X



【自薦】カクヨム晒しスレ Part.10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい!
垢版 |
2018/09/06(木) 00:05:36.65ID:SVm8n7N1
カクヨムで公開されている作品を自薦で晒し、誰かが感想を書くスレッドです
次スレは >>980 が立てる事。何らかの事情で立てられない場合は、誰かが宣言して立ててください
また、スレ終了前に晒しまとめを行い、次スレに張り付けてください

[注意事項、書き手用]
>>1の内容を把握した上で、テンプレに従って晒す事
・タグまたはあらすじに「晒し中」と付け、本人証明を行う事
・他人の晒し中も続いて晒しOK、ただし前の晒しの感想が一段落するまで待つ
・同一書き手による連投禁止。他の晒しが居ない場合は1ヶ月程度様子を見ること
・短編でも連載でも可。コンテスト応募作品はスレの空気を読んで
・晒しを終える際には〆宣言をする事
・〆まで数日の期間をみて下さい(スレ立て時点のスレ速度を参考)
・他薦は読み専スレへ

[注意事項、読み手・全般用]
・暴言や人格批判を行わない事
・相互フォローなど、作品以外の観点から叩かない
・荒らしはスルー(荒らしに構う行為も荒らしです)

テンプレ
【タイトル】
【URL】
【ジャンル】
【紹介・希望する指摘点】

※関連スレ
【KADOKAWA・はてな】カクヨム235【小説投稿サイト】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1533192558/

※前スレ
【自薦】カクヨム晒しスレ Part.9 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1505743273/
0147この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/07(金) 21:25:50.82ID:5wuN1Bem
>>145
>>1に特に規則は無いよ。
物語が把握できる文量があればいいんじゃない?
短編なら完結が望ましいけど
長編連載中なら最初の山場辺りまでかな?
具体的には一万五千から二万字くらいだと個人的には思うけど。
文量があるからといって面白くなければ、読まれるかどうかは保証できないけど。
そう、文量よりも面白いかどうかの方が重要。
0150この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/17(月) 19:50:56.26ID:qQ6RV22/
どうぞ
0151この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/17(月) 20:09:07.57ID:O/7gdv4q
【タイトル】界変のアルテントロピー《The World Advance》

【URL】https://kakuyomu.jp/works/1177354054886127672

【ジャンル】異世界SF・アクション

【紹介】三人称視点で文体は少し重めです。第1話の年表は流し読みでも問題ありません。tueee要素はありますがハーレムは一切ありません。

【指摘希望】電撃新文芸では★無しランク圏外から中間突破したものの、最終には残れませんでした。その理由がどこにあるのかを、皆さんのご意見から考えたいと思っております。率直な改善点や欠点をお聴かせください。
0152この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/17(月) 22:01:04.54ID:DpnOLu5Q
>>151
(`・ω・´) おほーっ! これは力作ですね!

壮大な設定! 文章も達者! まさに実力者の作品です!
用語集とか見れば構想を練りに練った労作だと分かります

複雑な場面でも読んでて情景が浮かぶので
文章力は文句なしにあるのを認めます

しかし……

>その理由がどこにあるのか
>率直な改善点
(´・ω・`) 率直に言って、キャラが立ってないです!
「ゲームのノベライズ作品」みたいな印象を受けました

読者が原作のゲームを何十時間もプレイしてて
キャラに馴染んでるならいいんですけど
本作はオリジナルなのでキャラを立てる必要があります

本作よりもっと適当な設定なのに
売れている商業ラノベが山ほどありますが
でもそれは本作よりキャラが立ってます
「ライトノベルはキャラクターありき」です!


それからなまじ文章が上手いために問題が隠れていますが
じつは台詞が弱い。そして「台詞の弱さはキャラの弱さ」

地の文はすごく精密ですが、会話文だけ拾って読んでみると
普通の会話しかしてないので、キャラがあまり印象に残らない
設定や地の文への労力と同等以上に、キャラへ力を注ぎましょう!


情景を想像できる描写は上手いんですが
じゃあ感情移入もすんなりできるかというと
それはまた別の問題で、読者が置いてきぼりにされる感じ

創作者が注意すべき点として、設定が壮大になるほど
それに反比例して読者が作品世界に入りにくくなります
本作は途中で世界観がガラッと変わるので、なおさら状況把握しにくい
クロスオーバー的世界観が作り手に魅力なのは分かりますが……


本作にはもう手を入れにくいでしょうが、次回作では短編でもいいので
下記の点を意識して書くと良いと個人的に思います

・キャラを立たせる
・印象的な台詞回し
・感情移入しやすさ
・導入で楽に入れる


最後に導入に関連して少し言うと、壮大な設定でも
導入部では少人数に限定して進める手法は有力だと思います

ラノベに限らず、ドラクエやFFみたいな大作ゲームで仲間が多くても
序盤では少人数で進める作品はよく見かけますよね?
だんだん仲間を増やしていくのは王道シナリオです!
一見シンプルな話でもそこに売れる商業作の秘密があるのです……
0153151
垢版 |
2018/12/17(月) 22:19:05.11ID:O/7gdv4q
>>152
ありがとうございます。
キャラの台詞回しにあったとは。
確かに要所での台詞にのみ意識がいっていて、普通の会話があまりにも普通過ぎたようです。
自分では絶対に気付かなかったと思います。目から鱗です。
台詞を勉強致します。
0154この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/17(月) 22:44:15.08ID:H2Yyqv7O
『世界は残酷だ。 意志と覚悟で切り拓いた未来でも、最善とは限らない。 だから――』

↑の文と自分の文章どっちがいいと思う?

もし上の方が良いと感じたなら、他の文章でも修飾語が多すぎる
もし自分の方が良いと感じたなら忘れてくれ
0155この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/17(月) 23:46:07.99ID:DpnOLu5Q
>>153
(´・ω・`) セリフは大事ですが、それを支える根っこはもっと大事です!

表面上のセリフだけ格好良い言い回しにすれば済むのではなく
それを言うシチュエーション自体を工夫する必要があります
有名な『エヴァ』の「逃げちゃダメだ」とか「あなたは私が守るもの」とか
シンプルなセリフですが、使徒と戦うシチュエーションだから光るわけです

また、壮大な設定の作者ほど俯瞰視点で作品を見がちになりますが
個々の登場人物の視点から見てどう考えるのか、何を言いたいのか?
……と常に考えてキャラに感情移入しながら書かないと
作者が感情移入できなければ読者はなおさらできません!

作者自身が十分キャラに感情移入できていれば
自然と良いシチュやセリフが出てくるはずです
多世界の世界観だから三人称で書くこと自体は自然ですが
一人称と違って、作者にも読者にも他人事になりやすいです


そしてそれでもなお読者視点を持つ難しさは常に残ります
設定が壮大なほど初見の読者側と見方が離れてしまう
用語集が用意されていること自体は親切でいいと思いますが
少なくとも序盤は予備知識なしで話を理解できるのが良いです

一般論だけでなくもう少し本作に即して具体的に言うとたとえば
「クロスオーバー的な世界観自体を知ろうとする人物」を序盤に出すと
上手くやればおそらく劇的に分かりやすくなる可能性があります

たとえば『ラピュタ』でいうと
シータ視点だとラピュタがあることは分かりきってるんですが
パズー視点で探検していって「ラピュタは本当にあったんだ!」
というストーリーになっていますよね?

で、本作だとそういう万人に分かりやすい導入経路がないので
初見の読者には分からないまま置いてきぼり感が出てきてしまい
感情移入とか別の部分にも支障を来しているんだと思います
とくに章が切り替わるところでついていけない人が出そう

作者から見たら自分で作った設定は分かりきっているんだけど
読者に知らせるためには登場人物が発見する必要があるんです


もうちょっと言うと、アニメだと動く映像の魅力があり
ゲームだと自分で操作する魅力があるので
感情移入どうのこうのが弱くても成立しちゃうんです!
極端な話、作画だけチェックしたりシナリオをスキップする人もいます

だけど小説など文字媒体だと読者が想像する余地が大きいから
読者との距離がすごく重要になってくるわけです
読者が分からないとどんな壮大な作品世界も崩壊してしまうんです!

