ヴァージニア・ウルフ

0143吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/06(日) 12:39:47.08
(L-514) PRUE: A little more for you, Father?
(L-515) (1:18'10") CAROLINE RAMSAY: Yes, Mr. Rayley, that's right. This IS a French recipe. It's my grandmother's. She was French, you know.
(L-516) NANCY: Could any be French? English cooking is a disaster.
(L-517) ANDREW: Tosh, Nancy. Everything foreign is better in your eyes.
(L-518) NANCY: Oh, have I offended your patriotism?
(L-519) CHARLES TANSLEY: Good for you, Mrs. Ramsay, we can do without your patriotism.
(L-520) CAROLINE RAMSAY: I didn't intend to open our doors to attack your patriotism. It's just that I think the English overcook their vegetables. (みんな笑う。)
(L-521) (1:18'48") CHARLES TANSLEY: [Voice-over] What am I doing here? With this family, pretending to be at a banquet. . . .
(L-522) CHARLES TANSLEY: We've always been in a shabby old house, having dinner, while *** [声を出す] Talk about wind. No trip to the lighthouse tomorrow.
(L-523) LILY BRISCOE: [Voice-over] Dear Charles clamoring for attention. All these men do so need our female sympathy for the meanest flowers bloom.
(L-524) LILY: (声を出す)Your father opposed to the war, didn't he, Charles? The Lloyd George's man. [Voice-over] There, now bloom.
(L-525) CAROLINE: Sweet brisk.
(L-526) CHARLES: My livelihood is almost destroyed. The shop is very vulnerable to public prejudice, you see. You take that custom elsewhere.
(L-527) MICHAEL: Yes, scandalous. That's why the spread of suffrage without the spread of education is such a frightening prospect. Rule by appeal to them all.
(L-528) PAUL RAYLEY: I presume they brought their custom back in the new court.
(L-529) (1:20'00") CHARLES TANSLEY: Yes. As with the war, the euphoria is followed by a sense of waste, my father was rather admired. But I carry the memory of the hatred, and aspect of my childhood I shall not forget.
(L-530) PAUL RAYLEY: I have a poor memory of unhappiness.
0144吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/06(日) 12:41:40.02
(L-531) LILY BRISCOE: Poor Charles! What chance have you against that?
(L-532) NANCY: [Voice-over] Yes. They will marry. Unstoppable dear blind mother is arranged destiny celebrated betrothal, with only two of them who are supposed to know what's happened.
(L-533) NANCY: [Voice-over] Mother knows she has arranged it all. Do I wish to celebrate? Prue will be happier for a time. What of me? Oh, Prue, what of ME?
(L-534) (1:21'17") CHARLES TANSLEY: We're sitting in the midst of tragedy, which will be repeated all round the world for every precinct scale.
(L-535) LILY BRISCOE: I shall complete my painting. I shall move the tree.
(L-536) CHARLES TANSLEY: Capital *** the cheapest labor jumping over *** patriots cling. Here, in Cornwall, the whole community of people has been desolated.
(L-527) CHARLES: Thousands of honest men have been forced to emigrate forever. There's poverty here and helplessness. Personally I find it hard to ignore.
(L-528) MICHAEL RAMSAY: I know many Cornishmen. They're my friends. I know of these things.
(L-529) CAROLINE RAMSAY: It's time for a toast, Michael.
(L-530) MICHAEL RAMSAY: To another summer together!
(L-531) EVERYONE: To another summer together!
(Nancy が Mr. Ramsay に詩集を手渡す。)
(L-532) (1:22'13") MICHAEL RAMSAY: Thank you, Nancy.
(Shakespeare の Sonnet 30を朗読する。)

When to the sessions of sweet silent thought
I summon up remembrance of things past,
I sigh the lack of many a thing I sought,
And with old woes new wail my dear time's waste:
Then can I drown an eye, unused to flow,
For precious friends hid in death's dateless night,
And weep afresh love's long since cancelled woe,
And moan the expense of many a vanished sight:
Then can I grieve at grievances foregone,
And heavily from woe to woe tell o'er
The sad account of fore-bemoaned moan,
0145吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/06(日) 13:16:16.79
(Shakespeare の sonnet の続き)
Which I new pay as if not paid before.
But if the while I think on thee, dear friend,
All losses are restored and sorrows end.

(L-533) (1:23'40") CAROLINE RAMSAY: Thank you, Nancy.
(Shakespeare の Sonnet 60を朗読。)

Like as the waves make towards the pebbled shore,
So do our minutes hasten to their end;
Each changing place with that which goes before,
In sequent toil all forwards do contend.
Nativity, once in the main of light,
Crawls to maturity, wherewith being crown'd,
Crooked eclipses 'gainst his glory fight,
And Time that gave doth now his gift confound.
Time doth transfix the flourish set on youth
And delves the parallels in beauty's brow,
Feeds on the rarities of nature's truth,
And nothing stands but for his scythe to mow:
And yet to times in hope my verse shall stand,
Praising thy worth, despite his cruel hand.

(L-534) (1:25'05") LILY BRISCOE: I must paint it again.
(雪が降る。)(Caroline Ramsay 死去。)(L-535) (1:26'19") MICHAEL RAMSAY: She didn't know I loved her. . . so much. So much.
(L-536) PRUE: Of course, she knew!
(L-537) (1:27'30") (Prue と Paul Rayley の結婚式)
(L-538) (1:27'58") MICHAEL RAMSAY: Abandoned, Lily, is the word I would use. I am one person who has come to realize ** ever since I lost Caroline. I'm an old man, Lily.
(L-539) MICHAEL: It comes rather hard to learn one is to be condemned to struggle the last years of one's life all down by the worries of our house to maintain our children to raise.
(L-540) MICHAEL: I'm alone now, Lily. So alone.
(L-541) (1:28'50") (息子の一人が戦死。)
0146吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/06(日) 14:42:07.15
(L-542) (1:29'57") (Prue が出産のときに死去。)
(L-543) PAUL RAYLEY: If you were so worried(???), why did you say nothing? I had no warning from you, Doctor. No warning!
(Michael Ramsay の部屋)
(L-544) (1:30'36") MICHAEL RAMSAY: Still a damned bad time-keeper! (ドアをノックする音。) Yes.
(L-545) MICHAEL: You're late, Nancy.
(L-546) NANCY: I'm sorry, Father. I had to see to. . . .
(L-547) MICHAEL RAMSAY: Never, never mind. Don't start your excuses. And don't push Cam through the door ahead of you next time.
(L-548) NANCY: No.
(L-549) MICHAEL: Well, what sort of a week have we had? Plumber. What's this, plumber?
(L-550) NANCY: A tap in the scullery, Father. It kept dripping.
(L-551) MICHAEL: It's been dripping for years.
(L-552) NANCY: I couldn't stand the dripping any longer.
(L-553) MICHAEL: Stupid child. It doesn't balance. It doesn't balance!
(L-554) CAM: Have you decided whether we're going to down to St. Ives again, Father? Your said you *** DeMorrow to see. . . . I know you said I shouldn't ask again.
(L-555) CAM: But when Aunt Lily came to tea, she said she thought she *** the coat and rescue the house and go down again. . . just us. . . like we used to. Father?
(L-556) (1:32'28") MICHAEL: We shall go there.
(L-557) CAM: ***
(L-558) NANCY: (Voice-over) He's won again.
(Michael Ramsay と Lily Briscoe)
(L-559) LILY BRISCOE: Dearest Lily!
(L-560) LILY: (手にキスしてくる Nancy に対して) Nancy! Cam! James!
(L-561) JASPER: Lily, glad you could come.
(L-562) LILY BRISCOE: It's all mine, Jasper.
(Nancy と Lily Briscoe)
(L-563) NANCY: I don't suppose we slept at all last night. Our first here, you can imagine. Oh, Lily, it's awful. I woke up and cried. I was standing there down in the hall.
(L-564) NANCY: You know, where the tea used to be. Standing there. Staring at nothing. And weeping. ***
0147吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/06(日) 14:43:34.39
(みんなが食卓についている。)
(L-565) (1:34'20") LILY BRISCOE: I WAS reading about your poetry, Mr. Carmichael.
(L-566) CARMICHAEL: Trip is to live long enough in a fashion. *** I have been out in the cold, Lily. And now, I am back by the fire.
(L-567) CARMICHAEL: You know, Michael, in the new book, there's a poem I wrote when I was 17. "Dog Star Waitress." I thought you might remember it.
(L-568) CARMICHAEL: At the college magazine, oh, what was it?
(L-569) MICHAEL RAMSAY: I don't remember it. Probably one of your best. What would produce in a flash of our youth is often the best we ever produced.
(L-570) MICHAEL: Then we sing our melody. From then on, it's elaborate harmonies and orchestrations. But our melody is already sung.
(L-571) CARMICHAEL: Your phrases are becoming purple again, Michael.
(L-571-B) MICHAEL: I'm surprised your success has not brought out this sartorial aspect of your tastes. You were a dapper chap in our eyes (???) in our student days.
(L-572) CARMICHAEL: No, it's the same old suitcase. And much the same inside. Eh, Lily?
(L-573) MICHAEL: Well, what did the coast guard have to say, James?
(L-574) JAMES: They said the weather would change in two or three days.
(L-575) MICHAEL: Excellent. What you could call weather.
(L-576) ***: Sam says you could be whistling for a wind.
(L-577) MICHAEL: Well, whistle we shall. And we will find this. Will you be ready for our early ***, Cam? James? (二人が答えないので、苛立ってテーブルを強く叩く。)
(L-578) CAM: Yes, Father.
(L-579) JAMES: Yes, Father.
(James と Cam)
(L-580) JAMES: He's a morbid old man. Naturally he didn't ask ME if I wanted to come here again.
(L-581) CAM: Don't be horrible, please!
(L-582) JAMES: Here we are again in this smelly old house, with dear old Augustus to just lord over poetry, and dear Aunt Lily with her paintings.
0148吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/06(日) 15:57:31.73
To the Lighthouse - 1983 - Kenneth Branagh, Virginia Woolf FULL
http://www.youtube.com/watch?v=tGfC-o5vGWI

