 大山4-2高島 A4、H1、I1
56年第15期 大山4-0花村 A2、E1、F1

A矢倉 19回
B飛先不換腰掛銀 8回
C飛先交換腰掛銀 2回
D55歩留新対旧 4回
E振飛車 1回
Fタテ歩取 1回
G筋違角 6回
H棒銀 1回
I他 12回

アルファベットは私が勝手に振りました
元資料は表になってます
0513名無し名人
垢版 |
2024/06/21(金) 23:46:47.83ID:dCLApnUP
55年将棋世界から抜粋(ここの過去スレに以前、所々落としたかもです)

升田「大山名人の長所を語るのは易いが、いつも負けている私が短所を指摘するのは、いささか気が引けないでもない」

大野「大山はわれわれが指して強くしてやったようなものだ」
升田「(大山は)駒損を非常に嫌い、得をすればよいという観念がある」
升田「(大山に似ている棋士は)木村、原田、五十嵐、熊谷」
「大山君のほうが、細かい計算にかけて確かなように感ぜられる」
升田「大山将棋は曲線、塚田氏は直線的棋風と云ってよいだろう」
升田「(大山は)マラソン(持久戦)の選手なのである」
升田「木村十四世名人も長距離の選手であるが、早見えがしない点、大山君とは大分違うのである」
升田「(大山は)九段戦をのぞく全てのタイトルを独り占めにしている」
升田「塚田氏が(大山と)指分け程度の成績を挙げているのは、判然としない狙いと大さばきが大山君の意表を衝くからだ」


今日はここまでにします
0514名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 09:47:37.45ID:nsc8cmNf
あの大山も若年期の九段戦で角番将棋を落とした経験もある
藤井もこれからだろうな
0515名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 14:01:42.26ID:YyPqduke
名人戦


森内18世名人     5勝4敗        羽生19世名人

8勝4敗         勝率         9勝8敗

4連覇          連覇数         3連覇

 0人          負け越し相手      3人

 36歳        永世名人獲得年      37歳
0516名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 14:41:33.13ID:nsc8cmNf
>>515
雑魚過ぎワロタw
藤井もこうならないように名人戦(と竜王戦)ではイトタクをきっちり倒してほしいね
0517名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 15:04:45.82ID:nsc8cmNf
ただまあ、これでイトタクが康光森内以上の才能ということは大山派2人にも分かったんじゃないか
藤井がいなければ竜王と名人で永世獲れる逸材だよイトタクは
0518名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 15:08:59.41ID:gTShwAYd
伊藤は大体森内レベルの棋士だろう
少なくとも今の評価はそんな感じ
藤井が8冠とれたのも今までその森内レベルの棋士すら出てこなかったから
ほんと時代に恵まれたね
しかも伊藤がでてきたところでそのあとに続く棋士がいないんだから、羽生に比べたら藤井は本当に恵まれている
0519名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 15:12:16.07ID:nsc8cmNf
谷川以上のナベや55年組以上の豊島永瀬がいる中で8冠しているから羽生よりは上だよ藤井は
羽生は55年組の島に苦戦したり谷川にタイトル戦負けているからね
0520名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 15:15:43.25ID:nsc8cmNf
いや森内以上だよイトタクは。森内の若いころは幅広い棋戦で勝ち上がったりしていない
まあ今期は敗退しまくっているけどねイトタクは
0521名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 15:29:04.14ID:2dqj2NNy
藤井がどんなに勝っても2017年のアマ彦名人2完敗で格付け終了後の
AI丸暗記時代の実績でしかない

