三島が描く風景と、川端が描く風景とは根本的に違うんだ。
三島が観ている風景は、観念のなかにしかない。
それが三島のいう日本的な美なんだ。抽象的なんだよ。
だから風景に心が宿ってない。意識が棲みついているだけなんだ。
風景と心が共鳴し合っていないんだよ。言っていることがわかるかな?
その意識も西欧的なんだよ。西欧人が憧れる、観念的なイメージとしての日本の美なんだ。
あるがままに身体で感じ取った日本という風土性が描写に色濃く反映されていないんだ。
極論するとだね、三島の作品からはそんな印象が強く沸いてくるんだよ。
川端と同じことをしていても、人として持っている感性としての本質が違う。
勝ち目はない。頭がいい三島自身が、誰よりもそのことを痛感していたと思うよ。
猪瀬直樹は好きじゃないけど、三島の風景描写を銭湯の壁に描かれた
ペンキ絵のようだ、というようなことを書いていたが本質を言い当てていると思う。
結論をいうとだ、三島に川端の代筆は無理なのだよ。
すべてとは言わない。「眠れる美女」なんかなら可能性はあるかもしれない。
モノローグ的に心理の揺れだけを描くのならできる。生きてはいるが物体
としての若く瑞々しい女体を介した、己の心との遣り取りだからね。
でも川端の真骨頂は、心の揺れを日本の風景の描写のなかに重ね合わせて
内面の奥深くある本人にも気づかない深層心理を多層的に浮かび上がらせる
ところにあるんだよ。風景のなかに心が宿っているとはそういう意味だ。
自然は対象であって対象ではない。己を含み、また己のなかに自然を抱え込んでいる。
川端の描く日本の風景が美しく心に響いてくるのは、そうした理由だ。
三島の描く風景は心にではなく意識に響いてくる。一つ一つが重たく抽象的な言葉を
ものを好むのもそのためだ。装飾をほどこした美文調につながってくるのも自然なことだ。
なぜなら意識のなかにしかない観念的な風景を描いているからだ。対象としての自然は
その装飾の一部でしかないんだよ。
まあ、この辺りでやめておく。基地外だと言われてしまいそうなので(笑)。
言われても気にはしないんだが、笑わせすぎて腹の筋肉を痛めたたりして
損害賠償の請求なんてことがあると困るから……。