最初の話に戻って、だから「ライトノベルはキャラクターありき」なんです
読者が作品と一体化するときにキャラが一番入りやすいポイントだから
キャラ、セリフ、感情移入という作者と読者をつなぐラインを意識しましょう
そこが大部分のWeb小説と商業作で一番違う部分だと思います

長文でくどくなりましたが、なんせ講評の相手が大作なので
それだけ思考の過程を丁寧に説明しました
導入の仕方については有名な商業作をふり返って確認してみてください
0156151
垢版 |
2018/12/18(火) 00:57:49.41ID:CgZSc03N
>>153
ご指摘ありがとうございます。
その部分に関しては「○○は〇〇である」と端的に説明するのでなく、台詞の裏でそこに至るストーリー性を匂わせたいので、そのままでいきたいと思います。
他部分の表現は見直してみます。


>>154
詳しくご説明くださって助かります。
導入部分と最初の章切り替え部分を、キャラを中心により解りやすく、没入しやすくなるよう再考してみます。
0157151
垢版 |
2018/12/18(火) 00:58:57.33ID:CgZSc03N
すみません、レス番間違えました。
>>154>>155です。
0158この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/18(火) 12:28:35.55ID:ptUV2q3R
>>151

プロローグでブラバしそうになったけど、感想をお求めだからと思い直してEP1-1を眺めて諦めました。

プロローグ:描写が作者にしか分からないものになってる。アイテムは揃っていそうだけど、どう並べるかが伝わらない。
EP1-1:ようやく分かる話かと思ったら、確かに分かりはするものだった。けど設定の羅列。無意味用語を並べ立ててあるだけ。

これでは読めないです。ネタは入ってる。そこは評価したい。けど、他人に見せられる、見て面白がれるように練られていない。
それでもEP1ラストまでは斜め読みしました。それでも分かるものがありますんで。例えば、盛り上がり/下がりは、字面で分かる。
平坦な感じでした。文章で山場谷場を制御できてない。だからせっかくのイベント、例えばバトルなども静かなシーンと大差ない。

それに描写が分かりにくい。プロローグではっきり欠点が出てまして、それと同じです。
どうもカメラ視点を作者が任意に選んでる。それでもいいんだけど読者に伝えてない。
作者が勝手にカメラ位置と構図を決めて、そこにあるものを選んで述べてる。
だけど、読んでも分からないんですよ。しかも動きが感じられない。
まるでコミックを1コマずつ言葉だけで説明しているかのようです。

ボロカスに貶して、すみません。だけどネタ的に必要充分手程度に盛り込まれている感じはある。
公募で何次かまで突破できたのは、そこが評価されたのかもしれませんね。
もっとも、たぶん公募先からの評価とは違うとは思いますが。

自分的に思ったのは、まず構成、続いて文章表現を練ったら、読みたくなるものになるはず、ということです。
0159151
垢版 |
2018/12/18(火) 15:31:06.13ID:CgZSc03N
>>158
ご意見ありがとうございます。
参考に致します。
0160この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/18(火) 23:37:21.60ID:qw8x6BU2
(´・ω・)y-~ 私自身も設定作りは大好きですけどねー

しかし重厚長大な設定を作り込む作者の人は
「コスト」の概念を認識しておく必要があります!

たとえばゲーム機でもスペックが高いが値段も高いと売れなくて
携帯機やスマホのソシャゲの方が人気になったりしてますよね?

同じように設定が壮大だと読者側が理解するのにコストがかかり
それに見合うメリットがないと読まれません
設定自体はコストであってメリットじゃないんです!

Web小説からの書籍化は異世界(転生)ものが多くて
薄っぺらいことも多いですが、コスパが良いんです!


商業作のクロスオーバーって『スパロボ』みたいに
それぞれの世界観にファンがついてるタイプのものが多いです

作品単体でのクロスオーバー的世界観も基本的にゲーム向きなんです
『(GB)サガ』とかがそうだけどRPGは何十時間もプレイするから
壮大な設定でもプレイヤーは時間をかけて少しずつ理解できるんです

クロスオーバーじゃないけど設定が難解な『ゼノギアス』もそうで
アレがもし小説で発表されてたら投げ出す人が多いと思います
『エヴァ』もアニメで映像があると理解の負担が軽減されます


クロスオーバーとかパラレルワールドとかループ系とか
壮大な設定、複雑な設定、難解な設定って
大半の読者はそれ自体を求めているわけではないんです!

だからクロスオーバー的な世界観です、というだけでなく
クロスオーバーしたことで、どんな斬新な物語が見られるのか?
というのができればあらすじの時点で明確に分かると良いです

そして設定という車体がデカいなら
魅力的なキャラというエンジンの馬力もそれだけ必要です

壮大な設定タイプの作品は設定を理解するコストを減らす方向と
魅力的なキャラによって読むモチベを上げる方向と両方が必要です


読者は用語とか設定自体が知りたいんじゃなくて
ストーリーがどうなるのか、キャラがどうなるかに
興味があって先を読んでいく

自分が読者になったときは大体の作品に対してそうだと思います
しかし作者になったとたん設定作りの面白さに夢中になって
読者側の事情を忘れてしまうという罠がある
そして読者視点を忘れると売れない……

だから商業化を目指していてかつ設定を作り込む人は
この罠に十分に気をつける必要があるのです……
0161この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/19(水) 00:23:17.30ID:o9bPt0In
>>151
EP2の2話まで。

これは誰の物語なんだろう、という疑問でつまずく。

プロローグで現れた少年の物語かと思いきや、
年表による設定羅列は百歩譲るにしても異世界で少年が成長済み。
ここから少年の活躍が描かれるのかと思えばお座なりの感があるバトルから
唐突に現れた傍観者の視点に移動。彼等は彼等で横車を押すようにストーリーを進めていき事件解決。
ようやく追いついた主人公は自分が蚊帳の外に置かれた状態での事件解決に逆ギレしながらも
何故か自分も世界を移動することに。

少年の成長や彼の人間関係構築を全く知らない読者は少年に感情移入が出来ないので
彼の竜や規制官に対する怒りに共感出来ない。
あっさり世界を移動することを受け入れたことに至っては
何か必要な情報を読み飛ばしたのかとまで思った。

一方の規制官についても能力以上に特徴的な点が見られない。
彼等にとってはEP1も通常業務のひとつだから、と言われればそれまでだけれど
その超然とした?姿も圧倒的に力が劣る少年にとってすら「竜が征伐されていた」という件の前で消し飛んで
ただの風景にしかなっていない。

例えば少年の視点や心理描写に軸足を置いて、または少年達の回想を台詞に入れることで
少年やその仲間がどういう気持ちで戦いに赴いているかを描写出来る。
具体的に言えば……

EP1において竜はストーリー上は少年達の軍勢に対して「何もやらかしていない」。
「災厄の竜」という呼称と、台詞でどうやら敵軍勢にエンチャントを掛けていたらしいという程度で
実際に誰が倒されたという話は竜が倒されてから少年が逆ギレして羅列した何人かの名前だけ。
戦闘前の会話シーンで「これまでに竜一匹にこれだけの仲間が倒れてこれだけの街が潰された」
「竜の軍勢によりこれだけの難民が発生して民が苦しみに喘いでいる」といった台詞でも入れていれば
「安寧のために」のひと言や「竜の討伐」にも相応の重みが生まれる・

規制官が特段能力も使わずにあっさり破壊してしまった結界にようやく現れて
「この結界をどうやって破ったんだろう」とか悩んでいる少年達は雑魚にしか見えない。
まず読者は規制官が結界を破壊するのを読むことでそれが基準になり、
それに手間取る少年達が弱く見える。
先に規制官が結界を破壊するにしてもその描写を飛ばしておいて結界の困難さを少年達に語らせることで
少年達を読者に対する基準にしておいて「少年達に比べて規制官がやたら強い」という表現にも繋がると思う。

