X



異世界設定 議論スレ part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい! (ワッチョイ 7edb-/z5x)
垢版 |
2018/02/13(火) 01:47:46.77ID:N04ZQDyr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります

・前スレ
異世界設定 議論スレ part29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1517149014/

・気に入らない設定、荒れそうな話題等はこちらへ
異世界転生・転移でイラつく設定・展開を挙げよう Part148
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1518347353/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0566この名無しがすごい! (オッペケ Sr0b-9oe7)
垢版 |
2018/02/17(土) 17:53:09.97ID:WOwqCCpcr
精霊の守り人のバルサとか、槍使いだけど状況に応じて槍を投げたりもしていたね。

>>550
別に、冒険者がお供を連れちゃいけないとか、山や洞窟でしか戦ってはいけないなんて決まりはないと思うが・・・
ましてや、体格なんて人それぞれなのだから、力自慢だから武蔵野坊弁慶よろしくいくつも武器を持つ冒険者とか、
いても良いだろうし。

>>555
上でも挙げた中世の傭兵団「アルモガバルス」は、投げ槍で馬を仕留めて短剣でとどめを刺すスタイルで有名だったとか。
最終的に、首領である盗賊騎士「華のフロー」が雇い主であったビザンツ皇帝に謀殺されて離散したが、これは彼らがあまり
にも強すぎてビザンツ皇帝が団長への報酬を払えなくなったためといわれている。
0567この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fb8-lV+0)
垢版 |
2018/02/17(土) 18:01:52.89ID:Is+7GFRK0
>>565
TRPGで色んなモンスターに対応しようとするとそうなる
スケルトンに槍はきかないし ハート様みたいな打撃効かないオークいたり
上空からブレス攻撃な鳥モンスターとか
触手で絡み付いてきて喉締め上げる攻撃(魔法詠唱不可 格闘用武器以外使用不可)する植物とか
0571この名無しがすごい! (ワッチョイ d7d2-T3WU)
垢版 |
2018/02/17(土) 18:12:05.31ID:mE7nWc/o0
巨人族の場合、旧約聖書だと天使(堕天使)が人間の娘と交配して生まれたネフィリムあたりが有名かな?
妖怪や妖精でも巨人ぽいのいるんだけどこいつら実体なかったり大きさ自由に変えられるから参考にならない
0572この名無しがすごい! (ワッチョイ 5719-c6HE)
垢版 |
2018/02/17(土) 18:22:38.28ID:gDrbtmpO0
下半身が取り込まれる形で巨人の雄と一体化して、子供はパンダの赤ちゃんみたいに上半身を這い上がってきて授乳
半狂乱で「ころして、ころして」みたいな感じだろう、きっと

そんな漫画があった気がする
0573この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f1a-RFe/)
垢版 |
2018/02/17(土) 18:26:43.85ID:BfjA7KQ80
白鳥に変身して人間の小娘をかわいさで騙してセクロスしてる神がイマしたねぇ・・・
0574この名無しがすごい! (ワッチョイ ffdc-1VRC)
垢版 |
2018/02/17(土) 18:28:16.87ID:6g5hgBOR0
>>564
どちらかの種族が生まれるよりもハーフのほうがリアルだろ

例えば、東洋人と西洋人の混血児は、完全にどちらかの人種として生まれるわけじゃない
遺伝子は、両親の特徴を確率的に受け継ぐものだ
0578この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fb8-lV+0)
垢版 |
2018/02/17(土) 19:25:36.92ID:Is+7GFRK0
なんだったかな元々は全部の人型種族は源人って生き物として創られて
そっから環境に適応して変化しただけ
でいわゆる人間は一番源人の性質を残しているからどの種族とも子作りできるとかあった気がする
0580この名無しがすごい! (オッペケ Sr0b-9oe7)
垢版 |
2018/02/17(土) 19:31:52.08ID:WOwqCCpcr
灰と幻想のグリムガルで、主人公たちが
「エルフも人間もオークも互いに子供を作れるのだから、実は同じ種族なのかも・・・?」
とか考察してはいたな。

