X



【淡海乃海 水面が揺れる時】イスラーフィール総合スレ★17

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f4b-Im5L)
垢版 |
2019/06/22(土) 00:00:26.94ID:HG8JJxMa0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)

ここはイスラーフィール先生の総合スレです

・次スレは>>970が宣言してから立てること
 >>970が立てられない場合はアンカーで代理を指定
 テンプレは>>4まで
■スレルール
・sage進行推奨
・荒らしはスルー。荒らしを相手にするのも荒らし
・他作品の話題は該当スレまたは別スレへどうぞ
・書籍版のネタバレ解禁は公式発売日の24時(翌日0時)から

■前スレ
【淡海乃海 水面が揺れる時】イスラーフィール総合スレ★16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1549374419/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0851この名無しがすごい! (オッペケ Srf1-lUS9)
垢版 |
2019/09/05(木) 23:28:23.93ID:0Y48OqxHr
>>847
でも緑高って税引き後だし、家人の召し抱え等の所領統治の経費も一切必要なく、
ただ身一つで出仕すればいいだけだから相当だぞ
所領の下賜に換算したら3万石くらいには相当するんじゃない?

もちろん大殿の気分次第で増減もすれば最悪ナシにもなるリスクはあるから、
全く所領のない家臣だったら緑だと不安だろうけど、
きちっと嫡子が所領を継いだ上で隠居が緑を貰う分には万々歳だろう
0853この名無しがすごい! (オッペケ Srf1-lUS9)
垢版 |
2019/09/06(金) 01:55:08.93ID:UrDPov4er
>>852
領地下賜の場合も(家中に能吏がいれば)、
年貢米以外に石鹸や綿花等の特産品に納税を義務付けることもできるだろうし、
他国から商人が買い付けにくるような特産品があったら専売所を作って領主自身が儲けることもできるので、
総合的に見たら領地:緑は1:3くらいかな?と個人的には思ったんだよね

まぁ現代で言う「リーマンと自営業、どっちがおいしい?」みたいな話だし、
当人の資質次第なので究極的な結論は出ないと思う
0854この名無しがすごい! (ワッチョイ 42d2-MKH6)
垢版 |
2019/09/06(金) 06:46:36.80ID:8gbTkR2Y0
>>851
緑高……
0858この名無しがすごい! (ワッチョイ 2e46-8D6z)
垢版 |
2019/09/06(金) 09:49:11.56ID:nP8fBdXr0
この作品における「俸禄1万石」というのは、年間1万石の米が与えられるという意味ではないと思うよ
それではあまりにも高給過ぎるから、知行取に換算すると1万石相当という意味だろう
1万石から得られる税収が4000石
そこからさらに統治のための諸経費を引いたものが実際に与えられる量、というのが一番しっくりくる
0861この名無しがすごい! (ワッチョイ 42d2-MKH6)
垢版 |
2019/09/06(金) 13:01:23.15ID:8gbTkR2Y0
そうかもね
あと情報軽視してて忍びを使ったり遠く離れた戦の詳細まで知ろうとする人が多くないとか?
0865この名無しがすごい! (オッペケ Srf1-GCE7)
垢版 |
2019/09/06(金) 13:47:56.42ID:BjentBbnr
重武装出来ないから、相手側が火縄銃やめて通常兵器に切り替えると普通にやられるって示されたからなあ
要はぶつかる直前まで竹束使ってることを相手に察知されないことが必要
0868この名無しがすごい! (ワッチョイ ed9a-PQ1N)
垢版 |
2019/09/06(金) 14:27:20.49ID:1eH/ek2I0
>>866
内燃機関なしで、戦車/装甲車の実用化はさすがに無理だろw