全ての登場キャラ・設定を説明してから動かそうとしているのが難点かも知れない。
規制官についてはEP1では主人公から見た謎の存在としておいて
EP2以降で年表を含めて具体的な説明を入れるくらいでも良いんじゃないかと。

あ、文章についてはほぼ引っかかりはないけどちょっと目に付いた一点だけ。
火蓋は「切って落とす」ものではなく「切る」ものです。
0162151
垢版 |
2018/12/19(水) 10:14:45.20ID:6fIrNqXJ
>>160
凄く説得力があり得心のいくご意見です。ありがとうございます。
読者が払う『理解《コスト》』と、それによって得られる『面白さ《リターン》』のバランスが肝要ということですね。
非常にためになります。
0163151
垢版 |
2018/12/19(水) 10:33:42.03ID:6fIrNqXJ
>>161
ご意見ありがとうございます。
一々納得で、思わずなるほどと声に出てしまいました。
最初の世界が「ありきたりなパターン」なので、細かく書かなくても想像がつくだろうと、読者に甘えておりました。話を早く進めようという焦りと怠慢が招いた結果です。
他の方も仰っていますが、容易に理解できる土台の上にオリジナル要素の謎を乗せなくては、読者がついてきてくれないということですよね。
強さなどの描写も、まず基準を明確にしてからでないと映えない。見せる順序を再考してみます。
言葉に関しては無知でした、早急に直します。ありがとうございます。
0164この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/19(水) 13:37:18.39ID:EChe31cB
オリジナル設定は必要悪ですな。凄い設定だろうが、そんなもん知りたいために読むわけない。ましてや覚えたくない。勉強じゃないんだから。
だけど、作ってる人からすると面白いんだよね。だから読んでも面白いだろうと思っちゃう。既存作の設定だって面白がることはある。
作る面白さって、結果だけ見せられる人からしたら存在してない。プラモは作って面白いけど、できたもの渡されても面白くない。
既存作の設定は、まず物語が面白かったことが先にある。だから詳細を知りたいという欲が出てきて設定集を面白がる。
設定集を面白がってるとこだけ切り出して、だから設定って面白いはずだと思うと間違ってしまう。
プラモだって、完全オリジナルのロボット出したって売れない。ガンプラなら売れる。ガンダム人気が先にあるお陰だよね。
オリジナル設定を先出しして面白いなんてあり得ない。そんなこと知るより、現実のブラックホールとか人気作の設定知ったほうが、知識欲が満たされる。
読むだけの気でいると、そんなこと当たり前なんだけど、いざ書き始めてみると、つい勘違いしてしまう。
0165151
垢版 |
2018/12/19(水) 17:30:33.58ID:6fIrNqXJ
>>164
そうですね。
感じ方は人それぞれだと思いますが、評価するのは読者であることを忘れないようにします。
0166151
垢版 |
2018/12/20(木) 07:56:40.01ID:SQiyHmV1
一応ここで締めさせて頂きます。
頂いたご意見を参考にして改稿し、また次作にも活かしたいと思います。
ご意見くださった方々に重ねて御礼申し上げます。
0167この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/25(火) 00:49:11.73ID:Pf3HSQso
現在晒し中の作品はありません。
晒しご希望の方は>>1のテンプレと注意事項をご覧の上でいつでもどうぞ。
0168この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/27(木) 17:10:06.39ID:GKSv/pVY
電撃新文芸コンテストを中間通過で落選したため、タイトルと序盤の描写を改稿したので、客観的な意見を貰いたく晒します。

【タイトル】
歯車上司と、きになるエルフ。
(旧題:異世界エルフの常在菌が、俺の唇に収まるまでの経緯を話そうか)

【URL】
https://kakuyomu.jp/works/1177354054885307582

【紹介】
 突如現代日本に現れたエルフらしき何かを、とても真面目で責任感溢れる社会人の主人公が、適切に処置しようとする話。
 連載中の長編となりますので、全編に対する評価までは求めません。
 長くても第二部終了くらいまでの間で指摘頂ければ幸いです。

【希望する指摘点】
・タイトルは新旧どちらが良いか、その理由
・読み手側から見て、この小説のジャンルは何に見えるか
・その他、率直な感想など

宜しくお願い致します。
0169この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/27(木) 17:14:17.14ID:GKSv/pVY
失礼しました、テンプレが一つ欠けていました。

【ジャンル】は、恋愛です。
0170この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/27(木) 19:10:39.36ID:LqbaWR8C
>>168
(´・ω・`) 問題点は多いけど、だからこそ講評しがいのある作品です!

>タイトルは新旧どちらが良いか、その理由
二択なら旧題かな……? 新題には引っかかりません
『君の膵臓をたべたい』系の違和感タイトルだけど
Web小説は目立ったもん勝ちのところがあるんで

でもそれにしても旧題もかなり抵抗感のあるタイトルなので
「異世界エルフの観察日記」とかいくらでも代案は出せそう

>読み手側から見て、この小説のジャンルは何に見えるか
この出だしからは「恋愛」にとても見えない……
異世界物に見せたローファンやSFとか、ひねったジャンルに見えます
恋愛物は女性読者が多いですが、女性ウケする要素がまるでないからです

>その他、率直な感想など
設定を考える発想力とかはあると思います
それに引っかかりのない平凡な作品よりも個性的な方が
選考者の目にとまる確率が高いかもしれません

ただ、読者視点を意識してないため
とくに序盤で引っかかってストレスを感じるところが多いです
どこに引っかかるか、箇条書きで具体的に言いますね

・冒頭では人類のためと大義名分を掲げるも
 後に胸を揉んで結局、下心が透けて見える
・冒頭で常在菌云々の話自体はともかく
 後で排便の分類が出て、コピペのパロディになる
・言葉が通じないなど事情はあるにせよ
 ヒロインのエルフと意思疎通ができないまま
・いきなりエルフを冷凍しようとするなど冷酷で
 恋愛物なのにぜんぜんそうは見えない

前二点の問題について言うとギャップの問題
不良がちょっと善行をすると良い人に見えるけど
善人がちょっと悪行をすると悪い人に見えるという

「ビューティを紡ぎ奏でる」みたいなギャグが後でやりたいなら
最初から変に真面目ぶる必要はないし、その方が素直に共感できます
「うおーオレはエルフが好きだー! 嫁にしたいんじゃー」とか

意思疎通については別に最初からできても問題ないし
主人公のモノローグを延々読まされてストレスを感じるし
エルフ側の思考が分からないのは得策でないように思えます

最後の恋愛感のなさについて、たとえばハリウッド映画なら
主人公とヒロインが逃避行するパターンがよくあるんですよね
たとえば政府が冷凍睡眠で保存していた極秘機密の
エルフを発見してしまった主人公はエルフと恋の逃避行……とか

でも本作の場合は冷凍(未遂)から恋愛に進む過程が不自然に思えます
常在菌がどうこうと異世界物のご都合主義を批判するような設定の一方で
恋愛物の展開の部分ではご都合主義を採用しているので違和感が残る

「異世界や宇宙から来た謎の物体」というのはSFで古典的な題材で
最近ではアニメ『正解するカド』があります。これは謎の物体について
検証したり議論したりするので、ご都合主義感を減らす工夫はあります
本作の場合お約束に対して無意味に「杞憂」をしているだけに思えるので
それがパロディだとしても、やっぱり展開に説得力や納得感も欲しいです
0171この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/27(木) 21:54:16.64ID:t31rxQBe
>>168
タイトルは圧倒的に旧作のほうが良い
ただ常在菌はひっかかる
幼稚さを出して、異世界のエルフ菌が??の方が好み

ジャンルはコメディ、作者的にも恋愛ではなくラブコメの間違えでは?

