X



ライトノベル作家志望者が集うスレ 230

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい! (ワッチョイ f3fd-qmPe)
垢版 |
2018/04/11(水) 04:55:40.93ID:4nU9WCMt0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭に、コレを2行重ねてスレ立てして下さい。

ここは文芸書籍サロン板においてライトノベルの新人賞について語る総合スレッドです。
気楽に雑談やら状況報告、情報交換でもしましょう。

・次スレは>>950が(規制等の際には有志が)必ず『宣言』して立てる事。
・ライトノベル作家志望者が集うスレ XXXが含まれないものが建った場合、これを即死させ新規に作り直す。
・投稿作一字晒しはラ板スレ、または各レーベルスレでどうぞ。

※文章を発表したい時、批評を受けたい時はこちらへ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.75
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1512312876/l50
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1513271083/l50
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1455426592/l50

※前スレ
ライトノベル作家志望者が集うスレ 229
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1520328662/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0770この名無しがすごい! (ワッチョイ c1b3-patk)
垢版 |
2018/04/28(土) 12:49:30.60ID:QF9/7lYj0
同業でしょうかなんて普通来るか?
本の宣伝したり、自分が作家っぽくしなければ間違われることなんてなさそうだが……
しかも、相互フォローの作家ってフォロワー数が多いからピンポイントでメッセージが飛んできそうになさそうだけど
0771この名無しがすごい! (ワッチョイ db9f-OUKG)
垢版 |
2018/04/28(土) 13:02:47.35ID:u4qhIrnx0
>>770
作家同士で複数人でTLで、会話する時あって
ソシャゲの話だったから俺も混ざってたのよ
そんときに少し絡んだりしてたからだと思うわDMだったし
あと意外とエゴサマン作家さんいるよな
高校生の時、この本高すぎる買えんって呟いたら大御所作家からどう言う内訳で販売された本がわかってますか?って怒涛のコメント頂いたことある
0772この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bc8-luqG)
垢版 |
2018/04/28(土) 13:11:45.26ID:nZmFxvya0
困った、ハイになってプロット初期案作ってたんだが、
賢者モードになって読み返したら女性向けっぽいものになってて頭抱えた
なんでこうなったかわからない。とりあえずヒロイン周りをいじって補正するけど
0773この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bb8-iaPR)
垢版 |
2018/04/28(土) 17:39:18.80ID:u42xjAMJ0
>>768
他に言葉が思いつかなくてな……

>>769
わかる。オレも初投稿の自信作が一次落ちした時はかなり凹んだ。当時はワナビ歴10年選手だったのに。
まあ、オレなんかの比じゃないくらい大変そうだけどな……>>769は。
仲間が先にデビューできてるってことは、お前さんもそれだけの才能や素質があるってことだと思う。
だからここは、デビューを目指して励んでほしい。そしたらいつか、つらい記憶も笑い話にできるようになるさ。
0775この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bb8-iaPR)
垢版 |
2018/04/28(土) 18:09:26.81ID:u42xjAMJ0
>>774
16でラノベに目覚めて17で書き始めた。当時は台本書きなんて呼ばれる酷い奴だったな
んでチマチマ趣味で書いて、投稿したのが数年前。そこそこ自信あった(一次は突破すると思ってた)から結構ダメージ大きかったorz
0778この名無しがすごい! (ワッチョイ 59a7-EiRX)
垢版 |
2018/04/29(日) 06:01:03.86ID:LDHTYGVK0
小説も写真と一緒でプロとアマの境界線がないからなぁ
写真も良い場所と時間を切り取るのに手間掛けたりして頑張ってるヤツもいれば、スマホで手軽に撮影し、インスタ投稿で有名人になるヤツとかいる
写真サイトなんかでも「こいつプロだろ!」って感じの凄い写真を撮るアマがゴロゴロいる
0779この名無しがすごい! (ワッチョイ 130b-VZ/W)
垢版 |
2018/04/29(日) 07:21:56.81ID:WpczWUpJ0
>>778
昔は、「プロになる」以外に、「自分の文章を全国の不特定多数に読んでもらう」
手段は存在しなかったんだけどねえ。
せいぜい雑誌のお便りコーナーとか、ラジオでDJに読んでもらうぐらいしかない。
もちろんあっという間に流れて消えるし、長編小説なんか論外。
なろうとか以前に、この2ちゃん自体が、昔を思えば夢のような空間だ。

