X



純文学5誌総合スレ第63巻目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/09(火) 17:59:49.45ID:9ZUS3lfQ
前スレ
純文学5誌総合スレ第62巻目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/book/1500452322/l50

主に「新潮」「群像」「文藝」「文學界」「すばる」に掲載された作品について語るスレです。

「早稲田文学」「三田文学」「江古田文学」「太宰賞ムック」
「GRANTA JAPAN with 早稲田文学」「たべるのがおそい」掲載作品の話題も可です。

新人賞受賞作 芥川賞受賞作を各論で批評することもOKです。
文芸誌の感想は、書いても書かなくてもOKですが、あるとなお可です。
受賞作決定前の候補作の批評は普通に本人・出版社工作員のステマと見做されますから気をつけてください。

文芸誌の話題にとどまらず、新人賞選考委員の評価・クレームなどもOKです。
さらには文学のありかた、これからの文学は、そもそも文学とは? といった総論や大きなテーマも歓迎です。

応募者の小説のUPや、その感想を書いたり、推奨されていた「まだ見ぬ新人へのエール」は、荒らしが横行しているため
基本的にNGとします。
れつだん先生をはじめ、ワナビやKindle作家の話題は禁止です。

多くの人が理解しうる言葉で書き、有益な議論のできる空間にしましょう。
0060吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/16(火) 18:51:20.52ID:PFSq8V7c
百年泥とおらおらの同時受賞や!
0061吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/16(火) 18:52:59.32ID:2+iRbSYT
新人二人のダブル受賞予想してたの誰だったかな
0064吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/16(火) 19:04:52.62ID:7g7IkZgI
どちらも宮沢賢治に関係しているのか
沼田に続いて岩手の人は喜んでるんじゃなかろうか
0066吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/17(水) 15:46:10.84ID:zgDhcB8k
はぁちゅう問題を肯定するか否定するか、純文学のテーマは今これだからな
わしは肯定派じゃ。新人賞を受賞しないとデビューできない現状は日本だけ
そもそも芥川や内田百聞は漱石の門弟だし、三島は川端の推薦、太宰は井伏鱒二の弟子
安部公房は埴谷雄高の抜擢、みんなつながりで出てきてたんじゃ。
つながりがあったゆえ、文学界は盛り上がっていた面がある。誰だこの流れをぶっ壊したやつ
0067吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/17(水) 15:51:20.44ID:wF68JoJB
はあちゅうと作家の間にどんなつながりがあるの?
漱石や川端や井伏がはあちゅうを作家として認めたと思うの?
新人賞を経由した水嶋ヒロは問題に含まれないの?

問題は編集者が一時の話題性や売上げにひよって有名人に書かせてるってことだろ
編集者に小説を見る目がないってことだろ
業界内部かあらの批判が(少なくとも表にはでてこ)ないってことだろ
0068吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/17(水) 15:59:27.04ID:zgDhcB8k
はあちゅうの実力などしらん わしが言ってるのはデビュールートがひとつになってる現状じゃ
みんな点で生まれてくるから、そのまま点で消えてゆく。選考委員も新人の責任を持たなくていい
たとえば、いっかいの編集者がひとり見初めてデビューさせてみろ、そいつは責任を持って
その作家を育てる、っていうか心中する気でやる
0069吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/17(水) 17:49:54.31ID:Inv1V57K
>>68
平野啓一郎知らんの?
0070吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/17(水) 18:34:40.89ID:CklwOEKf
コネだらけになる
0071吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/17(水) 18:40:01.89ID:GmPmutUZ
今月号のすばるに載ってる、すばるクリティーク賞ってどうよ
0072吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/17(水) 18:57:33.38ID:Inv1V57K
新人賞をとれば誰でも作家デビューできる日本文学界の制度は作家志望者に対してとてもフェアだし洗練されていると思う
そレでも京都コネシスターズ事件みたいにコネデビューがたくさんある
編集者推薦みたいになったら一般人はまずデビューできなくなるだろうな
0073吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/17(水) 19:21:12.98ID:rDcNYvWt
新人賞を通さないコネデビューは、芸能人を除くと最近では平野や朝吹
朝吹は違うがとにかく京都絡みがとても怪しい
0074吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/17(水) 22:12:31.66ID:zgDhcB8k
漫画雑誌の世界は持ち込みだから、編集者推しで出てくる。実際、誰々の紹介で編集者に会うケースも多々ある。
0075吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/17(水) 22:13:57.57ID:wBB/2+mN
>>65
おらおらは現在10刷

