>>894
>面白いかどうか
面白くしようとしている努力は買う。ただ、描写が入らず説明ばかりなので、面白くはない。
『魔鎧』ちょーカッコイイわーって読者が感じるために必要なことは、
設定説明で防御力だけじゃなく身体能力もアップさせるぜーって書くことじゃない。
使った結果何が起きたのかを描写して、脳内の絵として見せることだ。
主人公パネェわーって感じさせるのも同じで、この能力を持つのはごく一部だって書くことではない。
まあたとえば最初の雑魚に「『魔鎧』だと!?」とか言わせて説明台詞にする方が、まだマシ。
その後の少女とのバトルも、主人公が解説マンになっちゃってて緊迫感ゼロ。
絵を見せず、情報だけを伝えるのは、「小説」ではないよ。


>文章がおかしくないかどうか
おかしいというか、つたない。
まず、文章の中に時間が流れていないというか、読者自身の時間を経過させていない。
読者にとっての作中の時間経過は、読んだ描写の量に比例するんだけど、
たとえば、気配を探ったときに、探っている時間を描写していないので、
気配を探ったら右に進むと会えると出たが向こうが来てたっていうかそこにいた。みたいになってる。

次に、言葉の選択が変。
「ポイズナーは機械で気配を察知することができる」もそうなんだけど、
機械で測定するなら、それは気配なんていう曖昧なものではなく、データでしょ。
機械で存在を観測できるが俺は気配が読めるぜっていう対比ですごさを出すところなんだ(ろう)から、
そういうのはちゃんと書かなくては、せっかくの文章の意味が激減する。
さっきの右に進めば云々も、付近という言葉は比較的広域なので、それも相俟って、
少し離れたところにいたはずの敵がすぐ傍に来るまで気づかなかったのかよwwwって感じになる。

また、必要ではない接続詞や推量の言葉が多すぎる。DPフォーマットで12〜13行目、
「■■■■■■■■。どうやら■■■■■■■■■■■■■■■■らしい。■■■■■■■■■■■■■だろう。■■、■■■■■なかったようだ、どうやら■■■■■■■■■■■らしい。」
ってなってるからね。接続詞も、
「意識を集中する、するとポイズナー特有の嫌な気配がしたのでポイズナーに違いない。」
となっているけど、これ、小学生の作文でよく見る「すると」じゃないかな。
スレ住人でここに「すると」を入れる人、ほぼいないと思う。もっと言うなら、
「したので」の「ので」を使う人も少なそう。

ここは冒頭しか読んでない段階で書いたけど、こういうのが多くて、文章が幼稚に感じられる。


>キャラクターに関してどうか
物語と同じく、作者の中ではカッコよかったり魅力的だったりしてるんだろうなと思う。
それをちゃんと描写として伝えてくれないと、読者にはわからんよ。伝わらない。