便利な時代になったもんだよ。
「金が目当てではない! ただ多くの人に見てもらいたい!」
であれば、もはやプロになる必要が全くない。まあ、プロという看板をつけた方が
見てもらいやすいともいえるが、ヘタなプロより見てもらってる素人もいるし……
0782この名無しがすごい! (オイコラミネオ MM6b-lRtN)
垢版 |
2018/04/29(日) 08:35:05.56ID:S44ATJPOM
>>779
そうだな。
収入的にも、浮草商売の専業作家よりも、
確実な定期収入のある副業作家の方が安定してるしな
趣味で書く方が、締切気にせず時間掛けられる分面白いのが出来るし
困ったもんだ
0785この名無しがすごい! (オッペケ Sr0d-zKcv)
垢版 |
2018/04/29(日) 10:52:47.99ID:y0Bq07F/r
生徒会の一存でしょ
基本コメディとはいえ真正面からハーレムって要素と向き合ったのはあれが一番
>>782
まぁ一応擁護するなら、プロの場合編集さんとかとの二人三脚だから一人で作るより良い物ができる、かもしれない
でも結局は「作家」って商売そのものに憧れちまってるんだよな、みんな
0786この名無しがすごい! (ワッチョイ 59a7-EiRX)
垢版 |
2018/04/29(日) 12:03:15.30ID:LDHTYGVK0
プラモ作りが趣味だとして、それを好きな時にじっくり作り上げるのと、1週間後の作品展に出品するからはよ作れ!と急かされるのと
どちらが自分に合ったスタイルなのかと考えれば分かる気がする
俺は好きな時に好きなように作って、その結果「良く出来たね」と誰かに褒めて貰えれば十分だと気付いた
だから俺は作家で食ってゆくプロを目指すのではなく、趣味の延長線上なんだなと
最もこれは小説書きとは別に仕事を持ってるからで、ハングリー精神が足りないと言われればそうだとしか答えられないがね
0787この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b81-patk)
垢版 |
2018/04/29(日) 15:04:02.90ID:vX8TArdG0
>>782
本業があったほうが生活が安定するって部分はわかるし、最低限の安定がないと作品なんて作ってらんないだろうとも思うけど、
>趣味で書く方が、締切気にせず時間掛けられる分面白いのが出来るし
ってのはどうだろう
締め切りや編集のプレッシャー、読者や金銭を得ることに対する責任感があったほうがパフォーマンスが上がることもあるんじゃね
同業者との切磋琢磨もあるだろうし
あとは単に時間だけで見ても、生活の糧を得るための活動と創作活動がイコールなぶん、本業を持ってる人間より創作に時間がかけられるってのもあるだろうし
0792この名無しがすごい! (ワッチョイ 4b9f-8VfH)
垢版 |
2018/04/29(日) 17:15:48.33ID:QqPQg/Mw0
見せないんじゃない、見せられる友達がいないんだ
0794この名無しがすごい! (オッペケ Sr0d-zKcv)
垢版 |
2018/04/29(日) 18:02:27.51ID:y0Bq07F/r
ほぼ唯一ワナビを公言してる知り合いに見せたらその後音沙汰なくてなぁ
書く趣味がない知り合いに見せる度胸もないし……十万字読んでくれってなかなか言いづらいのよね
0796この名無しがすごい! (オイコラミネオ MM6b-lRtN)
垢版 |
2018/04/29(日) 18:11:56.43ID:S44ATJPOM
ネットで晒す友達見つけるのは止めた方がいいよ
リアルで繋がり薄いと普通に盗作される
未発表の作品見せるのは、それなりに信頼置ける人だけにしたほうが無難だよ
0798この名無しがすごい! (ワッチョイ 81eb-so8B)
垢版 |
2018/04/29(日) 18:25:54.82ID:dfLgO/pA0
なんとなくだけど、ライトノベル作法研究所は信頼できる気がする。公開してるサイトだから、何かあったら、ほかの読み手も証言してくれるだろうし
0800この名無しがすごい! (オッペケ Sr0d-zKcv)
垢版 |
2018/04/29(日) 18:43:49.26ID:y0Bq07F/r
ああいうサイトに載せらんないのは単に見栄っ張りなだけなんだろうなぁと自分でも思うが、どうにもね
>>795
wanabi@sute.jp
はい捨てアド、盗作なんてしたりされたりするほどの才能はねーんですわ
ただネットだし何ヶ月かぐらいでふと途切れたりはするかもしんないけど、そこは勘弁な
0807この名無しがすごい! (ワッチョイ db92-EiRX)
垢版 |
2018/04/29(日) 22:04:43.27ID:7oHza3BK0
ヒロインを24歳にしようと思うんだが大丈夫だろうか
主人公は23歳
話の内容の都合で、10代だとちょっとまずいんだけど
20代前半はラノベでも許容範囲?ライト文芸行ったほうがいい?
0811この名無しがすごい! (ワッチョイ b3eb-luqG)
垢版 |
2018/04/29(日) 22:21:44.02ID:ctYupSi60
この方では売れないと思います、なぜなら〜
ってちゃんと誠意を持って交渉するのが大事だよ。