オークと人間の間でできた子供は両方の種族から迫害されるので、隠れ集落を作っていて、
主人公たちもそこで一時的に世話になっていた。客分扱いなので、村の防衛戦力になったり。
0581この名無しがすごい! (ワッチョイ 1feb-qi38)
垢版 |
2018/02/17(土) 19:34:08.81ID:01GEICrf0
巡礼者「デュフフ、拙者日本各地の聖地を巡礼している者でござるよ。一晩の宿をお借りしたのでござるがハァハァ」

一晩の歓待ってタイヘンダナー
0582この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f33-HN+l)
垢版 |
2018/02/17(土) 19:45:04.07ID:prCKHT4O0
>>578
多分ルナル・サーガ
って言うかGURPSルナルだな

メンデルの法則的な種族決定するパターンもあるな。
混血だけど表面に出るのは顕性(優勢)の形質のみで見分けがつかない的な
0587この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f1a-RFe/)
垢版 |
2018/02/17(土) 20:15:37.59ID:BfjA7KQ80
オークとエルフが同一起源というのは有名な話。
だからこそエルフはオークに襲われるのだっ!
0590この名無しがすごい! (ワッチョイ d7d2-T3WU)
垢版 |
2018/02/17(土) 20:23:16.31ID:mE7nWc/o0
魔物扱いされるオークが人間やエルフの女を襲って孕ませる理由は単性生殖と民族浄化の二つがある。
要は同種族の雌よりも繁殖しやすいから交配する、あるいは薄汚い手前らの血を俺様の子種で根絶してやるぜ☆って意味
0592この名無しがすごい! (ササクッテロレ Sp0b-bVi4)
垢版 |
2018/02/17(土) 20:25:55.21ID:czv2TmFVp
ドワーフはダークエルフでエルフの傍流って見れるけど、オークはオークじゃね?

と言うか人を襲って苗床にする系のゴブリンやオークって何だろうな、種族寿命が短いとかじゃねーしなぁ…
0593この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f1a-RFe/)
垢版 |
2018/02/17(土) 20:27:19.07ID:BfjA7KQ80
エルフは個々の寿命を高める反面生殖本能が希薄になったが、オークは短命(人間の半分ぐらい)な分精力旺盛。
単純に侵略戦争した時にヒャッハーしやすい奴が多いだけって感じ。
0594この名無しがすごい! (オッペケ Sr0b-9oe7)
垢版 |
2018/02/17(土) 20:29:08.81ID:WOwqCCpcr
バスタードの序盤には、すでに女をさらって犯すオークが出てきていたので、
たぶんそのころにはそういうオーク像のメジャーな作品があったんだろうな
0595この名無しがすごい! (ワッチョイ d7d2-T3WU)
垢版 |
2018/02/17(土) 20:29:12.81ID:mE7nWc/o0
>>577
それだったらオークもエルフも妖精でも魔物でもなくて「人間」ですよ、って説明できたほうが面白いと思う。
異世界勇者たちが広めたせいでエルフそっくりの人種が奴隷狩りにあったり、オークに似てる善良な村人たちが魔物狩りにあったり
0596この名無しがすごい! (ササクッテロレ Sp0b-bVi4)
垢版 |
2018/02/17(土) 20:36:39.43ID:czv2TmFVp
ゴブリンは過去から人間に殺され過ぎてその存在寿命の短さが本能に植え付けられてヒャッハー化した。人間の自業自得やな!

オークは上手いのが思い付かないわ。そも俺の中のオークって割戦士系だからなぁ
0597この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f1a-RFe/)
垢版 |
2018/02/17(土) 20:38:38.50ID:BfjA7KQ80
本来は豚顔の種族ってだけで、豚とは全く血のつながりとかは無かったはずなのだがね。
いつの間にやら豚が進化したような設定のも多く見受けられる。
まぁ人類と豚の遺伝子は割と近いらしいからいいっちゃぁいいけども。
0600この名無しがすごい! (ワッチョイ ff80-5J5x)
垢版 |
2018/02/17(土) 20:45:50.20ID:SnMYj7ce0
ゴブリンは地方によって悪戯する妖精、ノームやドワーフの蔑称、最初から邪悪な妖精だったり色々とある
ファンタジーでは邪悪な妖精種族になることが多い
また、ホブゴブリンは家事のお手伝いとかしてくれる(寝てる間にみたいな)
ドイツ版は犬の顔でコボルトで描かれる
トールキンは最初邪悪な種族をゴブリンとして出したが思うところあってオークに改めたものの手遅れでゴブリンのイメージは邪悪なもので固定されてしまった
0602この名無しがすごい! (オッペケ Sr0b-9oe7)
垢版 |
2018/02/17(土) 20:53:58.99ID:WOwqCCpcr
足洗邸の住人たちで、主人公が住んでいる妖怪長屋(住人は猫又・鵺・マサライ・メフィストフェレスなど)を、
シェイクスピア作品にも出てくる風の妖精が「ゴブリンハウス」と呼んでいたな。