(L-583) (1:36'48") JAMES: He has what he wanted. Good morrow in the past. The past is dead, gone, finished. People shouldn't look back. They should only look forward.
(L-584) CAM: You've got a photograph of Mother. You took for your chest at home.
(L-585) JAMES: That's different.
(L-586) CAM: It isn't, James.
(L-587) (1:37'05") JAMES: That's different. And now we have a trip to the lighthouse. Do you know that Nancy rushing around all evening to *** pack a parcel for the lighthouse men?
(L-588) JAMES: He even wanted her to knit something. Poor Nancy! She's so afraid of him. Cam, why does he want to go to the lighthouse so much?
(L-589) CAM: Don't you know? For you, James. It's for you.
(L-590) LILY BRISCOE: I saw Charles Tansley during the war. Did I ever tell you?
(L-591) NANCY: I think you mentioned it.
(L-592) LILY: It's rather extraordinary. I have a friend who is very, uh, you know, active in politics and feminism and so on.
(L-593) LILY: She took me to a meeting. It was rather a dreary church hall in Kensington. The speakers were opposed to conscription. It was incredibly noisy.
(L-594) LILY: These soldiers were shouting and making awful threats. That's why people were seeing him. And suddenly, there, in all this confusion, I saw it was Charles.
(L-595) LILY: Up there, on the stage, giving us a speech. He looked even thinner. Even all poverty-stricken. I never knew he was a conscientious objector.
(L-596) LILY: Well, we can really have lost touch.
(L-597) NANCY: Needn't have worried. I doubt that the army would have wanted him anyway.
(L-598) LILY BRISCOE: Nancy!
0149吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/06(日) 15:58:09.80
(L-599) NANCY: Well, I suppose he is laudable except when he has a right to oppose the whole mad ***. I often find myself admiring someone with principles. Men despise him anyway. Why are the virtuous sent ugly?
(L-600) LILY BRISCOE: Well, I really can't blame you for hating the conscious. I mean, people who lost.
(L-601) NANCY: It's all right, Lily. We must go *** anyway here. Poor old Augustus was terribly upset, you know, about Andrew. Apparently he was near to death himself.
(L-602) LILY BRISCOE: Andrew was his favorite, wasn't he?
(L-603) NANCY: They had something in common. Andrew had that same. It's all sufficiency.
(L-604) (1:39'42") LILY BRISCOE: He liked the army, didn't he?
(L-605) NANCY: *** Poor
(L-606) LILY BRISCOE: I remember talking to him at Prue's wedding.
(L-607) NANCY: There, now you HAVE penetrated my home, Lily.
(L-608) LILY BRISCOE: The wedding.
(L-609) NANCY: Yes.
(L-610) LILY BRISCOE: Oh, I'm an old blunderer.
(L-611) (1:40'16") NANCY: I think I should be going now. I see your fortune painting things with you.
(L-612) LILY BRISCOE: I must balance with Augustus. Same old case. Same old things. Mind you have a work to finish.
(3人が食事をしている。メイドが入ってくる。)
(L-613) MICHAEL RAMSAY: Mrs. Prescot, will you send my compliments to James and Cam and tell them to hurry up?
(L-614) (1:41'13") MRS. PRESCOT: Yes, sir.
0150吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/06(日) 18:54:44.79
(L-615) (1:41'25") LILY BRISCOE: Move the tree.
(過去の思い出のシーン)
(L-616) CAROLINE RAMSAY: Michael, it's time for a toast.
(L-617) EVERYONE: To another summer together.
(L-618) CARMICHAEL: Good morning.
(L-619) LILY BRISCOE: Good morning, Mr. Carmichael. I never recall your appearing so early for breakfast, Mr. Carmichael.
(L-620) CARMICHAEL: Oh, I grew out of all that. Silly *** working at night. A muse beguiled in the small hours. *** Sixty-five.
(L-621) MICHAEL RAMSAY: Will you damned children come out here?
(L-622) CARMICHAEL: Poor Michael! Do you know. . , that final summer we spent here, Michael had published a serious ??? and, the spring of that year, +++ you know.
(L-623) CARMICHAEL: Not quite up to the standard but the previous work *** was the best.
(L-624) LILY BRISCOE: I never knew that.
(L-635) CARMICHAEL: He had his heart out all that summer. Caroline consoled him, distracted him. You know the way she always did, always had. Perhaps too much.
(Mr. Ramsayが、部屋にこもっているNancy に声をかける。)
(L-636) MICHAEL RAMSAY: What's the matter with you?
(L-637) NANCY: Nothing.
(L-638) MICHAEL: Just your usual misery, is it? You have nothing to say to your own father? No crumb of pity? What's this?
(L-639) NANCY: It's a present for the lighthouse men.
(L-640) MICHAEL: (Nancyの用意したプレゼントをクシャクシャにしてしまう。)I will not arrive with something that looks like remnants from a church bazaar.
(Nancy の悲しみと怒りが爆発する。)
(Michael Ramsay が dining room に入ってくる。)
0151吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/06(日) 18:56:06.00
(L-641) (1:44'41") MICHAEL: I thought you were in ***. This expedition is in memory of my wife. She liked to see that the lighthouse men were cared for.
(しばらくのぎごちない沈黙のあと)
(L-642) LILY BRISCOE: Oh, what beautiful boots!
(L-643) MICHAEL RAMSAY: Yes. ??? There is only one man in England who can make boots as good as these. Let's see if you can tie a good knot, young lady.
(L-644) MICHAEL RAMSAY: ***, Lily.
(L-645) LILY BRISCOE: He's happy now. He has this exhibition.
(思い出の場面)
(L-646) NANCY: James, it's your turn to bat.
(L-647) MICHAEL: James, out is out. James!
(現実に戻る。)
(L-648) MICHAEL: James!

この映画では、"waves" という言葉を登場人物が口に出すことは少ないけど、waves の映像は頻繁に出てくる。小説においても waves という言葉は頻繁に出てくる。
すでに言ったように、Virginia Woolf にとって waves はとても重要であるみたいだ。

(L-649) (1:47'06") ボートの管理人: ***, Master James?
(L-650) MICHAEL: James!

(Lily Briscoe がカンバスに向かっている。Lily Briscoe の顔は中性的で、Virginia Woolf の恋人であった Vita Sackville-West の顔にかなり似ていると僕は思う。)
(さらに、Virginia と仲がよかった姉の Vanessa が画家であったということにも注意を向けたい。)

(L-651) MICHAEL RAMSAY: I'm glad you came now, Cam.
(L-652) CAM: It is beautiful out here.
(L-653) MICHAEL: I'm glad you came. You and James too.
(L-654) CAM: What are you reading?
(L-655) MICHAEL: Ha-ha, a nonsense. This apparently is one of the bright young men in my field. All flashes here and there, I suppose. There are as many holes as in that shrimping(???) you used to love.
(L-656) ボートの管理人: I'll take the *** now, Master James.
(L-657) MICHAEL: We have arrived. ***
0152吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/06(日) 18:56:43.09
(L-658) LILY BRISCOE: They have arrived. It is finished. I shall not look at it. Close doors. But open windows.
(L-659) CAROLINE RAMSAY: (Voice-over) Dearest Brisk. You are a fool.

これで、BBC制作のこの2時間ほどの映画が終わりました。Charles Tansley を演じていたのは、有名な Kenneth Branagh。

あとで聴き直しているうちに、すでに書き取ったもののうちいくつもが間違っていることに気づきました。でも、この聴き取り作業をして本当によかったと思います。
僕自身の聴き取り能力がこれで少しは上達したはずだし、何よりもこの映画を、そしてさらにはこの原作の小説を以前よりははるかに深く理解できるようになりました。

DeMorrow だと思っていた人の名前は、実は Trevorrow だということ、それから
お手伝いさんの Mrs. Prescot は間違いで、実は Mrs. Truscott が正しいということにも
気づきました。

今回の映画だけではなく、このスレで書き取りしたすべてのビデオについて、いろいろと聴き取りは間違ってはいるでしょうけど、
少なくとも90%、もしかしたら95%くらいは正確に聞き取れていると自負しています。

To the Lighthouse - 1983 - Kenneth Branagh, Virginia Woolf FULL
http://www.youtube.com/watch?v=tGfC-o5vGWI
0153吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/06(日) 19:56:29.07
多少間違ってようが何だろうが、あなたのスクリプトが無ければチンプンカンプンの俺には
嵐の海の灯台の光のように俺を力づけてくれるぜ!
0154◆Y.6.rbvT92
垢版 |
2013/01/06(日) 21:52:49.11
何年か前、フランス語の入門講座の教材で聞き取り問題をやった際
をしましたが、そのとき固有名詞って難しいなと思いました。
そもそも固有名詞かすらわかりにくい
圧倒的に覚えている語彙が少ないということももちろんありましたが。

ウルフはいずれ、このスレも参照させてもらい、読むことになる予感がします。
0155◆Y.6.rbvT92
垢版 |
2013/01/06(日) 21:53:40.75
「をしましたが、そのとき」は削除ですね、失礼。
0156吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/07(月) 09:26:07.46
>>153 >>154
お二人の方へ。レスをありがとうございます。すごくうれしいです。聴き取りに限らず、読書したり調査したりし続けるのは、本当に孤独だし、途中でやめたくなります。
大学などに所属して半ば強制されている場合でさえ大変だろうと思いますが、まったく一人でやっていて、社会では「そんなこと、早くやめちまった方がむしろ社会のためになる」
というような風潮のある中でこんなことを続けるのも、けっこう辛いですよね。

この二本の映画("Mrs. Dalloway" と "To the Lighthouse")は、しっかりした原作に基づいているからだけでなく、脚本家や役者などがよほど優れているらしく、単なるテレビ向けの
映画であるにも関わらず、深い味わいのある作品だと思います。最初に見たときは、「何だ、こんなもん」と軽く流していました。でも、Virginia Woolf をできるだけ深く理解したい
と思って、映画の方も何度も見て、歩いたり食事したりするときにも音声を聞きつづけているうちに、そして書き取りをしているうちに、漢方薬やスルメのように
見れば見るほど、聞けば聞くほど、深く味わえる作品だと思うようになりました。"Mrs. Dalloway" に至っては、その最後の数分ほどのシーンで、書き取りをしながら僕は涙して
しまいました。特別に劇的なシーンでも何でもない、抑制されたプロットと演技なのに、観客を涙させる作品こそ、本当の価値ある作品と言えるのでしょう。

さて、YouTube に投稿されているVirginia Woolf 関係のビデオとしては、他にも、彼女の作品についての批評のビデオはいくつかあります。でも批評については、
僕自身がもっと彼女の作品そのものをもっと読み込んでから検討していきたいと思います。Virginia Woolf に対する非常にネガティブなビデオも2本(合計で20分ほど)投稿されています。
0157吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/09(水) 10:15:44.44
Wikipedia の「ダロウェイ夫人」の項目を見ると、その日本語訳としては5種類も刊行されている
とのことだ。

安藤一郎訳、新潮文庫、1958年
近藤いね子訳、 ヴァージニア・ウルフ・コレクション:みすず書房 1999年
富田彬訳、角川文庫、新版2003年(新字体に改め刊行、初版1955年)
丹治愛訳、集英社 1998年/集英社文庫 2007年
土屋政雄訳、 光文社古典新訳文庫、2010年

1950年代に2冊も刊行され、1998年以降に3冊も出ている。ほんとにすごい。それだけこの小説
は人気があるということか?それもあるだろうけど、翻訳しにくい、読みにくい作品だということも
言えるだろう。

アマゾンの書評やネット上の他の人たちの感想を読んでも、「翻訳を読んだけど、わかったような
気がしない」というコメントが目立つ。うう〜、そう言われると、僕も本当にこの作品(ひいては
これ以外の Virginia Woolf の作品)を本当に理解しているのかどうか、僕自身も不安だ。

でも、"Mrs. Dalloway" については、魅力的な映画化作品で非常に助けられているだけでなく、
そこに登場する、戦争に参加していて目の前で親友を爆撃によって失ってしまった Septimus
Warren Smith に僕は感情移入しやすいので、僕にとってはわかりやすい作品になっている。

さらに、主人公である Mrs. (Clarissa) Dalloway 自身も Septimus Warren Smith に
深く感情移入しているので、余計に僕にとってこの作品に親近感を覚える。おそらくは、Virginia
Woolf 自身がこの Septimus を自分の分身だと思っていたに違いないと思う。

Virginia Woolf の伝記をちらちらと読んでいるのだけれども、彼女の生き様について知れば知る
ほど、彼女がそういう作品を書かないではいられなかった気持ちがわかってくるし、Septimus の
狂った人格(そして実は、誠実な人であれば陥ってもおかしくはない生き方)に似たものを
Virginia 自身が持っていたのだろうと思える。

Virginia Woolf の伝記をもっと読み進め、他の小説や評論や日記もどんどん買い進めているので、
それらをどんどん読み、このスレで少しでもいいからそれについて紹介していきたいと思っている。
0158吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/10(木) 10:21:30.05
The Complete Shorter Fiction of Virginia Woolf
http://www.amazon.co.jp/Complete-Shorter-Fiction-Virginia-Woolf/dp/0156212501/ref=sr_1_1?ie=UTF8&;amp;qid=1357776734&sr=8-1

こういう本を手に取って拾い読みしている。Virginia Woolf の書いた46本の短編を
すべて集めたものだ。注釈や付録もたくさんついていて、それぞれの短編が書かれた背景や、その短編に関連した彼女の日記の一節などが紹介されている。長編よりも短編の方が
楽に読めそうだし、拾い読みもできるし、長編小説を理解するためのヒントが短編小説の
中に隠れているかもしれないと思って、何となく拾い読みしてみた。

"The Lady in the Looking-Glass: A Reflection" という短編小説の題名が気になった。
というのも、鏡というものは人の心の中を映し出すものだ、というような観点から
書かれた物語かもしれない、と思ったからだ。とはいえ、短編には長編ほどの面白さは
期待しないで、軽い気持ちで読んでいた。

でも、この短編にはびっくりした。日本語訳を文庫本にすると、おそらくは10ページ
くらいの、とても短いものだ。それなのに、たくさんのことが詰め込んである。Woolf
特有の、例の静謐かつ透明な、きわめて繊細な文体。そして、最後の数行で、一種の
どんでん返しがある。なお、僕がこれから書くことを先に読んでしまうと、自分でこの
物語を読むときに白けてしまう、と思う人は、読まないでほしい。

この短編は、ネット上でも無料で読める。
http://gutenberg.net.au/ebooks02/0200781.txt

冒頭。
People should not leave looking-glasses hanging in their rooms any more
than they should leave open cheque books or letters confessing some
hideous crime.

