X



【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.74 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい! 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 46a6-xoJG)
垢版 |
2017/06/21(水) 02:13:39.06ID:AYxTlobw0
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです

・投稿はロダにTXT形式で
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし
・次スレは>>970、またはサイズ480KBくらいで建てる

◎推奨ロダ
http://wanabees-2.appspot.com/
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/upload.html
http://www.dotup.org/

◎前スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.73
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1471537845/

◎関連スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ90 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1471097665/
新人賞スレッド@避難所4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/2689/1173435385/
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ9
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1455426592/
【詩吟を】晒したラノベで競い合うスレ10【賭けろ】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1448021628/
したらば避難所
http://jbbs.livedoor.jp/movie/9536/

スレ立てのさいは「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を一行目に入れてください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0525この名無しがすごい! (ワッチョイ 1e0d-f2SJ)
垢版 |
2017/09/27(水) 20:19:17.37ID:YzTjqbW50
冒頭〜1話あたりを見れば全体の欠点はおおよそ分かる(地の文や人物が不快だとか
ただし書きながら上達していて後半だけ面白くなってる可能性もあるんだよなあ
0526この名無しがすごい! (ワッチョイ 1e7a-XyD3)
垢版 |
2017/09/27(水) 22:27:43.48ID:4crFYxJQ0
>>524
おう書け書け
害児キャラになるお前のためにキャラ指定してやる
主人公 寄生獣の眼鏡主人公
ヒロイン サクラダリセットのはるき

このイメージで書けばへんなことにはならんだろう
0527この名無しがすごい! (ワッチョイ 4d3c-+9i4)
垢版 |
2017/09/29(金) 03:17:33.87ID:aNk9JyoF0
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W01000.txt
【ジャンル】海洋冒険・少年愛
【タイトル】 フィデリコ!
【評価基準】すべてについて、また人称の問題
【点数評価】なんでもあり
【改稿】 あり
完成しました
長篇四作目(昔のを入れれば五作目)です
人称直そうとは思っていますが時間が足りないかも知れません
0528この名無しがすごい! (ワッチョイ e59e-s+sM)
垢版 |
2017/09/29(金) 10:00:40.78ID:dFn47RKc0
>>527
冒頭からさらっと読んだ感じ、小説らしくなってきた感じ。
作者も書きながら、手応えを感じたんじゃないかなと思う。

ハインリヒ視点で進んでおり、ハインリヒが感じたことを
描写しているので、説明調ではなく船の様子や、人物が書かれている。
視点の部分はそこそこできていると思う。
技術的な部分がわかってきたようなので、書いているうちに
上達していくんじゃないかな。

ただし、文章の表現におかしいところが散見されるので、主語述語を
考えながら書くことは必要。



>そして船は行く。水平線の向こうまで果てしなく海は広がり、
>闇の中で黒く濁って見える波が舳先まで押し寄せてきていた。

・ここはハインリヒが見た光景と受け取れるので文章はOK
「そして船はいく」という出だしもいいと思う。
 しかし、「闇の中で」という表現は夜を連想させるので不適切。
 削除しても意味は通じる。
 ちなみに、夜の光景なら、水平線は見えないし、波も見えない。


>船首像は神妙な顔を浮かべた天使だったが、煤がその全身を余さず覆い尽くしていた。
>この船は帆船だったが、蒸気船の間で何度も揉まれた経験があったからだ。

ここは視点と文章がおかしい。
船首像は甲板からは見えないはず。見えないことは書かない。
書く場合は、他者との会話を通じて表現するか、
「港で見た時〜」のように、いつ見た光景なのか明示する必要がある。

二行目の意味は、本船は帆船だが、蒸気船とともに行動していたために、
船首像が煤けているという意味だと思うが、
二行目は帆船の説明になっているので、意味が通じない。

・この船は帆船だったが、蒸気船の間で何度も揉まれた経験があった
・だから、船首像が煤けている。
・船首像は神妙な顔を浮かべた天使だった。そして描写
という手順なら、自然な流れになる。
0529この名無しがすごい! (ワッチョイ e59e-s+sM)
垢版 |
2017/09/29(金) 10:25:07.41ID:dFn47RKc0
>>527
外洋なのに、夜の甲板で宴会をやっているのは非常に不自然な感じ。
船は揺れるし、波しぶきもかぶる、照明も暗く非常に危険。
電気はないんだよね?

>目が冴えて少しも眠れないハインリヒは重い瞼を押さえながら外に出て来た。

・「外に出てきた」は神視点に見えるので不要。
 すでにその場にいるのだから「○○の様子を眺めていた」とか人物視点で書く。

>ハインリヒは六船で生まれ、その沈没とともに幾つも棲処を変えてきた人間だ。
>ここは拾五船だった。半年ばかりは堪え忍んで来たものの、どうも華美を尊ぶ
>文化という奴は受け入れられなかった。ハインリヒが育ったのは主に拾七船なのだ
>とても野蛮な環境だったが、そんな中で育ったからこそ今まで死なずに
>済んできた。トロールとの戦いや幾度かの決闘で生き残ってこれた。

・神視点で抽象的に説明しているので、読者には必要な情報が伝わってない。
 不要な説明はしない。六船も十七船もこの場では不要。
 説明するならば、ハインリヒ自身に語らせる。
 六船の光景や思い出、人物の服装、規模や、生活習慣の違いなど。
 野蛮な環境についても具体的に。 

 この文章の繋がりだと、
 十七船で育った→十七船は野蛮だ→十七船の過酷な環境で生き残った
 十七船でトロールと戦い、決闘した。

 というように読める。
 主語の扱いがまだできていないので、この文章の主語は何なのかを
 考えながら書いた方がいい。
0530この名無しがすごい! (ワッチョイ e59e-s+sM)
垢版 |
2017/09/29(金) 11:08:59.23ID:dFn47RKc0
>>527
全体的に映像描写が不足しているので、状況が分かりにくく
心理描写から行動への流れが唐突なので読んでいて疲れる。

ここを修正しないと、読者に読んでもらえない作品になるよ。
例えばここ

>トロールとの戦いや幾度かの決闘で生き残ってこれた。些か血気早い
>気性を自分でも理解している積もりだったが、止めることは出来そうもなかった。
>苛立たしそうな様子の小人が向こうから走ってきて、思いっきり脚にぶつかった。
>下唇を突き出して、目を尖らせてハインリヒを見る。


小人が走ってきたのを見たのなら、見たアクションをきちんと書く。
そうでないと、神視点の説明(ハインリヒが気がついていない)という解釈も
成り立つので読者の負担になる。

小人の仕草なら、主語を前に出さないと、誰の仕草なのか分かりにくく
これも読者の負担になる。
個々のアクションと主語を補足する。

「気性を自分でも理解している積もりだったが、止めることは出来そうもない。
 甲板で物思いにふけるハインリヒの視界に、何かが飛び込んできた。
 苛立たしそうな様子の小人が向こうから走ってきて、思いっきり脚にぶつかったのだ。
 小人はよろめきながら、不満気な様子で下唇を突き出し、目を尖らせてハインリヒ を睨んだ。」



それと、普段使用されない漢字表現を適当に使うと
作者の頭の悪さ(教養の無さ)を強調するので辞めたほうが無難。
こういうところね。
小説の基本は、相手の知っている言葉を使うことなわけ。
で、特殊性を強調したい場合に、普段使わない漢字表現を使うとアクセントに
なるのよ。

>人が集まっている。貴顕縉紳の方々の頭また頭。
>つまり血の芬々と臭う時。

こういうどうでもいいところで、変な感じを使うのはマイナスでしかない。
0531この名無しがすごい! (ワッチョイ ed17-rUs6)
垢版 |
2017/09/29(金) 15:09:11.84ID:PTXKL5U60
>>527
要点だけいうともうな、いきなり読むの面倒臭い
そういう文章が続く

