X



異世界転生・転移でイラつく設定・展開を挙げよう Part133

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい! (ワッチョイ 1f4d-r9rz)
垢版 |
2017/10/17(火) 20:34:13.08ID:e6zDNB1r0
このスレは異世界転生・転移モノでイライラした設定・展開を語り合って発散する場所です。
次スレは>>950を取った人が立てて下さい。
※作品名・作者名を出すのは特に禁止ではありませんので仕切りはご遠慮下さい。
※ここはイラつく設定を語る場であってイラつく設定が好きな他者を攻撃する場ではありません
※自分がイラつく設定を擁護する人が居たとしてもスレ民同士の直接戦闘はやめましょう

前スレ
異世界転生・転移でイラつく設定・展開を挙げよう Part132
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1507542222/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0158この名無しがすごい! (ワッチョイ 1350-89ZN)
垢版 |
2017/10/18(水) 12:05:47.03ID:1ZQUM4I+0
>>157
ロングソードは時代や場所で曖昧なんだけど
中世がついてる時は、ロングソードは両手剣で解釈するのがセオリーだとよ?
なろうで"中世"ヨーロッパ風と書いたら、研究員は両手剣解釈するんだとさ
0159この名無しがすごい! (ワッチョイ 1321-Q7Xo)
垢版 |
2017/10/18(水) 12:07:33.56ID:+29ryvde0
1ゴールドが1円だとしたら持ち運びどうすんのよ?って話になるからなぁ…1円玉の現金で車とかの高額商品手に入れるの大変そう(お金の持ち運び)銅金銀でもそれなりに大変だし

ロングソードは基本片手武器でしょ、片手or両手がバスタードソードで完全両手の大剣がツーバンデッドソード(グレートソード)だな
0162この名無しがすごい! (ワッチョイ 1350-89ZN)
垢版 |
2017/10/18(水) 12:14:24.69ID:1ZQUM4I+0
英語の問題だぞ?
ロングソード自体 「長い剣」 の意味で、曖昧に使われてたから
何を指してるかは、その背景を見ないと確定できないんだよ
固有名詞があるもの、例えばクレイモアをロングソードと言ってたりもした
ダガーなんかも固有名詞系だな

ゲームがロングソードって言う固有名詞を生み出しちまったけど
実際の史実系ではカテゴリにとらえるのがセオリーなんだよ
0164この名無しがすごい! (スププ Sd33-0jJv)
垢版 |
2017/10/18(水) 12:18:25.18ID:e5cnJqbEd
>>158
ロングソードって刃渡り60cm〜90cm前後じゃなかったかな、両手片手問わず
ノルマンディーの長剣公の剣はたしか当事の北欧風の片手用の柄に長い刀身だったような
それより大きいとツーハンドとかバスタードみたいに地方や特徴で呼び方かわるはず
0165この名無しがすごい! (ワッチョイ 1321-Q7Xo)
垢版 |
2017/10/18(水) 12:19:30.37ID:+29ryvde0
長さによるって事でしょ?それって159で書いた通りじゃないの?
日本語だって、短剣、長剣、大剣ってあるけど。
因みにグレートソードってのは史実にはないらしい

ロングソードは時代によりけりで全般に言うと80〜130みたいね
0178この名無しがすごい! (ワッチョイ 1350-89ZN)
垢版 |
2017/10/18(水) 12:34:44.65ID:1ZQUM4I+0
読解力の問題だと思うが
英語でロングだのショートだのハーフだの言ってるソードは曖昧だっての

ダガーは固有名詞で歴史的背景が一般的に共有されてるものだかせ
ダガーはショートソードである…は一般的に通用するけど
ショートソードとはダガーの事である…とか言ったら笑われるって
0179この名無しがすごい! (ワッチョイ e906-B6a6)
垢版 |
2017/10/18(水) 12:34:50.51ID:yizFyI6V0
ソードはソード。ロングかどうかはナニと比較するかによって異なる
例えば、ローマ時代のグラディウスさんと同じ時代のケルトの蛮族さんの剣を比較するとケルトの剣のほうが長いっていうかゴツい
こういう感じに部族の好みだとか戦法の要請なんかで比較する場合は歩兵の剣でもロングだのショートだのという区分が発生する
一方、騎士が場上から歩兵用の剣つかっても届かねーよって要請によって作られた馬上剣と比べると馬上剣がロングで歩兵の剣はみんなショートだなんて話になる
その辺スルーしてロングだショートだ言ってもこじれるだけ
0183この名無しがすごい! (ワッチョイ 1350-89ZN)
垢版 |
2017/10/18(水) 12:39:19.59ID:1ZQUM4I+0
ここが気になるネタにまで噛みついて
作者が正義マンが大暴れするとは思わなかったぜ