この冒頭を読んで、笑ってしまった。鏡をあまり使わない男性でもこういうことは
よく感じるだろうが、鏡をひっきりなしに使う女性は、特にこの気持がわかるだろう。
いや、鏡などはただの比喩であって、本当は鏡そのもののことを言っているのではない。
人間の本性、ひいては自分自身の本性から目を背けたがる人間のさがを見事に描いている。
(その2に続く)
0159吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/10(木) 10:24:04.40
(その2)
この物語には、登場人物は一人だけ。Isabella という中年の独身女性である。一人
住まいしている。彼女は裕福で、そのお金であちこちを探し回っていい家を買い、面白い
家具を揃えている。

she had bought this house and collected with her own hands--often in
the most obscure corners of the world and at great risk from poisonous
stings and Oriental diseases--the rugs, the chairs, the cabinets which
now lived their nocturnal life before one's eyes.

部屋には姿見がある。第三段落の初め。

. . . the looking-glass reflected the hall table, the sunflowers, the garden path so accurately and so fixedly

このように、姿見は敷地内を映し出している。家の中の雰囲気については、次のように書いている。

. . . there was a perpetual sighing and ceasing
sound, the voice of the transient and the perishing, it seemed, coming
and going like human breath, while in the looking-glass things had
ceased to breathe and lay still in the trance of immortality.

Isabella の人となりについては、誰も知らない、というふうに書いている。

Yet it was strange that after knowing her all these years one could not say what
the truth about Isabella was;

しかし、昔はたくさんの人と知り合い、友達もたくさんいた、と書いている。

Isabella had known many people, had had many friends

数通の手紙が来たときには、Isabella はそれを一通一通じっくりと読んだあと、あらゆるものの奥底を理解したかのように深いため息をついて、知られたくないことを隠そうとして、それを引き出しにしまい込んでいた。
(その3に続く)
0160吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/10(木) 10:25:44.59
(その3)
Isabella would come in, and take them, one by one, very slowly, and open them, and
read them (= 手紙) carefully word by word, and then with a profound sigh of
comprehension, as if she had seen to the bottom of everything, she would
tear the envelopes to little bits and tie the letters together and lock
the cabinet drawer in her determination to conceal what she did not wish
to be known.

優しさと悔恨の念を抱いた人である、とも書いている。

. . . surely one could penetrate a little farther into her being.
Her mind then was filled with tenderness and regret. . . . To cut an
overgrown branch saddened her because it had once lived, and life was
dear to her. Yes, and at the same time the fall of the branch would
suggest to her how she must die herself and all the futility and
evanescence of things.

このように、枝を剪定するたびに、その命を切り刻むことを悲しく思う人だ、と書いて
いる。"life was dear to her" というのは、Virginia Woolf の実感だったろう。という
のも、彼女は13歳の時に母親を亡くし、そのあと数年のうちに兄や父親を失っている。
そのせいで、彼女は13歳のときから何度も気が狂ったりノイローゼになったりしている。
人生をかけがえのないものと感じると同時に、その人生は不毛なものだということも
熟知している。そんな思いが綴られている。

she was one of those reticent people whose minds hold their
thoughts enmeshed in clouds of silence

Isabella のことを、このように無口で、自分の思いを表に出さない人であるとも
書いている。
(その4に続く)
0161吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/10(木) 10:29:32.53
(その4) . . . and then her whole being was suffused (= filled, covered). . .
with a cloud of some profound knowledge, some unspoken regret, and then she was
full of locked drawers, stuffed with letters, like her cabinets.

さらにこのように、彼女の胸の中は深い知恵や悔恨で満たされている、というふうに
書いている。

At last there she was, in the hall. She stopped dead. She stood by the
table. She stood perfectly still. At once the looking-glass began to pour
over her a light that seemed to fix her; that seemed like some acid to
bite off the unessential and superficial and to leave only the truth.

Isabella が姿見の前に立ったとき、その姿見は不要なものはすべて取り払って、彼女に
とって本質的なものだけ、真実だけを映し出した、と書いている。そしてこの物語の最後。

She stood naked in that pitiless light. And there was nothing.
Isabella was perfectly empty. She had no thoughts. She had no friends.
She cared for nobody. As for her letters, they were all bills. Look, as
she stood there, old and angular, veined and lined, with her high nose
and her wrinkled neck, she did not even trouble to open them.

People should not leave looking-glasses hanging in their rooms.

このように、真実のみを映し出すその姿見の中では、彼女は素っ裸になっていた。そして
そこには、何もなかった。Isabella には、まるで何もなかった。まったく空虚な人
だったのだ。頭の中には、何の思いもなかった。友達もいなかった。彼女は、誰のことも
気にかけていなかった。手紙のように思えたものは、請求書に過ぎなかった。

そして物語の最後の文は、冒頭の文と同じ。「部屋には、姿見を吊っておかない方がいい。」

この短編が予想外に面白かったので、他の短編も読んでいこうと思う。そして、拙いながらも
このスレッド上で紹介していきたいと思う。(ほんと、拙いと自分で思う。)
0162吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/15(火) 18:31:25.32
ウルフは人気有るのに、マンスフィールドはサッパリ人気無いな。
0163吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/16(水) 06:19:37.90
>>Katherine Mansfield はかなり積極的な人で、Virginia Woolf に憧れて「彼女に
会わせてくれ」と強力に申し入れしてきて、その要望に応えて Virginia は Katherine に
会ったそうだね。Virginia も早く死んでるけど、Katherine はもっと若くして病死してしまったね。

Virginia Woolf の伝記を拾い読みしてるだけだから、まだ詳しいことは知らないけど、Katherine
Mansfield も Virginia Woolf にとってとても重要な作家かつ友人であったらしい。
当時としては自分以外に作家として飯を食っていた女性は Katherine Mansfield しかいなかった
から、Virginia としては Katherine に関心を持たないわけにはいかなかったみたい。第一、
Katherine Mansfield の作品をいくつも Virginia Woolf とその旦那である Leonard
Woolf が建てた Hogarth Press という出版社が出版してるもんね。
0164吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/16(水) 06:36:28.72
意識の流れについてのスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/book/1356348264/l50

そのスレで議論されていることに十分についていけるほどの見識を僕は持っていないのが悲しい。
第一、James Joyce もまだ20ページくらいしか読んだことがないし、William Faulkner も
ほんの100ページほどしか読んでない。William James は、"Varieties of Religious
Experience" を大昔に読んだだけ。

Virginia Woolf だけは、ほんの2か月ほど前からあれこれ拾い読みみたいなことをしている。
基本的には翻訳を読まずに原文だけを読もうと躍起になっている。一つには「俺は外大の英米
学科を出たんだから、英米のものは翻訳を読むわけには参らぬ」という意地がある。


とは言いながら、プルーストスレの人から光文社の「ダロウェイ夫人」の解説を強く勧められ、
さっそく買って、解説だけはすぐに読んだ。確かに素晴らしい解説だった。とても短い解説なんだけど、
たくさんのことが詰まっている。Virginia Woolf の日記や評論や小説や当時の社会背景や
英文学の全体やイギリスの歴史などを広範に研究し尽くしている人だからこそ書ける解説だと思う。

ついでに「ダロウェイ夫人」の本文の翻訳もちらちらと拾い読みしたら、その読みやすさにびっくりした。
翻訳とは思えない自然さ。無理をして原文でひいこら言いながら、辞書とかネット上のあちこちを
引っ張り回し、この小説に出てくる単語のみならず、引用される詩歌の全文を英文で端から端まで
読んでいき、出てくる地名は片っ端から Wikipedia やネット上の地図を見てその場所を確認し、
その地名に関連する写真も眺め、出てくる有名な人名も調べ、登場人物については、それぞれ
Virginia Woolf がなぜそのような名前をつけたのかを考えながら読み進める。

そして、ため息ばかりついてしまう。僕は、原文ではたったの220ページほどでしかないこんなに
短い小説でさえ、満足には理解できないのだと思い知らされ、絶望に近いものを感じる。短くて
有名で比較的に平易なはずのこの小説についてさえこんなに苦労するんだから、もっとはるかに
難しいと言われる James Joyce の "Ulysses" とか Henry James なんて僕に読める日が
来るのだろうか?
0165吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/16(水) 07:15:48.09
そうは言いながら、"Mrs. Dalloway" は、最初に読んだときにはろくに辞書も引かず、ろくに
ネット上の調査もしないでぐんぐん読み進めたけど、面白いと思った。ただし、YouTube 上で
公開されているその映画版を見たあとでの話だけど。もし映画を見ないでいきなり辞書なしでこの
小説を原文で読んだら、途中で挫折していただろう。

何度も言うけど、僕はこの小説に出てくる Septimus Warren Smith という狂人が好きなのだ。
そして、Mrs. Dalloway も好き。さらには彼女に恋焦がれてきた不器用な Peter Walsh も好き。
さらには、自分の考え方が正しいと信じ込む Sir. William Bradshaw や男勝りの Lady Bruton
も、この世の中によくいるタイプの人たちをよく描いていて、キャラクターとしてはとても面白い。

それはともかく、Virginia Woolf を読んでいると、今、誰のことを書いているのか、いつの話
なのかがわからなくなることが多い。一応は登場人物の名前がまずは書かれるとしても、そのあとはずっと
he か she で済まされるだけで、そのあとは延々と独白めいたものが続くので、誰のことを言っているか
がわかりにくくなる。

同時に、現在と過去が入り乱れるので、今は現在の話なのか過去の話なのかがわかりにくくなる。
一応、「現在」のことは英語では過去形で書かれ、過去の話は過去完了で書かれることが多いとは
いっても、それでもわかりにくくなる。

なぜこんな書き方をしたのか?Virginia Woolf を読んでいていつも思い出すのが、
「主客未分化の世界」とか何とかいう言葉だ。大昔に読んだ西田幾多郎の「善の研究」に
出てきた考え方だ。あまりよく覚えていないしよく理解もしていないけど、僕なりの荒削りの
解釈では、この考え方は、主体と客体とが分化されておらず、それらが混然一体となった
世界があるのだ、というようなことを言っていたと思う。
(その2に続く)
0166吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/16(水) 07:16:28.13
(その2)
さらにそれを推し進めると、主格と客体との未分化の世界、ひいては、彼であろうと彼女であろうと、
私であろうとあなたであろうと、彼らであろうと彼ひとりであろうと、そんなことはどうでもよくって、
すべての存在を私の中に収れんしてしまった世界、とでも言えばいいかな?---そういう世界を
Virginia Woolf は描きたいからこういう手法を採用したのではないかと思うのだ。

そして、人間を一人一人区別するだけではなく、時間さえをもそのように解釈する。つまり、過去と
現在を区別しないのだ。過去と現在を混然一体のものと考えれば、別に過去と現在とがごっちゃになっても
いいだろう。

たとえば「悲しい、悲しかった」という一節がこの小説に出てきたとする。その「悲しみ」を感じたのが
誰だったかを通常の読者は必死で突き止めようとして、その前のページ、あるいは数ページ前にまで
さかのぼろうとする。ところが、そんなもん、どうでもいいことではないか、とも言える。

要は、悲しみを感じた誰かがそこに存在していたことだけがわかればよい。それが Mrs. Dalloway
自身だったかもしれないし、例の狂人の Septimus Warren Smith だったかもしれないし、
娘の Elizabeth だったかもしれない。

さらには、悲しみを感じたのがいつであったのかも問題ではない。現在であろうと、過去であろうと、
そんなことはどうでもいい、という考え方もありうる。

そもそも、「わたし」と「あなた」、あるいは「われわれ」と「彼ら」などというふうに人間一人一人を
区別したり、人間と動物、人間と神を区別したり、現在と過去を区別したりし始めたのは誰か?
それは東洋人ではなく、白人たちではなかったか?しかも、白人の男性であって、白人女性では
なかったのではないか?

白人男性たちが長い歴史にわたって築き上げてきた「主体と客体とを峻別する考え方」と
「時間を直線的に考えて、一つ一つの小さな単位に分ける考え方」とに基づく文明のおかげで、
西洋人だけでなく僕ら東洋人も多大な恩恵を受けてきた。それには大いに感謝したいと思う。
(その3に続く)
0167吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/16(水) 07:17:03.26
(その3)
でも、その考え方だけでは説明のつかない曖昧模糊とした世界も大事にしないといけない、そういう
ことを僕ら東洋人はずっと前から感じて生きてきた。そして、そのことを指摘した東洋人たちも
いた。

そして今回、20世紀の初めごろ、Virginia Woolf という天才的な女性が、白人女性としては
もしかしたら初めて、この難題に挑んだのではないか?

主体と客体とを分け、時間を直線的に考える世界観だけでは説明がつかず、むしろ人間存在
(簡単に言えば「意識」)というものは、自分も他人も人間も神も、人間も動物もすべて
混然一体と感じられ、過去も現在も実は同一のコインの裏表に過ぎないかもしれないという
世界観を Virginia Woolf は構築しようとしているのではないか?

