とにかく、信長がいつの間にか魔王になったのは、そのような情報が、ミームが、人々の間に広まったからだろうと僕は推測している。



まぁ知名度があったならば、豆知識紹介番組でそのことが紹介されるということはないのだから、少なくともその時点では知名度がなかった情報であるという認識で良いと思う。



それと同じように、戦国時代の人々の出自についても、結局はそういったものを描いた創作物が人口に膾炙して




その創作物が含有しているミームが伝播していった結果でしかないのだと思う。



秀吉が農民出身であるという話はおそらく、いくつかある『太閤記』という創作物にそう書いてあるからであって




草履を温めたという話などもこの辺りに記述があるのだと思う。



斎藤道三が油売り云々というのは確かめてはいないけれども



『信長記』(太田牛一が書いたやつじゃない方)に記述があって、その"設定"が流布したのだと思う。



北条早雲については、『北条五代記』という北条氏政を愚鈍扱いしている創作物におそらく記述がある。



…この北条早雲が老年から大身になったという一つのミームには元ネタがある。