X



この作家はこの小説から読め!

0369吾輩は名無しである
垢版 |
2020/08/13(木) 14:17:38.43ID:Bp18QXHl
吉村昭は?
0370吾輩は名無しである
垢版 |
2020/08/13(木) 14:41:25.23ID:uvh54yB/
>>369
『破獄』と『羆嵐』がオススメ
0371吾輩は名無しである
垢版 |
2020/08/20(木) 22:09:13.84ID:PH71k7MM
>>367

せっかく教えてもらったのにごめん、『日蝕・一月物語』を読んだ。特に読みづらいとは思わなかったけど。
次作を何にするか迷っているが、やはり『葬送』か。でも厚いし、積読本も相当たまっているから、どうするか迷っている。
0372吾輩は名無しである
垢版 |
2020/08/21(金) 12:46:56.84ID:q09ojEfG
ロアルド・ダール
吉本ばなな
0373吾輩は名無しである
垢版 |
2020/08/21(金) 15:34:49.90ID:5aIrXOE6
多和田葉子
0376吾輩は名無しである
垢版 |
2020/08/30(日) 10:02:00.33ID:GdYm3gxI
>>374

俺もそうした。でも『TUGUMI』以降はあまり食指がわかず、未読。
0377吾輩は名無しである
垢版 |
2020/08/30(日) 12:14:47.63ID:frMARogG
ばなな、何となくわかるな
二作しか読んでない、それもまだ中学生の時だったような
厨二病まっさかりだったので誰も読んでなさそうな本ばっかり読んでいてそれっきり
0378吾輩は名無しである
垢版 |
2020/08/30(日) 20:16:20.59ID:4zsYTz9g
>>373
『聖女伝説』と『地球にちりばめられて』。
それぞれ初期と現在の重点テーマや小説手法が凝縮されているし、
一貫していることと変わりつつあることがわかりやすい。
0379吾輩は名無しである
垢版 |
2020/09/01(火) 00:29:27.02ID:fdYBdAlg
>>376
>>377
わかる
私もキッチンとTSUGUMI以外は親が持ってたのをパラパラめくって終わった
同じく思春期の感性?的な感じで呼んでいた山田詠美は今も読めるんだけど
トータルではばななよりお父さんの本を読んだ冊数の方が多い
0380吾輩は名無しである
垢版 |
2020/09/02(水) 00:51:33.81ID:nfgHOgVv
ばななって何がそんなに魅力なのかな?
悪くもないけど特別惹かれませんでした。
0381吾輩は名無しである
垢版 |
2020/09/02(水) 07:00:40.78ID:szJyEkWG
>>380

誰に惹かれました?
0382吾輩は名無しである
垢版 |
2020/09/03(木) 09:21:06.97ID:XgjNOdC6
今読むのと当時読むのとでは感覚違うとは思う
キッチンって確か日芸の卒業制作だから若い作家が出てきた&ああいう感じの作品が乱造されてなかった&吉本隆明の娘(当時は今より学生運動世代が社会の中心)というのがあってブームになったんじゃないかな
0383吾輩は名無しである
垢版 |
2020/09/03(木) 14:06:56.21ID:8ebA+5ye
世相って大事だよね
「キッチン」が出たのが今から30年ほど前、当時としては新感覚だった
近い時代に出てやはり一世を風靡したのが「サラダ記念日」、これもその名に違わぬ新鮮さを持っていた
どちらも今読むと、「あの頃の時代の匂いや新鮮さを感じるな」と思うけど、当時を知らない世代にとっては何てことないんだろう

スタバ女について書かれた小説が出版された当初「ああ分かるわ…」とニヤニヤしたけれど
これも出版から年数を経て、今の客層はあのころとはちょっと違うな、という気がしてる
0385吾輩は名無しである
垢版 |
2020/09/19(土) 16:16:35.09ID:LqBOuHf5
で、ばななは結局『キッチン』で決定?
0388吾輩は名無しである
垢版 |
2020/09/26(土) 07:47:15.41ID:6uVx3MF4
確か一冊だけ(未完)。エッセイなら『ミラノ霧の風景』からでいかが?
0389吾輩は名無しである
垢版 |
2020/09/26(土) 13:34:43.07ID:XgrrVnLs
コルシア書店の仲間たちかな
書評がいけるなら本に読まれて
0390吾輩は名無しである
垢版 |
2020/09/26(土) 15:26:10.34ID:Q/oXYW5m
エッセイでいいなら387の私はコルシア書店の仲間たちを推します
0391吾輩は名無しである
垢版 |
2020/09/26(土) 17:17:37.85ID:6uVx3MF4
386だけど、結局ほとんど読むことにならない?
0392吾輩は名無しである
垢版 |
2020/09/27(日) 18:41:24.84ID:LRbl0BXM
池澤夏樹
0394吾輩は名無しである
垢版 |
2020/09/28(月) 12:53:23.47ID:/dNFEoAJ
>>391
そりゃ気に入ったら次々読むことになるだろうし気に入らなければそうはならないだろうよ
0395吾輩は名無しである
垢版 |
2020/09/28(月) 13:45:40.06ID:vdAwCBcZ
>>394