>「お前、調子に乗りやがって!」
>「これはこれは、いきなり大した御挨拶だな」


冒頭一行目はこっから始めた方がいい
どうしても冗長になる癖があるように見受けられるから、冒頭は台詞から書き始めた方が空回りしないタイプだわ
あと地文は文章力が一番でやすい
正直文章力はかなり低いので、それを補うために地文はあまり使わず台詞で説明してぐいぐい押してった方がいい作品に仕上がると思う
0532この名無しがすごい! (ワッチョイ ed17-rUs6)
垢版 |
2017/09/29(金) 15:18:29.09ID:PTXKL5U60
此度の晒しで改めて感じたが、文章力のない人こそ地文を使ってはいけない
地文過多にしてもいいのはそれでも読ませられる文章力のある人だけだ

文章力のない人はもう割り切って、大半を台詞でゴリ押しした方が粗が目立たなくなり、よっぽど万人受けするものに仕上がる
そういう現実を受け入れるのも成功したいなら必須
0533この名無しがすごい! (ワッチョイ cb0d-hHYn)
垢版 |
2017/09/30(土) 00:11:24.09ID:KyDWmyQt0
>>527
途中流したが最後まで読んだ
フィデリコは不快、エッカートが現れたころからじわじわ面白くなってきた印象
エッカートの登場が唐突だからハインリヒが単独で彼と会っておくと良さそう
三人称(主人公視点)、一人称(主人公視点)とたまに作者視点が混ざる地の文に関しては
色々と思うところあるが推敲してないだけかもしれないから触れないでおく
0534この名無しがすごい! (ワッチョイ 230f-bz6c)
垢版 |
2017/09/30(土) 04:51:17.92ID:jAO0w4qC0
【アドレス】 http://wanabees-2.appspot.com/serve/W01001.txt
【ジャンル】 ダークファンタジー
【タイトル】 灰色勇者物語
【評価基準】 とにかく面白く読めるかどうか知りたいです。どこが面白いか、どこが面白くないか。
【点数評価】 希望
【改稿】 可
初めて晒しますのでお見苦しいところもあると思いますが、是非お願いします。
0535この名無しがすごい! (ワッチョイ b54b-1vzx)
垢版 |
2017/09/30(土) 07:04:06.97ID:2aWMQEY70
>>537
海洋冒険ストーリーが展開するのかと思ったらラブコメのようで、かと思えばプロレス小説で、最後に舞台設定の海を一応使ってきた

そんな印象でした。一応全部読みました。
ちなみに、過去にも同じ作品を晒しているようですが、そっちは読んでません。今回初見です。

文章力は序盤に粗さが目立つせいで評価が下がってるみたいですが、読み進めると地力の強さが伝わります
終盤あたりでまた粗さが目につきますが、後ろの方にいくほど推敲度が下がるのは晒し作品ではよくあること。今後は丁寧に推敲を繰り返すことで直っていくのでしょう。
確かに難解な語彙を多用する傾向もありますが、まあそれも作家の個性ということで押し切るのも1つの考え方かと。川原礫とかその手の言葉の入れ方が絶妙なんで、参考にすると宜しいかと思います。
むしろセリフまわしとかスゲエセンスを感じる部分もあって、羨ましいくらいです。

細かい部分は推敲でどうにかなるし、プロでも第一稿は文章が破綻している人もいるらしいし、文章力はもう充分及第点をクリアしてるんでは。正確に書くに越したことはありませんが、投稿作でも内容がよければ少々粗くても通ることもあるみたいですし。
作者さんが気にされている人称問題も別段違和感は感じませんでした。
まあ自分は審査員でも何でもないんで知りませんが、投稿作品で重要なのは何より内容ですよ内容。

で、その内容なんですが、こっちはうーーーん、という感じで。
コレは何か、おっさんと美少年の恋に美少女が割り込むラブコメなのか、と思えて中盤までマジでキツかったです。
もっと言えば、38DPまで女性キャラなしはラノベじゃキツいんじゃないかなあ。
で、80DPくらいでようやくフェデリコがボコボコにされて話が始まる、という感じ。そこまでずーーーっと仕込みで、物語が動くのはココです。そこまで、やおいっつんですか?まあ、その手の小説かと思ってました。

海没世界でディストピアンな階級社会を舞台設定にするのは、ワンピースとかウォーターワールドとか電撃の「ひとつ海のパラスアテネ」とか、海没世界を描いた他の作品とはまた一味違って、すごくいい舞台設定だと思うんですよ。
なのに、それがまーーーーーーーったく活かされてないです。
終盤、悪役が船に火をつけて……みたいなところも、そんなに舞台設定を活かしているとは言い難い。
アクションシーンもリングとか使ってんじゃねえよ、って思います。映画だけど「パイレーツ・オブ・カリビアン」みたいにマスト登ったり、ロープからぶら下がってみたり、甲板の飛び板から落ちかけたり、何かあるだろって話で。
階級社会感も、あっさり上下を行ったり来たりするんで、イマイチ感じられませんでしたね。下層は描いてるけど、上層を上手く描いてないし。
(続きます)
0536この名無しがすごい! (ワッチョイ b54b-1vzx)
垢版 |
2017/09/30(土) 07:08:30.19ID:2aWMQEY70
久々に感想書いたらいきなり安価まちがってたよ>>527でした
(続きです)

たぶん、フェデリコの特性に歌の魅了力があって、だからセイレーンで、海なのかな、と想像しますが、だったらココもうちょっと話の根幹に持って来て掘り下げた方がいい作品になりそうです。
終盤の少年楽団も超重要なギミックなのにあまり説明も描写もなく、すごくもったいない。
連環で繋がった船の上、Libera並みのエンジェリックボイスでコーラスを発する少年たち、でもその歌声にはとんでもない魔力があって……ってスゲエ名シーンが作れそうなのに、描写ほとんどないんだもん。
展開的にも、フェデリコの不思議な歌の力って、実はラスボスに改造されたのが起源で、フェデってつまりそういう存在のプロトタイプか何かで、
量産化に成功したのが少年たちなんじゃねえの!って勝手に想像したんですけど、そんなことが明らかになるわけでもなく、じゃあ何だったん?って感じです。

あと、細かいところ列記します。
■キャラブレすぎ
主人公がもっと荒くれ者の一匹狼タイプなんだと思ってたら、あっさりお人好しの保護者になっちゃって。
人柄の変化は小説には必要な要素ですが、変化のさせ方がうまくない。
フェデリコとの友情の育み方もそう。納得できるシーンになってません。
(もっかい続きます)
0537この名無しがすごい! (ワッチョイ b54b-1vzx)
垢版 |
2017/09/30(土) 07:25:05.91ID:2aWMQEY70
(さらに続きです)

■リング上の闘技で弓矢使うことなんて有り得ないんでは。客に刺さる。
■終盤、カイの機械でトロール詰めるとことか雑すぎ。少年たちに猿ぐつわをあっという間に詰めるシーンと合わせて、ご都合主義すぎ。本読んでたからセーフ、も同じ。物語の起点にご都合主義を持って来るのはアリですが収束に使うのはよくない、らしいです。
■テクノロジーレベルがめちゃくちゃですね。いや、近未来で船ごとに実際めちゃくちゃ、という設定なのは分かりますが、それだったらもうちょっと早めにそういう状況を描写した方がいいです。
■オリンピアの倒し方
フェデリコがボコボコになるシーンは物語最大の山場の1つなのに、その原因たるオリンピアをレジーナが倒しちゃったらダメなんでは。
まあ共同作業ではあるんだけど、もっと何らかのイメージを象徴するシーンに倒して欲しい。
■ラスボス
実は@@@だった!っていうのはいいんですけど、びっくりしただけで何か活かされてない。フェデリコとの因縁はいいとして、レジーナの方が。
それとラスボスの理念とか狂気ぶりが独白されるんですけど、これも意味不明。
狂気に走ってるなりに筋が通ってないと魅力的な悪役とはならず、暗躍系のラスボスの場合はその理念と計画こそが全体の
ストーリーを作るわけなので、内容や提示の方法などもうちょっと整理した方がいいと思います。

