X



光文社古典新訳文庫15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001吾輩は名無しである
垢版 |
2014/06/28(土) 16:18:40.75
http://www.kotensinyaku.jp
カフェ BLOG
http://www.kotensinyaku.jp/blog/

マルクス BLOG
http://www.kotensinyaku.jp/marxblog/

過去スレ
1 http://book4.2ch.net/test/read.cgi/book/1157639684/
2 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/book/1171251078/
3 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/book/1185109856/
4 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/book/1192037100/
5 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/book/1202853133/
6 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/book/1212695782/
7 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/book/1214311086/
8 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/book/1224891266/
9 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/book/1263483686/
10 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/book/1285341529/
11 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/book/1299688200/
12 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/book/1321028637/
13 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/book/1336819058/
14 http://peace.2ch.net/book/kako/1355/13552/1355283485.html
0002吾輩は名無しである
垢版 |
2014/06/28(土) 16:20:13.21
前スレのアド違ってるかも・・・ようわからんので正しくしてくだされ。
0003吾輩は名無しである
垢版 |
2014/06/30(月) 11:27:44.27
あげ
0004マグナ ◆vI4NRkhGyA
垢版 |
2014/07/12(土) 22:08:08.03
あげ
0005マグナ ◆vI4NRkhGyA
垢版 |
2014/07/12(土) 22:08:49.98
ポールとヴィルジニー買ったぞ。
0010吾輩は名無しである
垢版 |
2014/07/18(金) 11:34:31.14
ハックルベリーフィン。角川なら1冊800円台ですむのに、いくらなんでも高すぎる。
0012吾輩は名無しである
垢版 |
2014/08/12(火) 15:07:08.38
この文庫で最近読んだものといえば「すばらしい新世界」かな
0014吾輩は名無しである
垢版 |
2014/08/12(火) 20:42:11.40
前スレ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/book/1355283485/

> 986 名前:吾輩は名無しである[sage] 投稿日:2014/06/19(木) 10:44:28.79
> 本を自腹で買わない研究者が増えたのは事実だな
>
> 大学図書館に買わせて私物化してるタレント教授なんかは恥を知れ! 
> と言いたいところだが…

なぜ、タレント教授が出てくる?
昔から研究費というのがあって、それで費購入した本は、誰でも研究室に置いおく。
学校をやめるときは、残していくから、私物ではないが、在任期間中は私物化に近い。
0015吾輩は名無しである
垢版 |
2014/08/13(水) 16:52:05.88
資本主義がいかにクソか、三文オペラを読めばわかる、
0016弧高の鬼才 ◆ykDJvODuLA
垢版 |
2014/08/13(水) 18:01:01.71
野良猫はともかくドラ猫は糞ってことだろ?
0018吾輩は名無しである
垢版 |
2014/08/20(水) 09:13:48.71
『老人と海』(ヘミングウェイ/小川高義・訳)《9月刊》

キューバの老漁師サンチャゴは不漁にもめげず、一人、大海めざして小舟を漕ぎだした。そして死闘のすえ巨大な魚を仕留めたのだが……。自然の厳粛さに立ち向かう人間の勇気を描いた、海洋小説の傑作。従来のイメージを一新する鮮烈な新訳。
.

『チャタレー夫人の恋人』(D・H・ロレンス/木村政則・訳)《9月刊》

貴族の妻コニーは、戦争で下半身不随になった夫から、跡継ぎをもうけるために後腐れのない恋人をつくるように言われるが、彼女が愛したのは屋敷の森番だった。過激さのみが注目されがちだった旧来のチャタレー像を覆す、原文に忠実な新訳。
.

『ユダヤ人問題に寄せて/ヘーゲル法哲学批判序説』(マルクス/中山 元・訳)《9月刊》

人間が人間として真に解放されるとはどういうことか。フォイエルバッハ、ヘーゲルを批判的に乗り越え、のちのプロレタリアートによる革命を理論づける基礎となる独自の思想を確立した初期マルクスの最重要論文集。充実の解説を付す。




9月3作か俺はチャタレー一択だけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況