X



講談社文芸文庫について語ろう2冊目 [無断転載禁止]©2ch.net

0273吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/05(木) 08:59:43.75
近所の図書館はベストセラーしか置いてないから使わない
0274吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/05(木) 09:25:01.47
>>273
文芸誌とか絶版の本とか、読まれないんですか。
0275吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/05(木) 09:48:12.57
絶版の本が「汚くなったから」という理由で
廃棄本コーナーにあったのをもらってきたことがある
0276吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/05(木) 10:41:04.16
図書館叩きスレを作ればいいんじゃないかな。
文芸文庫の話をしよう。
0277吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/05(木) 10:54:00.22
今月一冊買いました。
0278吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/06(金) 17:17:50.24
今年一冊買いました。
0279吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/06(金) 17:25:44.21
年に一冊くらいしか買わない。
他の本買うから。
0280P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2016/05/06(金) 23:29:30.12
講談社文芸文庫が廃刊したら、「文学は終わった」って心を込めて言えるよな。
0281吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/07(土) 07:38:00.45
むしろ始まった
0283吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/07(土) 10:18:56.82
明治以降の近代文学がおわり、新しい文学が起こりつつある時代
だからどっちも正しい
0284P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2016/05/07(土) 19:16:54.66
新しい文学が起こりつつあるのは本当に本当なんですか?
0285吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/07(土) 20:00:15.53
USO
0286吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/07(土) 20:49:48.77
>>284
現在進行中だから、花が咲くか途中で枯れてしまうか不明。
作品は書かれているんだから期待してもいい。
しかし経済と同じで長期低迷時代に入っているような気もする。
文化にも興隆と衰退のサイクルがあるような気がする。
0288吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/07(土) 21:37:57.90
ドキドキ
0289吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/07(土) 21:39:17.09
ムラムラ
0290吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/07(土) 21:49:01.13
キュンキュン
0292P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2016/05/09(月) 09:27:16.92
>>286
過去の文学をきちんと咀嚼した上で新しい文学を作って欲しい、と僕は今の作家たちに対して思います。中上健次も言ってました。反発しても軽蔑してもいいから、とにかく一度は通過して欲しい、みたいな事を。
0293吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/09(月) 19:47:16.50
2016年05月01日(日) 村上龍 「こんな小説は書けない」と村上龍を打ちのめした傑作短編集講談社文芸文庫・私の一冊
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48472

このエッセイのために、久しぶりに各短編を読んでみた。だが、今読み返すと、何かが違う気がした。
何なのか、最初わからなかった。南紀州の無頼の男と流れ者の女の性行為が執拗に描かれる、という風に評されている。

だが「南紀州」ではなく「近畿・紀伊半島南部地方」と記すと印象が違ってくる。
「無頼の男」だと、どことなくかっこいいが、「低学歴の肉体労働者」「貧困層」などと表現すると、インパクトがなくなる。

「流れ者の女」だと、訳ありの艶っぽい女が目に浮かぶが、
「無職・住所不定でセックス依存症の女」と記すと、精神が不安定で貧相な女を想起してしまう。
さらに「性行為」ではなく、今風に「エッチ」だと、『水の女』の衝撃は完全に違うものに変質する。

違和感の正体は、中上健次が描き出した世界はもう存在しないということだった。
ただし、だから作品として価値が薄れるということではもちろんないし、
また、消滅した世界だから後世に残すという新しい価値が生まれるというわけでもない。

『水の女』は、時代に関係なく「自律」して存在している。性行為の描写は独特で、冷酷な印象もあるし、優しさも感じる。
登場人物たちの行為は「エッチ」ではないし、「セックス」とも違う気がする。

中上健次は「交接」という言葉を使っているが、問題の核心は、性行為を表す言葉ではない。
「冷酷さ」と「優しさ」が溶け合っていて判別がつかない性愛、それが『水の女』の最大の魅力だということだ。

最初に読んだとき、畏怖の念に打たれた。
すごいと思い、こんな小説は自分には絶対に書けないと、打ちのめされたような気分になった。
だが、しばらくすると、自分もこういう小説を書いてみたいと思うようになった。