とかいいつつ、ポテンシャルの高さは感じました。書き続ければいつかデビューに辿り着けそうな。
でもこの作品は現状だと上記の通り構成が悪くて、何がやりたいのか伝わらないし物語が走り出す前に閉じられると思う。
その辺りを練り直しつつ、リライトすればいい作品になりそうな要素はあるんですけどね。
現状だと完成度30%って感じですね。

以上ッス
0538この名無しがすごい! (ワッチョイ ed17-rUs6)
垢版 |
2017/09/30(土) 16:38:16.51ID:vdVHS+8k0
>>534
冒頭から日本語にあれこれ違和感を覚えるのと、説明の順序がずれている感がある
あとどこで何をやってるのかの情報が曖昧でいまいち捉えどころがない

緊張から手足を震わす青年だが、それでも笑顔を私に向けてこう言った。
「聖剣の贄と成れること、とても嬉しく思います」
と。贄――説明
青年は教会で私にうんたらかんたらしている。

こんな感じで書いた方がいいよ
まず順序の書き方全編的に見なおさないと引っ掛かりもしないと思う
0541この名無しがすごい! (ワッチョイ ed17-rUs6)
垢版 |
2017/09/30(土) 21:10:39.03ID:vdVHS+8k0
ここの駄感想人と違って以上っす氏はちゃんと最後まで読むだけ偉い
ただ最近来なかったのは減点だけどな
0544この名無しがすごい! (ワッチョイ ed17-rUs6)
垢版 |
2017/09/30(土) 21:57:40.74ID:vdVHS+8k0
>>534は全体のぱっと見の印象から受ける文章のレイアウトはなかなか奇麗なんだよ
だから平仮名と漢字の割合比率がいいんだと思う
課題はもう提示したが、提示順だな

描写→説明→描写→説明
このように順不同を意識しないと読み進めるのが怠くなる
ようするに説明が遅い
描写→心理描写→描写→説明
冒頭から察するにこんくらい説明するタイミングにズレがある
意味不明な固有名詞だの描写だのを展開したときは速やかにそれが何かを説明しなければならない
読者が疑問に思うタイミングで説明が来ないとなんだこれ、読者置いてけぼりのオナニー作文かと苛立ってくる
こういうところ作者は独り善がりになりやすいから気を付けないといけないのでR
0545この名無しがすごい! (ワッチョイ cb0d-hHYn)
垢版 |
2017/09/30(土) 22:31:30.75ID:KyDWmyQt0
それに比べてアゲキチ大先生の破廉恥な駄文・・・(泣
0548この名無しがすごい! (ワッチョイ ed17-rUs6)
垢版 |
2017/09/30(土) 23:47:43.80ID:vdVHS+8k0
>>546
急にどうした?
寂しくなったか?w

>>547
大丈夫か?

>「聖剣の贄と成れること、とても嬉しく思います」
>手は震え、足の踏ん張りは今にも効かなくなりそうで、呼吸もままならない青年は、それでも笑顔を私に向けながらそう言った。
>ゴブリン200体弱とオーク50体強の大群がこの街に攻めて来てからもう3日が経つと聞く。よくも今まで陥落しなかったものだと思った。

いきなり何の前触れもなくどんな状況かも分からない状況で青年が膝を折ったのか知らんが、上方と思われる私に敬服の台詞をはいた
どういうことだろうと説明が来ると思いきや、途端にゴブリンがどうたらと前のやり取りの前後の繋がりを切って唐突に無関係な脳内が語られる

これをみて提示順をこのくらいでいいってお前感想人やめちまえよw
いや、むしろ晒し人のためにならないことを是とするなら別にいいけどさw
0554この名無しがすごい! (ワッチョイ ed17-rUs6)
垢版 |
2017/10/01(日) 00:18:12.73ID:4wpyzG2n0
>>551
そうか?
俺には倒置法的な書き方にしか見えないが
それはさておき、逐一情景描写が甘いのも気になった
教会の中の様子も分からんし、教会の中央から伸びる
というのもいまいち判然としない
教会の建物の一部になっているのか
あと梯子が外向きなのか、内向きなのか、天辺とはどんな風になっているかも見えて来ない
櫓みたいに屋根があるところなのか、それとも純粋にどんな塔の形かわからんが、足場がほとんどないような天上部分に立ってるのか

とにかく描写が甘い部分が多いから色々と付け込まれるところが多々ある
しっかりと描写してほしい
0557この名無しがすごい! (スッップ Sd43-ugks)
垢版 |
2017/10/01(日) 01:39:18.85ID:Z3viJzjWd
まず主人公の年齢、性別、容姿がわからん
0558さねちか ◆cEKo.27zds (ワッチョイ 0d23-asy+)
垢版 |
2017/10/01(日) 01:43:46.85ID:DTd6fAPp0
>>534
アイデアは秀逸
だがよくラノベ界隈で言われるようなフックがない
書こうとしていることはわかるのでもう一ひねり欲しい
文章力云々については俺に聞くなぁーっ!
0561この名無しがすごい! (ワッチョイ 2391-maqo)
垢版 |
2017/10/01(日) 12:33:36.97ID:Amu3xCxW0
>>560
自警団=機動隊
モンスター=興奮して暴れまくってる象

こんなところか。機動隊20人で暴れまくってる象1頭を抑えこめるかって言ったら不可能だと思うし、妥当なんじゃないか?
0562この名無しがすごい! (ワッチョイ 4d3c-+9i4)
垢版 |
2017/10/01(日) 16:57:51.68ID:mG8KGUJF0
フィデリコ作者です
やっと投稿に漕ぎ着けました
>>528
ありがとうございます
ご指摘の通り「闇の中」は削除しました
船首像のくだりも直してみました
分かりやすくなったのではないかと思います
>>529
確かにその箇所分かりにくかったですね
直しました
特に気取ってるつもりはないのですが書いていると自然と難しい言葉が出てしまいます
そこは直したいですね
0563この名無しがすごい! (ワッチョイ cbf3-PKTQ)
垢版 |
2017/10/01(日) 17:01:08.95ID:eMXd7okv0
>>560を見て自分も最初同じことを思った
テイルズだとヴェスペリアは町に結界を張ってモンスターの侵入を無くし、人々は結界から出ることなく人生を終える世界だった
軌跡シリーズは魔獣を寄せ付けない発明で街道や街中を安全にしたりしている(だから町や城の襲撃イベントは専ら機械か操られた魔獣
最終的に町は滅ぶみたいだけど、300未満のモンスターで大ピンチになるならもっと昔に滅んでたっていうか人間が生活できない世界になってね?
0565この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spe1-TD22)
垢版 |
2017/10/01(日) 17:22:13.94ID:s5eu23rHp
>>564
あ、本人です。
0566この名無しがすごい! (ワッチョイ 8584-+G6K)
垢版 |
2017/10/01(日) 19:05:02.52ID:DPR8UGIa0
>>534,>>565
思った以上に即レスだったw
遅くなりました。

