>>275
同じことというか、むしろそれ以外で「バックについてる」ってことないだろ
まぁKADOKAWAの子会社のレーベルだとか、資本的関係だけがあるみたいな間接的なパターンもあるけども
>>276
「同じようなもの探すならなろうの高ポイント層から探すし、
何の評価もないおまえらの投稿作にオリジナリティさえなかったら何の価値があんの?」ってとこでしょ

まぁそもそもなろう系の現状に対して新人賞のシステムが時代に追いついてないってのもあるけど、
なろう系作者のうちヒット作連発できるような奴は大体新人賞でもそれなりに成果出せるからな(実際最近読んでた作者に受賞者出たし)
オリジナリティを出すことも隠すこともできる『作者』を採用する就職試験が新人賞の本質であって、作品単体は必ずしも最重要ではない

ワナビ「オリジナリティを求めるなんて時代に合ってない! 新人賞は間違ってる!」
出版社「いやオリジナリティとか以前にクオリティ足りなくてつまんないから落としたんですけど……」

ってのが現実だろう