そりゃそうだな、すまん。俺は須賀敦子大好きだから、無意識にそれを前提にしてた。
0397吾輩は名無しである
垢版 |
2020/09/30(水) 21:33:30.22ID:Lq6eSa56
石川達三は?
0398吾輩は名無しである
垢版 |
2020/10/08(木) 01:02:12.82ID:ckmFDbxY
>>17
エミリーに花束を
南部の生活の雰囲気がよく出てるしフォークナーの落ちついた書き出しに慣れることができる
0402吾輩は名無しである
垢版 |
2021/02/11(木) 02:24:32.88ID:x+X7VZ2x
莫言お願いします
0403吾輩は名無しである
垢版 |
2021/02/12(金) 01:54:25.16ID:EFcv7SLV
>>2
セブンティーン

元祖ネトウヨ小説みたいな作品

ネトウヨと親和性の高い5ちゃんねらーには読みやすいと思う
長くないし
0404吾輩は名無しである
垢版 |
2021/02/12(金) 14:44:40.19ID:8tT/KqqS
0405吾輩は名無しである
垢版 |
2023/04/29(土) 23:15:05.29ID:S9XAl+D8
アニー・アルノー
0406吾輩は名無しである
垢版 |
2023/05/05(金) 20:29:20.48ID:8SUkX0SJ
谷川俊太郎 空の青さを見つめていると
最果タヒ 死んでしまう系のぼくらに

現代詩はこの2冊から入ろう
0407吾輩は名無しである
垢版 |
2024/04/21(日) 12:39:38.32ID:CanmF95f
ぼっちボート【潜入中】
ブログを書きたいなら真似すべき3人の作家を紹介します【文章を盗もう】
2021-11-07
タロン(このブログを書いてる人)・1996年生まれ

村上春樹の文章は、「読む」というより「聴く」感じに近く、彼の小説そのものが長い歌詞のような
ものなのです。
じゃあ、村上春樹のリズム感あふれる文章がブログを書くときに役に立つかと言うと、
ほとんど役に立ちません。
旅行ブログなど、その人の書く文章のリズムが好きで読まれているブログもありますが、ほとんどの
ブログは文章のリズムなどどうでもよくて、「読みやすさ」が命です。
たとえばあなたが、パソコンで新しいブログをWordPressで作成したいけど、その方法がわからない
から検索するとしましょう。
検索して出てきたブログに、村上春樹のような文章で解説されていても、回りくどすぎて読まれませ
ん。
ほとんどのブログの読者は、情報を求めてブログにやってきます。
美しい文章を求める人は、ブログを読むのではなく小説を買います。
ブログに村上春樹のような回りくどい文章を書いても、まず読まれません。
僕もこのブログの初期の頃は、村上春樹の小説のような恥ずかしい文章を書いて爆死したことがあっ
たので、二度とあんな失敗はしないように、と村上春樹を読むたびに思います。
そもそも村上春樹の文章は、村上春樹にしか書けないもので、凡人がマネしようとしても痛々しい文
章にしかなりません。
まあ、僕は村上春樹の小説が好きで読んでしまうので、「ブログではこんな文章は書かないようにし
よう」といつも反面教師にしています。

読むべき1冊
職業としての小説家 (新潮文庫) [ 村上 春樹 ]
「なぜ、村上春樹は毎朝4時に起きて、5時間小説を書き、10キロを走り、午後9時には就寝する
というストイックな生活を何十年も送っているのか?」
という彼への疑問に正面から答えている本です。
「書くこと」と「走ること」の共通点は、どちらも長距離走だということ。
文章を書く人は、まずは5年くらいは継続して書き続けないといけませんね。
0408吾輩は名無しである
垢版 |
2024/04/28(日) 05:09:41.48ID:CNHKKbgz
五大長編以外のドフトエフスキー
0409吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/02(木) 17:26:46.22ID:aTRqR4ub
ミヒャエル・エンデはまず何から読ませるべきか迷う
ジム・ボタンシリーズ→モモ→はてしない物語まで完走できたら短編集かなぁ…
0410吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/27(月) 02:55:35.79ID:FmFbFdNH
大江健三郎「飼育」アンドレ・ジッド「田園交響楽」ドストエフスキー「地下室の手記」トルストイ「イワン・イリッチの死」村上春樹「風の歌を聴け」
0411吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/27(月) 03:00:41.44ID:FmFbFdNH
北杜夫作品は、初期の短編や「幽霊」では、青山や上高地の風景や少年時代への甘美な郷愁が描かれており、現代の読者には理解しにくい部分もあるかもしれない。むしろ、私は「楡家の人びと」の方が好みだ。

盟友である辻邦生の作品としては、「安土往還記」から「背教者ユリアヌス」、「春の戴冠・嵯峨野明月記」、「回廊にて・夏の砦」、「西行花伝」などがある。

「回廊にて」と「夏の砦」は後回しにして、「尾張のシニョーレ」を読むことをおすすめする。
0412吾輩は名無しである
垢版 |
2024/06/28(金) 06:56:46.76ID:LYJZV8Gz
>>342
『くっすん大黒』でハマれなかった私はどうすればいいのでしょうかw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況