なろうでは正しいかもしれないが、応募することを前提にした場合は直した方がいい点について
・ウェブでは横書きだから算用数字でも違和感がないかもしれないけども、縦書きでは算用数字は使わない
 そういった、内容に直結しない、そもそも内容以前のお作法は、自分で見直してください
・わかりやすさが最優先のなろうでは、きっと墓には十字架がベストなのだと思うけど、
 独自世界観で描く場合、応募作では、特定の宗教の色が強すぎるので避けた方がいい (かもしれない)
・ほかの人も言ってるけど、人物の外観は、ざっとでも描写した方がいい

それと多分ここ、文章が抜けてるんじゃないかな。
>木々の合間を縫って駆ける。
> 私がそう声を張ると

昨今のラノベとしては、話が重過ぎるとか暗すぎるとか、理性部分はそういうのも考えるけど、
俺は、この話、好きだよ。最後まで面白く読みました。
暗いからいいとかじゃなくて、人間が描けてるからなんじゃないかな。
ただ、作者の書きたいものとしては、終わりはこれしかないだろうな、とは思うけど、
終わりがこれだと落ちるんじゃないかなあ…。
投稿作としては駄目だという気はする。でもこれしかないよね。困ったね。
ここからもう一段階ひっくり返して、それでも世界は美しいという結論を出して終わってくれたら、
多分、この重さでも大丈夫なんじゃないかなとは思うんだけど。
投稿作とするのなら、これは起承転結の承で終わっているような感じに近いのかもしれない。
きっとそれは、作者の書きたいものからは外れるよね。
投稿するなら、他人のために書かなくてはならないから、大団円を受け入れて欲しいところだけど。

この先は、この話に限ったことではないのだけど。
今は、(おそらく)なろうの形式に則って、そのセクションのテーマや構成は作ってあると思うけど、
セクションとセクションの絡みというか、ワイバーンに滅ぼされてからの過去話とか、
有機的な繋がりがないというか、相互に影響していないというか、ぶつ切り感を受ける。
応募するのであれば、テキストを並べるだけだと、弱いんじゃないかな。
たとえば今書いた部分、ワイバーンからの過去の話のところとか、
過去の悪夢がよみがえる光景を目の当たりにしてフラッシュバックするというのなら、
まあ何となくつながりが出来るわけだけど(こんな単純でいいかは別として)、
今は、突然始まってしまっているから、特に何の効果も発することなく、
ああ過去の話が始まったのねーとしか感じない。
そういう、全体を通した効果、高低差というか、なめらかにすべてが繋がっていて、
話が主人公を同じくしたセクションの繋がりではなく、一つの話になるようにするといいと思う。
読んでいたときの自分の感覚を言うと、「完」となったところから次のセクションに入るとき、
次に行くための跳躍力みたいなものが不足しているように感じた。綺麗に終わりすぎというか。
一つひとつのセクションはいいと思うので、それを気をつけたら投稿作になるんじゃないかと。

なろうの小説はほぼ読まないから、実際にそうなのかどうかは知らないけど、
あそこはイベントを次次と並べていくけど、すべてのイベントが横並びになるタイプになる(と思っている)
連載ともなると、1話の構成と次へのフックが重要で、その場合、それは正しいと思う。
ただ、投稿作の場合は、1本の話としての起伏が必要になるので、それでは構成力が弱くなる。
何話、という単位では面白くなっていても、通して読むと弱い。
つまり、なろうで1話を書くときに意識するであろう盛り上がりのようなもの、それを、
話全体を通して作らなくてはならない、ということ。
レフと会う前の心理状態と、レフと会ってからの心理状態と、レフと親しくなってからの心理状態と、
どれも同じ比率、同じ重さで、かつ淡々と書いてるから、ドラマ性が低くなってしまっている。
その辺の、トータルの演出も心がけつつ、投稿用に書き直すといいかもしれない。

書きたいものを書くか、エンターテインメント小説であると割り切って書くか、どっちを取るかだね。
俺は、面白いと思ったけど、大きなうねりがないまま終わってしまった印象は拭えなかったから。
それでも拾ってくれる人を待つか、自分が変わるか、どっちでもいいと思う。
とりあえず、面白かったです。
0567この名無しがすごい! (ワッチョイ e5c7-8+Tg)
垢版 |
2017/10/01(日) 22:00:57.29ID:wxKyf2U+0
 何度もid変わってしまって申し訳ありません。>>534書いた者です。

 最序盤、一章は最低限の説明と描写で、作品の空気感を理解してもらうように書きました。映画のPVの「意味はよく理解できないけど面白そう」てきな。
が、そのせいで読み進めるのだるい、唐突だ、と感じる方がいるので、もう少し考えます。まあ、PV作成の技術はなかったということですね。

>>543 >>560 >>563は魔物周りの設定をどこか早い段階で説明したほうがいいということですね。
確かに魔物周りは序盤ではまったくスポット当てて説明していないですね。全編通しても少し足りないのかも。
力の差は主人公の独白と実際の惨状で説明できていると思いましたが、ダメみたいですね。ありがとうございます。

>>559 自己陶酔ポエムと言われるのはいささか心外ですが、セカイ系なのはそれを意識しています。
0568この名無しがすごい! (ワッチョイ e5c7-8+Tg)
垢版 |
2017/10/01(日) 22:01:27.07ID:wxKyf2U+0
>>567
>>566 算用数字に関しては、一応使い分けを意図してたのですが、誰も気づかない自己満足だろうし、ただ汚く見えるだけなので直します。
 人物の外観は>>557でも言われている通りなので、早めに明らかにします。
 ご指摘の箇所、確かに五百字分の文章が抜けています……。申し訳ないです。
 作品の暗さために読みづらいというのは>>542でも言われているので分かるのですが、明るくしたら良さも消えると思うので、全体の雰囲気はこれで据え置きます。
 ただエンディングは「だけど明日も生活が続くよ」くらいの薄い希望エンドにしようと思います。
 作品全体としての大きなうねりがないのは、次話やエンディングへの展望が全体的に薄いからなのかなと思いました。
>>559でもストーリーが単調と言われる所以のもそうなのかなと。
 ラスボスの予感みたいなものを全編に通じさせれば少しはマシになると思うのでそうしてみます。
 全イベントが横並び、という指摘はとても正確に感じたので、投稿をきちんと意識して書き直そうと思います。
 作品全体にうねりがないというのは>>558で指摘されていることに通じるのかなと。
 ストーリー展開が当然の帰結で収まっているというか。何かひとつ、転に通ずるものを考えます。
 そして何より、多少なりとも面白いと感じてもらえてよかったです。
0569この名無しがすごい! (ワッチョイ 8584-+G6K)
垢版 |
2017/10/01(日) 22:37:18.83ID:DPR8UGIa0
>>568
カウントだけ算用数字でしょ、わかるんだけど、せめて全角でないと、縦書きにしたら横向きになるし、
そこまでの効果が見込めないというか、別に漢数字でよくないかなって程度なんだよね
ラストはまあ、魂売ってまで作家になりたくないのであれば、今のままでいいと思う
ただ、あまり一般受けはしないだろうから、投稿して芳しい結果は得られないかもしれないね
ハリウッド的でないという言い方で伝わるだろうか
0570さねちか ◆cEKo.27zds (ワッチョイ 0d23-asy+)
垢版 |
2017/10/01(日) 22:45:08.59ID:DTd6fAPp0
>>568
僕が化け物かもしれんと思ったのはいわゆるテンプレ、ハリウッドメソッドとかけ離れてたからで、まあ王道を王道として成功させる宮崎監督みたいな人もいるけどこれはこれで悲劇の臭いが序盤からしてていいと思ったし内容が煮詰まればこれは評価される
そういう部分であまり読者に擦り寄るのはよろしくないよお互いにね
俺ガイルとかエロマンガとか読者と作家の馴れ合いが酷いし
0571この名無しがすごい! (ササクッテロラ Spe1-TD22)
垢版 |
2017/10/01(日) 23:22:07.95ID:s5eu23rHp
>>569
ギミックとして最後の表記が「一」で、効果高いかなと思ったんですけどね。そもそも最後まで辿り着く人が……という。ハイ。
ラストは書き直して、読んで、どうなるのがいいか自分に尋ねてみます。
>>570ありがとうございます。推敲の余地は多分にあると分かったので、もっと煮詰めます。がんばる。
0573この名無しがすごい! (ワッチョイ 230f-bz6c)
垢版 |
2017/10/02(月) 00:49:44.45ID:P2grRv+x0
>>572
ありがとうございます。頑張ってみます。
0574この名無しがすごい! (ワッチョイ cbea-JjpC)
垢版 |
2017/10/02(月) 20:58:00.66ID:SU651B1i0
書き込めない
0576この名無しがすごい! (ワッチョイ b580-s+sM)
垢版 |
2017/10/03(火) 04:32:40.71ID:0OpHxHRu0
本家2ちゃんねるが5ちゃんねるに変わり、仕様変更により書き込めなくなったみなさんは
おーぷん2ちゃんねるの方の晒しスレに参加して語り合いましょう