>>68
まずはあちゅう読んでから擁護しなよ
群像に載ったとき読んだが内容がなくて内容覚えてないぞ

どうでもいいが勝手に心中してろや
0076吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/17(水) 22:16:08.59ID:I2yzvd07
>>74
漫画は画力がすぐにわかるし、時間がかからないからね
小説はそういうものでもないし、いまはカクヨムもある
0077吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/17(水) 22:51:51.57ID:zgDhcB8k
なるほど、少数だが意見をきけてよかった。感謝す。
0078吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/17(水) 23:03:16.89ID:6kdB2cIa
最近の純文学賞って、震災がらみ・高齢化問題・異文化の共有みたいな内容の作品ばかりが受賞してつまんねえ。 明るい未来みたいな内容はないのか。
あと、今更だけど、又吉って、出版社の編集者が付きっきりで作品作って文学賞受賞とかありなん?
0079吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/18(木) 02:51:53.77ID:sxcWnbsF
ちゃんと新人賞狙ってる人にはナシだろう
最終選考に残らなければ編集者のアドバイスももらえないからね
0080吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/18(木) 20:35:18.15ID:PJyiEJre
>>65
今朝の読売に12万部とあった

余談ながら百年泥の人はずっとワナビで100作以上書いて新人賞に落ち続けたらしい
作家として以上に人間としての賞味期限がもう手前じゃないか
0081吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/18(木) 20:37:34.55ID:sxcWnbsF
そんなに書いたのか!
すごいなぁ
0083吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/19(金) 06:55:30.58ID:K609zFqt
◎受賞作「おらおらで」5.5万部増刷
 河出書房新社は17日、第158回芥川賞の受賞が16日に決まった若竹千佐子さん(63)の
「おらおらでひとりいぐも」を5万5千部増刷すると明らかにした。昨年11月に発売された同作の発行部数は計12万部となる。
0084吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/19(金) 07:06:02.89ID:K609zFqt
累計320万部超の売り上げを誇る又吉のデビュー小説「火花」、初の舞台化、主演は観月ありさ
0085吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/19(金) 13:07:08.58ID:Wp1GYNLi
おらおらは
母ちゃんが買ってたわw
0086吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/19(金) 13:09:45.00ID:SXffaslI
日本の高齢化がよくわかるな
0087吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/19(金) 13:35:21.71ID:Wp1GYNLi
若竹さん印税1800万は確実ってこと?うらやま
0088吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/19(金) 14:03:15.67ID:W7Aq3XBd
文芸春秋の芥川賞全集の選考評を見れば、選考委員達の殆ど全部が、全然読めてないのが分かる。
賞自体何の意味があるのかとw
日本文学を読解するのは馬鹿には難しいw
西欧では読みは大体一致するんだが。
つまり、そんなに頭良くなくても西欧文学は読める。
0089DJ学術 
垢版 |
2018/01/19(金) 16:22:57.02ID:hRfQ9pJU
芥川賞なんて欲しくないよ。芥川の文体や写真なんて、策略ずくの出版業界となる止まったっく読み分けていない。龍 が正しい。介 は破竹だな。
0090DJ学術 
垢版 |
2018/01/19(金) 16:24:56.85ID:hRfQ9pJU
東大作家は後輩の女性を頼りすぎて自殺の原因を濃くしちゃてる。
東大のショウだから下に見られるんだよ。若い生娘が。
0092吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/21(日) 03:35:15.51ID:lJbOlcXv
考えすぎれば自殺するのか?
単に根暗でひねくれた奴ばっかってこと
0093吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/21(日) 05:30:21.93ID:+iQRMuLs
こういうこと書いていいものかわからんが、文藝、というか河出って大丈夫なの?
河出は近年反ヘイトとか関連で、露骨に政治的な動きが目立つ。それだけならまだいいけど気がついたら文庫がほぼ死亡状態
業績悪化プラスして政治に走るって一番まずいパターンじゃないか
0095吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/21(日) 13:16:24.31ID:+iQRMuLs
集英社は漫画部門があるから
河出は以前それなりの品揃えだった文庫が機能してない
0096吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/21(日) 13:29:25.51ID:TARpipcp
機能してないってのがよくわからん
割といいラインナップだと思うが売れてないってこと?
0097吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/21(日) 13:58:11.02ID:+pofy5cn
反ヘイトって政治的なの?くだらないいざこざで多民族にヘイトを撒き散らしている奴こそイデオロギーでやっているよね
0098吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/21(日) 14:41:46.87ID:vZDA6ziN
>>96
大きめの本屋に行っても河出文庫が棚にないってのが多い
営業が色々まずいことになってるんじゃないかな
0100吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/21(日) 14:48:20.16ID:TARpipcp
>>98
そうか?河出は割とあるような気がする
それより岩波の凋落が著しい
岩波文庫置いてない書店ならかなり見かける
まだ買い取り制維持してるのかな?
0102吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/21(日) 16:57:38.56ID:TARpipcp
評論家の西部邁氏が自殺したそうだ
ご冥福
0103吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/21(日) 17:13:20.80ID:umLRM5RX
右派系の評論家だった人か
どっかの番組で力弁していたのを覚えている
0105吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/21(日) 19:02:26.18ID:TARpipcp
真冬の方がすぐに死ねそうではある
0106吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/21(日) 21:03:45.84ID:3ZQeX9pp
スガ秀美がつぶやいてた「妻を亡くして鬱の同世代人」って西部すすむだったのかな
一世代上かと思ってたけど
てっきり渡部のほうかと思って静かになってくれるならこれ以上いいことはないと思ってたのに
0107吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/21(日) 22:16:23.59ID:2ntHNdk5
>>104
入水だけで自殺の意味があるからその入水自殺って言葉はおかしいのだが
マスコミも普通に使っているという
0108吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/21(日) 23:54:57.76ID:JasjUQuu
投身も投身だけで自殺の意味あるけど投身自殺って言うし気にするな
0109吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/22(月) 01:06:05.17ID:H9gKXc+X
文学板、一部を除いてコテのせいで本当に死んでるから、ここだけは死守したいな
0110吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/22(月) 01:06:46.06ID:H9gKXc+X
これからできるだけ有意義な書き込みをできたらと思っている
0111吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/22(月) 01:57:49.83ID:dpeuXu7m
なんで安部公房の名前を冠する文学賞が無いのだろうか
言い出したらキリがないけども
0112吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/22(月) 02:57:56.82ID:V1mjD2Ox
>>111
10代では心酔できてもそれ以降になるとどうでもよくなる存在だから
賞をつくるのはじじいかばばあだからね
0114吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/22(月) 09:58:17.53ID:wMD6elrP
村上春樹が選考委員を務める村上春樹文学賞を作れば芥川賞倒せるぞ
0115吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/22(月) 10:40:08.86ID:w62LTv66
>>109
また大畑と中島を召喚してやろうか?
0116吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/22(月) 12:13:22.19ID:qPlbyvK5
>>112
幻想文学では日本でもトップレベルだと思うが
少なくとも10代以降はどうでもよくなる作家ではない
そうでなければここまで読まれてない
0117吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/22(月) 12:25:53.48ID:VFVFmbR7
産経新聞 2018.1.22 09:15更新
【芥川賞&直木賞】 「言葉に活気と勢い」「細部に父子の愛情」 選考過程と講評
選考委員を代表して会見した堀江敏幸さん(54)は、「初回投票から受賞2作が抜きんでていた」と選考経緯を説明した。
http://www.sankei.com/life/news/180122/lif1801220020-n1.html
0118吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/22(月) 13:07:39.60ID:hGTBnScq
今回はあっさり決まったんだね

   sageてばかりいるからage方忘れた
0119吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/22(月) 23:12:07.78ID:H9gKXc+X
村上春樹が貶される日本はやばい
0120吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/22(月) 23:54:58.12ID:greuepl0
貶しているのは一部だけだろ
ハルキストみたいなのも一部だけ
0121吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/23(火) 00:36:24.78ID:tND4kH0l
先達て林修氏が「出版業界不況と言われる今、読みやすいものにしないと売れない。今わーっと売れているものの多くが離乳食」と言ってたな。
0122吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/23(火) 01:35:04.95ID:WO/C5sI3
新書とか読むと、内容はともかく
文章が小学生向けのように噛み砕いて書かれているからね
0123吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/23(火) 08:40:46.36ID:kkzfDkKs
>>121-122
離乳食とは、うまいこと言うなぁ
文学の世界に限らず、たとえばJポップの詞を見ても
単純明快、悪く言えば何の捻りも工夫もない、好きだ、愛してる、会いたい、そばにいるからね、ばっかり
0124吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/23(火) 11:56:36.78ID:nTBpmr5e
売れているものは大衆が理解できる程度の劣ったもの