そしてこの世界観こそ、東洋人が大昔から大事にしていたものであり、白人たちのうちの女性たちは
それをずっと抱えてきたのではないか?

女性たちの文章や話し言葉を聞いていると、僕ら男性は、ついついイライラしてしまうことがよくある。
その曖昧さに苛立つのだ。
「それは、誰が言ったんだよ?お前が言ったのか?あいつが言ったのか?」
「それは、いつのことなんだよ?今日の話なのか?3年前の話なのか?」

そういう苛立ちの言葉を叫んだことのない男性はいないんじゃないか?そして、男性にとっては
苛立たしいその曖昧な女性的な話し方、表現の仕方こそ、本当は大切にすべき
「主格未分の、過去と現在が渾然一体となった」世界の中をそのまま表現しているのかもしれない。

僕は、そんなふうに思えてならない。だからこそ、僕にとって Virginia Woolf はわかりにくって
たまらないのに、手放せないのかもしれない。そしてそういう世界観を、僕は2か月前に
彼女の横顔の写真を初めて見たときに感じ取ったのかもしれない。
(終わり)
0168G ◆Y.6.rbvT92
垢版 |
2013/01/16(水) 07:28:39.67
>>164
誠実謙虚な姿勢に頭が下がり、こちらが猪口才なことを書いたのが恥ずかしくなったりします。
「ダロウェイ夫人」ますます読みたくなってきました。
光文社の解説は私もプルーストスレで勧められ、読みました。確かに素晴らしい。

>無理をして原文でひいこら言いながら、辞書とかネット上のあちこちを
引っ張り回し、この小説に出てくる単語のみならず、引用される詩歌の全文を英文で端から端まで
読んでいき、出てくる地名は片っ端から Wikipedia やネット上の地図を見てその場所を確認し、
その地名に関連する写真も眺め、出てくる有名な人名も調べ、登場人物については、それぞれ
Virginia Woolf がなぜそのような名前をつけたのかを考えながら読み進める。

やはり、こうあるべきなんだろうなあと反省します。フォークナーや宮澤賢治みたいに研究者の編纂した
事典等あれば、かなり効率的になるのかも(もしかしたら、すでにあるのかな)。

今、Le Petit Princeをの原文朗読を聴きながら(貴殿の書き込みを読んで、視聴覚体験の重要さを認識
しました)、加藤晴久「自分で訳す 星の王子さま」を読んでいます。
このまえがきには、

>フランス語を学び始めてから55年になるのに、Le Petit Princeさえちゃんと読み解けない
 自分に絶望しながら仕事を進めました。
  この道と思い定めて半世紀
  異国の文の
  究めがたさよ

とあります。
 大学教授としてフランス語を教えていた人ですら、このように述懐している。
 この人、『憂い顔の《星の王子さま》』で内藤濯訳、さらに新訳11点の多くをくそみそにけなし物議をかもし
ましたが。「自分で訳す」では同じ三修社から近々出ると予告しているけど、結局、三修社はおそらく他の
訳者への批判の激しさに尻ごみしたのか、別の出版社から出ている(一昨年の12月頃、プルーストスレ
でこの本の存在は教えてもらった)。

長文失礼しました。
0169G ◆Y.6.rbvT92
垢版 |
2013/01/16(水) 07:36:20.86
>>165以下は、>>168をうpしてから気がつき、読ませてもらいました。
ますます、「ダロウェイ夫人」読みたくなってきました。
0170吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/16(水) 09:40:49.33
>>168-169
Gさん、さっそく読んでくださったのですね。ほんとにうれしいです。そもそもこのスレの最初から、
いやそれどころか、文学版での文学について僕が書いたコメントはすべて、Gさんを意識して書いて
きましたからね。いや、もちろん、変な意味で粘着するつもりはありませんし、Gさんのすべてを
真似しようとも思ってないし、真似ができっこありませんし、第一、Gさんと僕とは共通点もあるけど
違った部分も多いから、別の道を歩くしかありません。

Gさんの読んでこられた哲学書や文学書や、聴いてこられたクラシック音楽のうち、ごく一部しか
僕には知りえないでしょうし、おっしゃっていることの10分の1しか僕には理解できていません。

でも、Gさんが今日も朝早くから起きて、仕事の合間に(おそらくは)電車の中で哲学書を
ひもとき、例の Portable Faulkner を開き、その合間に2チャンネルで元気な声を聞かせて
くださっているからこそ、僕も重い腰を挙げて Proust や Faulkner を読み始めることが
できたし、Virginia Woolf に関するビデオの聴き取りや小説の原文の読み取りをしようと
いう気になれたのです。

もちろん、Gさんがいなくてもいずれはそれに似たことをやったかもしれませんが、そのときには、
Gさんに似た別の人物から、やはり類似の刺激を受けたあとにこんなことをやり始めていただろうと
思うのです。

さらには、たとえ Gさんが粘着どもとやりあっているときでさえ、僕はそのやり取りから大事なことを
学び取っています。こんなにひどい暴言を吐きかけられながらも頑張り続けるGさんのバイタリティを
少しでもいいから吸収したいと思って、僕はGさんと粘着どもとのやり取りを毎日、読んでいます。
心ある人はみんな、そういうふうなことをGさんから学んでいますので、これからも安心して、
哲学の話であろうと文学の話であろうと、粘着どもへの返答であろうと、どんなことでも好きなだけ
書き続けて下さい。
0171吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/16(水) 12:28:13.74
Virginia Woolf に少し疲れたので、骨休めとして他の本を拾い読みしたり、YouTube 上で
他の古典的な英文学の作品の映画化されたものを見ていた。スレ違いだけど、許してちょ。

(1) Tess of the D'Urbervilles (Miniseries) - Episode 1
http://www.youtube.com/watch?v=gOKMOld-aZk

これは、Thomas Hardy の例の作品を BBC が4時間にわたるテレビ向け映画として作ったもの。
Episode 1 から Episode 4 まである。原作では500ページくらい続くこの作品を無理に2時間に
まとめようとはせず、4時間かけて描いているので、性格描写などが細かくなされていて、とてもいい。
さすがBBCと思えるような見事な作品。

"Tess" を映画化したものとしては、他にも2本、見た。一つは Nastasha Kinskey が主演した
有名な映画だけど、大昔に見たので、いい映画だったかどうかは忘れてしまった。第一、主演の
女性があまりにきれいなので、それに引きずられてしまって観客はその映画の中身をあまり見ようとは
しないんじゃないかと邪推したくなってしまう。

さらに、1998年に作られた別の Tess の映画化作品も YouTube 上で見た。2時間ほどのものだった。
主人公の男女二人がかなりの美男美女で、見ていて気持ちはよかったけど、内容は空疎だと
思った。風景の撮影もいい加減で、性格描写はまるでダメ。その映画は、

Tess of the D'urbervilles (1998) part 1
http://www.youtube.com/watch?v=-TpWWwTUX6k

という場所にある。映画の出来栄えはよくないと僕は思ったけど、一回だけ見て、別の映画作品には
出てこなかったような台詞とか風景を見て、参考資料として見るという意味ではプラスになった。

(その2に続く)
0172吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/16(水) 12:28:47.75
(その2)
(2) mansfield park 2007 full movie part 1
http://www.youtube.com/watch?v=pmqSn4udSaM

これは、Jane Austen の "Mansfield Park" を映画化したもの。2時間ほどあるこの映画の全編が
YouTube 上で見られる。劇場用の映画であるらしい。実に素晴らしかった。風景の撮影も抜群。
性格描写も細かい。俳優の演技も素晴らしいし、二人の女性は実に美しく、切なくなってしまった。

(3) Jude - Part 1
http://www.youtube.com/watch?v=U0Nwt0kolVI

これは、Thomas Hardy の "Jude the Obscure" を映画化したもの。2時間ほどあるこの映画
の全編が、YouTube 上で見られる。これについては、特に感動したわけじゃないけど、主人公が
労働者階級出身でありながら、肉体労働を続けながら懸命にラテン語を勉強し続け、大学に
進学しようと挑戦し続ける姿が気に入った。

ともかく、YouTube 上では、日本語字幕はついていないけど、英語(そしてフランス語など)による
映画の全編がそっくりみられることが多い。有名でメジャーな映画で言えば、Tom Cruise と
Dustin Hoffman が主演する例の "Rain Man" も、一部ではなく全編が見られる。
これはほんと、利用しないのは損だ。さらには、1940年代とか50年代というようなかなり古い時代の
アメリカ映画も、たくさん YouTube 上で見られる。もちろんこれも、一部ではなく全編が見られる。
0173吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/16(水) 12:38:42.45
>>172 でさっき紹介した
(2) mansfield park 2007 full movie part 1
http://www.youtube.com/watch?v=pmqSn4udSaM

という映画が劇場用だと書いてしまったけど、間違ってました。それはテレビ用の映画。それもよかった
けど、

Mansfield Park (1999) - PART 1
http://www.youtube.com/watch?v=isjVt6uUVqA

これの方がはるかによかった。この1999年の映画は、まさに劇場用の映画。俳優の美しさ、
演技、風景の美しさ、どれをとってもあまりにも素晴らしかった。
0174Xeno ◆ulOn/T2aKSkA
垢版 |
2013/01/17(木) 12:55:34.43
突然お邪魔して申し訳ないのですが、うちには講談社世界文学全集32 (1969年)がありまして、
その解説にはベルクソンの「純粋持続」という時間概念のことが書いてあります。

>真の時間は意識の「純粋持続」そのもののなかにしかない。「純粋持続」というのは、
わかりやすくいえば過去と現在の「不可分」の連続ということであり、過去は常に現在の中に
惨透し流れている。(...)

プルーストにおいて、「過去」は失われたものであり、だからこそ「求めた」のである。
ウルフ文学においては、過去は「失われた時」ではない、過去は常に現在である。したがって
過去はよみがえると言ってはならない。過去は現在とともにあり、現在を規制していると
言った方がいい。「というのは...いつも彼女にはそう感じられたからであった」という
引用結尾の理由因果関係を示す文章によって、事情は明瞭であるだろう。

とあります。
0175吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/17(木) 18:00:55.78
>>174
ほう、Henri Bergson の考え方って、面白いですね。さっそく僕も手元の紙の資料を見てみましたが、
あまりいいものは見つかりませんでした。ネット上では、次のものが見つかりました。ここに書きだして
みます。

Henri Bergson and British Modernism という本の中の一節(Google Booksでの検索結果)
http://books.google.co.jp/books?id=myWgaRhIbBIC&;pg=PA109&lpg=PA109&dq
=woolf+henri+bergson+pure+duration&source=bl&ots=QDejRTXITC&sig=
F7UWqzxvU-jf1CYjhRz1fl2-9aU&hl=en&sa=X&ei=RLf3UKuyI4fDmQXZ4oCoBQ&ved
=0CEUQ6AEwAw#v=onepage&q&f=true

To do this she developed a contrast beteween what she called "moments
of being" and "moments of non-being." According to Woolf, the latter
constitute the vast majority of our life; she referred to living in this
state as being like "cotton wool" ("A Sketch," 84), something that muffles
the senses and prevents a feeling of being alive, Moments of being are
much rarer, said Woolf, and also much more valuable. During these
brief moments one becomes alive: aware of one's immediate surroundings
and also aware of one's place in history. As Woolf describes the moment, "It is a
token of some real thing behind appearances; and I make it real by putting it into
words. It is only by putting it into words that I make it whole; ... it gives me, ...
a great delight to put the severed parts together" ("A Sketch," 84). These brief
moments appear to arrest the flow of time, but they also bring about a conflation
of times as each individual moment is related to previous moments that are
resurrected almost instantaneously.
(その2に続く)
0176吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/17(木) 18:01:41.94
(その2)
Far from being a moment out of time, Woolf's moments of being are instances of pure
duration, moments during which past and present time not only literally coexist, but
during which one is aware of their coexistence. In a Bergsonian sense, these are
moments of pure duree. They are moments when we leave l'etendu and enter into an
intuitive relationship with the essence of ourselves or those things that spark
the moment. By penetrating to the level of duree, Woolf seeks to depict life as it
occurs on a temporal, rather than spatial, level.