「こういう小説」というのは、冷酷さと優しさが溶け合って、精神の「闇」が魅惑的に浮かび上がってくる、そんな作品だ。
まったく別の方法論、文体で書こうと決めて、数年後、わたしは『トパーズ』という連作短編を書きはじめることになる。
0294吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/10(火) 22:09:01.58
  / ̄ ̄ ̄ ̄ \  =ャ=ャ =ャ=ャ
   |  (゜)   (。).|    =ャ=ャ
   |┌  ⊂⊃ ┐|   =ャ =ャ=ャ=ャ
   |  \___/ |  =ャ=ャ =ャ =ャ
   \  \|/ / 
    /       \
0295吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/11(水) 11:41:25.44
講談社文芸文庫ベスト10
(順不同)
花田清輝『復興期の精神』
野坂昭如『人称代名詞』
田中小実昌『アメン父』
磯田光一『思想としての東京』
岡本太郎『原色の呪文』
橋川文三『日本浪曼派批判序説』
小島信夫『美濃』
メルヴィル『白鯨』
藤枝静男『愛国者たち』
後藤明生『首塚のアドバルーン』
http://ask.fm/hahaha8201/answers/136362627851
0299吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/15(日) 07:48:35.34
同じ著者のものが新潮文庫は半額で買える、買うのは新潮文庫、借りるのは文芸文庫
0300吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/15(日) 09:16:33.01
300
0301吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/15(日) 20:31:17.59
1998-03-01 若い読者よ! 柄谷行人厳選50冊
http://d.hatena.ne.jp/sasaki_makoto/19980301
講談社文芸文庫 創刊10周年記念

単純な生活 阿部 昭/終りし道の標べに 安部公房
紫苑物語 石川 淳/思想としての東京 磯田光一
漂民宇三郎 井伏鱒二/由熙 ナビ・タリョン 李良枝
雨の音 宇野千代/桜島・日の果て・幻化 梅崎春生
白い人・黄色い人 遠藤周作/成熟と喪失 江藤 淳
妖・花食い姥 円地史子/万延元年のフットボール 大江健三郎
三匹の蟹 大庭みな子/中原中也 大岡昇平
日本近代文学の起源 柄谷行人/絶望の精神史 金子光晴
浅草紅団・浅草祭 川端康成/抱擁家族 小島信夫
不意の声 河野多恵子/信長・イノチガケ 坂口安吾
夕べの雲 庄野潤三/贋学生 島尾敏雄
自由の彼方で 椎名麟三/司馬遷 史記の世界 武田泰淳
魯迅 竹内 好/さようなら、ギャングたち 高橋源一郎
黒髪・別れたる妻に送る手紙 近松秋江/光の領分 津島佑子
波うつ土地・芻狗 富岡多恵子/仮想人物 徳田秋声
熊野集 中上健次/村の家・おじさんの話・歌のわかれ 中野重治
中原中也全詩歌集 上・下 中原中也/光と風と夢・わが西遊記 中島 敦
暗い絵・顔の中の赤い月 野間 宏/祭りの場・ギヤマンビードロ 林 京子
七・錯乱の論理・二つの世界 花田清輝/水 古井由吉
田紳有楽・空気頭 藤枝静男/横しぐれ 丸谷才一
蜜のあわれ・われはうたえどもやぶれかぶれ 室生犀星/われ逝くもののごとく 森 敦
ガラスの靴・悪い仲間 安岡章太郎/暗室 吉行淳之介
西行論 吉本隆明/上海 横光利一
戦艦大和ノ最期 吉田 満/サハリンへの旅 李恢成
響きと怒り フォークナー 高橋正雄訳
0302吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/15(日) 22:17:13.04
若い読者よ!岩波文庫を読め!
0306吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/19(木) 14:51:01.07
そのまま『靖国通り』に出て、まずは西側方面へ。
「山陽堂書店」(2013/09/03参照)店頭箱に300円で講談社文芸文庫が放出されているのを発見し、
「氏神さま・春雨・耳学問/木山捷平」「白い屋形船・ブロンズの首/上林暁」の二冊を計602円で購入する…この二円は何だろう?
http://furuhonya-tour.seesaa.net/archives/20160502-1.html
0308吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/25(水) 14:32:50.31
文芸文庫は買うもんじゃねえ。
借りるもんだ。
0309吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/25(水) 14:38:02.85
文芸文庫は買いもしないし借りもしないが、家に結構あるな。
何故かは分かるよな?
0310吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/25(水) 14:39:01.48
万引き乙。
0311吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/25(水) 15:04:02.49
貰いものだよ〜ん
0312吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/25(水) 16:52:03.74
「若い詩人の肖像」伊藤整
「雪女」和田芳恵
「夜の靴」横光利一
「おせい」葛西善蔵
「冬の宿」安部知二
「いのちの初夜」北條民雄
「落穂拾い」小山清
「水」佐多稲子
「美しい女」椎名麟三
「補陀落渡海記」井上靖
「萩のもんかきや」中野重治
「婉という女」大原富枝
「山之口貘詩集」
「幻化」梅崎春生
「対馬まで」金達寿
「世の中へ」加能作次郎
「霧の中」田宮虎彦
  ↑
名作だよ。
講談社文芸文庫であるから読んでみ。
0313吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/25(水) 17:04:26.15
阿部知二でした。すみません。
0315吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/25(水) 20:28:58.54
行きつけの図書館には文芸文庫がほとんどそろっているけど、
そうするといつでも読めるという心理が働いて読みたいという気持ちが起こらないんだな。
読書のためには飢餓感が必要だ。本がない人が羨ましい。
0316吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/25(水) 20:50:31.16
コンプ欲について
.
人の心理として、シリーズ物はコンプ(コンプリート)すると気持ちが良いというのはあると思います。