いきなり冷凍しようとする理由がほしい
例えば、一年前に隕石が落ちてきて付着していた細菌で地球が大変な事になったとか

流し読みでごめんやけどそんな感じ。
0172この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/27(木) 22:53:51.14ID:Lxgu30bG
>>168
タイトルに関しては正直どちらも微妙。
どちらをベースにして直すかなら圧倒的に旧題。
常在菌という単語は確かに知らない人は目を引くだろうけど、
同時に知らないからタイトルの意味が心に入り込みづらい。
「えっ、このタイトルどういう事? 気になる……」
と思わせたいんなら、単語よりはタイトルが示すシチュエーションを理解不能、解読不能にした方がいいと思う。
0173この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/28(金) 02:38:16.99ID:KlXMCbdh
>>169
まだ一話の冒頭しか読んでないのになんですが、一応カクヨムのヘルプでのジャンル説明だと恋愛は、
『主として女性が主人公、または同性間の恋愛を中心テーマとして描かれた作品が対象のジャンルです』
という事なので、納得はいかないでしょうが、多分ジャンル『恋愛』の作品にはあたらないと思います。
個人的には現ファかラブコメに相当するかと……。
0174172 173
垢版 |
2018/12/28(金) 12:35:29.88ID:Qp5ufSqN
>>168
すんません、三話目で離脱。
非常に読みやすく、シュールな文章で綴られていて、
趣味が合う人はハマるんじゃないかな?
つまり、申し訳ないが個人的には好みの話では無かったので抜けます。
敢えてネガティヴな感想を書くなら、少し物語の語り口がクドい印象を受けました。
あとフリックとスワイプは、どちらか一方を書いとけば良いような?
0175172
垢版 |
2018/12/28(金) 12:42:27.77ID:Qp5ufSqN
シュールについて補足。
よく理解してない言葉は使うもんじゃないですね。
えーと、つまり三話の主人公と他の男性の会話のやり取りも、
結構独特で意外性があって、かつキャラに沿っていて見事だと思います。
非現実的な事態に遭遇した二人の会話も実際には有り得ない非現実さで面白いです。
ただ単に自分の嗜好には合いませんでした。
0176172
垢版 |
2018/12/28(金) 12:43:37.85ID:Qp5ufSqN
三話=第一話 エルフとの遭遇(前)の事です。
0177この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/29(土) 11:46:16.42ID:KGpKjr+R
>>171
ありがとうございます。
現在お読み頂いている方からは、タイトルに関する不評を複数頂いていたので、未だに悩みどころです。
ジャンルは最終的に恋愛として纏めるつもりなのですが、お考えの通り序〜中盤以降までコメディ感の強い構成なので
どうアピールしていくべきか検討中です。

冷凍の理由に関しては、冒頭の北センチネル島のエピソードと、友人から責められた際
(名前は出していませんが)ウェルズの『宇宙戦争』を例示して反論しているので
現状のままにさせて頂こうと思います。

>>172-176
悲しいですが、人口に膾炙する作品ではない自覚もありますので、納得できてしまうところもあります。
丁寧な評価、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
0178この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/29(土) 11:46:43.58ID:KGpKjr+R
>>171
ありがとうございます。
現在お読み頂いている方からは、タイトルに関する不評を複数頂いていたので、未だに悩みどころです。
ジャンルは最終的に恋愛として纏めるつもりなのですが、お考えの通り序〜中盤以降までコメディ感の強い構成なので
どうアピールしていくべきか検討中です。

冷凍の理由に関しては、冒頭の北センチネル島のエピソードと、友人から責められた際
(名前は出していませんが)ウェルズの『宇宙戦争』を例示して反論しているので
現状のままにさせて頂こうと思います。

>>172-176
悲しいですが、人口に膾炙する作品ではない自覚もありますので、納得できてしまうところもあります。
丁寧な評価、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
0179この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/29(土) 11:46:44.02ID:KGpKjr+R
>>171
ありがとうございます。
現在お読み頂いている方からは、タイトルに関する不評を複数頂いていたので、未だに悩みどころです。
ジャンルは最終的に恋愛として纏めるつもりなのですが、お考えの通り序〜中盤以降までコメディ感の強い構成なので
どうアピールしていくべきか検討中です。

冷凍の理由に関しては、冒頭の北センチネル島のエピソードと、友人から責められた際
(名前は出していませんが)ウェルズの『宇宙戦争』を例示して反論しているので
現状のままにさせて頂こうと思います。

>>172-176
悲しいですが、人口に膾炙する作品ではない自覚もありますので、納得できてしまうところもあります。
丁寧な評価、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
0181この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/31(月) 12:40:55.15ID:LRLGOZK6
【タイトル】
赫刃のミフォローギア ―Blade/Break/Buster―
【URL】 https://kakuyomu.jp/works/1177354054885938679
【ジャンル】
歴史・時代・伝奇。
【紹介・希望する指摘点】
大正時代の東京を舞台にした異能力バトルです。熱血系ライトノベルを目指して描きました。

電撃文庫の公募に送りたいのでご意見を頂きたく思います。
目に付いた粗を指摘していただきたいです。
0182この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/31(月) 14:53:09.88ID:hl1roGy/
電撃かぁ・・・・
もし駄目だったら大藪春彦新人賞って方に出すのを勧めとく
あと公募に出すならタグの〇〇〇〇オマージュは消しときなさい

本文はこれから読む
0183この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/31(月) 16:12:39.59ID:LRLGOZK6
>>182
ありがとうございます。

タグにまで指摘くださるとはありがたいです。色々試行錯誤していましたので!
0184この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/31(月) 19:46:52.02ID:4QTZ0Gyp
>>181
(`・ω・´) 「大正時代」の「クトゥルフ神話」もの
というだけで貴重だし、筆力もともなっている実力派ですね!
ただし貴重というのは、それだけニッチなジャンルでもあります

『帝都物語』とか『サクラ大戦』とか大正が舞台のヒット作はあるし
クトゥルフも近年では『ニャル子さん』とかあるけど
「大正×クトゥルフ」の作品はパッと思い浮かばない……
というわけで読者層をつかむのが一番大事になってきそうです


>電撃文庫の公募に送りたい

こう言っちゃうとちゃぶ台返しみたいですが……
そもそもラノベ向きでないジャンルな気はします
(昔のジュブナイル小説とかに近いのかも?)

ラノベっぽいラノベって
(今の)十代でも読めて、キャラありきで
アニメみたいな絵をイメージできる……
のが多数派なので、本作は一般小説向けです

どうしてもラノベのレーベルにこだわるなら
たとえば「ガガガ文庫」とかですかねえ……?
あそこに「跳訳」シリーズっていうのがあって
夢野久作原作の本を出したりしてます

>熱血系ライトノベル
大正ものを好む読者なら「(大正)浪漫」、
かつクトゥルフものを好む読者なら「怪奇」、「幻想」などの
キーワードの方が引っかかると思います

そういう食い違いは微妙なようで大差です
まあ『サクラ大戦』も基本熱血ですけど
あっちは難しい漢字とかは使わないし、何らかのズレはありそう


>【タイトル】
格好良いとは思いますけど……初見で意味が分かりません!
ただでさえ読者が少なくなりがちなマニアなジャンルなのだから
「大正」「クトゥルフ」などをタイトルに入れたいところです
あるいは「帝都ノ魔ヲ討ツ」みたいなアナクロな感じ?

かりに賞をもらって出版されたとしても
表紙絵に帝都の絵とかは載せたいでしょうから
そうすると英語の副題が浮くところが想像できます
だいたい『帝都物語』『帝都大戦』だって、シンプルな題ですよね?


大正時代のこともクトゥルフのことも深く知らないので
本編には深く触れられませんが、ひとつだけ言うと
地の文は凝りに凝ってるけど、わりと「現代調の会話」をしてますね?
その会話はラノベならアリですが、歴史小説だとナシです!