何百年言い続けるんだよ
その劣ったものを買い求めている大衆がドヤ顔で言うようなくだらない言説
0125吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/23(火) 13:26:55.75ID:bT7+NyrP
専門的なことを誰しもに伝わるように書くのは
至極当然というか新書の役割なんじゃねーの
0126吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/23(火) 15:17:21.32ID:GZcqA2+B
新書は一般人が2時間で読み終えられるほどやさしく書かれてるからな
0127吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/23(火) 16:13:33.75ID:8TLLtX6w
>>125
専門的なこと、というのは特殊分野の専門書なら言えてるけど
文学に関して専門的なことという言い方は変だね
0128吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/23(火) 16:15:28.39ID:WO/C5sI3
幼稚にしすぎなんだろ
今の新書は小学生低学年向け
難しく書けなんて誰も言っていない
0129吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/24(水) 04:14:05.77ID:L1ZS7TyS
>>124
それが多くの場合において事実だからだろ
なんでお前は直木三十五を読まないんだよ
0131吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/24(水) 10:48:18.83ID:O1rF4Et8
>>130
咀嚼力もあるかもしれないが、国語力そのものにも問題があるかもしれない
ちょっとした長文や文節の長い文章になると、どれが主語なのか
この部分はどこにかかってるのか、理解できない人が増えているらしい
これは先日ニュースでやってた
だから本来は不要なところにやたら句読点を入れたり(これは編集が判断することもあるらしいが)
ブチブチと細かく切られた文章が好まれたりする
0132吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/24(水) 12:59:52.92ID:vUqHrL6I
>>129
空は青いんだぞと力説してる奴がいたらどう思う?
どの時代にも共通していて誰もが知っていることを馬鹿みたいに繰り返す必要がどこにある?
0133吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/25(木) 09:53:03.49ID:0R51f73F
>>132
あ空が青いってことは否定してない人なのか
それなら意味は分かるけど
でも空が黄色いって真顔で言ってるやつもたくさんいるんでね
そういう奴を前にしたら君だって「空は青いよ」と言いたくもなるでしょ
0134吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/26(金) 10:27:45.57ID:kDeiBDEL
芥川賞もうむちゃくちゃだな
いくら半年に限っての相対評価だと言ってみたところで
おらおらや百年泥にあげるんなら
指の骨やあひるにあげてないのおかしいだろw
0135吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/26(金) 12:10:43.01ID:BViDw+67
第122回の芥川賞の選評で宮本輝いわく
「芥川賞の選考にあたる者が軽々しく口にできる言葉ではないことを承知しながらも、
私は今回、あらためて人間の運とか巡り合わせといったものについて考えざるを得なかった。」

選考結果にすべての人を納得させることは難しいだろうし
満場一致に近い形での受賞もあれば、強烈な反対者がいても受賞になることもある
その時の選考委員の好みもあるしねぇ
まあ多分に運が絡んでいるという
0136吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/26(金) 13:24:49.40ID:GCjqeBfs
池澤夏樹もビッチマグネットが落選した時、選評全て使って芥川賞に文句言ってたな
0137吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/26(金) 18:20:14.84ID:z27Lu01R
わかる
0138吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/26(金) 19:23:54.58ID:hEX84DHI
早く芥川賞の選評読みたい
毎度のことながら、小説よりも選評の方がよっぽど面白い
0139吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/26(金) 19:55:30.87ID:ZuEZru//
今回はあっさり決まったからつまらないんじゃね?
揉めに揉めた末に決まった時は面白い
0141吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/26(金) 22:15:22.48ID:z27Lu01R
今回のふたりは二作目書けるかな
ジニの人は消えちゃいそうだが
0142吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/26(金) 22:47:20.31ID:ZuEZru//
龍の候補作全部ぜったい読んでないだろって丸わかりのいい加減な選評がかえって面白い
0144DJ学術 
垢版 |
2018/01/26(金) 23:10:06.60ID:YhwMuB6J
竜安寺の庭師と可の方が文学できるよ。賞金稼ぎより。
0145吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/28(日) 11:56:13.28ID:JB/ue+Ek
文學界は岡崎京子特集か
漫画家特集の方が売れそうだなあ
0146吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/28(日) 20:06:59.19ID:oOJZMNzG
尼より