それでも聞く耳持たなくて「絶対に変えられません」
って返事が来てからでも、断るのは遅くない。
0815この名無しがすごい! (スプッッ Sdf3-spN+)
垢版 |
2018/04/29(日) 23:11:13.86ID:KHEczF9Ad
>>807
お母さんヒロインでもヒットするんだ。イケるイケる

>>812
そうか……。編集者はプロだから、一応それなりに考えてはいるんだろうけど、困ったな
変えないと書籍化断りますって言って頼み込んでもなお聞いてくれないなら、断るのも一つの手かもしれない
しかしトラブルを起こすと他社にまで悪評が広まって今後出版できなくなる可能性もあるから、慎重に考えないといけない
ちなみにその絵は純粋にただただ下手糞なの? それとも綺麗だけど内容とミスマッチしてるだけ?
後者なら、そのまま出版した方がいいかなと思う
0818この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b23-i+ZP)
垢版 |
2018/04/29(日) 23:53:28.70ID:ExILmWSj0
正直なところ、このご時世に作家が出版社にそこまでへこへこする必要があるのか疑問だわ。
今後はこれまで薄利多売のビジネスモデルでやってきた大手から順に死んでいくのは火を見るより明らかだし
一方でキンドルや楽天の例を挙げるまでもなく作者が出版社を通さずに金を得られる手段はこれからますます増えていくだろうし。
出版社から本を出す一番のメリットは名前が売れることだと思うけど、それだってまず本が売れないと始まらない。
でも>>812は今の絵師では売れないと思ってるんだから、その出版社から出すメリットはないよね。作品をないがしろにされるだけで。
どうしても納得できないなら断るのもありだと思う。
0822この名無しがすごい! (オッペケ Sr0d-zKcv)
垢版 |
2018/04/30(月) 01:27:33.75ID:ONUFIiIJr
まぁ禁書やキノのレーターも最初期は今とは比較にならなかったが……

個人的には出してみてもいいと思うけど(逆にこんな原作やだ、って言われてるであろうなろう書籍化で売れてるのも多いんだし)、変に確執が生まれた状態で描くのも辛そうではある
0824この名無しがすごい! (ワッチョイ 9306-luqG)
垢版 |
2018/04/30(月) 04:25:38.59ID:Y0MO4dCd0
絵師が気にくわないなら出版をやめればいい、個人事業主なんだからそれは自由
そして絵師を決めるのも出版社の自由
作家を文章を依頼されただけで出版に関して口出す権利はない
あるのは仕事を受けるか受けないかだけ