同じ伊藤というAI丸暗記型に21歳で早くも敗北では
30歳になったら自分よりはるか年下の連中相手に勝てるとは思えないねw

一生今のキモオタ童貞のままで自作し続けたら少しは対抗できるかもしれんがw
0522名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 15:32:40.82ID:nsc8cmNf
心配せんでも45歳くらいまではタイトル保持するだろ
そのころには羽生は超えていて大山を超えられる(超えたか)かどうかって立ち位置になっているよ
0523名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 15:34:52.39ID:YyPqduke
中原さんの増刊号の話がこんなに早く現実化
するとは 大山 中原はやはり大名人だな
0524名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 15:47:22.21ID:gTShwAYd
ID:nsc8cmNfはいい加減現実見た方がいいよw
0525名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 15:49:55.30ID:nsc8cmNf
藤井より羽生のほうが恵まれているだろ
初タイトル戦島だぞw島
防衛戦の相手は谷川(ナベ以下)
0526名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 16:06:41.70ID:nsc8cmNf
21歳時22期(永世棋聖獲得なら23期)の藤井>21歳時4期の羽生
現実を見ないといけないのは羽生オタだぞ
0527名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 17:16:57.33ID:QVtBoaRR
大山は全五冠保持を足掛け三年で14期継続
羽生の全七冠保持は名人1期で終了
藤井の全八冠保持は竜王・王将・棋王・名人と4期続いたが叡王戦でストップした
大山の頃はチェスクロックで持ち時間4時間なんてタイトル戦はなかった
やはり五冠6タイトル戦の時代に戻らないと大山の記録の更新は無理かもしれないな
0528名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 17:24:00.07ID:nsc8cmNf
叡王戦本戦はベスト4以上は最低ラインだろうな
王位戦と同じでホルダーシードが無いから厄介
0529名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 17:36:11.99ID:4h9kD30Z
22連勝全八冠が凄すぎるだけで
六、七冠キープしていければ十分ですよ
八冠復帰の可能性は十分ですが戻れなくても何てことないです
叡王以外の7つは先人たちの記録が残ってますから引き続きキープでお願いします
連覇が途切れた時点であの人の連覇に追いつかなかったとか出てきますから
0530名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 17:55:49.96ID:nsc8cmNf
王座戦とかスコアが逆になっていてもおかしくなかったからな、負けなし全冠は運もあった
大山の域に達するにはまだまだ精進しないといけないってことだろうな
0531名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 18:26:27.21ID:4h9kD30Z
次に危ないのは王座戦でしょうねえ

通算タイトル数と同じで、全冠も分母が揃っていないとフェアじゃない面がありますから
大山先生は63年度から65年度の3年間が全6タイトル戦勝利5冠キープなので
藤井竜王・名人は年6冠を3年続ければ対大山でも負けてないってことでいいのかと
十五世は名人、十段、王将、王位、棋聖前期、棋聖後期の年6なので
藤井さんは名人、竜王、王将、王位、棋聖に棋王か王座で6冠キープなら
対大山でも劣っていないということでいいかと思います
内訳も見て当時のタイトルを網羅しているのがベストですね
名人叡王抜きの6冠キープとかは価値が落ちると思います

羽生九段は割とすぐに5冠、4冠と落ちて年6タイトル戦勝ちという期間は長くありませんでした
だから大山超えまでは至っていないのかなと
棋聖、竜王、名人と剥がされて大山五冠時代の冠は王将と王位しか持っていない四冠だったので
これも大山に匹敵し超えたという感じがしない原因でした
0532名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 18:29:41.22ID:nsc8cmNf
イトタクの終盤は藤井と違うベクトルだが脅威だったな
叡王戦が藤井比で苦手なのと不調なのもあったが、終盤マダックスだからなあれは
今まであんな相手居なかった
0533名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 18:31:58.36ID:4h9kD30Z
藤井さんは羽生時代の七冠を持ち続けている状態に変わりないわけです
羽生超えの状態は続いてるんですよ
全七冠と全八冠でくらべて八冠じゃなくなったから羽生と同じだ、というのは違うと思いますね
羽生超えの状態は続いているというのが私の認識です
対大山でも対抗できる状態をキープしています
あと3年くらい6冠持っていれば匹敵するかと
8冠じゃなきゃダメってことはないですね
0534名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 18:49:37.72ID:nsc8cmNf
森内康光以上のイトタクに剥がされた藤井と55年組よりも劣る三浦に剥がされた羽生
どっちがマシかというと前者だよな
0535名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 20:29:40.50ID:QVtBoaRR
大山の全タイトル戦50回連続登場の記録を追ってみるとフルセットを制して獲得したタイトル戦が9回あり、失敗が許されないタイトル戦挑戦にも9回連続して成功していた
並大抵のことではこの記録に並ぶのは不可能だろう

1升田王将に挑戦敗退
2升田に負けて名人失冠
3升田九段に挑戦敗退
4升田に挑戦し王将獲得
5升田名人に挑戦敗退
6升田に挑戦し九段獲得
7王将防衛
8名人防衛9九段防衛10王将防衛
11名人防衛12初代王位13九段防衛14王将防衛
15名人防衛16王位防衛17九段防衛18王将防衛
19名人防衛20王位防衛21初代十段22初代棋聖23王将失冠

ここから19回連続登場連続19期獲得の記録を作って43棋聖失冠44王位防衛45十段防衛46棋聖挑戦獲得47王将防衛48名人防衛49棋聖失冠50王位防衛
そして棋聖戦準決勝で中原に負けて大山の10年間続いた全タイトル戦連続登場は50回が終止符となった
さすがにこの記録は凄すぎる
0536名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 20:34:43.29ID:nsc8cmNf
流石に全8冠あるこの時代で10年間出続けるのはほぼ無理だろうな
0537名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 21:21:56.35ID:4h9kD30Z
時代が違い環境の違う棋士同士の条件を揃える方法は