「火縄銃さえ防げればいい」のだから、鉄板を前面装甲にした
大八車でもなんとかなる気はするけどな

大八車自体が普及してないんだよなあ
0869この名無しがすごい! (ブーイモ MM62-GUcl)
垢版 |
2019/09/06(金) 14:34:53.01ID:LTccujnXM
相談役は八幡城につめてないといかんから
結構大変な気がする
0874この名無しがすごい! (アウアウウー Saa5-7Myj)
垢版 |
2019/09/06(金) 16:14:48.25ID:+ectvh+Ma
南蛮船の設計図から水軍に丸投げして造らせるとかだったし奉行の下にそういうの考えてる部署はあるんだろうけどね…
鉄板なり土嚢なり積んだ車とか閃いて無いだけかも?道路事情で輸送は兎も角戦場だと動かし難いだろうし
0875この名無しがすごい! (ワッチョイ 42d2-MKH6)
垢版 |
2019/09/06(金) 16:32:50.84ID:8gbTkR2Y0
>>871
高低差激しい日本で馬車は発展しない
関東平野開発して平坦な道が多い地域生まれてようやく普及した
大殿が内燃機関でも発明すれば別だが
0879この名無しがすごい! (ワッチョイ ed9a-PQ1N)
垢版 |
2019/09/06(金) 16:44:38.30ID:1eH/ek2I0
>>872,875
どうせ不整地の戦場で使うのがメインだし、一輪車(ネコ)にしてしまうという手もあるけどな

朽木領内を移動するときは、それなりに道が整備されているので
合体させると四輪になって人が支えなくても車として使えるのが理想だなw

これを作れれば、合体変形メカの元祖として歴史に名前を残すことが・・・www
0881この名無しがすごい! (ワッチョイ c202-kyym)
垢版 |
2019/09/06(金) 18:16:03.54ID:1y7byMfV0
でも大殿、海戦の知識はなさそう・・・・
日本史において大型船舶での海戦って明治維新以後まで記録ないでしょ?
日本史の歴史研究しかしてないとやらかしとかありそう。
0882この名無しがすごい! (アウアウウー Saa5-7Myj)
垢版 |
2019/09/06(金) 18:27:39.27ID:+ectvh+Ma
水軍統合して海軍作ったら後は自分達でノウハウ積めて放置というか任せるんじゃね?
基綱の戦略的にはとりあえず周辺領土抑えるだけ抑えとこうってだけだったし
0883この名無しがすごい! (ワッチョイ 42d9-uegj)
垢版 |
2019/09/06(金) 18:32:21.23ID:H2gICEtH0
大型船舶での海戦の知識はなくとも
シーレーンやシーパワーの概念は知ってそうだからなあ

大雑把な指示だけ出して、あとは国家戦略として代々受け継がれそう
0884この名無しがすごい! (ワッチョイ 4202-uegj)
垢版 |
2019/09/06(金) 19:02:07.21ID:NJW5VF680
さすがに東の果てのアジアの更に端っこまで日本を蹂躙できるほどの戦力を送れる国ないし
変に技術を発展させようと頑張らなくても力技でどうにかなるやろ
0889この名無しがすごい! (ワッチョイ 49e3-PxCh)
垢版 |
2019/09/06(金) 19:48:51.11ID:p5mgIMXy0
海洋国家の戦略的には南方より北方戦略、つかロシア対策どうすんのかなって気になるわ
ロシアが来る前にせめて樺太抑えりゃいいのに カムチャツカはこの時代じゃ維持すら難しいかもしらんが
0891この名無しがすごい! (ワッチョイ c9f6-qUZC)
垢版 |
2019/09/06(金) 20:10:28.11ID:zl6UZmHH0
樺太・千島はまだしもシベリアは厳しいだろうな。俺らはロシアが来て危険なこと分かるけど、戦国の人間からしたらただ寒くて針葉樹林ばったの痩せた土地だから取ろうと思わんやろな。国内の木材量がやばくなってからになりそう。
0892この名無しがすごい! (オッペケ Srf1-GCE7)
垢版 |
2019/09/06(金) 20:11:42.25ID:BjentBbnr
まだ東北を抑えたばっかだから樺太にまで手が出ないのは仕方ないっしょ
将来的に開拓するにしても、今はスペイン関係での南方政策優先するのは普通
0896この名無しがすごい! (ワッチョイ 42d9-uegj)
垢版 |
2019/09/06(金) 20:28:24.62ID:H2gICEtH0
今の所、蝦夷に食指を伸ばしてる程度で
呂宋方面が落ち着いたら、樺太と千島列島の調査するんじゃないか

ロマンチックが止まらない男なら、ステラーカイギュウを見にアリューシャン列島まで本人が足を運ぶかもしれん
0897この名無しがすごい! (アウアウウー Saa5-7Myj)
垢版 |
2019/09/06(金) 20:29:52.19ID:+ectvh+Ma
基綱の事だから植樹させてるとは思うけど戦国時代って森林切りまくりでヤバかったとか聞く(徳川が大型船禁止したり鋸禁止した所有ったり)から森林資源的には進出理由にはなり得そう
0899この名無しがすごい! (ワッチョイ e292-6jaX)
垢版 |
2019/09/06(金) 20:40:12.81ID:eO18ktBw0
ロシアが樺太とか北方領土にこだわるのは
不凍港から太平洋に出る海峡を潜水艦で封鎖されるリスクがあるからで
日本とロシアじゃそこに見出す戦略的価値が違うし
潜水艦登場以前はなおさら価値が低い