契約主の仕事への介入が作家の権利みたいに語られててびっくりだよ
成果もない新入社員が社長に指図してるのと同じでかなり非常識
0825この名無しがすごい! (オイコラミネオ MM6b-lRtN)
垢版 |
2018/04/30(月) 04:58:49.94ID:iC6ZBLAwM
>>824
何だ。まだ書籍化未経験か。
俺のときは絵師に希望はあるかとか、口絵やらの構図はどうするかとか
キャラの服やらはこれでいいかとか色々と聞かれたよ
キャラ作った本人がキャラの外観やらイメージやらに口挟めないわけないだろ

まあ、絵師なんて全く専門外だからお任せコースだったけど。
口挟んだのは、表紙は主人公目立たせるじゃなくヒロイン目立たせる構図でってことと
キャラの服装やら小物やらで、公開していない設定と合ってないところくらいかな
0827この名無しがすごい! (ワッチョイ 399f-c97c)
垢版 |
2018/04/30(月) 05:34:09.94ID:6jhnemlJ0
社会的常識だけで言えば>>824の言ってる事も正しくはあるけど
そういう会社が全てではないってだけの話だろ
作者の権利を大切なものとして譲歩してくれる出版社はいくらでもあるし
どうせ仕事するならお互い気持ちのいい相手を選びたいのは当然

権利の主張が非常識かどうかを決めるのはその会社の方針だよ
0828この名無しがすごい! (ワッチョイ 130b-VZ/W)
垢版 |
2018/04/30(月) 06:45:58.82ID:d5GlPQKF0
口出しも何も、出版された本を見たら本文の描写と挿絵が明らかに食い違ってた、
なんてケースもあるけどね。縦に一刀両断してるシーン(しっかりそう描写してる)で、
思いっきり水平に振ってる、という。

俺は>>824を完全に支持する。
実績の低い(無い)者に発言権がないことなんて、
「社」の方針以前に「社会」の常識だ。

ちなみに俺の場合(上記の例の時だ)、出版直前になって担当さんが、
「すまん。前に言ってた挿絵描きAさんだけど、いろいろあってダメになった。
Bさんに変更になった。本当にすまん」
と、やたらペコペコ謝られたよ。誰がどう見てもBさんの方が絵のレベル的には
上なのに、だ。まぁ作風に合ってるのはAさんかもとは思えたけどな。

だから、低姿勢になるべきところ(予定を狂わせての謝罪とか)は、
立場に関わらず低姿勢になる、だが「権」については雇い主=金を払う方が
圧倒的に強いのは当然、と思うよ。
0829この名無しがすごい! (ワッチョイ 399f-a+a5)
垢版 |
2018/04/30(月) 07:04:37.31ID:6jhnemlJ0
社会の常識で言えば>>824が正しいのは俺も同意見だよ
というか一行目で言ってる、出版側が強いのは大前提だ

それでも要望を聞いて「譲歩」してくれるかどうかは会社次第だから
ペーペーが意見するのは非常識だって断じて諦める事はないぞ、って言いたかっただけだよ

伝わらなかったのは俺の書き方が悪かっただけだから
もっと物書きとして勉強しなきゃなって思ったわ、すまん
0833この名無しがすごい! (アウウィフ FF45-lRtN)
垢版 |
2018/04/30(月) 09:44:24.77ID:J7BhecrSF
>>829
>>824は間違ってるぞ
普通の製品なら>>824の言うとおりだが、小説には著作権があるんだよ
普通の製品なら、買った客がその後その製品をどう加工しようが客の自由だが
小説の場合、作家はその小説の加工や表現方法に関して口を出せるんだよ