だからどこの新人賞に送るかとも関係してきます
基本的な文章力とかはあるので、あと求められるのは
どういう読者層に向けて書くかが重要になってきます

難しい問題ですが過去の大正ものとクトゥルフものの作品を調べて
読者と出版社の傾向を把握するとかは地道だけど有効そうです
0185この名無しがすごい!
垢版 |
2018/12/31(月) 23:09:42.96ID:LRLGOZK6
>>184
細かな講評大変ありがとうございました!

タイトルを再考したよさそうですね。タイトルに突っ込まれたのは始めてだったので少し向かい合ってみます。

身内ではない赤の他人に講評して頂いたのは始めてだったのでとても有難かったです。
0186168
垢版 |
2019/01/01(火) 09:50:06.36ID:2jPm1gPg
〆させていただきます。
ありがとうございました。
0187この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/03(木) 12:22:32.72ID:vxribl01
当たり前なことを聞いているようだったら申し訳ないのですが、〆宣言って自分でするんですよね?
0188この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/03(木) 12:24:15.46ID:vxribl01
>>187
あ、181の人です。
0189この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/03(木) 12:58:54.39ID:GxCUd0aT
>>187-188
そうだよ。

>>186>>168の人が〆ているので何も問題は無い。
名前欄で確認できる。

>>1
>・他人の晒し中も続いて晒しOK、ただし前の晒しの感想が一段落するまで待つ
というルールだから複数の晒しが同時に存在する場合もあるので、
>>181さんも〆る時は本人だと分かるように〆てね?
0190この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/03(木) 13:19:21.20ID:7eK/QWp5
>>189
丁寧な説明ありがとうございます。
一応ある程度読み進めてきたのですが、初めての利用でちょっと不安になってしまいまして。
0191この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/05(土) 01:59:48.31ID:Yx0973JC
>>181
>大日本帝国首都・東京。

日本には法律上、首都という表現がないので解釈が複数存在しますが、
少なくとも日本で首都という言葉を使いだしたのは戦後の話でそれ以前は帝都です。

また、法律上は大正七年当時、東京は府です。
都制は日中戦争が始まってからで市制の廃止も同時です。
capital city of japanと言いたいのなら帝都で良いのでは?
0192181
垢版 |
2019/01/05(土) 10:24:03.96ID:d5DDsfuP
>>191
首都という言葉は戦後になって使われるようになったのですね。浅学をひけらかしてしまいました。
御指摘ありがとうございます。
0193この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/05(土) 10:31:07.21ID:F23gatnH
【タイトル】 外に出て遊べ
【URL】 https://kakuyomu.jp/works/1177354054887970846
【ジャンル】 書評エッセイ
【紹介・希望する指摘点】せっかくカクヨムオンリーで書いたから読んで。
0195この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/05(土) 11:13:11.00ID:F23gatnH
>>194
すいません。今からつけます。
0196この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/05(土) 17:51:42.58ID:V92k/YEG
>>193
(´・ω・`) 書評でも小説と同じようにタイトルは重要です!

「第4話 題名はよいのに〜」で、題名の話をしてますが
本作のタイトルについては「外に出て遊べ」よりも
「読書的ディストピア」(または「読書的ユートピア」)
の方が圧倒的に良いと思います

理由は書評だから「読書」が入ってる方が「名は体を表す」し
(「外に出て遊べ」だと、たとえばメンコとかベーゴマとか
 昔の遊びについて書いたエッセイを想像します)
字面や語呂も「読書的〜」の方がずーっと格好良いです

それから書評自体について、書名を挙げるだけではなくて
その本の内容に触れないと、書評の意味が薄いように思えます


たとえば4話で柄谷行人の『探求』を挙げておられますが
この本を私は過去に読んでおり、内容が良いと感じました
『探求』は「他者」との関係について哲学的に考察した本です

現代思想で重要なテーマですが、この板なので小説の文脈で言うと
モノローグ(独白)的な小説とダイアローグ(対話)的な小説があり
他者論との関係で言うと、後者が小説の本質だということです

もっと平たく言うと、人間関係の中で人間が変化していくのが
小説の本質だという話です(ただしこれは『探求』自体というより
著者や彼らの仲間たちの小説論をごく大ざっぱに要約したものです)

その逆に、小説作家志望者が書きがちな小説で
主人公が自分の思いを延々と独白していったり
設定を消化するために、登場人物が操り人形になったりして
つまらなくなるのもよく見かける現象です

それよりは個性のあるキャラクター同士がぶつかって
想像しなかった方へ話が展開する方が面白いです
実際、売れる小説(映画とかも)って大体そうですよね?


さて最後にまとめると、たんに自分が本を読んだというだけでなく
その内容について触れて、話題をいろいろ展開させていく方が
面白い書評だと思うので、せっかくたくさん本を読んでいるなら
読んでない人にも面白さが伝わるような書評が良いと思いました
0197この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/06(日) 00:54:22.37ID:ZbxJXnp5
>>181
>楼閣と摩天楼
楼閣とはいわゆるtowerの事で摩天楼とはとても高い楼閣の事です。
後に昇降機と出てきますが、この摩天楼とはビルの事でしょうか?
摩天楼が比喩で大正ならばビルくらいしか該当しないのでその前提で話しますが、
ビルディング/ビルヂングと振らなくても伝わるでしょうか?

それと、大正時代に東京でエレベーター付きの高い建物というのは地域や建物そのものを特定出来てしまいます。
大正七年は(関東)大震災以前なのでエレベーター付きといえばデパートか浅草一二階です。震災以後なら丸の内などのオフィス街です。
もし、この様に特定されてしまうと「史実とは少しばかり違う」の部分と齟齬が出てしまうのであれば冒頭の舞台を変えたほうが良いかもしれません。

>この文明進歩目覚しい大正という時代をよく表した装いだ。
どちらかと言うとこの格好は明治ですね。女の人は和装が多いですが都市部であれば現代と大して変わりません。

>社交場帰りの彼女は
社交場・サロンというのは特定の場所を指すのではなく談話に適した広い場所全般を指します。
具体的に何処で談話が行われていたかと言うと、金持ちの大豪邸の広間やダンスホールなどです。
具体的な場所を書かないと彼女が何処に居たのかわかりません。

あと念の為、美飾服と書いてドレスですが、web小説でよく使われますが、これはDQNネームの女性名で最近出てきた当て字です。
0198この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/06(日) 08:55:13.64ID:Bibne00y
>>181
一か月程前に、クトゥルフの検索から冒頭を読ませて頂いた作品でしたので、個人的な所感です。

文章が、難しくて、ある程度集中しないと理解できないです。
ヒューゴー賞の受賞作なら、難解な設定やセリフでも読み進めますが、ウェブ小説の読者の試し読みは、冒頭3ページ程度のことが多いと思います。例えば、銀髪の美少女に服を脱がされる場面が冒頭なら、何かなと食い付きも良くなると思います。
あと、くそとか、アマなど、冒頭のページの言葉が汚いと、この先もこんな調子かなと読むのを止める理由になりうると思いました。

大正ロマンが感じられて、クトゥルフが感じられることと、分かりやすい文章の並立があれば、もっと注目されるのにと思いました。
0199この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/06(日) 09:14:32.45ID:46cP2wD1
>>196
笑いとして成立している文書は、書きかえたくないので、
題名は「外に出て遊べ」でいきます。
評価ありがとです。
0200181
垢版 |
2019/01/06(日) 15:07:10.99ID:sr8SD8EQ
>>197
摩天楼について。
少し別の表現を考えてみます。

史実とは少し違う。
街並みそのものが史実と違うものになっているのですが、一章の中盤あたりで街並みについての言及を挟んでいます。
冒頭に移した方が良いでしょうか?