【ラノベ】【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ@おーぷん出張所
http://toro.open2 ch.net/test/read.cgi/bookall/1396537139/

【作品宣伝スレ】自身の作品を宣伝晒しするスレ【>>1必読】
http://toro.open2 ch.net/test/read.cgi/bookall/1434282508/


直接書き込めないのでスペース空けて貼ってます
0578この名無しがすごい! (ササクッテロレ Spe1-1vzx)
垢版 |
2017/10/03(火) 20:04:02.01ID:A12/jyprp
>>534

晒しから随分日も経ったので、まだココを見てるかわかりませんが、最後まで読みました

まずは評価基準に沿いまして、面白く読めるかどうかなんですけど、これは面白いです。

■面白いところ
ワンルールを題材にここまでの作品を書き上げ、且つテーマが活かされているのがいいです。
何が描きたかったのか、筆者さんの心意気がビンビン伝わってきます。
特に終盤、夕闇の刃(五)あたりからラストまでの展開は予期されたものとはいえグっときますね。秀逸です。もっとがんばればきっちり読者を泣かせられる作品にできそう。

■面白くなかったところ
完全に個人の趣味の問題かも知れませんが、自分はいわゆる「なろう」テイストが苦手でして
「勇者」って言えばだいたい伝わるだろうという意識とか
オークとかゴブリンとかワイバーンとか既存のモンスターの名称を安易に持って来るところとか
軽めの作品だったらいいんですけど、このヘヴィな作風の中ではやらないほうがいいんじゃないのかな、と思います
使うなら使うで、例えばワイバーンとは何ぞや、という説明がもう少しいるような

でもま、面白くなかったところ、と聞かれてもそう思いあたらないです。強いていえば、前半にもうちょっと起伏が欲しいかな、という程度。

■ラストについて
自分もあえて議論に参加するなら、この話は「灰色勇者物語(二)」で書くべきことは終わっているような。
であるならば、ヒュドラに立ち向かっていくシーンで終わりです。ジャンプの打ち切りマンガスタイルにはなりますけど。
そうでないならば、今のままでいいような。まあ、ラストに救いのある展開も書いてみれば新たな感情が芽生えるかも。
何にせよ、「試し読みしてくれた人の半分が否定しても残り半分がこれで良いというのならあなたの思うままに書くべきだ」(意訳)、とかのスティーブン・キング先生もおっしゃっています。

(つづきます)
0579この名無しがすごい! (ササクッテロレ Spe1-1vzx)
垢版 |
2017/10/03(火) 20:04:44.06ID:A12/jyprp
(つづきです)

■その他
他の人の感想にも出ているように主人公や登場人物の描写ももう少し欲しいところです。
特に主人公なんて12歳で成長が止まっている設定がなかなか伝わってこなくて
読み返したら割と初期に明記されていたので、あれ?こんなとこに書いてたんだ、みたいな
せっかくだからきちんと生かして、例えば王との謁見のシーンで
「噂通り見た目は幼いのだな」
などと王に言わせてひと下り作るとか、まあ陳腐ではありますけど。
レフについても同様で、もう幾分、ほんの少しだけ、初対面のシーンで描写があれば後半の主人公の思いに感情移入が高まるかもな、という気がします。

あとシーンチェンジですね。章またぎが上手くありません。
これも「なろう」の弊害なのか、時間が大きく跳んでいるのがわかりにくかったり。
わかりやすさだけでなく、こんなにも時間が跳ぶ作品なんだったら、もうちょっとそれを意識したテイストで伝えた方がパッケージ感が出るように思います。

1つの作品としての推敲がまだ不足なんですかね
これをきっちりやれば、表現が適切でない部分だとか、余計な下りが存在しているのは分かるはず

何より気になったのは、あまりに明確にルール化された勇者と魔物の関係でして
人間の命を1つ奪うことで魔物を大小に関わらず1殺できるというこの部分
自然発生的なルールとしては起こりえない現象かと思うんですよね
神が起源なのか、魔術が起源なのか、はたまた太古の魔族と神族の契約によるものなのか
答えを明示しなくてもいいので、何か匂わせて欲しいところです。
まあ終盤の主人公の葛藤が高まっていく中では、そういうのもどうでもよくなってはくるんですが……一考を。

翻訳小説のような文体、且つ散文的なテイストはラノベとしては読者を選ぶでしょう
でもこのテイスト、嫌いではないです。
セリフを増やせばもっとラノベぽくなるし、感情移入もしやすくなるでしょう。
でもこの作品の「らしさ」を破壊してしまう恐れがあるのが悩ましいところです。

それと、重厚な雰囲気を作れているが故に、散見される粗さや拙い語彙が目についてしまいます。
なんだか急に軽過ぎるワードが現れたり。
例えば「ベンタス・ドリーム」とか、「アメリカン・ドリーム」から転用した造語ですよね?
この作風の中では、中高生が読むのに難解になりすぎない程度に語彙のカラーを統一した方がいいんでは。
お使いクエストみたいな記述とか移動中のランダムエンカウントとか、RPG的な要素もマイナスに働くと思いますし
この作品に限っては徹底的に文章を磨いて雰囲気を醸成してこそ読者を惹き込めるような、そんな気がします。
ほとんどの部分は見事な表現で埋め尽くされていますので、推敲次第でどうにかできる技術はあるはず。がんばってください。

以上ッス
0580この名無しがすごい! (ササクッテロロ Spe1-TD22)
垢版 |
2017/10/04(水) 16:35:16.89ID:A+Zx411+p
>>578
既存作品から色々と安易な転用をしているのは、僕の至らなさ故にそれらを描写すると冗長になりがちだからですね。
自分のそこらへんを隠すために一種ドラクエ的な中世ヨーロッパファンタジー世界観? に寄せました。
が、これはそこら辺も頑張らなくてはいけなさそうですね。

そして、章またぎが下手なのはおそらく、僕が掌編ばっかり書いてて、これが長編初作品だからかなと。設定の念押し?的なのを全くしていないのもそのせいかな。とても勉強になりました。ありがとうございます。