タイトル数が少なかった時代にタイトル戦でなかったものをタイトル扱いする
または
タイトル戦が多かった時代に新たにタイトル戦となったものをなかったことにする

この2パターンでしょうかね
タイトル戦の数=分母の数が揃えば比較しやすいだろうと

前者の
タイトル数が少なかった時代にタイトル戦でなかったものをタイトル扱いする
というのは、どの一般棋戦をタイトル扱いするかが難しく
五番勝負などの番勝負の形式を取っていない棋戦も多く
用いるのが難しい手法となっています
タイトル戦の数が少ない時代のタイトル戦を増やす仮定は難しいです

一方で
タイトル戦が多かった時代に新たにタイトル戦となったものをなかったことにする
というやり方は、例えば棋王や王座叡王といった大山時代になかったタイトルを
羽生時代藤井時代からカットすると
名人、竜王十段九段、王将、王位、棋聖(年2ですが)が残るので
それをそのまま比べれば良いということで比較的やりやすい手法です

全冠制覇についてもこのやり方で比べてみました
同じ冠数、そのタイトル内訳まで同じにして比較してみましたです
計算などおかしなとこあったら指摘お願いします
関数など使わず暗算及びスマホの計算機での集計なので笑
0538名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 21:23:16.01ID:4h9kD30Z
【初の全冠記録】

<全一冠 木村義雄>
名人の全一冠
3879日
1937年12月06日〜1947年06月06日 3470日
1949年05月24日〜1950年07月07日 409日

記録更新者 名人の一冠保持
6569日 大山康晴
1952年07月15日〜1957年07月11日 1823日
1959年06月12日〜1972年06月08日 4746日
5822日 中原誠
1972年06月08日〜1982年07月31日 3710日
1985年06月04日〜1988年06月14日 1107日
1990年06月12日〜1993年05月21日 1075日

1937年以降達成可能
木村32歳以降達成可能となった記録(ハンデつき)
0539名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 21:25:00.58ID:4h9kD30Z
<全三冠 升田幸三>
名人・九段(十段竜王)・王将の全三冠
262日
1957年07月11日〜1958年03月29日

記録更新者 名人・九段(十段竜王)・王将の三冠保持
3520日 大山康晴
1959年06月12日〜1963年03月20日 1378日
1964年02月12日〜1969年01月07日 1792日
1969年12月27日〜1970年12月11日 350日
1841日 中原誠
1973年02月20日〜1974年01月08日 323日
1974年12月13日〜1979年02月08日 1518日
482日 羽生善治
1996年02月14日〜1996年11月29日 290日
2003年05月20日〜2003年11月27日 192日
388日継続中 藤井聡太
2023年06月01日〜2024年06月22日継続中
※森内俊之は201日で升田に届かず

1952年以降達成可能
升田33歳以降達成可能となった記録(ハンデつき)
木村46歳以降、大山28歳以降達成可能(ハンデつき)
※名人は九段戦に登場できないなど厄介な制限あり
(九段は名人戦に登場できる 獲得順が重要に)
0540名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 21:26:50.91ID:4h9kD30Z
<全五冠(年6タイトル戦) 大山康晴>
名人・十段(竜王)・王将・王位・棋聖の全五冠
1284日
1963年02月02日〜1963年03月20日 47日
1964年02月12日〜1966年07月23日 893日
1967年01月10日〜1967年07月24日 196日
1970年07月17日〜1970年12月11日 148日

記録更新者 名人・十段(竜王)・王将・王位・棋聖の五冠保持
なし

参考 藤井聡太 388日継続中
2023年06月01日〜2024年06月22日継続中
参考 中原誠 368日
1978年02月06日〜1979年02月08日
参考 羽生善治 168日
1996年02月14日〜1996年07月30日

1963年以降達成可能
升田44歳以降、大山39歳以降達成可能となった記録(ハンデつき)
木村引退済

※大山中原の五冠は保持期間中に棋聖タイトル戦を年2回勝ってキープしており現代の五冠より難易度が高い
(年に6タイトル戦を勝っている 実質六冠に近い)
0541名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 21:29:15.99ID:4h9kD30Z
<全七冠 羽生善治>
名人・竜王(十段)・王将・王位・棋聖・棋王・王座の全七冠
168日
1996年02月14日〜1996年07月30日

記録更新者
藤井聡太
256日継続中(2024年6月22日現在)
2023年10月11日〜2024年06月22日継続中

1983年以降達成可能
中原36歳以降、大山60歳以降達成可能となった記録
升田引退済

1994年度まで棋聖年2回(年8タイトル戦)で達成困難だった記録
0542名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 21:30:17.84ID:4h9kD30Z
<全八冠 藤井聡太>
名人・竜王・王将・王位・棋聖・棋王・王座・叡王の全八冠
254日
2023年10月11日〜2024年06月20日

記録更新者
なし

2018年以降達成可能
羽生47歳以降達成可能となった記録
中原引退済、大山死去済
0543名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 21:33:59.11ID:4h9kD30Z
例えば五冠は五冠でも、大山時代にあったタイトルの五冠以外はカウントされない方式です
大山時代の五冠を取れず大山時代になかったタイトルを予備スペア扱いして五冠として補うことはできません
そのような比較となっています
名人や竜王を流して王座棋王で穴埋めして同冠数だぞ、とは出来ないということになります
あくまで同じ環境で揃えるということであります
ということで上記のようになりました
藤井さんは大山時代の五冠プラス1の六冠くらいを大山先生より長く続けたら問題なし、ということでどうでしょう
それでもなお、大山五冠は39歳以降しか取りようがなかった問題は残りますが。。


ではabemaトーナメントにしばらく戻ります
0544名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 21:56:35.60ID:nsc8cmNf

次スレ立ては任せるわ
(テンプレも色々とデータが古くなっているし
0545名無し名人
垢版 |
2024/06/22(土) 22:30:37.91ID:gTShwAYd
心のドヤコンガを解き放て!
0546名無し名人
垢版 |
2024/06/23(日) 08:13:32.67ID:3G87R1zk
藤井八冠はタイトル戦負けなしの22連勝で大山の19連勝を超えたとされているが、大山の19連勝は全タイトル戦に連続登場しての連続19期獲得だった
この記録だと藤井八冠は12期連続でストップしてしまったので記録1位は大山五冠の19期連続、記録2位は大山三冠~五冠の連続17期、3位が藤井八冠の連続12期、4位が羽生七冠の連続8期、5位が升田三冠の連続4期となる
仮に藤井七冠の状態で次の叡王戦で挑戦者となり叡王に返り咲いたなら全タイトル連続獲得8期の八冠となって再び大山の連続獲得19期の記録超えを目指すことになる
挑戦敗退でも全タイトル戦連続登場の記録は31回に伸び大山の50回超えもなくはない
ところが、叡王戦の挑戦者になれずに4回戦途中敗退した場合はどうなのかというと七冠保持ならタイトル戦負けなしの連勝記録は7連勝を継続中というわけで再び自身が持つ22連勝超えもなくはないわけだ
藤井ファンとしては後世に残る記録は大山超えのほうの記録であってほしい
0547名無し名人
垢版 |
2024/06/23(日) 10:27:45.83ID:Zy7EVZOA
<棋聖連覇記録(1962年度後期〜)>
10連覇 羽生善治2 08年度第79期〜17年度第88期

07連覇 大山康晴1 62年度後期第1期〜65年度後期第7期
07連覇 大山康晴2 74年度前期第24期〜77年度前期第30期

06連覇 佐藤康光 02年度第73期〜07年度第78期

05連覇 中原誠3 77年度後期第31期〜79年度後期第35期
05連覇 米長邦雄 83年度後期第43期〜85年度後期第47期
05連覇 羽生善治1 93年度前期第62期〜95年度第66期

04連覇 中原誠2 70年度後期第17期〜72年度前期第20期
04連覇 藤井聡太 20年度第91期〜23年度第94期継続中

03連覇 中原誠1 68年度前期第12期〜69年度前期第14期
03連覇 二上達也 80年度後期第37期〜81年度後期第39期
03連覇 桐山清澄 86年度前期第48期〜87年度前期第50期
03連覇 中原誠4 88年度後期第53期〜89年度後期第55期
03連覇 谷川浩司 91年度後期第59期〜92年度後期第61期