まぁチートは特殊な凄い能力の事だ!! 間違ってねぇ!! とか言ってる人達の世界だからな
0186この名無しがすごい! (ワッチョイ 1321-Q7Xo)
垢版 |
2017/10/18(水) 12:44:07.86ID:+29ryvde0
二刀流もさ、当たり前に長剣二本振り回すのはちょっとアレだよね。
豪腕さんや遠心力を利用するダンサーみたいなのは良いんだけど、細腕や小さな子が振り回すの見るとウーンってなる

アシュトンみたいなショートソード二刀ならおk
0187この名無しがすごい! (アウアウウー Sa1d-B6a6)
垢版 |
2017/10/18(水) 12:44:57.69ID:PVDWviBra
ロングソード (Long sword) は、西ヨーロッパの刀剣の一種。狭義には中世後期に一般化した馬上で用いるために伸長した剣の類別である[1][2]が、
広義には西ヨーロッパの刀剣史上に存在するあらゆる刀剣を「長さ」のみで類別した名称である[2]。本項では主に狭義のロングソードについて解説する。 
以下略 wikiより

はい解散
0188この名無しがすごい! (ワッチョイ 719f-vBvV)
垢版 |
2017/10/18(水) 12:45:53.70ID:Mc6C1XUu0
ショートソードとかはルビ振りやいいじゃん、それか描写ですまして名称を出さないとか
それと単位がメートル法でいいと言うのはな
時代劇で唐突にメートルとかでたら興ざめだし
全くのオリジナルで換算の難しいのより身体尺系(名称は造語でもよい)と注釈でのメートル換算とかなら雰囲気とわかりやすさを両立できる
0195この名無しがすごい! (アウアウエー Sae3-WTfl)
垢版 |
2017/10/18(水) 13:03:54.73ID:ZpjWW1K8a
>>192
攻撃はドラゴンが担当して防御をライダーが受け持ってる
羽根とか、背中とかの脆そうな部分への攻撃を捌くことを主目的にしてるから
取り回しやすい、かつ長めで届く範囲の広い片手剣を使ってる

もちろん隙あらば攻撃に参加するけれど
基本はドラゴンの操縦がメインだからあまり気にしなくていい


とか適当に考えたけど、どうだろう?
0198この名無しがすごい! (ワッチョイ c92e-z1uI)
垢版 |
2017/10/18(水) 13:17:21.37ID:3c4GEP0L0
時代劇で普通に使われてるけど知ってる人が聞けばおかしな言葉というのは山のようにある
一例がこちら
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5161078.html

だけど「江戸時代に階段なんて言葉はなかったのに時代劇で使ってたぜwイラつくwww」と数か月数年にもわたって言い続けてるやつがいたら「めんどくせえな」と思うだろ?
思わないか?

時代劇じゃなくファンタジー(おとぎ話)ならなおさら犬がしゃべっても当たり前なんだから同じことをループさせてたらそれこそ外の人をイラつかせて突っ込みが入っても仕方がない
ループさせるなら突っ込みを入れられるのは覚悟しといてくれ
0199この名無しがすごい! (ワッチョイ 139f-xz0d)
垢版 |
2017/10/18(水) 13:26:28.62ID:WXR4tFiU0
ドラゴンを操作する鞭みたいな役目だよ説
取り付いてどうこうしようって奴への自衛手段だよ説
ビームや光波出して遠距離攻撃するよ説
杖のように魔法の発動体や補助媒体として使えるよ説
飛び移って白兵戦もするよ説
カッコイイだろう?説

色々妄想出来るな!
0205この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b9f-niMq)
垢版 |
2017/10/18(水) 14:01:33.71ID:SNv+zlCy0
>>133
勝手なイメージだけど、インターネットだからこそ文章を簡単に読んで
>>142みたく意味をよく考えない事が多くなっている気がする
だから書くときもあまり考えずに書いてしまうのだろうね
0207この名無しがすごい! (ワッチョイ 999e-k38w)
垢版 |
2017/10/18(水) 14:05:48.29ID:rp/6P5nO0
>>140
ヤードポンドで書かれただけでも混乱するんだから…身長2ヤード8インチ体重200ポンドは太ってるか痩せてるか分かるかな、 
メートル法に翻訳したと開き直ったほうが 書く方も読む方も精神衛生上楽だよ、
0208この名無しがすごい! (ワッチョイ 09b3-0jJv)
垢版 |
2017/10/18(水) 14:34:41.98ID:+vvsFOWo0
唐突な武術大会