不経済な地を日本が取っても
ロシアから守りつづけられるだけの軍備を維持出来るかというと疑問
0900この名無しがすごい! (ワッチョイ e1b8-HBGl)
垢版 |
2019/09/06(金) 20:50:49.18ID:Odtd4nmJ0
ロシアがサハリンをロシア固有の領土と主張してきた根拠の一つとして、
作中の時点から200年ぐらいの間ずっと陸続きの半島だと勘違いしていることがあるんだよね
じゃけん、間宮海峡を隔てた樺太が島であり、日本の固有の領土であると国内外に示したいところ
恒常的に維持できるかどうかはともかく、春から秋にかけて沿海州に人を入れ砦を築いておいて
「ここから先は和人の国だぞ」と警告を発したい
0901この名無しがすごい! (ワッチョイ e292-6jaX)
垢版 |
2019/09/06(金) 21:12:36.94ID:eO18ktBw0
>>900
ロシアが安保上取らざるを得ない所に城を立てて境界を主張するってのは
作中の川中島で武田と上杉がやっちゃった話とだいたい同じ

領有の根拠なんてものが重要視されるのは大戦後からで
それ以前にほぼ確実に攻められて実効支配されるから守れないならコストの無駄だと思うわ

日本には大した利のない毒饅頭なんだから
下手に手を出さず友好的に線引いたほうがメリットが大きいと思うよ
南方でヨーロッパとやり合う可能性もあるし
0907この名無しがすごい! (ワッチョイ e1b8-HBGl)
垢版 |
2019/09/06(金) 22:00:33.12ID:Odtd4nmJ0
ID:eO18ktBw0がどの時代を基準に議論しているのかマジでわからない
というか、16世紀後半から現代までを十把一絡げにしてロシアの進出により結局維持できないから
資源の宝庫である樺太には最初から手を出さない方がいいと言うのは流石に暴論じゃないか

繰り返すけど、作中の時代から200年以上の間ずっとロシアは入植も探検もほぼ全部失敗していて
樺太の全容すら掴めていなかったのに対して、日本は探検にも先んじて成功しているし、
北海道のアイヌを通じて南樺太のアイヌともつながっていたのだから、基綱の知識を踏まえた上で
200年のアドバンテージを活かせるように立ち回るという発想はないのか

ロシアの極東進出が本格化する19世紀移行の視点に立っても、ロシアの南下によって朝鮮半島という
超特大の毒饅頭を史実同様の利益線とするよりも、樺太、できればその外側にある沿海州あたりに
利益線を設定する方が、いきなり首元に匕首を突きつけられた史実より遥かにマシだと思うんだけどねぇ
いずれにせよ、引けば引いた分だけ踏み込んでくる白熊相手に無策のまま東進と南下を許した挙げ句、
結局朝鮮半島を巡って争うことになるのならば、成算のあるうちに何か策を講じておけやという話
0908この名無しがすごい! (ワッチョイ 42d2-MKH6)
垢版 |
2019/09/06(金) 22:45:35.68ID:8gbTkR2Y0
コークス作らなきゃ
0909この名無しがすごい! (ワッチョイ 7936-pD81)
垢版 |
2019/09/07(土) 00:47:15.73ID:wlLg5Op/0
日本が何よりも考えるべきなのが、ロシア・中国・アメリカ・イギリス各国の、「絶対譲れない線」が
どこなのかだということだ。

ロシア=多分北海道。樺太、千島、シベリアは絶対。ついでにイスラエル、いやローマまで欲しい(双頭の鷲)
アメリカ=中国市場。太平洋を庭池にすることが譲れない。
中国=??日本全部が含まれるのはほぼ確か。ハワイを必要としているかどうかの問題
イギリス=実際にはすべて
0910この名無しがすごい! (ワッチョイ e101-kyym)
垢版 |
2019/09/07(土) 01:19:33.92ID:c23X1He10
大殿、自分で責任取る気があるのは日本統一してある程度制度整えるところまでであとはその時代の子孫なりなんなりが自分らでなんとかせーやって感じじゃない?