このあともずっと議論が続きます。この本も面白そうですが、これを読む前に僕はまず
ここに出てくる Virginia Woolf の書いた "A Sketch" つまり "A Sketch of the Past" と
いう評論を読みたいと思いますが、ネット上ではまだ読めないようです。この評論は、
"Moments of Being" という評論集(http://en.wikipedia.org/wiki/Moments_of_Being
に収められたものなので、さっそくその評論集を注文しました。Virginia Woolf の評論集
はいろいろと買いこんで、すべてを網羅したつもりだったのに、これは漏れていました。
その評論集が手元に届いたら、さっそく拾い読みだけでもいいからしたいと思います。
この評論集は、とても面白いみたいです。
0177吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/17(木) 18:15:28.31
>>175-176
上記の二つの書き込みの中で長々と引用してしまいましたが、そのうち最も注目してもらいたい部分を
ここに再び掲げます。

Woolf's moments of being are instances of pure
duration, moments during which past and present time not only literally coexist, but
during which one is aware of their coexistence. In a Bergsonian sense, these are
moments of pure duree.

つまり、Woolf は時間というものを二つに分けている。

(1) "moments of being" という充実した時間。Heidegger 的に言えば恐らくは「本来的な」
時間ということになるんでしょう。このような時間においては、過去と現在は共存する。
(2) "moments of non-being" という、空疎な時間。Heidegger 的に言えば「非本来的な」
時間ということになるんでしょう。このような時間のことを Woolf は "cotton wool" と呼んでいる。
このような時間は、語感を鈍磨せしめる。

こういう考え方は大好きなので、ぜひぜひこれについて書いている Virginia Woolf の
"Moments of Being" という評論集の中の "A Sketch of the Past" という評論
を早く手に入れて読んでみたいと思います。
0178吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/17(木) 18:31:18.64
このように Virginia Woolf の時間についての考え方は Bergson のそれに近いみたいですが、
Virginia Woolf 自身は Bergson を読んだことがないと言っているそうです。

17. Bergson's influence on Woolf remains controversial, not least because of her
denial that she had ever read him. For a fuller account, see Michael
H. Whitworth, "Virginia Woolf" (Authors in Context) (Oxford: Oxford
University Press, 2005), pp.120-9

上記の一節は、
"The Cambridge Companion to Virginia Woolf," Second Edition, edited by
Susan Sellers, p.122
から引用しました。
0179Xeno ◆ulOn/T2aKSkA
垢版 |
2013/01/18(金) 14:05:46.31
ウルフもベルクソンは読んでなかったみたいですね。

>1919年といえば第一次世界大戦の翌年にあたる。ヨーロッパの旧秩序は
対戦によって崩壊していた。もはや頼るべきものは外部にはない。
真実は外部にはない、それは秩序の崩壊とともに消え去った。とすれば、
真実はどこにあるのか。あるとすれば自分の内部にしかないに違いない。
そもそも自分とは、自我とは何なのだろうか。かくして、人は自分の内部を
見つめ始める。
0180吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/19(土) 07:29:21.85
「意識の流れ」のスレで他の人が紹介していた文章の中に、Virginia Woolf の文章の
魅力をうまく説明してくれている部分があったので、覚書としてここに貼り付けます。

まずは、"To the Lighthouse" の一節を紹介している。

But what have I done with my life? thought Mrs. Ramsay, taking her place at the head of the table, and looking at all the plates making
white circles on it. "William, sit by me," she said. "Lily," she said, wearily, "over there." They had that -- Paul Rayley and Minta Doyle
-- she, only this -- an infinitely long table and plates and knives. At the far end, was her husband, sitting down, all in a heap, frowning.
What at? She did not know. She did not mind. She could not understand how she had ever felt any emotion or affection for him.
She had a sense of being past everything, as she helped the soup, as if there was an eddy -- there -- and one could be in it, or one could
be out of it, and she was out of it. It's all come to an end, she thought, while they came in one after another, Charles Tansley -- "Sit there,
please," she said -- Augustus Carmicheal -- and sat down. And meanwhile she waited, passively, for some one to answer her, for something
to happen. But this is not a thing, she thought, ladling out soup, that one says.
Raising her eyebrows at the discrepancy -- that was what she was thinking, this was what she was doing -- ladling out soup -- she felt,
more and more strongly, outside that eddy; or as if a shade had fallen, and, robbed of colour, she saw things truly." (Woolf 83)
0181吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/19(土) 07:30:01.27
>>180からの続き

次に、それについての解説。

Mrs. Ramsay muses over the value of her life and her marriage to her husband -- weighty issues of much significance yet completely unrelated to the
external events going on around her -- all while mechanically seating her guests round the dinner table and serving them soup. Throughout the whole
of the novel Woolf makes the main characters' sensory feelings and internal sequences of thought accessible to the reader as she does here, thereby,
reflecting the propensity of the human mind to rove even when our physical appearance gives pretense of our attention and listening.

http://engl352.pbworks.com/w/page/18970054/Stream%20of%20Consciousnes
0182吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/22(火) 10:32:50.92
Virginia Woolf が書いた「源氏物語」についての評論が別のスレで話題になりました。
その日本語訳は、みすず書房の「病むことについて」の中に収録されているそうです。
そしてその原文については、著作権が切れてはいますが、まだネット上で全文は公開
されていないようです。

その原文である "The Tale of Genji" という Virginia Woolf による essay は、彼女の
essays をまとめた
"The Essays of Virginia Woolf," Volume 4 (1925-1928), edited by McNeillie
の pp.264-268に納められています。日本語訳にするとおそらくは400字詰め
原稿用紙10枚くらいだろうと思われるものです。この原文を僕はここにすべて
書き写したいと思います。

なお、原文は5つの段落に分かれていて、センテンスは34個あるようですが、あとで
楽に参照できるようにするため、一つ一つのセンテンスに (G-1), (G-2). . . というふうに
続き番号を入れていくことにします。G は Genji の頭文字です。なお、僕が手作業で
書き写していくので、間違いもありえます。なお、この本の新品を僕はつい数週間前に、2,800円くらいで買いました。

さらに、この essay には12項目の notes がついています。本文中に (note 1) とか
(note 2) と書いてある部分について、脚注がついているのです。脚注については、
一番あとに書き写すことにします。

"The Tale of Genji"
by Virginia Woolf

"The Essays of Virginia Woolf," Volume 4 (1925-1928), edited by McNeillie, pp.264-268

(G-1) Our readers will scarcely need to be reminded that it was about the year 991
that Aelfric composed his Homilies, that his treaties upon the Old and New Testament
were slightly later in date, and that both works precede that profound, if obscure,
convulsion which set Swegen of Denmark upon the throne of England. (note 2)
0183吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/22(火) 11:06:49.50
(G-2) Perpetually fighting, now men, now swine, now thickets and swamps, it was
with fists swollen with toil, minds contracted by danger, eyes stung with smoke and
feet that were cold among the rushes that our ancestors applied themselves to the
pen, transcribed, translated and chronicled, or burst rudely, and hoarsely into crude
spasms of song.
------------- (G-3) Sumer is icumen in,
--------------------- Lhude sing cuccu (note 3)
(G-4) -- such is their sudden harsh cry.
(G-5) Meanwhile, at the same moment, on the other side of the globe the Lady
Murasaki was looking out into her garden, and noticing how 'among the leaves were
white flowers with petals half unfolded like the lips of people smiling at their own
thoughts'. (note 4)
(第2段落の始まり)
(G-6) While the Aelfrics and the Aelfreds croaked and coughed in England, this court
lady, about whom we know nothing, for Mr. Waley artfully withholds all information
until the six volumes of her novel are before us, was sitting down in her silk dress and
trousers with pictures before her and the sound of poetry in her ears, with flowers in
her garden and nightingales in the trees, with all day to talk in and all night to dance
in -- she was sitting down about the year 1000 to tell the story of the life and
adventures of Prince Genji. (note 5)
(G-7) But we must hasten to correct the impression that the Lady Murasaki was in
any sense a chronicler.
(G-8) Since her book was read aloud, we may imagine an audience; but her listeners
must have been astute, subtle minded, sophisticated men and women.
(G-9) They were grown-up people, who needed no feats of strength to rivet their
attention; no catastrophe to surprise them.
(G-10) に続く
0184吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/22(火) 11:19:18.08
(G-10) They were absorbed, on the contrary, in the contemplation of man's nature;
how passionately he desires things that are denied; how his longing for a life of tender
intimacy is always thwarted; how the grotesque and the fantastic excite him beyond
the simple and straightforward; how beautiful the falling snow is, and how, as he
watches it, he longs more than ever for someone to share his solitary joy.
(第3段落の始まり)
(G-11) The Lady Murasaki lived, indeed, in one of those seasons which are most
propitious for the artist, and, in particular, for an artist of her own sex.
(G-12) The accent of life did not fall upon war; the interests of men did not centre
upon politics.
(G-13) Relieved from the violent pressure of these two forces, life expressed itself
chiefly in the intricacies of behaviour, in what men said and what women did not quite
say, in poems that break the surface of silence with silver fins, in dance and painting,
and in that love of the wildness of nature which only comes when people feel
themselves perfectly secure.
(G-14) In such an age as this Lady Murasaki, with her hatred of bombast, her
humour, her common sense, her passion for the contrasts and curiosities of human
nature, for old houses mouldering away among the weeds and the winds, and wild
landscapes, and the sound of water falling, and mallets beating, and wild geese
screaming, and the red noses of princesses, for beauty indeed, and that incongruity
which makes beauty still more beautiful, could bring all her powers into play
spontaneously.
(G-15) It was one of those moments (how they were reached in Japan and how
destroyed we must wait for Mr Waley to explain) when it was natural for a writer
to write of ordinary things beautifully, and to say openly to her public.
(G-16) に続く
0185吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/22(火) 11:39:59.69
(G-16) It is the common that is wonderful, and if you let yourselves be put off by
extravagance and rant and what is surprising and momentarily impressive you
will be cheated of the most profound of pleasure.
(G-17) For there are two kinds of artists, said
Murasaki: one who makes trifles to fit the fancy of the passing day, the other who
'strives to give real beauty to the things
which men actually use, and to give to them the shapes which tradition has ordained.'
(G-18) How easy it is, she said, to impress and surprise; 'to paint a raging sea monster
riding a storm' (note 7) -- any toy maker can do that, and be praised to the skies..
(G-19) 'But ordinary hills and rivers, just as they are, houses such as you may see
anywhere, with all their real beauty and harmony of form -- quietly to draw such scenes
as this, or to show what lies behind some intimate hedge that is folded away far from
the world, and thick trees upon some unheroic hill, and all this with befitting care
for composition, proportion, and the like -- such works demand the highest master's
utmost skill and must needs draw the common craftsman into a thousand blunders.' (note 8)
(第4段落の始まり)
(G-20) Something of her charm for us is doubtless accidental.
(G-20-B) に続く
0186吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/22(火) 12:02:50.75
(G-20-B) It lies in the fact that when she speaks of 'houses such as you may see
anywhere' we at once conjure up something graceful, fantastic, decorated with cranes
and chrysanthemums, a thousand miles removed from Surbiton and the Albert
Memorial.
(G-21) We give her, and luxuriate in giving her, all those advantages of background
and atmosphere which we are forced to do without in England today.
(G-22) But we should wrong her deeply if, thus seduced, we prettified and
sentimentalised an art which, exquisite as it is, is without a touch of decadence,
which, for all its sensibility, is fresh and childlike and without a trace of the
exaggeration or languor of an outworn civilisation.
(G-23) But the essence of her charm lies deeper far than cranes and chrysanthemums.
(G-24) It lies in the belief which she held so simply -- and was, we feel, supported in
holding by Emperors and waiting maids, by the air she breathed and the flowers she
saw -- that the true artist 'strives to give real beauty to the things which men actually
use and to give to them the shapes which tradition has ordained.'
(G-25および G-36) On she went, therefore, without hesitation or self-consciousness,
effort or agony, to tell the story of the enchanting boy -- the Prince who danced 'The
Waves of the Blue Sea' (note 9), so beautifully that all the princes and great
gentlemen wept aloud; who loved those whom he could not possess; whose libertinage
was tempered by the most perfect courtesy; who played enchantingly with children,
and preferred, as his women friends knew, that the song should stop before he had
heard the end.
(G-27) To light up the many facets of his mind, Lady Murasaki, being herself a
woman, naturally chose the medium of other women's minds.
(G-28) に続く
0187吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/22(火) 12:16:52.50
(G-28) Aoi, Asagao, Fujitsubo, Murasaki, Yugao, Suyetsumuhana, (note 10) the
beautiful, the red-nosed, the cold, the passionate -- one after another they turn their
clear or freakish light upon the gay young man at the centre, who flies, who pursues,
who laughs, who sorrows, but is always filled with the rush and bubble and chuckle of
life.
(第5段落の初め)
(G-29) Unhasting, unresting, with unabated fertility, story after story flows from the
brush of Murasaki.
(G-29-B) Without this gift of invention we might well fear that the tale of Genji would
run dry before the six volumes are filled.
(G-29-C) With it, we need have no such foreboding.
(G-30) We can take our station and watch, through Mr Waley's beautiful telescope,
the new star rise in perfect confidence that it is going to be large and luminous and
serene -- but not, nevertheless, a star of the first magnitude.
(G-31) No; the lady Murasaki is not going to prove herself the peer of Tolstoy and
Cervantes (note 11) of those other great story-tellers of the Western world whose
ancestors were fighting or squatting in their huts while she gazed from her lattice
window at flowers which unfold themselves 'like the lips of people smiling at their
own thoughts'.
(G-32) Some element of horror, of terror, or sordidity, some root of experience has
been removed from the Eastern world so that crudeness is impossible and coarseness
out of the question, but with it too has gone some vigour, some richness, some
maturity of the human spirit, failing which the gold is silvered and the wine mixed
with water.
(G-33) に続く
0188吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/22(火) 12:51:50.96
(G-33) All comparisons between Murasaki and the great Western writers serve but to
bring out her perfection and their force.
(G-34) But it is a beautiful world; the quiet lady with all her breeding, her insight and
her fun, is a perfect artist; and for years to come we shall be haunting her groves,
watching her moons rise and her snow fall, hearing her wild geese cry and her flutes
and lutes and flageolets tinkling and chiming, while the Prince tastes and tries all the
queer savours of life and dances so exquisitely that men weep, but never passes the
bounds of decorum, or relaxes his search for something different, something finer,
something withheld.
(これで Woolf のこの essay の本文は終わり。このあとに、この評論集の編集者が
つけた脚注が続きます。)