魔法等の不思議要素が少ない世界観で
動きの細かな描写を書ける人ならともかく
必殺技やスキル名を言ってうぉぉどかーんみたいな
戦闘シーンなんか死ぬほど興味ない
特に普段目立ちたくない、スローライフ、まったりとか抜かしおる癖に急にぶっこんでくるのが腹立つ
まぁ転生したときから最強目指すとか言ってんなら仕方ないかもしれん
見ないけど
0209この名無しがすごい! (ガラプー KKb5-oZPu)
垢版 |
2017/10/18(水) 14:42:56.56ID:yTZO/uSwK
>>192
ドラゴンライダーさん、グリフライダーさんはまだ騎獣単体が強いから判るけど
ファイヤーエムブレムみたいな、槍も魔法も使えない
剣持ちペガサスライダーさんはあれいったい何がしたいんだろうな
斥候って感じでもないし
0211この名無しがすごい! (ワッチョイ 130a-89ZN)
垢版 |
2017/10/18(水) 14:46:44.46ID:Zy9TBjZ60
普通に考えて下馬騎士ならぬ下ペガサス騎士じゃね

戦場まで馬で移動して重要地点まで到達したら降りて戦うように
ペガサスで空飛んで移動したら降りて戦えば良い
0216この名無しがすごい! (ワッチョイ fb9f-uljX)
垢版 |
2017/10/18(水) 15:32:48.94ID:Y3Pudky30
「読んでる俺が面倒くせえから、単位はメートル法に統一しろ!」
とか言う奴が、
「史実の中世ヨーロッパと違うのは許せん!」とか「武器の名称の正確性が!」
とか言ってたら、ダブスタすぎて笑うわ。
作者が分かりやすさ優先でそう書いてるだけかもしれんだろ。
0225この名無しがすごい! (ワッチョイ 130a-89ZN)
垢版 |
2017/10/18(水) 16:48:10.53ID:Zy9TBjZ60
>>222
羽ばたく以上、翼を横に広げないといけない
するとどんなに頑張って密集しても、その密度は通常の騎兵の突撃の三分の一から四分の一以下だろう
必然的に突撃力が不足する
例え背後や側面、頭上から突っ込んでも貫ききれずに敵の戦列で揉みくちゃにされて死ぬ可能性が高い

この解決策としては地上に一度着陸してから再集結して密集騎馬突撃陣形を作ることだろう
0227この名無しがすごい! (オッペケ Sr45-E9bh)
垢版 |
2017/10/18(水) 17:15:09.59ID:rsDZx4Yhr
物理的に正しい骨スカスカのペガサスなんだろう。きっと

>>216
まあ、結局どこまでこだわるかは、作者の考え次第だよね。
単位を独自に作って異世界らしい雰囲気づくりをしても良いし、
そこら辺は重要じゃないから、サラッと流してしまうのも良い。

流すにしても「わかりやすいようにメートル法で記述しています」
ぐらいの説明を入れておけば、むような突っ込みも受けずにすむ。
0228この名無しがすごい! (ワッチョイ 130a-89ZN)
垢版 |
2017/10/18(水) 17:22:43.68ID:Zy9TBjZ60
ペガサスが飛ぶ方法を真面目に考えると
翼竜ベースのドラゴンとは全く違う手段にしなくてはならないだろう

例えばだが、微生物の働きで体内で水素を発生させて飛行船みたいに浮力を作り、翼と併用するとか
0229この名無しがすごい! (アウアウエー Sae3-WTfl)
垢版 |
2017/10/18(水) 17:23:48.23ID:ZpjWW1K8a
ペガサスは飛ぶと言われたら、架空の生き物でそういうのいるならしゃーない、と受け入れるけど
メートル法は何を基に作り、各国に受け入れさせたんじゃと考えてしまう可能性?