02連覇 山田道美 67年度前期第10期〜67年度後期第11期
02連覇 屋敷伸之 90年度前期第56期〜90年度後期第57期
0548名無し名人
垢版 |
2024/06/23(日) 12:00:20.93ID:Zy7EVZOA
NHK杯、藤井西山戦になりましたね!
0549名無し名人
垢版 |
2024/06/23(日) 12:02:57.97ID:QVXQtBqN
女流トップはプロ棋士と遜色無いんだろうな
時間差ハンデ戦とはいえ里見が藤井に一発入れているし
0550名無し名人
垢版 |
2024/06/23(日) 12:08:04.77ID:Gt+nuT1A
>>549
>ハンデ戦とはいえ里見が藤井
ハンディと言っても時間が10分対60分だからな
こんなもん藤井にとってはハンディにならんと思うがよく勝てたな
0551名無し名人
垢版 |
2024/06/23(日) 13:10:19.93ID:Zy7EVZOA
<名人連覇記録(1937年度〜)>
13連覇 大山康晴2 59年度第18期〜71年度第30期

09連覇 中原誠1 72年度第31期〜81年度第39期(10年)

05連覇 木村義雄1 37年度第1期〜45年度第5期(10年)
05連覇 大山康晴1 52年度第11期〜56年度第15期

04連覇 森内俊之1 04年度第62期〜07年度第65期

03連覇 木村義雄2 49年度第8期〜51年度第10期
03連覇 中原誠2 85年度第43期〜87年度第45期
03連覇 中原誠3 90年度第48期〜92年度第50期
03連覇 羽生善治1 94年度第52期〜96年度第54期
03連覇 羽生善治2 08年度第66期〜10年度第68期
03連覇 森内俊之2 11年度第69期〜13年度第71期
03連覇 佐藤天彦 16年度第74期〜18年度第76期
03連覇 渡辺明 20年度第78期〜22年度第80期

02連覇 塚田正夫 47年度第6期〜48年度第7期
02連覇 升田幸三 57年度第16期〜58年度第17期
02連覇 谷川浩司1 83年度第41期〜84年度第42期
02連覇 谷川浩司2 88年度第46期〜89年度第47期
02連覇 佐藤康光 98年度第56期〜99年度第57期
02連覇 丸山忠久 00年度第58期〜01年度第59期
02連覇 羽生善治3 14年度第72期〜15年度第73期
02連覇 藤井聡太 23年度第81期〜24年度第82期継続中

<叡王連覇記録(2015年度〜/2018年度〜)>
03連覇 藤井聡太 21年度第6期〜23年度第8期
0552名無し名人
垢版 |
2024/06/23(日) 14:35:56.78ID:3G87R1zk
A級最高齢ランキング
69歳 大山康晴
62歳 加藤一二三 土居市太郎
61歳 花村元司
60歳 塚田正夫 有吉道夫 升田幸三
56歳 金易二郎
55歳 二上達也
54歳 丸田祐三 米長邦雄
53歳 大野源一 佐藤康光
52歳 高橋道雄 中原誠 内藤國雄
51歳 谷川浩司 羽生善治 青野照市 村上真一 花田長太郎
50歳 森けい二 原田泰夫

B1最高齢ランキング
64歳 丸田 加一
63歳 塚田
62歳 有吉 大野 花村
60歳 森け 内藤
58歳 二上 村上
57歳 谷川 松田
54歳 康光(継続中) 中原 桐山
53歳 羽生(継続中) 高橋 萩原 大内 青野
52歳 丸山 屋敷 廣津
51歳 郷田 関根 坂口 原田
50歳 三浦(継続中) 木村 本間
49歳 加博 中修 井上 深浦 灘
0553名無し名人
垢版 |
2024/06/23(日) 14:44:13.59ID:3G87R1zk
B2最高齢ランキング
70歳 丸田祐三 内藤國雄
69歳 加藤一二三
67歳 花村元司
66歳 有吉道夫 加藤博二
65歳 関根茂 青野照市
64歳 大野源一 桐山清澄
63歳 森けい二 松下力
62歳 松田茂役
61歳 谷川浩司(継続中) 中村修 小堀清一
60歳 井上慶太
0554名無し名人
垢版 |
2024/06/23(日) 15:28:41.63ID:3G87R1zk
C1最高齢ランキング
74歳 加藤一二三
73歳 丸田祐三 内藤國雄
69歳 有吉道夫 関根茂
68歳 青野照市 松下力
67歳 大野源一 坂口允彦
66歳 森けい二 桐山清澄 小堀清一
63歳 高橋道雄 松田茂役 西村一義
62歳 大内延介
61歳 田中寅彦 本間爽悦
59歳 五十嵐豊一 佐藤大五郎 福崎文吾 廣津久雄
0555名無し名人
垢版 |
2024/06/23(日) 17:34:25.62ID:vplb7vtf
タイトル戦での初敗退
藤井 23回目
羽生 2回目
大山 1回目
0556名無し名人
垢版 |
2024/06/23(日) 18:14:40.72ID:Zy7EVZOA
主催社別にまとめました
三大紙(朝日、読売、毎日) 五大紙(三大紙+産経、日経)がタイトル戦主催の中心です