>>601
中世の騎士道物語にもオークという猪のような顔を持つ怪物は出てくるでよ。
シャルルマーニュ12勇士の何人かが、オーク退治をしているエピソードがある。

まあ、海で遭遇することが多い怪物だから、実はオルカ(シャチ)のことなんじゃないかという話もあるが。
0603この名無しがすごい! (ワッチョイ b79f-bVi4)
垢版 |
2018/02/17(土) 20:57:43.25ID:svIPPBIE0
オーガって鬼って認識でおk?
0604この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f1a-RFe/)
垢版 |
2018/02/17(土) 21:06:48.75ID:BfjA7KQ80
オーガもよくオークとゴッチャにされるけど一応鬼種かと思われます。
オークなオーガもよく見かける。
0606この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f1a-RFe/)
垢版 |
2018/02/17(土) 21:10:33.87ID:BfjA7KQ80
場合によっちゃオークとオーガとデーモンが全て同一ゴッチャだったりもする。
天狗と鬼がゴッチャになってることもあるし、この辺はホント設定次第だよなぁ。
0610この名無しがすごい! (オッペケ Sr0b-9oe7)
垢版 |
2018/02/17(土) 21:15:08.51ID:WOwqCCpcr
欧米圏の悪魔を、大日本帝国の軍人が「天狗」と呼んでいた漫画もあったな。
神通力と翼をもち、傲慢で、時に人間に知恵や力を授ける存在だから「天狗」と同一視したという。
0612この名無しがすごい! (ワッチョイ ff80-5J5x)
垢版 |
2018/02/17(土) 21:17:17.01ID:SnMYj7ce0
オーガは元々なもない生肉を食らう怪物で名前なかったけど長靴を履いた猫でオーガって言われてからイメージ固まった後世組だね
日本の鬼とは色々と違うかもしれないが同一視する作家が多い
引っ込み思案で臆病で知性の欠片もないタイプに描かれるから本当は日本の鬼と大分違うんだよね
0613この名無しがすごい! (ワッチョイ ff9f-aHEa)
垢版 |
2018/02/17(土) 21:38:51.73ID:VM1TYJ9K0
ゲッターロボGかな?(すっとぼけ)
0617この名無しがすごい! (ワッチョイ d7d2-T3WU)
垢版 |
2018/02/17(土) 23:39:57.29ID:mE7nWc/o0
>>615
たまにランボーみたいな奴出てきて一人で戦争してそうなんだがw
ギルドって存在自体にメリットあるのか疑問視する意見あるな?
実際に恩恵肖れない連中がいた場合、よそのギルドにつくか登録せずに非合法に戦利品を横流ししてそうな感じがする。
ギルドを必要とせず自分を売り込める実力者いた場合は裏社会で暗躍してそう
0618この名無しがすごい! (ワッチョイ ff56-qi38)
垢版 |
2018/02/17(土) 23:42:34.05ID:r1hw1p4Z0
>>617
むしろモンスターとかダンジョンとかがある世界で
冒険者は特権的な優遇を受けてるべきなんじゃないか?
ギルドカード持ってる奴はエリートの証で
それもってるだけであらゆる関所がフリーパスとか
図書館でどんな本でも見せてもらえるとかありそう