文學界2018年3月号 雑誌 – 2018/2/7

内容紹介
大特集 岡崎京子は不滅である
吉本ばなな×二階堂ふみ
曽我部恵一×しまおまほ
桜沢エリカ 今日マチコ 行定勲 大根仁 宮沢章夫 藤野千夜 
藤野可織 ブルボン小林 穂村弘 斎藤環 文月悠光
小沢健二と岡崎京子の時代

新芥川賞作家エッセイ
石井遊佳 若竹千佐子
0147吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/29(月) 00:00:22.28ID:xTRvAI75
そういえば前スレの芥川賞とれるかもポイント、今回は3点以下から受賞作が二つも出たな
たしか集計開始から3点以下で受賞作出たこと無かったんだよね
0148吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/29(月) 07:10:11.42ID:jIrTa/oh
産経新聞 2018.1.28 10:22更新
【文芸時評】 「芥川賞までの人」になる予感がする 2月号 早稲田大学教授・石原千秋

芥川賞は、僕が褒めた若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」と、僕が腐(くさ)した石井遊佳「百年泥」に決まった。
めでたいことだが、どちらも「芥川賞までの人」になりそうな予感がする。
http://www.sankei.com/life/news/180128/lif1801280024-n3.html
0149吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/29(月) 07:18:58.36ID:jIrTa/oh
石原千秋が10月に書いた新人賞評

若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」
みごとな作品だった。文芸賞ぽくないのにこの作風を受賞作とした選考委員にも拍手。
http://www.sankei.com/life/news/171029/lif1710290026-n2.html
石井遊佳「百年泥」
「百年泥」は、インドで日本語教師をする羽目になった女性の現地リポートのようなもの。それ以上でもそれ以下でもない。
http://www.sankei.com/life/news/171029/lif1710290026-n3.html
0150吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/29(月) 09:12:27.75ID:jzYaMIEc
>>148
>>149
その予感に反対するつもりもないし
時評は新人賞作品のみに限ったものだとしても
ここまで褒めておいて「これで終わりだろ」みたいな言いぐさはちょっとひどいなw
事前に言えよと思う
0151吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/29(月) 10:07:06.29ID:jzYaMIEc
>>146
新しい文学の可能性だとかなんとか浮ついたこと言っててこれだからな
古いんだよ感性が30年前の流行で止まってる
0152吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/29(月) 10:46:25.76ID:8JzWDpxh
来月号の文学界の表紙を尼で見た
小谷野が創作発表している
0153吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/29(月) 15:41:23.07ID:uyWhe1ex
>>72
二三行読んで捨てる下読みや、編集者の匙加減ひとつの新人賞のどこがフェアなのか?
日本もエージェントを介して作品を出版社に紹介してもらうのが当たり前になればそれこそが作家志望者にとって理想的だと思う
読んでるかどうかすら怪しい一次審査、選考基準の曖昧な新人賞に2000分の1の確率にかけ続けるしかない現状がフェア?
0155吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/29(月) 18:49:56.93ID:mDcpdUVY
>>153
編集者の役割をエージェントがやるだけで何も変わらないと思うぞ
0156吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/29(月) 18:51:12.82ID:mDcpdUVY
作家候補がエージェントに媚を売らなきゃならない状況よりは今の新人賞制度の方が明らかにフェアだろ
0157吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/29(月) 19:03:18.37ID:JQAvidDA
>>152
他が筒井康隆、松尾スズキ、壇蜜ってエンタメ小説誌みたいなラインナップになってるな
0158吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/29(月) 19:27:43.07ID:uyWhe1ex
>>155
エージェントは少なくとも最後まで読んでくれる
新人賞はほとんど読まずに捨てられる
0159吾輩は名無しである
垢版 |
2018/01/29(月) 19:37:42.01ID:uyWhe1ex
ひとつの作品を何人ものエージェントに読んでもらってだめなら諦めもつくけど、新人賞みたいにどんなふうに扱われてるのかまったく謎だと諦めがつきにくい
作家志望者はただひたすら半年毎のブラックホールに新作を放り込むという受け身やり方しかデビューの方法がないのはつらい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況