[Note 1] A signed review in "Vogue", late July 1925, (Kp C264) of "The Tale of the
Genji by Lady Murasaki", translated from the Japanese by Arthur Waley [1889-1966]
(vol. i, George Allen and Unwin Ltd, 1925). VW (= Virginia Woolf) had met Waley, an
acquaintance of Bloomsbury, at a recent dinner party, and found him 'a little demure
and discreet' (III VW Letters, no. 1553 to Desmond MacCarthy, 17 May 1925). On
14 June she noted in her diary that she '. . . must answer Gerald Brenan, & read the
Genji, for tomorrow I make a second 200 pounds from Vogue;' and wrote that day to
Brenan, urging him to: 'Put this letter where it deserves to be, in Mrs Levey's earth
closet; I would not send it, if I could write a better, but it is not possible, not in this
perfectly divine heat. I'm reading Waley's Japanese novel and David Copperfield'
(III VW Letters, no. 1560).

[Note 2] に続く
0189吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/22(火) 13:17:58.19
[Note 2] Aelfric, called Gramaticus (d. c. 1020), 'Homilies' (990-2), 'A Treatise on the
Old and New Testaments' (1005-12). Aelfred (849-901), king of the West Saxons
(871-901). Swegen or Svein or Sweyn (c. 960-1014), king of Denmark, 986-1014, son
of Harold Bluetooth, father of Canute, became king of England in 1013 upon the
capitulation of Aethelred the Unready but died before he could be crowned.

[Note 3] Anonymous lyric of the earlier part of the 13th century, the second line
quoted here being generally given as: 'Lhude sing! cuccu.'

[Note 4] Waley, vol. i, p. 93. Lady Shikibu Murasaki (c. 978-?1031)

[Note 5] According to Waley (Appendix I. p. 297) Book I of Murasaki's tale was read to
the Emperor in 1008.

[Note 6] This passage does not occur in Waley and has not been discovered elsewhere.

[Note 7] For both quotations, Waley, ch. ii, 'The Broom-Tree', p. 49, which has 'striving
to give', 'actually use and to give' and: 'One paints the Mountain of Horai (oの上に横
棒がついています); another a raging sea-monster riding a storm; another, ferocious
animals from the land beyond the sea, or faces of imaginary demons. Letting their
fancy run wildly riot they have no thought of beauty, but only of how best may
astonish the beholder's eye.'

[Note 8] に続く
0190吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/22(火) 13:19:01.25
[Note 8] Ibid., p. 50, which has: 'like, -- such work,'.

[Note 9] For the account of this episode, ibid., ch. vii, 'The Festival of the Red Leaves', p. 211.

[Note 10] Princess Aoi was Genji's first wife. Princess Asagao resisted his attempts
to court her. Fujitsubo was the Emperor's consort and an aunt of Murasaki. Yugao
became a mistress of Genji. Princes Suyetsumuhana was, according to Waley (p. 12),
'A timid and eccentric lady'.

[Note 11] L. N. Tolstoy (1828-1910); Miguel Cervantes Saavedra (1547-1616).

これで、
"The Tale of Genji" by Virginia Woolf
"The Essays of Virginia Woolf," Volume 4 (1925-1928), edited by McNeillie, pp.264-268
の書き写しを終わります。
0192吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/28(月) 20:01:47.46
失礼します。スレ汚し申し訳ありません。
学校の講義に使用したテキストに、"a society”が断片的に掲載されており、
とても気になる作品だったため、全文、できれば日本語で読みたいと思い、
手を尽くして探したのですが見つけることができず、ここで質問させていただきます。

a societyの邦訳は出ていないのでしょうか…
詳しい方、教えて頂ければ有り難いです。
0193吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/28(月) 20:13:26.60
Virginia Woolf の "Mrs Dalloway" の全編を6枚のCDに吹き込んだものを数日前に
手に入れて、それ以来、毎日、歩いたり食事したりするときにはそれを聞いている。

http://www.amazon.co.jp/Mrs-Dalloway-The-Complete-Classics/dp/9626341335/ref=sr_1_1?ie=UTF8&;qid=1359370645&sr=8-1

定価では買わずに安い業者を通して、1,800円くらいで買った。きれいな声でイギリス人らしい
上品な発音で朗読してくれていて、実にいい感じだ。

Virginia Woolf ばかり追いかけていると疲れるので、ついついあちこちの別の作家に寄り道
したり、YouTube 上でいろんな古典的なイギリスの小説の映画版を見てしまう。
いろいろ見ているが、今見ているのは、これ。

Mayor of Casterbridge (by Thomas Hardy)
http://www.youtube.com/watch?v=36dlqoHqHMY&;list=PL2B49C5E6ECC197F7
0194吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/28(月) 20:14:19.13
続き

BBC が制作したテレビ映画のようだ。全部で6時間も続くものであるらしい。「らしい」というのは、
10分ずつの小刻みのビデオが36本も投稿してあるから、そう思うのだ。おそらく全部で
6時間あると思う。今、ちょうど半分(3時間分)を見終わった。さすがに英語が難しい。

現代のアメリカ英語には少しは慣れているけど、イギリスの田舎の英語となると、ものすごく
聴き取りにくい。もちろん、方言をそのままでしゃべるとネイティブでさえわかりづらくなるので、
テレビ向けに方言を薄めてあるに違いないとはいえ、僕にとってはこれでも十分に難しい。
でもすごく面白い。1850年前後のイギリスの Wessex の田舎を舞台にして、方言が飛び交い、
面白いストーリーが展開する。

アマゾンで見ると、この映画の日本語字幕版が1万円ほどで売られている。英語が少しでも聴き取れる
人は、こんなものを買わなくても YouTube でがんがん無料でいつでも見ることができる。

キャスターブリッジの市長 [DVD] 出演 アラン・ベイツ、アン・スタリーブラス、アンナ・マッセイ、 ジャネット・マウ (2012)
¥ 10,290 DVD
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%
BC%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E3%81%AE%E5%B8%82%E9%95%B7
-DVD-%E3%83%87%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%
B8%E3%83%AB%E3%82%BA/dp/B00638I99C/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=
1359371486&sr=8-1
0195吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/28(月) 20:21:31.28
>>192
"A Society" という Virginia Woolf が書いた短編のようですね。

http://www.online-literature.com/virginia_woolf/857/

ここのリンクをたどったらその短編の全文が出ているように見えますね。これを見る限りでは、
とても短い作品のようですね。

The Complete Shorter Fiction of Virginia Woolf
http://www.amazon.co.jp/Complete-Shorter-Fiction-Virginia-Woolf/
dp/0156212501/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1359371970&sr=8-1

僕は上記のペーパーバックを持っていますが、この中にもこの短編は掲載されていますね。
このペーバーバック版では16ページにわたっています。この小説の邦訳ですか?
その邦訳がどこにあるかをご存知の方がおられたらいいですね。残念ながら、僕は知りませんけど。
0196吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/28(月) 21:01:46.99
Virginia Woolf の短編集の邦訳としては、アマゾンで見る限りでは二冊ですね。

(1) 壁のしみ―短編集 (ヴァージニア・ウルフ・コレクション) ヴァージニア ウルフ、Virginia Woolf、 川本 静子 (1999/8)

(2) ヴァージニア・ウルフ短篇集 (ちくま文庫) ヴァージニア ウルフ、Virginia Woolf、 西崎 憲 (1999/10)

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%
BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%B4%
E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%
95%E7%9F%AD%E7%B7%A8&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%
82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%95%E7%9F%AD%E7%B7%A8

果たして、この二冊の中に、"A Society" の邦訳が収録されているかどうかですね。
でも、短いものだから、英文で一生懸命に読んでみて、わからないところを他の人に尋ねながら
理解を深めていくのも面白いかもしれませんね。
0199吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/29(火) 06:29:38.47
Virginia Woolf の "A Society" の邦訳を検索してみたら、出てきました。

(1) タイトル同盟協会
著者Virginia Woolf
著者坂本 正雄 / 訳
出版年2011-02
注記 記事種別: 翻訳
別タイトルA translation of Virginia Woolf's "A society" (1921)
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I11029901-00

さらに、もっと新しそうな邦訳も見つけました。

(2) WISH(書物の題名)
佐久間みかよ 編注
B5判 並製 92頁 /定価1,995円(本体1,900円+税)
ISBN978-4-327-42174-8
2007年9月刊行
[教授用資料(全訳付)、教授用CD有り]
この本の目次の中に、" A Society" も含まれています。
http://www.kenkyusha.co.jp/modules/education_u_01/index.php?content_id=1

チラッと検索しただけだけど、このように二つも見つかったので、もっと丁寧に時間をかけて
調べたら、もっとたくさん見つかるかもしれませんね。
0200G ◆Y.6.rbvT92
垢版 |
2013/01/29(火) 07:02:03.83
>>198
ここにもこの手の屑が来るようになってしまったようですね。
「は?」と「うざい」のコンビネーションw
かつての「失われた時を求めて」スレより

604 名前: 吾輩は名無しである [sage] 投稿日: 2006/10/18(水) 01:35:18
>アラン(1968生)、ヴァレリー(プルーストと
>同じ1971生)は翻訳までしている。
はあ?
それから、自分語りうざいよ
0201G ◆Y.6.rbvT92
垢版 |
2013/01/29(火) 08:47:28.40
おかげ様で、ヴァージニア・ウルフにじょじょに親しみつつあります。
>>158で紹介された際、短編集入手しました。

>>185の朗読CDも注文してみました。
0202吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/29(火) 09:00:05.06
ウルフの話書くなら自己満足の音声書き起こしもまぁいいけど、今日何のビデオを観たとかを書かれるのはうぜーよな
よく言った
お前が普段何考えてるとかはブログでオネガイシマ〜ス
0203吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/29(火) 09:13:39.68
>>202
テメエこそ、よく言った。
テメエの自己満足の文句タラタラのレスポンスは、
便所の壁にお書きくださ〜い。
0204吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/29(火) 09:47:06.36
Librivox という、著作権の切れた世界の古典的な文学作品の全編を録音したものを片っ端から
無料で配信している団体がある。言ってみれば、Project Gutenberg の音声版だ。
この団体は、作り出したオーディオブックをまずは Librivox 専用のサイトで配信し、その
一部は、YouTube でも配信している。無料だからと言って馬鹿にはできず、僕はこれに大いに
お世話になっている。特に真剣に聞いたのは、

Crime and Punishment by Fyodor Dostoevsky
Wuthering Heights by Emily Bronte
Jane Eyre by Charlotte Bronte
Romeo and Juliet by William Shakespeare