聖剣の起源も確かに匂わせた方が世界に奥行きが出そうですね。やってみたいと思います。

いずれにせよ、今一度多くを見直さないといけなさそうです。ありがとうございました。
0581この名無しがすごい! (ワッチョイ 76ea-ycOx)
垢版 |
2017/10/05(木) 23:44:48.18ID:nl4fBZnP0
くどくてオサレにお涙頂戴の鬱展開だし、続きがあっても飽きるな
ベルセルクなんかだと悪の在り方に趣向を凝らしてるけど
これモンスターがゴリ押しで攻めてただ殺すだけだし
人類の敵を前にしてなお優先される人間同士の醜い争いでも欲しいところ
0582この名無しがすごい! (ワッチョイ 5aaf-Hg+h)
垢版 |
2017/10/08(日) 03:53:02.56ID:LhnDYNKX0
>>581
鬱展開というのはまぁ、その通りですし、オサレというのは個人的には嬉しいんですけど、くどいのとお涙頂戴感があるというのは困りますね。
どこらへんがくどいでしょうか?教えてもらえるとありがたいです。
また、お涙頂戴感は主人公の平坦な語り口で薄れていると思ったのですがダメでしたか。
続きがないように書いているので、続きは気にならなくていいんですけども。
人間同士の〜というのは作品のオチ的にそうするわけにはいかないんですけど、まぁ、他の方も言ってたもう一捻りが足りないってことなのかなぁと。
そこが物足りなさを感じさせるのかなと思いました。
今必死に改稿中ですので、ハイ。
0583この名無しがすごい! (ワッチョイ 05b7-lnnO)
垢版 |
2017/10/08(日) 18:56:30.58ID:c0h8fnjv0
>>534
小説としてはかなり厳しいデキだと思うな。
作者だけがわかってる感じ。
文章は、全体的に自己陶酔型倒置ポエム調で、筆力・描写力ともに足りていない。
点数で言うと、百点満点なら二十点くらいかな。

冒頭がセリフで始まるというのは、基本的には現代ものでないといけないのよ
現代モノなら、説明がなくても舞台がわかるけど、ファンタジーの場合は
何がなんだか分からないじゃない?
しかも、主人公でもない、モブキャラのセリフで始まるというのは
かなりの悪手になる。

で、冒頭のシーンはどこなの?
情景の描写が全くないので、語り手が、「今」、どこにいるのかも分からない。
あとの部分も、説明がぐだぐだ続いているだけで、臨場感がないのよ。

>堅く、厚く、高い市壁は崩れ落ち
これは観念的な説明だよね?
主人公が城壁の外からやってきたなら、城壁の様子は主人公の見た光景を
書かないといけない。城壁の一部が破られたとしても、全体的に崩れることは
考えにくいよね?

>女子供さえも武器を持ち抗ってはいるが
教会の中に立てこもってるんでしょ?
歴史的に見ても、女子供は武器を持っても役に立たないので、
普通は武器を持ってないのよ。
もってる世界観だとしたら、これも主人公の目線で描写するべきじゃない?

全体的に筆力が足りてないので、何を書いているかがわからないレベル。
0584この名無しがすごい! (ワッチョイ 05b7-lnnO)
垢版 |
2017/10/08(日) 19:31:13.16ID:c0h8fnjv0
>>581
文章はかなり下手なので、倒置ポエム調で逃げない方がいい。
全体的によくないけど、冒頭付近からね。

>残り78体のゴブリンと39体のオーク、合計117匹の魔物を屠るために、
>街が私に差し出した117人の生贄の内の1人がこの青年である。
>見たところによると齢は24、5……、まだ若いのに。
>僅かに幼さが残るその顔に浮かぶのは、恐怖と決意。

まだ若いのに、何なの?
青年の顔に、恐怖と決意が浮かんでいるから、どうなの?

まだ若いのに、街のために命を投げ出して偉いと思うの?
まだ若い青年を、生贄として殺すのにためらいがあるの?
そういう心理の動きを書くのが小説なのね。

そこを倒置ポエムで逃げてるようだと小説としては厳しいのよ。
小説はポエムじゃないから。
きっちり書くのが描写であり小説なわけ。
ここの辺りのポエム調の文章感覚が、陰気さと、くどさを感じさせるわけ。


>彼は徐に右手の指先をナイフで切る。
>赤い血が、滲んで、溢れた。そしてその指を私の口元にまで伸ばす。
>私は口を開け、その指先をゆっくりと含んだ。
>彼の指先の傷を確かめるようにして舐めると、鉄の味がした。
>私は彼の決意を受け止めるように血を飲み込む。
>彼が指を引き抜くと、唾液が少し糸を引いた。

この辺もねぶつ切りポエムなんだよね。
普通に表現したほうが臨場感がでるんじゃない?
最小限のリライトをするよ。

「彼はおもむろに右手の指先をナイフで切った。
 その指先に赤い血が、滲んで、溢れた。
 わたしは彼の手をとり、その指先を口に含んだ。
 傷を確かめるように舌先で舐めると、口の中に鉄の味が広がった。
 彼の決意を受け止めるために、その血液を飲み込んだ。
 (ここに主人公の心理描写がほしいな)
 彼の指を引き抜くと、唾液が糸を引いた」

どこが変わったのかわかる?
流れが良くなったんじゃない?
ポエム調はね、外から見た神様視点的な感じになるので、
主人公の視点で見えること、主人公の行動、主人公が感じたことに
表現を変えただけで、格段に読みやすくなるのよ。

そして、ポエム調ではなく、主人公の視点で書いていくと、
血液を飲み込むということの意味について、心理描写が必要になると
思うんだよね。だって、この青年の命をもらう儀式をしてるんだから。
重要なシーンじゃない?

こういったように、全体的な文章構成がバラバラなのは、神視点的なポエム調で
逃げているからなのよ。
ポエム調のオサレというのは褒め言葉じゃなくて、読みにくいといみになるわけ。
主人公が感じたことを丁寧に書いていくと、この読みにくさ、バラバラさは解消されるのね。
0586この名無しがすごい! (ワッチョイ 76ea-ycOx)
垢版 |
2017/10/08(日) 23:36:02.41ID:AHMHpNqj0
>>583-584
別にぶつ切り倒置法ポエムでも滑ってなければ良いんだよ
でもこれは単純に地の文で歌って踊ってシコり始めるナルシストの共感できない心の声が鼻につくし、
不老不死の長寿で「こいつまだ若い」とか言うキャラなのに、時に都合良く子供になるのも嫌味がある
特に感傷的になると些細なことをしつこく飾り立てて歌いだすのもあれは安っぽいからどうかと思うな
あと地の文で全部説明するせいか良い台詞が無い

まあ世界系だからこんなもんなのか
0587この名無しがすごい! (ワッチョイ 76ea-ycOx)
垢版 |
2017/10/08(日) 23:57:30.72ID:AHMHpNqj0
言いたい放題書いてしまったが「俺は好きじゃねえ」というだけでその逆の人もいるだろう
実際、サネチカあたりは随分と気に入ったみたいだし、人それぞれだな
0588この名無しがすごい! (ワッチョイ 5aaf-BYga)
垢版 |
2017/10/09(月) 02:21:43.31ID:x5N9Zk4l0
>>587
ノリが臭いところがあるってことですよね。
作風的にもう少し現実よりにした方がいいのは事実だと思いますので、そこは修正しようと思います。
不老ですが、年齢的には十五なんですよね。勇者として生死には達観しているが、他はそんなに、というのを書きたかったのですが。
まあ、他の細かい設定がうまく伝わってないのは僕が悪いのかなあと思います。
台詞が少ない、というのもラノベとしては決して良いとは言えないのは確かだと思います。
作風とのバランス取れるようにしたいです。頑張ります。
0589この名無しがすごい! (ワッチョイ 76d3-9bNg)
垢版 |
2017/10/09(月) 18:47:29.19ID:nHLjPioz0
次の晒しどうぞ
0593この名無しがすごい! (ワッチョイ 76d3-9bNg)
垢版 |
2017/10/10(火) 00:26:33.89ID:tUpmmeH+0
書き切る情熱がないから共同作業ならしてもいいぞ
授賞したら後腐れ無しに完全折半な