もちろんギルドに所属しないフリーの実力者も大勢いるとは思う
0619この名無しがすごい! (ワッチョイ d7d2-T3WU)
垢版 |
2018/02/17(土) 23:47:55.29ID:mE7nWc/o0
>>618
その辺の特権扱い受けてる冒険者がなかなかお目にかかれないんだよなぁ
上級のネームドとかは登場するけど、好待遇か?って思えるくらいこき使われてそうだし
田舎の父に会いにいく娘の話なんか、戻りたいのに毎回手におえないクラスのモンスター沸いたから対応してくれ、
なんか起こったらすぐに対処できるように待機しててくれ、って思い切り時間拘束されちゃってたし。

現代だと当たり前な市民権の取得条件が冒険者としての功績、って街もあるかもね
0621この名無しがすごい! (ワッチョイ f78a-T3WU)
垢版 |
2018/02/17(土) 23:51:52.68ID:8E6oBDaK0
苦しい訓練の末に、ギルドカードもらえて冒険者になる
ギルドカードは単なる身分証明だけじゃなくて、
ドラゴンとかとでも戦える超人的な肉体や魔力
大怪我負っても、痛みで戦えなくなったりしない力を
得ることができるんだよ
0622この名無しがすごい! (ワッチョイ ff56-qi38)
垢版 |
2018/02/17(土) 23:55:37.43ID:r1hw1p4Z0
ハンターハンターがまさに冒険者題材にした作品だろ
時代は中世じゃなくて未来だけど

危険なモンスター討伐したりダンジョンからレアアイテムもって返ってくる人間は国策で優遇されるのが妥当でしょ
ハンターライセンスならぬギルドカード持ってたらそれだけで信頼が得られてもおかしくない
0623この名無しがすごい! (ワッチョイ 1711-HN+l)
垢版 |
2018/02/17(土) 23:59:52.72ID:kRMiFeio0
ハンターハンターか、今は珍しく連載してるな
0624この名無しがすごい! (ワッチョイ d7d2-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 00:06:25.86ID:wuPvNiKm0
実際表舞台で活躍してるネームドよりも、裏で暗躍して実力を隠しきってるネームレスの方が・・・って展開が燃えると思う。
S級とかSS級とかつける作者のセンスよりも。
0629この名無しがすごい! (ワッチョイ d7d2-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 00:21:12.04ID:wuPvNiKm0
実際、魔物との生存競争だから最前線で戦ってる冒険者の生還率は低いんだろうなぁ・・・
救出に向かったらPTは全滅、ネームド冒険者は壊れた生首をサッカーボールにされてましたなんてオチも語られてない所であるのかもしれない
0631この名無しがすごい! (ワッチョイ b7eb-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 00:22:37.91ID:MfGSppiV0
ゴブリンスレイヤーはそのような魔物に生存圏を脅かされてる過酷な世界だったが
魔物軍のせいで世界が荒廃→大量の失業者→人が余ってて命が安い
という順序で「優秀な高位冒険者は神、そうでない下位冒険者は死んでも構わない使い捨て」という極端なカースト構造になてたな
0632この名無しがすごい! (ワッチョイ d7d2-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 00:29:04.21ID:wuPvNiKm0
>>冒険者みたいな傭兵(山賊)と同程度の屑にならないで兵士になってるんじゃないかな…
国の兵士が国家公務員扱いだと厳しいかもね
下手すると市民権とれてる国民で、コネがないとなれませんよ、って条件あるかもしれんし
国としても外で外獣駆除してくれるならギルドに任せきりでも問題ないだろうし
0633この名無しがすごい! (ワッチョイ ff56-qi38)
垢版 |
2018/02/18(日) 00:37:33.87ID:vUzvJQJ90
そこらへんのカス冒険者と一定ライン以上の冒険者をわけるのが冒険者ギルドでありギルドカードじゃね?