Librivox はあくまで英語版の小説だけを録音しているらしい。日本語やフランス語などはないと
思う。

さて、Virginia Woolf の小説の一部も、無料で録音しそれを配信していることに、たった今、
気づいた。

https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&;rlz=1C1SNJC_jaJP464JP464&ion=1&ie=UTF-8#hl=en&tbo=d&rlz=1C1SNJC_jaJP464JP464&sclient
=psy-ab&q=virginia+woolf+librivox&oq=virginia+woolf+librivox&gs_l=serp.3..0i30.2433.5761.0.6023.18.10.0.3.3.2.142.988.7j3.10.0.les%3B..0.0...
1c.1.RmPVMfpq2Pw&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_cp.r_qf.&fp=ad58aa7848033ec4&biw=1241&bih=606&ion=1
0205吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/29(火) 09:48:28.31
続き

上記のリンク先に飛べなかったら、

http://librivox.org/jacobs-room-by-virginia-woolf/

これを試してみてほしい。上記のページでは Virginia Woolf の "Jacob's Room" を
録音したものを全編(日本語訳ではたぶん200ページから300ページくらいのもの)配信して
いる。Virginia Woolf の他のいくつかの作品も配信している。短編よりも、むしろ長編の、
500ページくらいある長いものをどんどん無料で録音して配信してくれている。

残念ながら、"Mrs Dalloway" や "To the Lighthouse" を無料で配信しているものは、まだない。
でも、これはなぜかというと、Virginia Woolf の著作権が切れてまだ間がないので、
彼女の有名な作品をまだ録音できていないに過ぎないと思う。現に、もっと古くて著作権が切れて
久しいものは、世界の重要な長編の文学作品は、片っ端から無料で録音配信されている。

その中にはもちろん、Dostoevsky, Tolstoy, Victor Hugo, Shakespeare などの
長編もすべて含まれている。James Joyce の "Ulysses" だって、あの長大な小説を
全編、録音配信してくれている。
0207吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/29(火) 10:45:34.31
>>192です。
お礼が遅くなってしまいすみません、色々な方が親切に教えて下さり感謝しています。

特に>>199さんが教えて下さった書籍のうち一冊目は、ネット上でも論文として公開されているようなので、
とりあえずそちらを読んでみて、余裕があれば原文にも挑戦してみたいと思います。

他の情報を提供してくださった方も含め、みなさん本当にありがとうございました!
ここまで好意的に色々なことを教えてもらえるとは思っていなかったので、とても嬉しかったです。
0208吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/29(火) 21:21:12.48
今日はトンカツを食べた。いつもよく行く店はころもがサクサクでジューシー。
ただいい肉を使っているらしいが、上定食が1200円なのでちょっと昼飯には高い。
0209吾輩は名無しである
垢版 |
2013/01/31(木) 07:09:29.59
>>192 さんが紹介してくれた "A Society" を読みました。ざあっと一度だけ通読しただけだけど。
何度も笑った。アンダーラインを引きすぎて、紙面の半分がアンダーラインで埋め尽くされたページも
2,3ページはある。

こんな短編を僕も書けたらなあ、と思う。文体はとても平易。わかりやすい。大学での購読テキスト
としては、最適だと思う。ひねくれたスラングなんかないし、専門的な用語もない。装飾の多すぎる
美辞麗句もない。これがほんとに Virginia Woolf かと思うくらいにわかりやすい。

いや、ほんとは Virginia Woolf は実にわかりやすい文章を書く人のはずなんだけど、
"To the Lighthouse" と "Mrs Dalloway" と "The Waves" という重要な三部作が
雲をつかむような作品であるため、彼女の文体は深遠かつ難解であるかのようなイメージがつきまとって
しまっているだけなんだろう。現に彼女の書く日記や評論 (essays) はとてもわかりやすい。

あとで時間があれば、この短編について詳しく書きたい。

"A Society"(短編)の全文を収録したウェブページ
http://www.online-literature.com/virginia_woolf/857/
0210吾輩は名無しである
垢版 |
2013/02/01(金) 17:00:41.74
他のスレで誰かが紹介してくれていた本。
"Lectures on Literature" by Vladimir Nabokov
その英文原書を一週間ほど前に手に入れた。まだ拾い読みしかしていないけど、パラッとめくったところで
いきなり Vabokov がいい文章を引用してくれている。

Comme l'on serait savant si l'on connaissait bien seulement cinq a six livres.
(What a scholar one might be if one knew well only some half a dozen books."
("Lectures on Literature" by Vladimir Nabokov の冒頭から5行目あたり)

これは Flaubert が愛人への手紙の中で書いていた言葉だそうだ。僕がずっと前から感じていた
ことに近いことを言ってくれている。
0211吾輩は名無しである
垢版 |
2013/02/01(金) 18:12:18.93
誰かが別のスレでもしかしたらすでに引用してくれている箇所かもしれないけど、重複を恐れないで
僕の好きな一節を書き出してみる。

If one begins with a ready-made generalization, one begins at the wrong
end and travels away from the book before one has started to understand
it. Nothing is more boring or more unfair to the author than starting
ti read, say, "Madame Bovary," with the preconceived notion that it is
a denunciation of the bourgeoisie. We should always remember that the
work of art is invariably the creation of a new world, so that the first
thing we should do is to study that new world as closely as possible,
approaching it as something brand new, having no obvious connection with
the worlds we already know.
("Lectures on Literature," Vladimir Nabokov, 冒頭から12行目あたり)
0212吾輩は名無しである
垢版 |
2013/02/06(水) 19:20:05.64
女性の言語表現(話し方や書き方)は男性から見れば曖昧であることこの上ないけど、それは
男性から見てそう思えるだけのことであって、女性には男性とはまったく違う世界観に基づく
表現の方式があるに違いない、という意味のことをすでに書いた。

その問題については、僕は昔からいろいろと考えてきたんだけど、どうも僕なりに考えをきちんと
まとめることはできないでいる。でも今、手元にある本を拾い読みしていて、この問題についての
女性の感じ方を表現した台詞を見つけた。

MR. BOLDWOOD: You never liked me.
BATHSHEBA EVERDEEN: I did; and respected you, too.
MR. BOLDWOOD: Do you now?
BATHSHEBA: Yes.
BOLDWOOD: Which?
BATHSHEBA: How do you mean which?
BOLDWOOD: Do you like me, or do you respect me?
BATHSHEBA: I don't know -- at least, I cannot tell you. It is difficult
for a woman to define her feelings in language which is chiefly
made by men to express theirs.
("Far from the Madding Crowd" by Thomas Hardy"
(Everyman's Library の一節を、わかりやすくするために僕が台詞の一つ一つを
誰がしゃべっているかを明示しました。)

最後のセリフにあるように、この女性 Bathsheba は「言葉というものは主に男性が造ったのだ
から、女性がその言葉を使って自分の感情を表現するのって難しいのよ」と言っている。

この「言葉は主に男性が造った」という主張は真実かどうかは突き詰めてみると実は本当か
どうかはそう簡単には結論が下せないと思うけど、仮に言葉は男女が半々に作ったものだとしても、
その言葉を使って女性が男性にわかるように説明するのは難しい、ということは言えると思う。
それは逆に、男性が女性にわかるように男性自身の感情を言語で表現するのも難しいということになろう。
0213吾輩は名無しである
垢版 |
2013/02/06(水) 19:23:02.35
上記の "Far from the Madding Crowd" の一節は、Chapter LI すなわち「第51章」
にある一節だ。書き忘れてた。
0214吾輩は名無しである
垢版 |
2013/02/06(水) 19:51:56.91
>>212で引用した一節は、Project Gutenberg 版では次のようになっている。

You never liked me." "I did; and respected you, too.
"Do you now?" "Yes." "Which?" "How do you mean which?"
"Do you like me, or do you respect me?" "I don't know --
at least, I cannot tell you. It is difficult for a woman
to define her feelings in language which is chiefly made
by men to express theirs.
http://www.gutenberg.org/cache/epub/27/pg27.html
0215吾輩は名無しである
垢版 |
2013/02/08(金) 11:14:48.12
William Makepeace Thackeray の "Vanity Fair" は、ずっと前から気にはなっていた。
でも、いまだに読んではいない。今さっき、Wikipedia 英語版にあるその小説についての
解説記事をすべて読んだ。単に荒筋を読んだだけなのに、何度も大笑いした。
僕の好みにぴったりの作品みたいだ。さっそく注文した。

"Vanity Fair" についての Wikipedia 上の記事
http://en.wikipedia.org/wiki/Vanity_Fair_(novel)

日本語版にもこの小説の解説はあるけど、実に短い。いろんな作家の様々な作品について
の記事が Wikipedia 上にはあるけど、この "Vanity Fair" についての解説は、素晴らしく
書けていると思う。
0216吾輩は名無しである
垢版 |
2013/02/08(金) 16:44:02.97
>>215
誤解を招く書き方をしてしまった。非常によく書けた記事は、日本語版の方ではなく、
英語版の方です。Wikipedia は、あれこれと読んできたけど、この記事はとてもいい
と思う。
0217吾輩は名無しである
垢版 |
2013/02/09(土) 19:43:28.82
「僕の孤独癖について」(萩原朔太郎)より抜粋

最も苦しいのは、これが友人との交際に於て出る場合である。
例へば僕は目前に居る一人の男を愛してゐる。僕の心の中では、
固くその人物と握手をし、「私の愛する親友!」と言はうとして居る。
然るにその瞬間、不意に例の反対衝動が起つて来る。そして逆に、
「この馬鹿野郎!」と罵る言葉が、不意に口をついて出て来るのである。
しかもこの衝動は、避けがたく押へることが出来ないのである。
 この不思議な厭な病気ほど、僕を苦しめたものはない。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000067/files/1792_18418.html
0218吾輩は名無しである
垢版 |
2013/02/10(日) 06:59:06.52
William Makepeace Thackeray の "Vanity Fair" は、映画化しやすい作品なのだろう。
何度も映画化されているようだ。そのうちの一つを YouTube で見た。

http://www.youtube.com/watch?v=Q2Pt1Dh1Zmc&;playnext=1&list=PL3A2340E8688EF7A8&feature=results_main

10分ほどのビデオクリップが30本も続くこの投稿ビデオにより、5時間30分ほどにわたるこの長い
BBCテレビ映画が無料で見られる。すべて見た。ストーリーが込み入っていて、登場人物も
多くて名前も覚えにくいので、まずは原作を読むか、あるいは(僕がやったように)最初に

"Vanity Fair" (W. M. Thakeray) の小説についての Wikipedia 記事
http://en.wikipedia.org/wiki/Vanity_Fair_(novel)

をじっくりと(メモを取りながら)読んだあとにこのビデオを見るといいと思う。人間関係が
複雑なので、人間関係図を僕なりに作っておいて、それを参照しながら映画を見た。
原作よりも内容はどうしても薄くなってしまうけど、それは仕方がない。

その代り、小説では表せないものが映画にはある。1830年前後の貴族やジェントリー階級の人たちの風俗や
風物を映画で見られるのはとても有益だ。映画は映画として文学とは別のジャンルの芸術では
あるんだけど、僕は映画を、歴史的な風物や土地の情勢などを映像で確かめ、文学や歴史を
より深く理解するための資料として見ている。

イギリス文学作品をもとにしてBBCが作る映画はとても優れていると思うけど、その中でも、
一つの文学作品を5時間から6時間ほどかけて描く映画は、細かいところもじっくり描いてあって
とてもうれしい。
0219吾輩は名無しである
垢版 |
2013/02/13(水) 16:27:25.11
YouTube で E. M. Forster の小説に基づく映画を三つほど見て、興味が湧いたので彼の
小説を少し買ってみた。Forster は、Virginia Woolf と同じく Bloomsbury Group の
一員だ。

E. M. Forster の "A Passage to India" を手に取って拾い読みしていて、大笑いしてしまった。

Most of life is so dull that there is nothing to be said about it,
and the books and talk that would describe it as interesting are
obliged to exaggerate, in the hope of justifying their own existence.
Inside its cocoon of work or social obligation, the human spirit
slumbers for the most part, registering the distinction between
pleasure and pain, but not nearly as alert as we pretend.

http://archive.org/stream/APassageToIndia_109/APassageToIndia_djvu.txt

上記の一節は、Chapter XIV(第14章)の冒頭。
0220吾輩は名無しである
垢版 |
2013/02/13(水) 19:37:24.45
ブルームズベリというと偽エチオピア皇帝事件で悪名高いけど、Really ?のイントネーションを10だか20だか使い分けていたとか、スノビッシュな伝説に彩られていてなかなか興味深いです
ウィキを見たらエチオピア皇族に扮装したヴァージニアの写真が上がってましたよ
0222吾輩は名無しである
垢版 |
2013/02/19(火) 14:50:55.54
Charles Darwin の "The Origin of Species" は、世界中の人々、特に欧米人たちに
激しい衝撃を与え続けてきた本だ。19世紀の後半から20世紀の前半にかけては、
特にその衝撃が色濃いように思う。文学小説を読んでいても、登場人物たちが
しきりに Darwin のこの学説を持ち出す。