絶対死んでる100年後200年後まで全部自分で何とかしようなんてそれはそれで傲慢だろう。
0912この名無しがすごい! (ワッチョイ 42a5-Xi2m)
垢版 |
2019/09/07(土) 06:43:45.53ID:zYS4Ltpg0
>>909
そんなことは考えるまでもなく、樺太まで取っておいた方が良い。
それで攻めてきても防衛戦争をして領土の取り合いになるだけ。普通に戦争をする国になるだけで。
ぶっちゃけ鎖国をせずにいたら技術だってそうそう取り残されるわけじゃないし。
戦国時代から地続きの軍事大国が極東に存在するって事じゃん。
0914この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e08-5tvf)
垢版 |
2019/09/07(土) 08:13:13.08ID:J+IwPD410
蝦夷でさえ大人数が生活出来るような状態じゃ無いのに樺太取れとか無理無理
江戸時代に役人派遣して監督や徴税行っているけど、18世紀半ばだから
相当生活に余裕出て人も増えて処分先とか考える様になってからだし
明治の北海道開拓でどれだけ人が死んだかを考えるとね?
0916この名無しがすごい! (ワッチョイ c9f6-qUZC)
垢版 |
2019/09/07(土) 08:19:17.52ID:rFyayBSq0
>>901
安保上という20世紀の話をされても…。樺太取らないで友好的とかロシアに通じるとは思えん
な。18世紀以前の彼らが求めるのは毛皮だから樺太に日本人ばっかなら進出しないだろうに。19世紀頃からは不凍港求めて南下政策を本格的に始めるが主にバルト海や黒海へ向けてスウェーデンとかオスマンとばっか戦争してるから樺太余裕やろ。
0925この名無しがすごい! (アウアウウー Saa5-PxCh)
垢版 |
2019/09/07(土) 15:10:19.95ID:zDzMuJvwa
マラッカ抑えるってほぼ東南アジア全部じゃんw
0933この名無しがすごい! (ブーイモ MM6d-GUcl)
垢版 |
2019/09/07(土) 19:43:39.06ID:4/y3cT1eM
まず全国に寺子屋作らねば
0935この名無しがすごい! (ワッチョイ 7936-pD81)
垢版 |
2019/09/07(土) 20:30:38.03ID:wlLg5Op/0
マラッカ海峡はやたらと長く、後背地がジャングルで探しようがない港が何千もある。
サゴヤシを理解すればジャングルの中でも相当数が生存できる。

カリブ海並みに完全支配が困難な海洋地形だ。
0942この名無しがすごい! (ワッチョイ 817d-kyym)
垢版 |
2019/09/08(日) 08:26:33.83ID:DEyByeN30
生の牛乳って材料としてはともかく飲用するには殺菌しないで常温に置くとすぐ腐るから意外とハードル高いよね
大殿が200年くらい知識飛ばして殺菌方法と密閉法広めればいけそうだけど
0943この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e08-5tvf)
垢版 |
2019/09/08(日) 09:49:03.71ID:2lNr/MhT0
低温(というなのやや高温)殺菌ならやれるだろうけど
この時期、乳牛いないし、品種改良から始めないとな
10〜20年はかかるんじゃないの
そもそも牛を乳目的で飼うのは相当裕福じゃないと無理だと思うが
0945この名無しがすごい! (ワッチョイ ed9a-PQ1N)
垢版 |
2019/09/08(日) 10:30:38.27ID:L2ogYaCU0
>>937
和食の出汁文化は干し椎茸ベースのものが一般的になりそうだよな
削り節や昆布出汁よりもはるかに手軽に手に入る物として定着しそう

室町時代には非常に高価な食材であったが、基綱公が天下統一とともに
全国に広く栽培法を広めた、と、誰もが知っている基綱の一番身近な功績
として伝わりそうだな
0947この名無しがすごい! (ワッチョイ 4207-wxDY)
垢版 |
2019/09/08(日) 12:40:29.38ID:ZuUBiXdA0
作中では紹介されてないけど、澄み酒の輸送性・貯蔵性向上は必須だから「火入れ」の技術か概念は竹若丸Sr.が提示されてたと考えてる。
パス釣りゼーション(←なんでこんな変換にw)と同方向なものだから、基綱でなくとも殖産奉行の配下に他の食材に応用させる人が現れててもおかしくない・・・と考えるのはいささか妄想しすぎ?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況