絵柄もその一つ。
小説のキャラを絵に起こしているわけだから、絵はキャラを元にした二次的著作物に当たる
この二次的著作物を認めるかどうかは、作家が決めるものだ。
0835この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bd3-7MU3)
垢版 |
2018/04/30(月) 12:50:02.77ID:7qDKDLx00
携帯ネットの有害性から世界中で使えなくなったって設定でやればいいじゃん
昔は携帯とネットってものがあったんだぞって親父が主人公に説法してるところか始めたり
人間を堕落させるものだったって語らせるところから始めればいい
そうすりゃテクノロジー発達してても携帯ネットを除外できる
0837この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bd3-7MU3)
垢版 |
2018/04/30(月) 12:53:56.11ID:7qDKDLx00
昔は通信・言論・表現の自由が緩くて何でも許されていたってことにして
今は全体主義の社会主義になったってすればいいさ
そうすればあらゆるものを排除できる
0838この名無しがすごい! (スプッッ Sdf3-R0DR)
垢版 |
2018/04/30(月) 13:30:50.42ID:OE4dPAM4d
>>824
>契約主の仕事への介入が作家の権利みたいに語られててびっくりだよ
いや作家も契約の主体なんだから相手の仕事に対して口出しする権利があるのは当たり前だろ、何言ってんだ?
もちろん権利があることと、口出しして相手の機嫌を損ねて契約切られることは並存するが、権利は当然にある
まして出版業界は慣例で納品後に契約書を交わすという、他の業界からすれば異常な慣例で仕事をしてる以上、まだ法的にも何ら制限を負わない状態
こっちが平社員で相手が社長だろうが、互いに契約の主体である以上は相互に権利と責任が発生する
0840この名無しがすごい! (ワッチョイ c1b3-patk)
垢版 |
2018/04/30(月) 13:50:36.26ID:nkwGeQW70
タタの絵の人、中堅どころだし、アニメ化した作品もある有名どころだろ
むしろ、新人にとってはありがたいだろ
無名の作家に有名どころの絵がつくんだから
もしかしたら、漫画にもなるかもしれんし
0842この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bd3-7MU3)
垢版 |
2018/04/30(月) 17:15:06.39ID:OcmEr47n0
肺癌のリスクは遺伝の問題で遺伝的に問題なけでばヘビースモーカーでも100歳以上まで生き
逆に遺伝的に問題がある場合はタバコを全く吸わず受動喫煙をしなくても肺癌になる事がわかっている
喫煙率は下がっても肺癌は増え続けているのだ
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/092900266/

それに長寿をするためにはストレスが最大の敵であり健康を気にして何かを我慢するような生き方よりも
老いても改造車や改造バイクを乗り回したりして吸いたい時に吸い、食べたい物を食べたい時に食べて
好きなように生きる方が健康寿命が長いことがわかっている
0843この名無しがすごい! (ワッチョイ c1d2-Q485)
垢版 |
2018/04/30(月) 17:31:15.02ID:J5lFoR3w0
タタの魔法使いのイラスト見たけどアニメ化もされたことのある売れっ子先生じゃないか。
でも確かに俺もこれは手に取らないなあ。
ラノベのイラストって難しいね。
0852この名無しがすごい! (ワッチョイ 9306-luqG)
垢版 |
2018/04/30(月) 19:53:20.01ID:Y0MO4dCd0
>>838
だから契約したくなければしなきゃいいと言ってるだろ
文章に関する権利は認めてる
絵に関してはあるわけないだろ、認められてるのは仕事を受けるか受けないかだ
絵師側だって条件は同じなのになんで作家側がえらそうなんだ
向こうだってが雑魚作家なんかと組みたくない、それを我慢して描いてるくれてることを少しは考えろよ
0854この名無しがすごい! (スプッッ Sdf3-R0DR)
垢版 |
2018/04/30(月) 20:05:53.21ID:OE4dPAM4d
>>852
「イラストが気に入らんから変更してくれ、それがダメなら契約しない」って権利の話なんだが
別にイラストレーター側だって、作品が気に入らなきゃ自分のクビを賭けて直しを要求したり、契約蹴ればいいだけの話
0856この名無しがすごい! (ワッチョイ c1b3-patk)
垢版 |
2018/04/30(月) 20:30:49.61ID:nkwGeQW70
イラストレーターと作家は対等な立場であるのに何で文句言うんだろ
例えば、ヒロインの外見に関してかわいくないんで、変えてもらえませんかって口出しされたら納得するんかな
0859この名無しがすごい! (アメ MMf5-lRtN)
垢版 |
2018/04/30(月) 20:46:55.41ID:dgHHWG1pM
>>852
>絵師側だって条件は同じなのになんで作家側がえらそうなんだ