<毎日新聞>
37年度〜49年度 名人戦
50年度〜76年度 王将戦
78年度〜06年度 名人戦
<毎日新聞+スポーツニッポン>
77年度〜24年度 王将戦
<毎日新聞+朝日新聞>
07年度〜24年度 名人戦
※王将は51年度からタイトル戦
※囲碁界では「本因坊戦」を主催

<朝日新聞>
50年度〜76年度 名人戦 ※77年度中止
82年度〜00年度 全日本プロトーナメント
01年度〜06年度 朝日オープン将棋選手権
07年度〜24年度 朝日杯将棋オープン戦
<朝日新聞+毎日新聞>
07年度〜24年度 名人戦
※囲碁界では「名人戦」を主催
0557名無し名人
垢版 |
2024/06/23(日) 18:16:51.91ID:Zy7EVZOA
<読売新聞>
48年度〜49年度 全日本将棋選手権戦
50年度〜61年度 全日本将棋選手権戦(九段戦)
50年度〜55年度 名人九段戦
52年度〜55年度 全八段戦
62年度〜87年度 十段戦
88年度〜24年度 竜王戦
※56年度から名人も九段戦に参戦(名人九段戦と全八段戦は消滅)
※全八段戦は名人九段特別参加と称して大山名人塚田九段も参加していました
※囲碁界では「棋聖戦」を主催
0558名無し名人
垢版 |
2024/06/23(日) 18:18:30.48ID:Zy7EVZOA
<産経新聞>
51年度〜53年度 産経杯
54年度〜59年度 早指し王位決定戦
<産経新聞+三社連合>
60年度〜61年度 王位戦
<産経新聞>
62年度〜24年度 棋聖戦
※囲碁界では「十段戦」を主催

<三社連合>
49年度 木村名人対A級総当たり戦
50年度〜59年度 名人A級勝抜戦
53年度〜58年度 B級選抜トーナメント
<三社連合+産経新聞>
60年度〜61年度 王位戦
<三社連合>
62年度〜24年度 王位戦
※ブロック紙三社連合:中日新聞、北海道新聞、西日本新聞
後年、神戸新聞社と徳島新聞社も主催に加わる
※囲碁界では「天元戦」を主催

<東京新聞>
56年度〜66年度 東京新聞社杯高松宮賞争奪将棋選手権戦
※東京新聞社が中日新聞社に業務譲渡のため王位戦に統合廃止

<日経新聞>
52年度 世代別対抗将棋戦
53年度〜24年度 王座戦
※83年度からタイトル戦
※囲碁界でも「王座戦」を主催(名誉王座の称号は囲碁界の名前に合わせたもの:永世王座ではない)
0559名無し名人
垢版 |
2024/06/23(日) 18:20:15.28ID:Zy7EVZOA
<共同通信社>
54年度〜56年度 九、八、七段戦
55年度〜56年度 六、五、四段戦
57年度〜60年度 日本一杯争奪戦
57年度〜73年度 古豪新鋭戦
61年度〜73年度 最強者決定戦
74年度〜24年度 棋王戦
74年度〜80年度 名棋戦
※棋王戦は75年度からタイトル戦
※上位棋士棋戦が九、八、七段〜日本一杯〜最強者戦〜棋王
※下位棋士棋戦が六、五、四段〜古豪新鋭〜名棋戦
※名棋戦は81年度以降棋王戦に統合され廃止
※囲碁界では「碁聖戦」を主催

<大阪新聞>
48年度〜50年度 棋界最高勝継戦
51年度〜67年度 東西対抗勝継戦
<新聞十社>
68年度〜84年度 日本将棋連盟杯争奪戦
85年度〜92年度 天王戦
※68〜69年度は「六社棋戦」と呼ばれた
※天王戦は93年度から棋王戦に統合され廃止

<NHK>
51年度〜24年度 NHK杯

<赤旗>
70年度〜24年度 新人王戦
0560名無し名人
垢版 |
2024/06/23(日) 18:21:36.06ID:Zy7EVZOA
<テレビ東京>
72年度〜02年度 早指し将棋選手権
82年度〜02年度 早指し新鋭戦

<週刊文春>
73年度〜87年度 名将戦

<近代将棋>
77年度〜91年度 若獅子戦

<日刊ゲンダイ>
78年度〜03年度 オールスター勝ち抜き戦

<将棋連盟(JT)>
80年度〜24年度 将棋日本シリーズ

<囲碁将棋チャンネル>
92年度〜24年度 銀河戦
※00年度から公式戦

<大和証券>
07年度〜12年度 大和証券杯ネット将棋・最強戦

<加古川市>
11年度〜24年度 加古川青流戦

<将棋連盟(ヤマダ電機)>
16年度〜21年度 YAMADAチャレンジ杯

<将棋連盟(立飛ホールディングス)>
23年度〜24年度 達人戦立川立飛杯
0561名無し名人
垢版 |
2024/06/23(日) 19:02:55.54ID:Zy7EVZOA
抜け落ち分追加です あと大丈夫でしょうか?


<ドワンゴ>
15年度〜20年度 叡王戦
<不二家>
21年度〜24年度 叡王戦
※18年度からタイトル戦




<新大阪>
その他 46年度 木村・升田五番勝負
補)平香交じりながら木村3連敗は20年で初めてのこと、升田の評価が上がりました

<朝日新聞>
その他 48年度 塚田・升田五番勝負
補)47-48名人戦で木村大山を倒した塚田に高野山で涙を呑んだ升田が挑戦していたら?
ifを実現した企画は塚田が3-2で制して最強を示しました
0562名無し名人
垢版 |
2024/06/23(日) 19:44:05.64ID:Zy7EVZOA
別格な人たち
<初A級からの連続A級>
塚田正夫 第01期〜第26期 26年連続 31-57歳
※順位戦スタート時すでに31歳
陥落後1年で復帰して58-60歳もA級でした

升田幸三 第02期〜第37期 32年連続 29-61歳
※順位戦スタート時すでに28歳
ラスト2年休場のため戦って確実に残留なのは60歳までです

大山康晴 第03期〜第51期 45年連続 25-70歳年度まで(69歳で死去)
※順位戦スタート時すでに23歳 死ぬまでA級

二上達也 第11期〜第38期 24年連続 24-48歳
50代でも復帰あり、大山がいなければ永世名人と言われただけの成績です

米長邦雄 第26期〜第56期 27年連続 27-54歳
在籍年齢は佐藤康光型ですが米長は陥落なしです
参考 佐藤康光 26年 27-40、41-54歳

中原誠 第25期〜第58期 30年連続 22-52歳

谷川浩司 第41期〜第72期 32年連続 19-51歳

羽生善治 第52期〜第80期 29年連続 22-51歳
中原谷川羽生はほぼ似たような年齢で30年前後在籍です
羽生九段基準で見ると谷川十七世は上がるのが3年早く
中原十六世は落ちるのが1年遅いということになります(期数は中原羽生29期で同じ)

森内俊之 第54期〜第75期 22年連続 24-46歳

その他、木村義雄は47歳名人陥落で引退、若くから順位戦があれば25年以上は確実だったと思われます
0563名無し名人
垢版 |
2024/06/23(日) 19:45:09.76ID:Zy7EVZOA
升田大山は第1期順位戦はB級に配属、当時昇級枠は1で升田が先に上がりました
第2期順位戦が例の高野山決戦につながります(A1位升田対B1位大山)

順位戦の第31期〜第35期は欠番となっています(名人戦の期数と合わせたため)

1976年度は順位戦が開催されず、この年度A級以上だった棋士は期数+1が在籍年数です
0564名無し名人
垢版 |
2024/06/23(日) 21:52:41.67ID:Zy7EVZOA
<将棋囲碁比較タイトル最多獲得者と次点>
毎日朝日 将棋 名人 大山康晴18期 中原誠15期
毎日 将棋 王将 大山康晴20期 羽生善治12期
毎日 囲碁 本因坊 趙治勲12期 井山裕太11期
朝日 囲碁 名人 趙治勲9期 井山裕太小林光一(林海峰)8期

読売 将棋 竜王十段九段 大山康晴14期 渡辺明中原誠11期
読売 囲碁 棋聖 井山裕太9期 小林光一趙治勲8期

日経 将棋 王座 羽生善治24期 中原誠16期
日経 囲碁 王座 加藤正夫11期 井山裕太9期

産経 将棋 棋聖 大山康晴中原誠羽生善治16期
産経 囲碁 十段 加藤正夫7期 井山裕太趙治勲6期

三社 将棋 王位 羽生善治18期 大山康晴12期
三社 囲碁 天元 井山裕太8期 林海峰小林光一5期

共同 将棋 棋王 羽生善治13期 渡辺明10期
共同 囲碁 碁聖 井山裕太小林光一9期

不二家 将棋 叡王 藤井聡太3期 伊藤匠ら1期

総合 将棋 羽生善治99期 大山康晴80期
総合 囲碁 井山裕太60期 趙治勲42期

囲碁のほうがタイトルは稼ぎにくいようです
井山以前は全冠は不可能だと言われていたとのこと
(計算量が将棋より多く運の要素が多めなのが根拠だとか)
井山さんは7種全てで獲得数が2位以内ということでさすがです、全てトップに立つかもですね
藤井竜王・名人のランクインはこれからになるでしょうが大山羽生の壁が高いです
藤井さんがトップに近いのは竜王十段九段と棋王であと11期となります(竜王限定ならあと8期)
0565名無し名人
垢版 |
2024/06/24(月) 08:03:50.56ID:iDrLSqc0
竜王十段九段は大山の若いころからあったからこの記録を抜いたら文句なしだろうね
0566名無し名人
垢版 |
2024/06/24(月) 15:32:57.98ID:iDrLSqc0
羽生と違うのは一度全冠制覇してからの返り咲きできるかどうかというところだからな藤井は
羽生は何度もしくじってようやく全冠したけど三浦(格でいえば島らより下)に崩されて以降は
3〜4冠を彷徨う棋士人生を送ることにw
藤井はどうなるだろうね
0567名無し名人
垢版 |
2024/06/24(月) 15:41:34.45ID:iDrLSqc0
おそらく無いと思うが、羽生みたいに3〜4冠で推移しても余裕で羽生は超えるだろうね
しかも羽生と違って2日制主体になるだろうし
ただそれだと大山を超えたことにはならんからね
0568名無し名人
垢版 |
2024/06/24(月) 21:34:02.40ID:+jpSHnCW
九段は大山15世が27-28歳の年度から取れるようになったので
他タイトルほどではないですが後世の棋士よりかは不利ですかね
藤井竜王・名人は18-19歳で1期目、20-21歳で3期目
今年度防衛だと21-22歳で4期目で
順調なら26-27歳までに通算9期取れますね
大山先生に九段タイトルができた27-28歳時には通算10期目を狙えます
大山先生は20代のタイトル獲得がほぼチャンスないというのが後世の棋士たちとの最大の違いですか

九段戦は1950年度第1期から1955年度第6期の6年間は
名人が出場できないルールがあり、名人抜きで九段を獲得した棋士が
名人と名人九段戦を戦いました
大山先生は名人となって、1953年度第4期から1955年度第6期は九段戦欠場です
20代のハンデのみならず30代前半もまた3年間獲得チャンスがありませんでした

この3年間の欠場期間に名人九段戦で九段を倒した2回をカウントすると
大山先生の読売タイトルは14期から16期にアップします
この数字が実態としては近そうです
これでもまだ、26-27歳までタイトルがなかったハンデは埋まりません
しかし戦争などで修行が遅れていた状況では、タイトルがあっても20代前半で勝ちまくるということはなかったでしょう
多くて通算18期くらいかと

藤井さんは竜王20期狙いでいいかなと思います
インパクト大だし届く可能性は十分です
0569 警備員[Lv.36]
垢版 |
2024/06/24(月) 23:41:09.92ID:lNVFDR5A
このまま強い棋士が伊藤くらいだったら、記録の上では羽生を越えられるだろうね
ただ、この叡王戦で分かったことだが、やはり藤井じゃ羽生を越えられなかった。記録じゃなくて棋力の方ね
0570名無し名人
垢版 |
2024/06/24(月) 23:51:32.38ID:iDrLSqc0
羽生は余裕で超えているだろ
羽生は初タイトル戦の相手が島で防衛戦の相手が谷川 
藤井はナベとナベ豊島
0571名無し名人
垢版 |
2024/06/25(火) 00:29:51.00ID:TgwtZFoA
>>569
藤本と山下が居る この2人はイトタクの苦戦を見て後天的に対策を学べる
あと、周期的法則で行けば中原にとってのタニーポジション、
羽生にとってのナベポジションクラスの天才児が、
もうすぐ奨励会入りする頃かと思う
0572名無し名人
垢版 |
2024/06/25(火) 01:54:37.43ID:mSI0N+TY
>>569
この認知の歪みっぷりは羽生オタの羽生オタたるゆえん
0573名無し名人
垢版 |
2024/06/25(火) 08:56:25.82ID:P8W30sFt
>>569
羽生オタ、完全に劣ってることは分かっていてもなんとか優っていることにしたい往生際の悪さ
0575名無し名人
垢版 |
2024/06/25(火) 22:43:33.03ID:fiKD8Bji
竜王戦4連覇は視界良好
残りのメンバーでは可能性を感じず
レスを投稿する