特定の演奏家による交響曲集など連番ものや、

◯◯三部作とかのようなものは、買い揃えると満足感も生まれることでしょう。

みなさんは

収集しているうちに残り枚数が少なくなってきて、もう少しでコンプリートの状態になったら興味のない曲でも買ってしまいますか?

それとも、気に入らない演奏があったら「そんなものはいらない」と、手持ちのライブラリーが歯抜けになっても気になりませんか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1489934204

そういうのは全くないですね〜
CDでも何でも、コンテンツが好きだから買うって感じ
好きなじゃければ買わないし
そもそも物をコレクションとかしないし

男性はなんかそういうの好きな人多そうですよね(笑)
ウルトラマン(古)とか、ビックリマンチョコ(古)とか
なんだかんだ収集したがる人多いですよね
0318吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/25(水) 21:18:09.67
高いし紙質悪いし良いと思えない
0319吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/25(水) 21:46:10.82
イソップの狐のセリフだな
0320吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/25(水) 21:50:52.64
ぼろ儲けだぜ
0323吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/26(木) 06:56:07.59
>>315
なんかわかる。
0325吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/26(木) 09:43:09.09
文芸文庫を買う人の気が知れない。
私的には、吉田健一の未収録エッセーをあつめたんがあるが、あれだけは絶版になる前に
買う価値がある。古書としても値上がりが期待できる。
0328吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/26(木) 09:59:28.08
大江の叫び声も短編並みに短いからあとがきと解説と年表いれて無理矢理ページ増やして1000円以上とるとか舐め過ぎ
0329吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/26(木) 10:29:46.13
読者から搾取して講談社社員の高給に化ける。
0332吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/26(木) 14:58:58.97
「アルゴナウティカ」とかな。
0337吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/26(木) 20:43:18.13
そりゃ1冊なら買っちゃうけど他に欲しい本ある中だと迷うわな
どうしても「これ買うお金であれ2冊買えるー」とか考えちゃうわけで
0339吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/26(木) 21:39:27.93
        ./ \Yノヽ
       / ( )( )ヽ
     /  ⌒`´⌒ \   
     | , -)    (-、.|
     l   ヽ__ ノ  l |
     \         /
0340吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/26(木) 21:43:32.09
部数が見込めないので
単行本並みに高くて
雑誌並みに紙質悪くても仕方ない
0341吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/26(木) 21:56:14.71
河出文庫のわら半紙みたいなのよりはマシ。
0343吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/26(木) 22:30:10.31
劣化が激しいのは河出と幻冬舎、講談社文芸文庫だな。
そのあとに中公、筑摩、角川って感じ。
0344吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/26(木) 22:41:55.72
印刷面は読みにくいくせに、カバーだけは立派、
厚化粧の、オールドミスみたいだ。
0346P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2016/05/27(金) 00:34:01.36
>>315
そんな最高な図書館あるんですか。その町に住む理由になるわ。
0347吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/27(金) 06:39:33.22
ネトウヨはあまりにもダサいから、そういう奴が文学板で大きな顔をしてると板のレベルが下がるから書き込まないで欲しいんだよね。
0350吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/29(日) 18:30:52.41
行きつけの図書館がどういう蔵書を持っているか、知的生活を左右する
問題である。年金生活にも影響する。
0351吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/29(日) 18:35:37.77
貸出実績の数字狙いのベストセラーばかりで
図書館なんか廃止しろといいたくなる
0352吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/29(日) 22:10:15.38
スレチ
0353吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/29(日) 22:26:57.79
うせろアナル特攻隊
0354吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/29(日) 23:07:25.30
30万人ぐらい規模の市だけど
読みたい本は8割ぐらい図書館で事足りる