そりゃ、作家が原作者で著作権持ってるからだよ
原作元にキャラ起こすなら完全に2次創作
2次創作にあたって原作者の許可貰うなんて当たり前の話だ

この理屈が分からないって、著作権法違反がすっかり当たり前になってる犯罪者くらいのもんだぞ
0860この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b81-R0DR)
垢版 |
2018/04/30(月) 20:58:36.92ID:qho7GbRR0
明らかに本文読んでないとか、コミケ優先でスケジュール進行グズグズとか、そういう愚痴はちょいちょい漏れ聞くが、さすがにそういうのはクレーム入れてもいいと思う
イメージと違う画風ってのもきついだろうが、そこはイラストレーターにも罪はないからクレームの先は編集だろうけど
>>856
向こうからそう言ってくるならまだマシな方じゃね
一切伺い立てることなく、締め切り間際に本文と矛盾するキャラデザ上げてくるようなイラストレーターもいるそうだし
0863この名無しがすごい! (スッップ Sdb3-spN+)
垢版 |
2018/04/30(月) 21:13:47.70ID:/tGgA5U5d
以前、売れない作家スレで編集者から「絵師が間違って本文と明らかにズレてる挿絵を描いちゃったので、時間の都合上本文を挿絵に合うように修正して下さい」と頼まれたって話を聞いたな
0865この名無しがすごい! (ワッチョイ c1b3-q9x3)
垢版 |
2018/04/30(月) 21:33:59.74ID:nkwGeQW70
>>860
そういうイラストレーターは駄目だが、同じように締め切りを守らずにギリギリで書き上げて、イラストレーターを困らせる作家もいるから、お相子

>>864
所詮は何の権利もない2次創作者って、お前は出版社の権利で本を出させてもらってる人間だろ
そういう、見下すような発言はなんなんだ
そもそも、イラストレーターがいなきゃ本としてならないんだから、応えなきゃならないでイラストレーターからお断りされるのが落ちだろ
0866この名無しがすごい! (ワッチョイ 9391-cFz7)
垢版 |
2018/04/30(月) 21:38:49.18ID:T5pZYj9e0
絵師の問題で発売延期してる作品もたまにあるみたいね。
でも絵師問題なのか、編集の問題なのかはわからん。編集がおかしな指定をしてることもあるそうだし。
作家の原稿が遅くてプロットだけで絵を描かないといけないときとかもあるそうだし。
有名絵師になると、ラノベの挿し絵の仕事よりコミケの収入の方が何十倍もあるとかもあるしね。
編集はその辺も含めて調整しないといけないんだろうけど、逃げる絵師もいるし、三者三様なような。
0867この名無しがすごい! (オイコラミネオ MM6b-lRtN)
垢版 |
2018/04/30(月) 21:41:33.15ID:xpPqfFyTM
>>865
>そもそも、イラストレーターがいなきゃ本としてならないんだから、

別に、どうしてもその絵師じゃなきゃダメッテことはないんだよ

>イラストレーターからお断りされるのが落ちだろ

お断りされるような人気絵師じゃないどころか、素人並みにドヘタだから
ID:dgOnJzjHdは絵師を変えたいと思ってるんだよ
話がズレてるぞ
0868この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b81-patk)
垢版 |
2018/04/30(月) 21:44:33.75ID:qho7GbRR0
人間性というか仕事相手としてアレな人ならクレームも入れやすかろうが、
人柄はいいし締め切りはキッチリ守るし本文も読み込んでるけど絵のクオリティが低い絵師が当たるとキツそうね
商品としてはそこが一番問題ではあるから余計に
ベテランならともかく新人だと、デビュー作の商品としての成否が作家としての死活問題にもなりうるしな
0869この名無しがすごい! (ワッチョイ 9391-cFz7)
垢版 |
2018/04/30(月) 21:44:44.23ID:T5pZYj9e0
断れる段階なら断るのもありだろうけど、デビューだったら悩むよね。
デビュー後の2作目とかだったら断るのもありだろうけど。
編集に泣きを入れるしかないかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています