X



マルセル・プルースト20 [無断転載禁止]©2ch.net
0741吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/13(月) 00:24:43.40ID:GrJLWZBW
千葉雅也 Masaya Chiba
そういえば、「コギャル」を例にするなんていつの時代だ、みたいなのが
あったがそれを例にするのは、文学における連想を説明するのに、プル
ーストのマドレーヌの例(古い!)を挙げるのと同様。
2024年5月12日

織田百合子
河添房江先生『源氏物語の喩と王権』を拝読していて思うのは プルース
トのときもそうだったけど 喩 とされる有機的なそれらの使い方を作者
は意識して書いたのだろうかと 筆の先から零れるように出た言葉? な
らわかるけど意識して書けるものだろうかとずっと考えながら拝読してい
ました
2024年4月20日

窮理舎
プルーストの例も言い得て妙ですね。
「ニコチン、アトロピン、コカイン、モルフィン…この成分によって芸術
の分類が出来るかもしれない」
晩年に寅彦先生、体質論に考えが向かうんですが、この辺りにもそんな芽
生えがありそうです。
作家や芸術家なども嗜好で分類が出来そうですね
2024年4月21日

町山智浩
『恐怖の報酬』『悪魔のような女』のアンリ・ジョルジュ・クルーゾー監
督の遺作『囚われの女』(1968年)は、プルーストの『失われた時を求め
て』を原作にしながら、なんと当時流行のポップアートに対する美術批評
映画だった!
2024年4月17日
0742吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/21(火) 20:01:14.44ID:PwHqUDLr
マルセル・プルーストは、主人公の思考の流れを忠実に文章に写し取ることに長けた作家でした。彼の作品を読む際、日本人は日本語の語順に沿って、関係代名詞を先に訳してしまう傾向があります。しかし、それはプルーストの文章の真髄を捉える方法ではありません。

プルースト作品を深く理解するためには、頭から文全体の流れを追いかけ、内容を把握しながらゆっくりと読むことが重要です。
0743吾輩は名無しである
垢版 |
2024/05/31(金) 06:19:14.79ID:DYajaBKu
誤解を恐れずに言えば
電車通勤して、あくせく労働してるような人間や
トヨタ車に乗って満足してるような人間に失われた時を求めては理解できない

人間には皆平等に同じ感性や感覚が共有されていると誤解されがちだが
ある種の人々には理解できても、そうでない人々には理解できない感性や感覚が確実に存在する
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況