社交場帰りの女。
この辺りは手を加えてみます。

ドレス。
これキラキラネームだったんですね。知らなかったです。
何か良い感じの当て字を創作してみます



アドバイスありがとうございました。
0201181
垢版 |
2019/01/06(日) 15:14:02.14ID:sr8SD8EQ
>>198
冒頭が勝負とも聞きますし、第一印象は大事ですよね。

ちょっと推敲してみます。
ありがとうございました。
0202この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/06(日) 17:58:46.33ID:RvRcoUmc
>>193
一通り読みました。
で? としか。

一番驚かされたのが>>199「笑いとして成立している」のひと言。
というくらいに全体にのぺーーーっとした平坦な印象で
本文中に驚きも笑いも何も感じない、特に文体に引っかかりもない一方で興味を引きつけることもない文章。
「ネタバレを書けない」を言い訳にしてタイトル以外何も説明していない。

ほとんどの話で行っている誰かとの掛け合いにしても
聞き手になる人を人として想定しておらず、ただ自分が書き連ねた台詞に自分で茶々を入れているだけ。
だから「はよせいや」と苛立ちを見せた後に「待ってました」なんていう相容れない台詞が入ってしまう。
そんなキャラに「外に出て遊べや」と唐突に言われても
それが意味のある言葉として全く感じられないし笑いも起きない。

実際に多くの本は読んでいるんだろうけど
その経験が書く側に活きていない。
エッセイというスタイルに甘えて話をまとめることを放棄している?
というか読者にどう読まれるかということに興味が無いのでは?
0203この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/06(日) 18:15:00.45ID:46cP2wD1
>>202
あざーす。
0204この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/06(日) 20:23:36.01ID:UUJB6ZaC
aza-su
0205この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/07(月) 22:02:13.14ID:R3n3geb8
>>193
ざっと何話か読みました。

前のレスでも言われていますが、やはりタイトルは変えたほうがいいのではないか?と思いました。
外に出て遊べ、はどちらかというとキャッチコピーの方に当てはまるのではないかなと思います。

それと、横書きと言うこともあり少々読み辛い部分があるように感じます。一話目の台詞の部分とか。
「むかし」「ぼく」「いちばん」など、こだわりが無いのならば漢字変換してしまったほうが読みやすいかもと思います。

最後に内容ですが、一切ネタバレなしの書評というのはどうなんだろう?と疑問です。
〜な小説、といってタイトルだけ羅列されても、正直興味は湧きませんでしたし、貴方の評価も浅い状態になっていると感じます。
完全なネタバレは避けてあらすじを入れるとか、ネタバレ部分に入る前に注意書きを入れるなどして、内容を紹介しつつ評価すると良くなるのではないでしょうか?
0206この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/07(月) 22:03:32.69ID:R3n3geb8
題名に関しては意志が固まっているみたいでしたね。よく読まずに書いてすいません
0207この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/07(月) 23:24:01.85ID:n4UzO1yF
>>200
> 街並みそのものが史実と違うものになっているのですが、一章の中盤あたりで街並みについての言及を挟んでいます。
> 冒頭に移した方が良いでしょうか?
第一幕『民間警備会社“新撰組”』の6話まで読み進めました。
楼閣や摩天楼に該当するのは時計塔や木製の高層建築のようですね。
まず、摩天楼は本来skyscraperの直訳で超高層建築物(群)を指すのでこれはイメージするのに問題ないと思います。
重要なのは冒頭で楼閣や摩天楼とだけ聞いて(大正時代と結びつけて)それがイメージできる知識を読者が持っているかということになるかと思われます。
また、冒頭でのイメージが実際のモノと読み進めた後の作中のモノで乖離があってもあまり良くないと思います。
冒頭で軽く町並みを説明することも可能かと思われますが、移したりするのなら、
web小説なので冒頭が読みづらいとブラバされるのでそれとの兼ね合いになるでしょうね。
字義的な問題はないので読者層を考慮しつつ思うように書くのがよろしいかと思います。

それと、千代田区ですが千代田区が出来たのは戦後でそれ以前は麹町区と神田区です。
何処まで創作の嘘をつくかの問題でしょうね。ちなみに神田区は関東大震災で壊滅します。
0208この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/08(火) 08:28:02.41ID:aRKbZ7jb
>>205
そうですかあ。検討してみます。
0209この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/08(火) 17:03:01.34ID:LPgrONdp
>>207
ありがとうございます。
うーん、そうかあ。文章だけで読者がどれだけイメージできるかを全く考慮していませんでした。

架空歴史であることを強く意識してもらうために街並みに手を加え過ぎた感があるかもしれません。設定から煮詰め直した方が良いかな。

嘘を真実のように聞かせるには真実の中に紛れ込ませる必要があります。拙作は余りにも嘘つき過ぎているし、修正させていただきます。
0210この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/08(火) 19:19:21.95ID:aRKbZ7jb
外へ出て遊べ、しめきります。ありがとござました。
0211181
垢版 |
2019/01/09(水) 14:34:19.45ID:Sa4pqUR4
アドバイスを受けて一話目と二話目を推敲してみたんですけど、改めて見てもらうことは可能ですか?
0212この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/09(水) 16:31:53.44ID:Zl8yX1U0
>>211
>>1
>・同一書き手による連投禁止。他の晒しが居ない場合は1ヶ月程度様子を見ること
ルール的には、こう。
0214この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/09(水) 17:00:04.25ID:XUCGDzo5
【タイトル】 十五人
【URL】 https://kakuyomu.jp/works/1177354054885257955/episodes/1177354054888094475
【ジャンル】 現代
【紹介・希望する指摘点】
超短編かつ敢えて文を区切らないようにしました
読んでもらいたいなあという気持ちが一番強いです。もし宜しかったら他のも見ていただけると幸いです。(続きものではないのでどこから読んでも問題ない)
0215この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/09(水) 18:54:40.54ID:kxnh/b5V
>>214
(`・ω・´) ムムッ、評価が非常に難しいですが
言葉のポテンシャルはありそう!

ノベルよりポエムに近い(あるいはポストモダン小説だ)し
私にポエムのセンスはないですけど、それでも言葉のパワーは感じます

ストーリーは分からないけど、イメージの喚起力はありますし
意味が分からないなりに想像させるので、読んでて緊張感があります

たとえば「十五人」の「女を捨て、女の人を捨て」が
たんに言葉を繰り返して強調しているのか
もしかすると主人公が女だったりするのか不明ですが
どこを取っても想像を喚起させる文なのは「純文学」と言えるでしょう

「撮影で愉悦を行う若者たちの群衆」というのも
なぜかドヤ顔でスマホで写真を撮る人々はたしかにいるので
作者の意図は明確に分からないけど、何となく連想はできます
カオスだけど独自の世界を作っている印象はありますね


ポエムの商業化は超狭き門(読者はストーリーとキャラが好き)ですが
ただ単体のWeb文芸として見ると、超短編がすごく合ってる気がします

というのも不条理ものは長いと読むの疲れるから
昔の不条理四コマブームのように、短編連作が読者に好まれます

好きで書いてても別に悪くないですが
もし読者を増やす方向に行きたい場合は
言葉のパワーを活かせるジャンルを模索していくといいと思います

デヴィッド・リンチみたいに、初期は芸術的な映画を撮っていて
『ツイン・ピークス』という大衆にヒットする作品を作った
大ブレイクした人もいます。そういう人になりたいかどうかともかく

アニメでいうと『ウテナ』『ピングドラム』『ユリ熊嵐』とか作った
幾原監督とか、独特の世界観を作るクリエイターというのは
商業ではすーっごい少数派ですけど、いることはいるので
そういう人について調べると参考になると思います
0216この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/09(水) 19:32:31.11ID:QOrfon0F
>>211
最後まで読ませて頂きました。
後半の遊園地あたりから最後まで、とても面白いです。前半は、もっとよくなる余地がありそうと思います。
アマというと、対象が女性の先入観があり、刀のことを言ってるのに気がつくのに、3回くらいかかりました。祈りと奇跡?の違いが、?でした。だごんが襲ってきたのも、直ぐには誰が襲ってきたのか?でした。
一読しただけでは、行為の主体が分かり難いことが、たまにあります。
前半は、戦闘や設定の描写が長く、キャラの描写が少なく感じました。知らないキャラが戦闘しても、あまり興味がもてません。
キャラの描写も、前半は熱血というより、短絡な行動がちょっと多いてす。特に爺が殺そうとしたのが、違和感がありました。
戦闘を短くして、読者にキャラに思い入れを持ってもらえるように描写を増やされるのがいいと思います。
後半に十分熱血していますので、前半は、たおやかさや、優しさなども描写して、後半とは違う魅力でギャップを出すのも深みがでると思います。
クトゥルフの邪悪っぽさ成分が不足気味です。
冒頭の街角の描写など、格調高い感じが良いと思います。
タイトルも良くなったと思いますが、より良いものがあるかも。
賞をお取りになれるといいですね。
0217181
垢版 |
2019/01/09(水) 22:31:27.32ID:Sa4pqUR4
>>216
前半に設定を押し込みすぎなのと、戦闘よりもキャラクターを押し出す。
確かに今の状態だとキャラクターに愛着が持ちづらいかもしれませんね。