例えば
とおる王国にメートル草という植物があって、どれも全く同じ長さに育つ
昔は王位継承の度に、王宮による測定が行われ原器が改修されており、この長さを1メートルと定めていた
(現在この慣習は廃れており、ヤード6世からこの規格は変わっていない)
近隣諸国も統一された規格の利便性から導入したこの原器を使用しており
一帯ではメートルという単位が一般的なものとなっている

とかいう裏設定があれば納得するのだろうか?
0230この名無しがすごい! (ワッチョイ 130a-89ZN)
垢版 |
2017/10/18(水) 17:28:42.23ID:Zy9TBjZ60
メートル問題は単なる「翻訳」だろ

「異世界の人間なのにどうして日本語使ってるの?」って言ってるのと何も変わらない
異世界人が会話をしているのを現代日本語に翻訳したという形を取る以上
単位も現代人が分かりやすいように変換してるだけだろう
その際に多少の誤差も分かりやすさを優先して無視してる

例えば小説の英語→日本語でもよくあること
指輪物語だかホビットの冒険だか忘れたが
100ヤードを100メートルと翻訳してることがあった
単位の正確性から言えば間違いだが、意味としてはおおよそ伝わるだろ
0232この名無しがすごい! (ガラプー KK5d-oZPu)
垢版 |
2017/10/18(水) 17:36:37.75ID:yTZO/uSwK
ペガサスだのドラゴンだのは
物理的な力だけじゃなくて魔法的な力併用して飛んでるとかが一般的かなと

最新のゲームみたいに、それをバフ扱いにして
ディスペルでばたばた墜落させてるのは流石にやり過ぎと思うが
0233この名無しがすごい! (アウアウカー Sad5-Gyi3)
垢版 |
2017/10/18(水) 17:38:01.68ID:qQ0yqjYna
指輪物語自体がエルフ語からの翻訳だし現地でヤードが使われてるはずがないから100ヤードでも100メートルでも適当でいいんだよね
物語の進行にその長さが何の影響も及ぼさないのにメートルで表すのがおかしいとか神経質にも程がある
0236この名無しがすごい! (オッペケ Sr45-oq9z)
垢版 |
2017/10/18(水) 18:12:21.27ID:DJp+9Kter
>>234
現地人の使う単位が1ナロウだとしてもメートル法に翻訳してくれた方が読みやすいからな
そして、「0.91メートル単位でしか売らないよ」とか翻訳するのも煩雑なんで1ナロウ=1メートルということになって、現地人がメートル法を使うように見えることになる
0239この名無しがすごい! (ワッチョイ 09b3-BSx0)
垢版 |
2017/10/18(水) 18:36:46.82ID:+6/ggEYZ0
こちらの左翼とぶつかっているのは、敵右翼。
 ペガサスナイトの群れだ。



限られた地形で戦う迷宮攻略では騎兵戦力は必要ないも同然だし
外界で魔物を狩るにしても騎兵は隊列を崩しやすいので、3〜5人のパーティー戦が主となる冒険者で騎兵となる者は少数だ。

 こちらの左翼を構成する冒険者には、外套がいとうを深くかぶった騎兵が1人いるだけだった。

「今です、シルヴァさん! 畳み掛けてください!」
「言われずとも! 左翼全軍、突撃――!」

「おおおッ!!!」
「ハァーッ!!」

 シルヴァの雄叫びにつづいて、左翼の全員が武器を振りかざして敵中へと切り込んでいく。


Q.ペガサスナイトに対して歩兵はどう戦う?
A.ペガサスが飛ばないので普通に武器を持って突撃する
0244この名無しがすごい! (ワッチョイ 130a-89ZN)
垢版 |
2017/10/18(水) 18:51:04.05ID:Zy9TBjZ60
>>242
 虚空に浮かぶ球体からいづる、無数の雷鞭が魔物たちを叩き倒していく。

 押し寄せるペガサスナイトの群れは、雷のムチに叩かれ、怯える。
 続々と後に続いてきていた魔物が、僕の魔法の威力を恐れてたたらを踏んだ。

ってあるしそのあとにも

 中央では押されていたが、完全に両翼の突破戦術が刺さっている。
 相手の両翼は敗走状態で、狙い通りの戦型だった。

ってあるから何匹かってレベルじゃないだろ
0251この名無しがすごい! (ワッチョイ 130a-89ZN)
垢版 |
2017/10/18(水) 19:22:11.40ID:Zy9TBjZ60
全力で走れ続ける距離なんて馬でも人間でもたかが知れてる
たとえ空気を踏めて空を走れてもずっと走りっぱなしではすぐにバテてしまう
そのために翼で滑空すればいい
軍用のウィングスーツとかモモンガみたいに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況