タイトルは学園戦争
群雄割拠する学園戦国自体
現代風日本列島は学園自体が一国の役割を担うようになっていた
各学園は領地を広げて天下統一しようと武力という力を用いて戦を行っていた

この設定なら完全折半で共同作業してやってもいいぞ
0594さねちか ◆cEKo.27zds (ワッチョイ 619f-qWqy)
垢版 |
2017/10/10(火) 00:31:00.92ID:YYKDOBBG0
アゲキチ、詳細なプロットぶちこんどけ

sanechika323@yahoo.co.jp

印税いらんからゴーストライターの手配をしとけ
そんな短文ではなんのインスピレーションも沸かん
捨てアドだからテキスト送ったらここで報告しとけ
0596この名無しがすごい! (ワッチョイ 76d3-9bNg)
垢版 |
2017/10/10(火) 01:29:47.21ID:tUpmmeH+0
このスレはゴーストライター募集スレに変更だな
0598この名無しがすごい! (ワッチョイ 95b3-ycOx)
垢版 |
2017/10/10(火) 07:38:32.55ID:x3pT/9Km0
皆さんは晒されたものをテキストのまま読んでるんですか?
表がある小説を晒したいんですけどテキストならテキスト用の表を挿入してるからそのままじゃないと読めない・・・
テキスト形式とpdfどっちもアップするとかは禁止ですか
0601この名無しがすごい! (スププ Sdfa-fyZV)
垢版 |
2017/10/10(火) 10:45:35.00ID:xE4+Tzjxd
初めまして。突然の書き込み、失礼致します。ネットでこのスレを見つけたのですが、ご感想を、ここでお願いしても大丈夫でしょうか?
エブリスタのリンクをここに貼ってもよいでしょうか。すみませんが、教えて下さい。
0604この名無しがすごい! (スププ Sdfa-wExM)
垢版 |
2017/10/10(火) 11:45:08.63ID:xE4+Tzjxd
>>602
ありがとうございます!やってみます!
0606さねちか ◆cEKo.27zds (ワッチョイ 619f-qWqy)
垢版 |
2017/10/10(火) 17:06:50.08ID:YYKDOBBG0
まあ現時点でのプロットのダメだしをしてやるか
まず全国の学園が舞台というのが無理
なんでか
取材できないから
天下統一群雄割拠と簡単に言うが書くほうはたまったものではない
到底一巻で終わるプロットじゃない
よって却下
0608この名無しがすごい! (スププ Sdfa-wExM)
垢版 |
2017/10/10(火) 18:11:44.42ID:xE4+Tzjxd
こんにちは。>601です。テキストでアップローダーに上げましたので、ご感想を頂けるでしょうか。

【アドレス】http://uproda.2ch-library.com/lib978655.txt.shtml
【ジャンル】和風ファンタジー
【タイトル】ちとせの物語
【評価基準】なんでも
【点数評価】 希望
とりあえず、完結しています。

初めてアップローダーを使ってみました。もしご不便でしたらすみません。よろしくお願いいたします。
0609この名無しがすごい! (ワッチョイ 76d3-9bNg)
垢版 |
2017/10/10(火) 18:44:29.50ID:/XEFgfHJ0
>>607
まずいきなり違和感のあるところ

>一般的に言う所の夏真っ盛りってやつだ。
>額から流れた汗が頬を伝い、顎先から僕が今しがたスコップで掘った穴へと落ちていく。

一人称が僕というキャラが〜ってやつだ。
これ引っ掛かる
僕キャラなら〜ってやつだって表現は粗暴に感じるから止めた方がいい
明らかに合ってない

後冒頭だけ読んだ感じだとちくいち描写がくどいと思う
>額から流れた汗が頬を伝い、
額の汗がとめどなく流れ落ちる

とかこんなんでいい
額から流れたとか、伝ってとか
そういう誰もが分かりきってるところは書く必要ないので抜いた方が俄然読みやすくなる
0610この名無しがすごい! (ワッチョイ 76d3-9bNg)
垢版 |
2017/10/10(火) 19:05:09.77ID:/XEFgfHJ0
>>608
坂本塔太郎の名前を出すのが遅いのとタイミング逸してる
>それを見て「ええなぁ」と思ったりもするのだが、四十を超えた男が一人そうするのは大人の理性にも似た気恥かしさがあり、結局、眺めてそのまま通り過ぎるのだった。

坂本塔太郎はそれを見て「ええなぁ」と思ったりもするのだが、四十を超えた男が一人そうするのは大人の理性にも似た気恥かしさがあり、結局、眺めてそのまま通り過ぎるのだった。

三人称書き慣れてなさそうなのがわかる
慣れてればここで出さないのはない

あと冒頭を読んだ感想でいえば、描写がかなりしつこいと思う
なるべく短縮簡略化して欲しいところ
0611この名無しがすごい! (スププ Sdfa-wExM)
垢版 |
2017/10/10(火) 19:11:37.94ID:xE4+Tzjxd
>>610
ありがとうございます!ちょっと修正してみます!
0614この名無しがすごい! (アウアウカー Sa4d-jQ4w)
垢版 |
2017/10/10(火) 22:02:09.51ID:9dau0t7la
>>607
これは掌編というか、描写の練習なのでしょうか?
そうでないならば、シーン同士が繋がっていないのでかなり混乱します
時系列通りに繋げて、シーンの冒頭に5W1Hを書いて欲しいです
過去を遡るならば、それを分かるようにした方が良いと思います

描写が丁寧なのは好感が持てましたが、見たものをそのまま書いている印象です
雰囲気をだしたいのか、感情を表現したいのか、目的を持って描写を絞ってはいかがでしょうか
0615この名無しがすごい! (ワッチョイ 75b5-JqZb)
垢版 |
2017/10/10(火) 22:47:40.75ID:AXroGzZb0
>>607
比喩が飾りすぎて、キザ男の仕草を見てるみたいな気恥ずかしさを覚えるから、もう少し普通に書いた方がいいと思う
でも全体的には、悪くないんじゃないのかな
一人称で「僕」でも、「〜ってやつだ」くらいは普通にあると思うので、そこは別に気にならなかった
むしろ、古い小説なんて「何を言う、僕が買ってきてやったんだぜ」くらいの感じだったりもするしね

どちらかというと、文章それ自体よりも、シーンの入れ替えが頻繁であることの方が問題
こういう入れ替え方をするやり方はあるけども、塊が小さすぎてわかりにくい
シーンチェンジで過去と現在を行き来するにしても、もっと書かないと、読みにくいし、効果が発揮されない
0616この名無しがすごい! (ワッチョイ 05b7-lnnO)
垢版 |
2017/10/10(火) 23:07:51.24ID:YZw6yDPM0
文章のおかしいところはちょこちょこあるかなぁ。
変な飾りが多いので、そういうところは削ったほうがいいと思う。

>徐々にスコップを握る手に籠る力が緩み、
>そう時間の経たないうちに鈍い金属音が響いた。

鈍い金属音って具体的に何なのかな?
なにか掘り当てた風でもないし、こういう無意味な表現はいらない。


>肘と背中が疲労を訴えるように小さく音を立てた。

筋肉が音をたてるというのはどういう状況だろう?
少なくとも筋肉疲労と音は関係ないじゃない?
骨がなるのも疲労とは関係ないもんなぁ。

>作業を中断した僕の耳に、どこか気怠そうな声が届いた。
>その声に釣られて、僕は額の汗を拭いていた手を退けて顔を上げる。

すでに作業は中断されているので、「していた」のほうが適切。
さらに、声に「釣られる」というニュアンスじゃないような気がするな。
釣られるというのは、意図しない方向に持っていかれる場合の用語。
手を「退ける」というのもおかしいな。
普段こういう表現は使わないでしょう?
もっと言うと、汗を拭きながらでも顔は挙げられるし、そのほうが自然じゃない?