ちょっと大幅な推敲をしてみます。

大変ありがとうございました。
0218この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/10(木) 12:57:03.82ID:XIOpqxwp
>>215
読んでいただきありがとうございます
商業的な考えはあまりないのでこのままのスタイルで進もうかと思いました
また、偉大なる方々を用いて説明してくださったことも感謝でございます

あまり詳細(行間)を小説外で言うのは好きではないのですが、「女を捨て〜」の部分は、「幼少期から思春期に当たる女性の呼び方、『女の人』は今現在の異性の呼び方」という、生涯を通しての主人公(あるいは語り手)の女性への見方の変遷を表現したものです
0219215
垢版 |
2019/01/10(木) 20:27:36.95ID:j/Lp3Mpc
>>218
>偉大なる方々
他にもゴダール、ジョイス、デリダとか
表現が難解だけど巨匠って先人はいるので
商業化を目指さない場合でも
表現自体の参考になると思います

>「女を捨て〜」の部分
人生の時系列で違うことを表したいなら
たとえば「女子」と「女」だったら
もっと違いが分かりやすいので
言葉の選択の余地はあると思います
ただ、そっちの方が本当に良いかどうかは別問題
0220この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/10(木) 20:41:48.59ID:XIOpqxwp
>>219
>偉大なる方々
そうですね、向上の為にも金銭関係なく勉強させてもらいます
>女の人〜
これはなんというか、登場人物の女性観を表しているので、時系列だけで考える訳では無いというか、昔は尖って「女」と呼んでいるが、現在はしっかりと「女性」と呼べるようになったという表現なのですが、
こうして説明しなければならない時点で違和が読者に発生してる以上もう少し気を付けてみようと思います
ありがとうございます
0221219
垢版 |
2019/01/10(木) 22:17:26.71ID:j/Lp3Mpc
>>220
>現在はしっかりと「女性」と呼べるようになったという表現
言われてみるとなるほどと思うけど
読んだときに他の解釈の可能性があるので、意味の特定が難しいですね
(解釈の多様性があったままでも別にいいと思うけど)

「書簡体小説」というジャンルがあるけど
若いときと何十年後かの手紙をふたつ並べたら
時間の違いがいろいろ浮き彫りになります

短編の作品郡がわりと似た手法と文体で
それが書き慣れてしっくり来るのも分かりますけど
いろんな手法や文体に挑戦すると、表現の可能性が広がります
0222この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/10(木) 22:47:23.45ID:XIOpqxwp
>>221
確かにどの話も一辺倒な文体ではあるので、少し角度を変えた文も書いてみようかと思います
ありがとうございます
0223この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/11(金) 09:50:31.79ID:uAHOKq8b
>>214
〆ます
0225181
垢版 |
2019/01/11(金) 11:42:00.33ID:Qa/Euxzk
ひとまず一旦〆させていただきます。
大変ありがとうございました。
0226この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/11(金) 15:02:58.58ID:BMmNuyDz
>>224
とても上手な描写と思いました。話も、綺麗に纏まっているとおもいます。
小説にある心理学の描写は、創造なのか、心理学の通説、有力説又は少数説なのか、少し気になります。現代社会か、現代ファンタジーのどちらかなと思いました。
0227この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/11(金) 18:25:33.40ID:yqgGwoa2
>>224
>ウェブの連載はほぼ未経験なので、初歩的なことでもアドバイス

(´・ω・`) まずタイトルがすーっごく気になります!
「ユング」という実在の人物名を使うと、読者の興味が集中します

最近で分かりやすい例で、映画『帰ってきたヒトラー』は
やはりヒトラーに興味が超集中します
もちろんユングはヒトラーほど過激な人物ではないので
本作はまあ『もしドラ』とかの路線に近いかもしれません

それでもかりに有名作になったら、フィクションだと断っても
「実際のユング心理学と違う」みたいな批判はありえます
本作のようにタイトルに歴史上の有名な人物を使うなら
「有名税」が作者にも掛かってくるのは覚悟が必要です


タイトルではもうひとつ、主役の「芽衣士」が問題です!
まずユングに名前負けして記憶に残らないです
「欲ばりタイトル」で漢字に埋もれるのもあります

それから初見で「めいじ」ってまず読めませんね?
これがもし「芽衣(めい)」っていう名前で
「障子に芽衣あり」だったら、まだしもダジャレで読めます

そもそも設定に固執する必要もないですけど
名前を変えるのがどうしても嫌だったら
「メイ」というあだ名をつけるのは自然なやり方です

ここで『涼宮ハルヒの憂鬱』が「ハルヒ」と
カタカナに開いていることを思いだしましょう
もしハルヒが漢字で「春日」とかだったら
初見で「かすが」と読んでしまうかもしれない


■タイトルと代替案
『ユング心理学事件 壁部 ――壁は耳あり障子は芽衣士』

『壁耳部の心理学事件簿 ――壁に耳あり障子にメイあり』

上と下と交互に比較して見て欲しいんですが
上はユング、下はメイがパッと見で印象に残りますよね?

『壁耳部の心理学事件簿 ――不祥事にメイあり』

元タイトルから離れて、もうちょいひねるなら
上記の例にすると、さらにスッキリしてきます


タイトルの話ばかりでしたが、それだけ重要ということです
しかし本編についても少し言うと、全三話なのにスロースターターです
全十話以上向きの、「ゆったり、たっぷり、の〜んびり」の導入です

>「ここは歴代の生徒たちの心のゴミが寄せられた場所。無意識は〜
この印象的なセリフから始めるくらいでいいと思います

さて、いろいろ言いましたが「心理」というテーマは良いと思います
ただ90年代にトラウマものの作品が流行したので、差別化するために
「異能」の設定ならたとえば、精神世界にダイブしたりしても良さそう
続編や似た設定の次回作があれば、いろいろ試したい面白そうな設定です
0228224
垢版 |
2019/01/11(金) 23:00:41.36ID:MUotuuhU
>>226
ありがとうございます。
描写や話についてのお言葉嬉しかったです。
ユングの元型論を参考に書いたので、その点はファンタジーではありません。
ただ能力設定をわかりやすくするために、複数ある元型を一つに絞ったので「独自解釈が含まれる」と注釈をつけました。

>>227
ありがとうございます。
勉強になりました。
実は後で長編にもできるように作っていました。中途半端だったのですね。
タイトルはpvがあまりにも伸びないので「ユング」を足したのですが逆効果でしたか。
芽衣士が読めないとタイトルの意味がありませんね。
メイジか目衣士に変えるのもありでしょうか。
0229この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/12(土) 00:48:14.46ID:f2FcMbhh
>>228
>実は後で長編にもできるように
(´・ω・`) やるかどうかともかく
同じ設定で別の短編を書いて、シリーズ化も可能でしょう

>「ユング」を足したのですが逆効果
歴史上の人物は名前を知らない人や
名前だけ知っているけど興味がない人が避ける場合もあります

Web小説サイトの書籍化作品の題に、あまり歴史上の人物がないので
期待するほどの集客効果はないかもしれません
歴史上の人物で集客できるのは、新書など別の分野でしょう


>メイジか目衣士
その二択なら「メイジ」の方が良いです
魔法使いのメイジも連想するけど
そんなにイメージが遠くないしいいでしょう

「目衣士」は初見でやっぱり読めません
「士」を「じ」と読むのが少し難しいです
「士」と「土」を間違えて「メイド」と読むかも……?