ギルドカードを持つプロ冒険者とアマチュア冒険者は
信頼度が違いクエストの料金も数段差が出るだろう
0634この名無しがすごい! (ワッチョイ d7d2-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 00:43:14.34ID:NZHbx5pB0
ある程度信用あるやつが冒険者みたいなヤクザ稼業やる必要あるのか
魔物の殺害とかそういう使命感あるにしても兵士にでもなったほうが効率よさそうな

冒険者ギルド?んなもんあるわけねーだろうが
国境またぐ武装勢力抱えてる勢力なんて悪夢だ
あるとしたら地域のやくざが経営してる酒場兼口利き屋とかだろう
0635この名無しがすごい! (オッペケ Sr0b-9oe7)
垢版 |
2018/02/18(日) 00:50:48.89ID:kptvaHj2r
>国境またぐ武装勢力抱えてる勢力なんて悪夢だ
つ「テンプル騎士団」
つ「聖ヨハネ病院騎士団」
つ「ハンザ同盟」

ドイツ騎士団は事実上の国だからちょっと違うが、後はいわゆる傭兵団なんかは国境を越えて活動する武装手段だな。
イベリア半島から、わざわざアナトリアまで遠征して活動していた連中とかもいるし。
0637この名無しがすごい! (ワッチョイ ff56-qi38)
垢版 |
2018/02/18(日) 00:59:45.98ID:vUzvJQJ90
ヤクザ稼業っていうけど
ダンジョンからレアアイテムが拾えるとか
猛獣以上に危険なモンスターがいる世界では
冒険者はヤクザでもなんでもないんじゃね?って話よ

武装勢力抱えてる勢力っていうが
冒険の技術(冒険力や討伐力)と純然たる戦闘力(軍事力)はまた別物だろう
0639この名無しがすごい! (ワッチョイ ff56-qi38)
垢版 |
2018/02/18(日) 01:12:30.07ID:vUzvJQJ90
>>638
つまり初期段位の武士みたいなもんなんじゃないの?
最初は傭兵的ポジションでアゴで使われてモンスター(山賊)を討伐する立場だったが
後に権力を結びついて支配者サイドにまわる冒険者も出てくると
0640この名無しがすごい! (オッペケ Sr0b-9oe7)
垢版 |
2018/02/18(日) 01:17:18.92ID:kptvaHj2r
>>636
>そいつらほぼ商人だろうがw
>そして大体潰されてるじゃねーかw
テンプル騎士団「いや、そりゃ銀行業もやっていたけどさ(1119年発足〜1312年解体)」
聖ヨハネ病院騎士団「病院業務が本業ですけど、基本は海賊です(1023年発足〜1798年事実上解体」
カタルーニャ会社(傭兵団)「皇帝が法収出し渋ったあげく団長を殺したので、報復に国土を荒らしたったw」
なお、カルターニャ会社は1500騎の騎兵と4000人の歩兵を有する14世紀でも指折りの傭兵団だったが、

>あと基本的に傭兵は使い終わったら国外に遠征()して遺棄するものだろ。
30年戦争で活躍したスペインの傭兵隊長スピノラなどは、万を超える軍勢をドイツ領内で維持し最終的には
スペイン国王の寵臣にまで上り詰めている。
まあ、ほとんど自腹で傭兵たちの給料をはらっていたので、途中で破産しかけたらしいが。
0643この名無しがすごい! (ワッチョイ d7d2-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 01:44:04.73ID:NZHbx5pB0
ゴブスレ見てないからあれだが養えない数の人間とか社会不安定化させるだけだし
支配領域的に人間大杉るなら減ってもらうしかないから仕方なくね
0644この名無しがすごい! (オッペケ Sr0b-9oe7)
垢版 |
2018/02/18(日) 01:56:49.86ID:kptvaHj2r
・依頼の内容を精査し、冒険者にきちんと説明している
・報酬の受け取り、戦利品分配の公平性を担保している
・登録した冒険者の身分保障をしている

ゴブスレ世界の冒険者ギルドは、あれですごくサービスが充実しているぞ。
そのうえで、どの依頼を受けるかは冒険者の自由意思だし、中堅以上の冒険者が安い依頼を嫌がり、
新人冒険者が説明を聞いたうえでゴブリン退治をやると言うから、じゃあ依頼を斡旋しているだけ。
0645この名無しがすごい! (ワッチョイ b7eb-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 02:24:47.66ID:MfGSppiV0
進撃の巨人でもウォールマリアが陥落したときは25万人を突っ込ませたしな
ちなみにキルレシオは「巨人を一匹狩るのに30人死んだ」そうだ