最近借りたのは
『ニューヨーク革命計画』 ロブ=グリエ
『パリ日記』 ユンガー

古書価が高くて場所を取る上にこの先読み返す事もないだろう、みたいな類いの本を
図書館で借りる事が出来るのは本当にありがたい
でも、文芸文庫は手触りが好きだから買ってる
0355吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/29(日) 23:08:19.09
先読み返す事もないような本は最初から読まない
0356P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2016/05/29(日) 23:13:16.68
講談社文芸文庫を多くの図書館が軽く見ている事については批判すべきだと思うよ。改めて言うが、内容を吟味せずにすべてを購入しろ。内容を吟味する能力やリソースがあなたたちにないのは明らかだ。
0357P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2016/05/29(日) 23:13:56.88
講談社文芸文庫はすべて買ってよし!
0358P ◆.uKag/vUmY
垢版 |
2016/05/29(日) 23:16:11.30
所蔵しているハードカバーや全集と重複している場合は省いてもいいかな。文芸文庫の恩恵にすべての国民があやかれるようにするべき。それが図書館の存在意義だろ。
0360吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/30(月) 08:56:48.93
40万の市だけどこんな本が!と、ゆうのも、図書館にあるね、
最近借りたのは、野口武彦『王道と革命の間』、古書では目が飛び出るほど
高い。好い図書館のある町に住みたい。
0361吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/30(月) 09:02:03.09
図書館で借りて読んで面白い本は買うこともある。
0363吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/30(月) 09:32:02.27
スレチ乙。
0365吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/30(月) 21:39:49.69
>>327
>大江のフットボールが1800円
昔は普通の文庫並の価格で講談社文庫で出ていた、グリーンのカバー、
それが文芸文庫になると、単行本並の価になる。
文芸文庫はアベノミックスに貢献している、大体出版界はインフレ傾向、
しかし本が売れないのは本の質が劣化しているため、新刊の小説に読むべきものは
ほとんどない、文芸文庫は昭和文学の落穂拾い。
0366吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/31(火) 03:10:37.93
石川淳の短編作品なんか、文芸文庫くらいでしか読めんだろ。
0367吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/31(火) 06:14:49.06
後藤明生があるのは貴重。
0368吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/31(火) 07:19:36.06
古井由吉も
0369吾輩は名無しである
垢版 |
2016/05/31(火) 10:28:39.33
俺は文芸文庫を買おうかという場合アマゾン等で単行本の古書と比較する

基本古書は苦手なのだが
初版未読格安などというものがあり
得した感がハンパない場合もある
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況