ずっと前からこの本は気になってはいたけど、なかなか手にとって読むところまでには
いかなかった。でも、書評などを読んでいると、この本は専門家向けではなく、
一般の読者向けに書かれたとのことだ。とはいえ、馴染みにくい話を600ページほど
にも渡って読む気にはなれなかった。

ネットで無料で読める時代になったので、拾い読みしてみた。取っ付きにくそうだと
思い込んでいた Darwin の文章は、実はかなり読みやすそうだと思った。しかも、書いてある
話がかなり面白いところもある。次の一節を拾い読みでいいから、してほしい。

ある種のアリの話だ。奴隷なしでは生きていけないアリの生態をえがいている。
この種類のアリは、自分では何もしない。自分で食事することさえできない。
奴隷のアリが食べさせてくれない限り、食事ができないのだ。このほか、いろいろと
詳しく、しかも分かりやすそうな英語で書いてある。
0223吾輩は名無しである
垢版 |
2013/02/19(火) 14:53:03.20
“SLAVE-MAKING INSTINCT.
This remarkable instinct was first discovered in the Formica (Polyerges) rufescens
by Pierre Huber, a better observer even than his celebrated father. This ant is
absolutely dependent on its slaves; without their aid, the species would certainly
become extinct in a single year. The males and fertile females do no work of any
kind, and the workers or sterile females, though most energetic and courageous
in capturing slaves, do no other work. They are incapable of making their own nests,
or of feeding their own larvae. When the old nest is found inconvenient, and they have
to migrate, it is the slaves which determine the migration, and actually carry their
masters in their jaws. So utterly helpless are the masters, that when Huber shut up
thirty of them without a slave, but with plenty of the food which they like best, and with
their larvae and pupae to stimulate them to work, they did nothing; they could not even
feed themselves, and many perished of hunger. Huber then introduced a single
slave (F. fusca), and she instantly set to work, fed and saved the survivors; made
some cells and tended the larvae, and put all to[…]”

Excerpt From: Darwin, Charles. “The Origin of Species by means of Natural Selection, 6th Edition.”
Project Gutenberg より
0224吾輩は名無しである
垢版 |
2013/02/20(水) 11:20:03.92
"Dr. Jekyl and Mr. Hide" を書いた Robert Kouis Stevenson の結婚観。男は、結婚すると、
その安楽さのあまり、心身共にダメになるという考え方を述べた一節。その考え方が
正しいかどうかはともかくとして、言い得て妙な部分もあるので、笑ってしまった。

But marriage, if comfortable, is not at all heroic. It certainly narrows and damps the
spirits of generous men. In marriage, a man becomes slack and selfish, and undergoes
a fatty degeneration of his moral being. It is not only when Lydgate misallies himself
with Rosamond Vincy, but when Ladislaw marries above him with Dorothea, that this
may be exemplified. The air of the fireside withers out all the fine wildings of the
husband’s heart. He is so comfortable and happy that he begins to prefer comfort and
happiness to everything else on earth, his wife included. Yesterday he would have shared
his last shilling; to-day “his first duty is to his family,” and is fulfilled in large measure by laying
down vintages and husbanding the health of an invaluable parent. Twenty years ago this man
was equally capable of crime or heroism; now he is fit for neither. His soul is asleep, and you
may speak without constraint; you will not wake him. It is not for nothing that Don Quixote was
a bachelor and Marcus Aurelius married ill.

"Virginibus Puerisque" という彼の評論より
http://www.gutenberg.org/files/386/386-h/386-h.htm
0225吾輩は名無しである
垢版 |
2013/02/20(水) 11:24:58.07
>>224
綴りを三つも間違えた。正しくは、次の通り。

Dr. Jekyll and Mr. Hyde
By Robert Louis Stevenson
0226吾輩は名無しである
垢版 |
2013/03/02(土) 20:32:25.32
肝心の Virginia Woolf は最近はあまり読まず、他のものばかり読んでいる。でも、主に
19世紀から20世紀初め頃のイギリスの文章を読むことが多い。最近はイギリスに凝っているのだ。
できればもっと古い時代のものもどんどん読んでいきたい。とはいえ、いくら頑張っても Shakespeare
でさえ苦しいので、それ以前の Chaucer あたりになると、原文の英語が古すぎて、
本格的なその時代の英語の文法などをしっかり勉強しない限りは読めない。

だからせめて16世紀から20世紀までのものは読んでいきたいと思っている。時代は古ければ古いほど、
その時に書かれた英文の響きが現代とは微妙に違っていて面白く、書いてある内容も、現代とは実に
かけ離れていて、まるでおとぎ話でも読んでいるような気分になれるので、実に面白い。

それはともかく、そんな中であちこちの古い文章をつまみ食いしている中で、今日、
ふと見つけた文章は、実に古い時代のものなのに、実に読みやすいのでびっくりした。

Lady Mary Wortley Montagu という、1689年から1762年までいきた英国の書簡文作家だ。
ここに彼女の日記を少しだけ引用する。こんなに古い時代のものなのに、まるで
現代の作家の日記みたいだ。これなら、日本の高校や大学で英語のテキストとして教えるのに
格好の教材になるだろう。書いてある内容も、実に面白い。
0227吾輩は名無しである
垢版 |
2013/03/02(土) 20:35:27.82
LETTER 1.

To the Countess of ――.

Rotterdam, Aug. 3. O. S. 1716.

[1.1] I flatter myself, dear sister, that I shall give you some pleasure in letting you know
that I have safely passed the sea, though we had the ill fortune of a storm. We were
persuaded by the captain of the yacht to set out in a calm, and he pretended there was
nothing so easy as to tide it over; but, after two days slowly moving, the wind blew so
hard, that none of the sailors could keep their feet, and we were all Sunday night tossed
very handsomely. I never saw a man more frighted than the captain. For my part, I have
been so lucky, neither to suffer from fear nor seasickness; though, I confess, I was so
impatient to see myself once more upon dry land, that I would not stay till the yacht could
get to Rotterdam, but went in the long-boat to Helvoetsluys, where we had voitures to carry
us to the Briel. I was charmed with the neatness of that little town; but my arrival at Rotterdam
presented me a new scene of pleasure. All the streets are paved with broad stones, and before
many of the meanest artificers doors are placed seats of various coloured marbles, so neatly kept, that,
I assure you, I walked almost all over the town yesterday, incognito, in my slippers without receiving one
spot of dirt; and you may see the Dutch maids washing the pavement of the street, with more application
than ours do our bed-chambers. The town seems so full of people, with such busy faces, all in motion, that I
can hardly fancy it is not some celebrated fair; but I see it is every day the same. 'Tis certain no town can be

続く
0228吾輩は名無しである
垢版 |
2013/03/02(土) 20:38:23.51
続き

more advantageously situated for commerce. Here are seven large canals, on which the merchants ships come
up to the very doors of their houses. The shops and warehouses are of a surprising neatness and magnificence,
filled with an incredible quantity of fine merchandise, and so much cheaper than what we see in England, that I
have much ado to persuade myself I am still so near it. Here is neither dirt nor beggary to be seen. One is not
shocked with those loathsome cripples, so common in London, nor teased with the importunity of idle fellows and
wenches, that chuse to be nasty and lazy. The common servants, and little shop-women, here, are more nicely
clean than most of our ladies; and the great variety of neat dresses (every woman dressing her head after her own
fashion) is an additional pleasure in seeing the town. You see, hitherto, I make no complaints, dear sister; and if I
continue to like travelling as I do at present, I shall not repent my project. It will go a great way in making me satisfied
with it, if it affords me an opportunity of entertaining you. But it is not from Holland that you may expect a disinterested
offer. I can write enough in the stile of Rotterdam, to tell you plainly, in one word that I expect returns of all the London news.
You see I have already learnt to make a good bargain; and that it is not for nothing I will so much as tell you,

I am your affectionate sister.

http://andromeda.rutgers.edu/~jlynch/Texts/montagu-letters-abridged.html
0229吾輩は名無しである
垢版 |
2013/03/08(金) 18:06:27.82
「英文学総合」(その1)というスレで、10回か15回くらいにわたって、僕はある小説の冒頭を
和訳していました。

"Let the Great World Spin" by colum McCann

という作品です。

英文学総合
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/book/1290699783/l50

そこでの971ばんのレスをここにコピーペーストします。これからは、このスレで
和訳していきたいと思います。途中で飽きるかもしれないし、仕事の暇な時にやっているだけなので、
大したことはできないけど、英文を読む訓練として、和訳作業をしていくわけです。
0230吾輩は名無しである
垢版 |
2013/03/08(金) 18:07:18.02
ーーーーーーーーー
「英文学総合」の971番に投稿した英語原文

pdf ファイルの3ページの後半。最初の一文は短いけど、二つ目の文は、またもやとても長い。

(66) Then a shout sounded across the watchers, a woman’s voice: God, oh God, it’s a shirt,
it’s just a shirt.
(67-1) It was falling, falling, falling, yes, a sweatshirt, fluttering,
and then their eyes left the clothing in midair,
(67-2) because high above the man had unfolded upward from his crouch,
and a new hush settled over the cops above and the watchers below,
a rush of emotion rippling among them,
(67-3) because the man had arisen from the bend
holding a long thin bar in his hands, jiggling it, testing its weight,
bobbing it up and down in the air, a long black bar, so pliable that the ends swayed,
(67-4) and his gaze was fixed on the far tower, still wrapped in scaffolding,
like a wounded thing waiting to be reached,
(67-5) and now the cable at his feet made sense to everyone,
and whatever else it was there would be no chance
they could pull away now, no morning coffee,
no conference room cigarette, no nonchalant carpet shuffle;
(67-6) the waiting had been made magical, and they watched as he lifted
one dark- slippered foot, like a man about to enter warm gray water.

http://www.colummccann.com/Let_the_Great_World_Spin_excerpt.pdf
0231吾輩は名無しである
垢版 |
2013/03/09(土) 01:10:29.66
ここはヴァージニア・ウルフのスレなので
英語の勉強は英語板とか他所でやっていただけますか?
0232吾輩は名無しである
垢版 |
2013/03/09(土) 05:54:29.26
ここは人間社会の一角なので、見たところ善良な市民のふりをして
他人をこき下ろすことにしか興味のないたわ言は、
どこか便所の壁にでも書いていただけますか? ね、自称英文科さんよ。
0237吾輩は名無しである
垢版 |
2013/03/29(金) 09:00:53.35
テスト
0239吾輩は名無しである
垢版 |
2013/06/09(日) 20:40:11.86
「燈台へ」

ってタイトルがカッコイイ
まだ読んだことないけどクールだ
0240吾輩は名無しである
垢版 |
2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
傑作だよ。ダロウェイ夫人も読んだけど灯台へのほうがよかった。岩波の訳がこれまた名訳。
0243吾輩は名無しである
垢版 |
2014/05/01(木) 19:51:36.68
>>205
>Virginia Woolf の著作権が切れてまだ間がない

アメリカでMrs Dalloway (1925)からBetween the Acts (1941)までの小説の著作権が
延長されたので、しばらくは録音上がらないかもしれません。
ネットワーク上での著作権がどういうことになっているのかよく分からないのではっきりしたことは言えませんが。
ソース:http://en.wikisource.org/wiki/Author:Virginia_Woolf

>>241
ウルフ小説の中で二番目に長い(はず、確か一番長いのは『夜と昼』なので)テクストですね。といっても原文で400ページ程度です。
翻訳が出ているとは知りませんでした。訳者に名が上がっている野島秀勝が2009年に亡くなった野島秀勝先生なのだとしたら、
かつてウルフ研究の単著を出したこともある方ですし、訳自体は信頼できるのではないかと。

小説の内容は、1880年代から1930年代中盤まで、パージター一家(ひどい難産だったこの小説は当初The Pargitersという題のNovel-Essayとして企画されていました)
の人々を追いかけるというものです。ゴールズワージーのThe Forsyte Saga等と比べると圧倒的に短いですが、Family Sagaの一種と考えてよいかと。
政治色が色濃く、婦人参政権・アイルランド自治・戦争・反ユダヤ主義などの話題に直接的な言及がされています。
また文章自体は比較的平易と思います。人称や語りの視点に悩まされることもあまりないですし。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況