5〜15メートルの巨体でうなじを切らないと再生する化け物を
魔法や近代兵器や立体機動装置なしの30人で一匹倒せたと考えると人類かなり強い気がする
0646この名無しがすごい! (ワッチョイ b79f-bVi4)
垢版 |
2018/02/18(日) 02:31:33.06ID:lVRnsiPH0
産業革命後くらいの文化で冒険者ってどうなるのかな

魔物とかはある程度駆逐されてて、深い森とか山に入らないと出会えない感じで

戦闘力需要ないなら、普通に工場で働かされるのかな
0647この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fe8-Qq06)
垢版 |
2018/02/18(日) 02:46:50.10ID:g0gVEZTu0
前人未到の秘境で魔物狩りする物好きというほうが現代のトレジャーハンターみたいな感じで
冒険者の設定としては違和感ないな
民間の冒険者が軍や警察の代わりに魔物退治してる設定なんかよりはよっぽど
0648この名無しがすごい! (ワッチョイ bf9f-qi38)
垢版 |
2018/02/18(日) 02:53:25.41ID:hQGBp21A0
秘境に住む大物の毛皮を絨毯にしたり
なるべく傷付けずに仕留めて剥製にしたり
更にエスカレートして生け捕りにしたり
フリーの人間は自然淘汰されて珍品収集家や財力を誇示したい貴族なんかのお抱えばっかになりそう
0650この名無しがすごい! (ワッチョイ bfdb-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 03:46:14.62ID:wtnLsFHq0
ウィザードリィの宿屋や王様は何となく冒険者ギルドの組織や首魁っぽい。
冒険者ギルドはD&Dの頃には既にあったんじゃないかなあ。
元々がウォーゲームだし傭兵は口入屋がつきものだし。

そう言えば形は違うが、フォーチュンよりずっと前のコブラも「海賊ギルド」を名乗ってたな。
ギルドの名はそっちで知ったので後で冒険者ギルドが悪人の集まりじゃないことに違和感。
いや、実は合ってるのか?
0651この名無しがすごい! (ワッチョイ 9ffd-T3WU)
垢版 |
2018/02/18(日) 04:41:34.25ID:vmY+tKjS0
D&Dはまだまだこの世に謎や神秘が多く残されていて、光と闇がせめぎ合ってる

町はずれの森すら人外魔境

軍は王城やその周辺しか守る力がなく、辺境の村々までは守り切れない
だからこそ命知らずの冒険者に金を支払って魔物を討伐させたり遺跡を探索させる
そうして一握りの力と名誉ある冒険者たちに、魔物に奪われた砦を奪還させ、そのまま領主として封じる

そうして冒険者は貴族となる

封建制度の興りそのまんま
0654この名無しがすごい! (ワッチョイ bfd2-qi38)
垢版 |
2018/02/18(日) 09:09:50.45ID:smBLGqHi0
>>647
>>民間の冒険者が軍や警察の代わりに魔物退治してる設定なんかよりはよっぽど
まぁ、軍や警察は商業周りまくってよほど国が金持ってないと治安維持は無理ゲーなので
冒険者上がりの自警団辺りが魔物退治してるぐらいだと思う
依頼が来た頃には壊滅してるから冒険者なんて予兆が見えたから先制したい時でもないとないと思う
0655この名無しがすごい! (ワッチョイ ff56-qi38)
垢版 |
2018/02/18(日) 10:29:11.93ID:vUzvJQJ90
>>654
三毛別羆事件だとクソ強い熊倒すのに
現地の狩人→自警団→警察→軍隊
の順番で投入されて
最後は有名な余所の狩人がやってきて倒したんだよね