『メイジの心理学事件簿』が一番スッキリしますね

『金田一少年の事件簿』があるから
シンプルなタイトルより長いタイトルが良いとは限りません
0230この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/13(日) 21:11:41.74ID:8gWnPSWZ
すみません、そろそろ新しい作品を晒してもいいタイミングでしょうか?
0231この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/13(日) 21:17:34.68ID:oO6qyhcI
>>229
色々とありがとうございます。
歴史上の人物は逆効果なのですね。
スッと頭に入るタイトルを考えてみようと思います。

すみません。〆ます。ありがとうございました。
0234この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/14(月) 19:29:18.94ID:F/Q3olwq
>>232
(´・ω・`) まだ短いですが、着眼点は面白いです
あとは人間とロボの違う点が出るとより面白いです
0236この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/15(火) 18:30:12.96ID:N0Hl8aN5
>>235
(´・ω・`) 他作品は前に拝見しました
今回の作品は他作より散文色が強いですね
良くも悪くも、いかにも純文っぽい印象です

主人公は世俗を離れて山ごもりしたものの
欲望は簡単に捨てられない、みたいな話ですかね?
『無能の人』みたいな世捨て人系でしょうか

キャラは十二分に立ってますが、アクも強いですね
本作は私小説的ですが、主人公が奇人変人の場合
たとえば他人の視点で見る手法はひとつあります

親視点、ご近所の視点、リポーター視点
あとテレビ番組を見る大衆視点とか
視点が違うと、見え方もかなり違ってきます
0237この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/15(火) 18:36:40.40ID:HFIo18vq
>>236
今まで書いてきた殆どが一人称視点の小説ばかりなので、安易に独白(モノローグ)等を書いてしまう癖がついているのかも知れません…

もう少し客観的な視点も入れてみようかと思いますありがとうございます
0238この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/15(火) 19:43:56.73ID:k9wwA/J4
>>232
〆ます。ありがとうございました。
0240この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/20(日) 19:21:51.52ID:AQxS2HYW
>>239
〆ます
長い間すみませんでした…
0241この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/21(月) 05:56:46.45ID:OW+BnpMk
今って晒しても大丈夫かな
なろうに投稿してたのをカクヨムに出してみてて
それを見てもらいたいんだけど…
0242この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/21(月) 12:58:02.52ID:QUYmybSy
【タイトル】 はっけよい!〜虹色の乙女力士〜
【URL】 https://kakuyomu.jp/works/1177354054886415682
【ジャンル】スポーツ物というか?
【紹介・希望する指摘点】
 外伝もありますが途中までです。その点をご了承ください。
 最後の設定部分は突発メモ的に書いたもので、
 別に読まなくても物語はわかるとは思います。
 ともかくご意見ご感想よろしくお願いいたします。
0243この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/21(月) 20:36:46.61ID:MlGJ3C8/
>>242
つ(´・ω・`)つ ハッケヨーイ!

発想は良いですし文章力もありますが
しかし物語がどうこう以前の段階で
いろいろな問題を抱えています……

電撃大賞で一次落ちということですが
そもそも送るところを間違えている感じがします

相撲ファンってコアの年齢層がかなり高いので
たとえ女相撲だとしても、ラノベの読者層とズレてます

じゃあどこに送ればいいかというと、代案が大変難しいです
そもそも送る雑誌やレーベルを調べるところから始まりそう

しかし媒体にこだわらずに、ニッチ市場を上手く突けば
競争相手が少ないので、意外と商業化の余地はあるかもしれません


ただしその際注意が必要なのは
スポーツ物自体が動きが多いため
マンガなど映像媒体向きであることです

商業作で参考になる作品はたとえば
アニメ化したマンガ『競女』です

競女もコメディ(とスポ根)ですが
キャットファイトのようなB級路線には
基本的にコメディが向くと思います

相撲用語が出てくる時点で読者を選ぶので
会話を多くしてマンガに近づけたいし
会話でキャラを立てたいです

文章をマジメに書いているのは良いことですが
読者は「ドキッ! 女だらけの水泳大会」における
水上相撲みたいなものを想像するし読みたいだろうから
(だから『競女』がアニメ化したんだろうし)
もっと柔らかい文体や内容が合うと思います


以上のように問題をいろいろ抱えているのですが
でもコンセプト自体を全否定しているわけではないですよ?

こだわりを捨てて、媒体なども含めて読者に合わせられれば
『競女』のようにワンチャン化けるポテンシャルはあると思います

ニッチなジャンルの作品を書く人ほど
「誰に読ませるか」が重要になりますし
そのため読者視点がより一層求められます
0245この名無しがすごい!
垢版 |
2019/01/21(月) 21:54:37.57ID:MlGJ3C8/
>>244
(`・ω・´)b これは……導入がすごく良いです!
牢獄に美人奴隷が囚われている状況が興味を惹きますね

固有名詞をズラズラ並べて設定を説明したりせずに
主人公を前面に出して勝負して、かつちょいエロで釣る
というのはWeb小説の書き出しとして正解だと思います
(「性描写有り」みたいなタグか、注意書きは必要かも?)

まあ女主人公かつ奴隷主人公という時点でニッチだし
正直、「女囚人もの」みたいなB級っぽさも感じるんだけど
自覚的に戦略を持てば、下手な王道を喰えるだけの力はあります


文章は全体的に良い感じですが
あらすじでいくつか指摘したいところがあります

>冒険者達が集う|境界大陸《ホライゾン・ゴールド》
【 | 】は何かの誤字か、意図的に入れたものですかね? 不要だと思います

>冒険者の盾と武器としてダンジョンに挑むブレイドと呼ばれる戦闘奴隷の少女、
>ヒートは、ある日突然現れた仮面の男に自らの主人を惨殺され、
>主人殺しの汚名を着せられる。

>修正文
冒険者の盾と武器としてダンジョンに挑む戦闘奴隷は「ブレイド」と呼ばれる。
ブレイドの少女ヒートは、ある日突然現れた仮面の男に自らの主人を惨殺され、
主人殺しの汚名を着せられる。

↑新しい固有名詞は一文にひとつにした方が良いです(本編でも同じ)
「ブレイド」と「ヒート」と一度にふたつ出すと、ちょっと突っかかります

固有名詞は作者はもう見慣れていて空気のような存在になっているので
読者と理解力の差が発生しやすく、よって推敲時に注意すべき存在です

>ひとりの奇妙な紳士〜「性格がとてつもなく悪い」
性格が悪いのだから「紳士」には違和感があります

>奴隷の少女は、前の主人の仇を取るために、このわけのわからない状況に抗う
「わけのわからない」は「過酷な」「絶望的な」とかが無難でしょう
奴隷商人に売られている、導入の状況を少し具体的に書いてもいいです

>ところでこの少女、頭はかなり悪い
えーっ、「頭が悪い」って紹介はひどい……!

せめて「頭は悪いが、胸は大きい」とか
長所と欠点を釣り合わせたいところです

というかせっかく導入で魅力的なボディを書けているんだから
あらすじの時点でちょっと先に味見させるのはアリでしょう
だってあらすじの時点で離脱されたら導入は読まないんだから

「研ぎ澄まされた肉体」「均整の取れた肢体」「黒曜石の輝きを放つ黒髪」
といった導入の文章から適当に引用してくるだけでも
今のあらすじの彼女の紹介よりははるかにマシでしょう

かなり文章を書き慣れている方とお見受けしますが
どんな人気の作者でも読者視点の重要性は変わりません
あらすじのような重要な場所での詰めの甘さも克服すれば
さらなる活躍の道も開けてくるかもしれません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況