>>556
他人の意見を全て鵜呑みにすることはないけど、
宗教ネタは入れない方がいいしいらないと言ってる人が多いのだから
それは素直に聞いた方が無難だと思う

それと、ここまで皆が言ってるのは、そういう辻褄を合わせるためにどうしたらいいか、という話ではないことを理解した方がいいと思うよ

>>553がすごい分かり易く解説してくれてるけど、
>「○○な状況にある主人公が××することを通して△△になる話」
>というような一文ぐらいに凝縮したストーリー(いわゆるログライン、プレミス)に戻ってみたときどうなるか
まずこれはどうするの?

それともう1つ、これと同じぐらいに大事なのがキャラ

1)母を奪った教団の教祖に惚れて
2)その教祖に似せた人工生命を作って
3)でも代用だから(後に変わるとはいえ)その好意を空振りさせる

人としてド外道、こんな主人公に共感しませんってば
これって、自分に心酔している戦闘要員をクローン技術か何かで作って、そいつが主人公にやられたら「ふ、あんな奴は出来損ないにすぎんよ」とかいう
マッドサイエンティスト的悪役の思考やん

別に最初は共感できない欠点があっても主人公成長の物語だとしたらそれもアリなんだけど
その成長の理由が
>段々とその人工生命の真っすぐな気持ちにほだされて、そちらが好きになっていく
主人公アンタ何もしてへんやん、っていう晒し作品でたまにあるダメなパターン

みんな根本的な考え方が間違っていることを伝えたいんだけど、
なんか伝わんないもどかしさ
どうすればいいのかな