モンスターが熊より弱いとは思えないし同じ流れになるんじゃないか?
0656この名無しがすごい! (ワッチョイ bfd2-qi38)
垢版 |
2018/02/18(日) 10:39:46.99ID:smBLGqHi0
それもう滅んでるから次の開拓者送った方がいいんちゃう?
滅ばないぐらいモンスターが小食で脅威も低いなら適当にあぶれた人間食わせて放置しておけばいいし
その程度ならわざわざ貴重な人員消費して退治しに行くメリットもないわ
0658この名無しがすごい! (ワッチョイ bfd2-qi38)
垢版 |
2018/02/18(日) 10:59:04.19ID:smBLGqHi0
実際のとこ戦国や江戸時代で熊が出たから家臣団に退治を依頼するなんてありえたんかね?
自助努力で何とか出来ないなら死んどけで終わっちゃうもんなんじゃないの
現代は自助努力出来ないように武装取り上げてその分金払うことで治安維持組織に頼むことになってるだけで
0660この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fd2-I+54)
垢版 |
2018/02/18(日) 11:16:56.98ID:7Ax5BqE20
ヒグマは全長3メートル超えるから脅威になりうるだろうけど、そのヒグマも日本では北海道にしかおらず
本州にいるのは2メートルクラスのツキノワグマだけだから、脅威度が違ったのかなぁとか思ってみたり
0661この名無しがすごい! (オッペケ Sr0b-9oe7)
垢版 |
2018/02/18(日) 12:38:55.70ID:kptvaHj2r
熊ではないが、昔話で領主(武士)階級が妖怪や怪物を退治する話は腐るほどある。
支配者というのは領民(=財産)を守ってやるという大義名分があるからこそ支配者たりえるわけで。
逆に言うと、領民(=財産)に手出しされて何もしないとか、支配者のメンツが丸つぶれになる。

>>658
日本ではないが、古代メソポタミアではライオン狩りが王者の義務だったし、エジプトではファラオは
カバ狩りなど、インドや東南アジアでも王侯は虎狩りなどを行っていた。
これらはもちろん危険な害獣を駆逐する意味もあるが、それ以上に支配者の権威を示す宗教儀式として
の側面が大きかったという。
なので、ファンタジー世界で王様や貴族が直々に軍隊を率いてドラゴンとかオーガとか退治しに行っても
おかしくはないんじゃないかね。成功すれば「さすが、ご領主様だべ」と百姓たちの尊敬も得られるし。
0662この名無しがすごい! (ワッチョイ bfd2-qi38)
垢版 |
2018/02/18(日) 12:57:15.26ID:smBLGqHi0
そもそもドラゴンってのは軍隊で勝てる敵じゃないでしょ
まぁ、個の強い世界なら王や貴族は最強の戦闘種族化してるだろうから普通にぶっ殺してそうだけど
0663この名無しがすごい! (オッペケ Sr0b-9oe7)
垢版 |
2018/02/18(日) 13:06:11.92ID:kptvaHj2r
>そもそもドラゴンってのは軍隊で勝てる敵じゃないでしょ

設定とか世界観次第じゃね?
ロードス島戦記だと、魔竜シューティングスター相手にフレイム王国軍が敗走していたけど、
あれあの世界で最強格のドラゴンだからああなったけど描写的に普通のドラゴンなら狩れた
っぽいし。

ドラゴンおびき寄せて、大量のバリスタを翼にぶち込んで地面に叩き落し、とどめに騎士が
集団で四方からランスチャージして串刺しにしまくるというガチもガチな作戦で、実際倒せ
はしなかったけど痛手は与えた。

ベオウルフさんみたいに、家臣が1名の若者以外はみんなドラゴンにビビっていも引いたから、
しかたなく二人でドラゴン退治に行ってそのまま素手で仕留める王様がいても良いとは思うが。
0664この名無しがすごい! (ワッチョイ bfd2-qi38)
垢版 |
2018/02/18(日) 13:09:04.84ID:smBLGqHi0
舐めプから入るドラゴン多すぎるよね
勝たせるために仕方ないけど

D&Dさんなんて開幕はファイアブレスから入りますという英雄以外丸焦げ即退場なのに
0665この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f0b-2H/C)
垢版 |
2018/02/18(日) 13:11:43.70ID:7rYHsBbM0
>>655
>モンスターが熊より弱いとは思えないし

それはない。俺らにとっては「熊は実在」「ドラゴンは架空」という垣根があるが、
もともとドラゴンが住んでる世界の人間には、その垣根はないんだから。
どっちもただの野生の猛獣。トラとライオンが戦うのと、熊とドラゴンが戦うのに差はない。
勝ち負けは作者の裁量というか、個々の作品の設定次第。

そもそもドラゴン、に限らず魔物は全て架空なんだから、強さに定義なんかないんだし。
児童向けの絵本とか見たら、「よわむしでいじめられっこのりゅう」とかいるぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況