自己陶酔ポエムがキャラクターの表現だとしても
>真夏の日差しさえ反射してしまいそうな色白の肌と
>そんな肌と対照的にどこまでも日差しを吸い込んでしまいそうな黒髪。
この表現と対比はいただけないかな。
人体の表現として一般的に受け入れがたい表現なんだよね。
塗装とか無機物に使う表現なんだな。

こんな感じで、言葉に対する感覚がおかしいのは、読書量が足りていなせいだとおもう。

無理に変な表現を使わないで、日常的につかう普通の表現で、書くようにしたほうが
いいと思うよ。自作ポエムを読んでくれる人は少ないし、ポエム調の表現は読者から
みると、気持ち悪さだけが際立つんだよね。文章も下手に見えるから。


構成的には冒頭シーンが短すぎて意味を成していない。
この長さで時間を遡って回想シーンに入るなら、冒頭シーンは無いほうが自然。
0617この名無しがすごい! (ワッチョイ 75b5-JqZb)
垢版 |
2017/10/10(火) 23:20:30.83ID:AXroGzZb0
>>608
内容以前の問題が多すぎて、何からどう伝えていいのか…

まず、上の人も言ってるけど、主人公の名前より先に属性を書くのは、あまりオススメしない。
駄目とまではいわないけど、小説は絵がないので、名前が顔のようなものだから、
なるべく早めに名前を出した方が読みやすい。
これは本当に、このままでもまあ、駄目ではない。よくはないとは思うけど。

ごめんね、ちょっと引用するね。
「神宮道の南、大鳥居の向こうからこちらへ一直線に何かが落ち、そのまま、神宮道を転がっていった。」
「一直線に落ちる」? いや、わかるよ。「何かが落ち、一直線に転がっていった。」なんだよね、きっと。
でも、そう読むには語順、ないしは読点の位置が悪い。
上記を例に出したけど、そういう、読み手への気遣いのなさで構成されている。
申し訳ないけど、空行6つ分で、もう無理。何が書いてあるのかわからない。
1文ごとは日本語になっているけど、内容がわからない。描写が読み取れない。
あなたが京都人なら、あなたのご近所さんなら、あの場所でこういう感じかって理解できるかもしれないけど、
なにぶん東の田舎者だもんで、京都は不案内でね、大鳥居とだけ書かれても、情景は見えないの。
情報は、逐一全部書けばいいってものではないけど、これは情報がなさ過ぎる。
現実が全然描かれていないのと同レベルに、空想の箇所も書かれていないから、
もう、そっちに関しては、本当に何が書いてあるのか、少なくとも自分にはわからなかった。
半透明? 袴? 鬼? 何でそんなのサラッと書いて終わってしまうの?
この世に存在しないものを読み手に伝えたいのなら、単語を書いただけでは無理だよ。
存在する大鳥居だって、知らない人間には伝わらないんだから。

おそらく、小説を書き始めて間もないのではないかと思うけど、情景については、
まずは、目の見えない人に情景を伝えるくらいの気持ちで書いてほしい。
情報をたくさん書けるようになったら、間引くことも出来るから。
0618この名無しがすごい! (ワッチョイ 05b7-lnnO)
垢版 |
2017/10/10(火) 23:42:08.26ID:YZw6yDPM0
>>608
冒頭からガイドブックの説明なんだよね。
登場人物の語りには見えないんだな。

>近年は芝生に寝転がる外国人観光客も多い。
>それを見て「ええなぁ」と思ったりもするのだが

そこに語り手が居るんだから、見た風景を描写したらいいんじゃない?
外国人って、白人? 黒人? アジア系?
男性? 女性? 家族連れ? どんなファッション?
こういうところを描写していくと、季節感とか、語り手の人生観が表現できるわけよ。
ビキニの白人が〜、中国語のような言葉の家族連れが〜、黒人のブラザーが〜
とかさ、色いろあると思うんだよね。
何を見ていいと感じたのかによって、人間性を表現できるのよ。


>蔦屋書店に併設のスターバックスで抹茶フラペチーノを買った後、
>天堂竹男は再び外へ出て、ベンチを探した。

天堂竹男は初登場だし、語り手の名前(主語)は前に出さないと
文章の中に埋もれちゃうんだよね。
で、ベンチを探して、見つけたなら、見つけたと書かないと。
いつの間にか座ってるというのは良くない。
「つけたタバコは消しましょう」というのが小説の基本。


>ふと、竹男が気配を感じて顔を上げると、神宮道の南、大鳥居の向こうから
>こちらへ一直線に何かが落ち、そのまま、神宮道を転がっていった。
>まるで霧のように車や人をすり抜け、何回転がったか分からぬところで
>ようやく立ち上がる。

全く意味がわからない。
こちらへ一直線に向って落ちたなら、目の前とかにいるんじゃない?
部下の人間ということをわかってるなら、「何かが落ちた」という表現は変だよね?
語り手は知ってるんだからさ。
知ってることを隠すのはNGね。

キャラクターの位置関係も分かりにくいし、なんでもかんでも後出しなのよ。
二十メートル級のバケモノが暴れてるところで、外国人が芝生に寝転んでいるとか
フラペチーノ食ってるとかおかしくない?
バケモノが見えるんでしょう?


>これら一連の流れも、人には見えない。せいぜい風として感じるだけである。

見えないのかよw
こんな感じで、後出し後出しできてるから、読んでいて意味が通じないのね。
素人ほど情報を隠したがるんだけど、見えない巨大な敵と戦っている状況が
わかってたほうが、読み手としては面白いんだよ。
0619この名無しがすごい! (スププ Sdfa-wExM)
垢版 |
2017/10/10(火) 23:46:10.05ID:xE4+Tzjxd
>>617
アドバイス、ありがとうございます!
小説は書き始めて結構経つのですが、そこまで自分が描写不足だったとは……自分の中では結構詳しく書いたつもり(ただ、凡長になるかもと思って省いたり意識はしてました)だったので衝撃です。

自分が思った以上に、文章が下手だったんですね……。頑張ります!ありがとうございます!
0620この名無しがすごい! (スププ Sdfa-wExM)
垢版 |
2017/10/11(水) 00:10:33.67ID:63hxH/YTd
>>618
ありがとうございます!凄く参考になりました。言われてみれば確かに全部が後だしで、これでは伝わりませんよね。肝に銘じておきます!
0622この名無しがすごい! (ワッチョイ 76d3-9bNg)
垢版 |
2017/10/11(水) 11:07:07.36ID:5JmvLRv60
>>621
ノベルチェッカーにかけると
【台詞:地の文】 2:97(%)|580:20859(字)

これはちょっとどこを目指してるのかってことになってまつるが
0623この名無しがすごい! (ワッチョイ 76d3-9bNg)
垢版 |
2017/10/11(水) 13:17:56.11ID:6qVOcXW/0
ラノベはポエムでもエッセイでも私小説でも自分語りでもブログでも日記でもないんだよな
エンタメなんだよ
ってことは会話(台詞劇)をメインに成立させないといけないわけ
そこを履き違えるとカテエラになるわけだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況