X



日本国召喚 03スレ目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい! (ワッチョイ b278-w2Li)
垢版 |
2019/07/26(金) 05:58:04.44ID:rVJVdT3k0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てしておく。

小説家になろうで連載中の「日本国召喚」のスレです。
ぽにきゃんbooksから発売されている書籍版や、コミカライズ作品の話題もこちらでどうぞ。

・sage進行推奨
・荒らしはスルー。荒らしを相手にするのも荒らし。
・他作品の話題は該当スレまたは別スレへどうぞ。
・書籍版のネタバレ解禁は公式発売日の24時(翌日0時)から。
・次スレは>>970を踏んだ人が宣言して立ててください。
・無理な場合は代理を指名してください。

2017-03-17 日本国召喚 一 ISBN-10: 4865292438 ISBN-13: 978-4865292435
2017-08-17 日本国召喚 二 ISBN-10: 4865292683 ISBN-13: 978-4865292688
2017-11-17 日本国召喚 三 ISBN-10: 4865292691 ISBN-13: 978-4865292695
2018-03-17 日本国召喚 四 ISBN-10: 486529287X ISBN-13: 978-4865292879
2019-02-17 日本国召喚五  ISBN-10: 4865292977 ISBN-13: 978-4865292978



■コミックス情報
異世界コミックスで連載中 ttps://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_MF00000077010000_68/

■公式Twitter
ttp://twitter.com/jp_summons

■wiki
ttps://www65.atwiki.jp/jp-summons

前スレ
日本国召喚 02スレ目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1550942787/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0797この名無しがすごい! (ワッチョイ 0e02-rzVf)
垢版 |
2019/12/14(土) 10:33:10.29ID:GZ7sjFNX0
ぶっちゃけ召喚世界の敵がゲリラ戦始めるまでは空中誘導で十分でしょ
空爆される内に偽装が発達してきてやっと地上観測員の出番なんだし
今の召喚の作風でそうなる感じはしないけどね
0805この名無しがすごい! (ワッチョイ e266-drM2)
垢版 |
2019/12/14(土) 23:50:01.97ID:NrZBK+gl0
ワッチョイ e752-sQkiはちょっとしつこすぎるゾ

巧妙に偽装された敵国の重要施設の場所を探知・特定した上で爆撃するならともかく、
日本国召喚の作中では掩体壕すら出てきた覚えがないんですがそれは…
二次創作だったら撃墜され傷ついたワイバーンを畜舎に隠していた例があったけどさ、
日本国召喚を含むほとんどのF自では攻撃目標が掩蔽・偽装されることの方が稀だから
まあ、パルキマイラの格納庫を爆撃するためなら役に立つんじゃない?(適当)
0806この名無しがすごい! (ワッチョイ 12bd-xO71)
垢版 |
2019/12/15(日) 00:23:32.71ID:01BgKQ4W0
陸自が「爆撃誘導員」養成着手 空自と連携、離島奪還
https://www.sankei.com/politics/news/140330/plt1403300011-n1.html

話題になってる爆撃誘導員だけど
養成が決まったのが五年前だろ
転移した時期を考えるとロウリアやパ皇との戦争には間に合わないよな
訓練期間とかよく分からんがグ帝戦なら無理すれば出せるのかな?
0807この名無しがすごい! (ワッチョイ e752-sQki)
垢版 |
2019/12/15(日) 02:07:59.77ID:PHx9/mde0
>>804
ぜんぶを木っ端微塵にするのは爆弾の必要量が多すぎて大変なんだよ。
せっかく命中する精度があるなら目標はよく選ばないとねー。

>>806
現実ではこれからなのに、誰かさんはオワコン扱いでしたねー。
0812この名無しがすごい! (ワッチョイ a201-dkpU)
垢版 |
2019/12/15(日) 12:29:33.53ID:FLOZi54W0
そいつ一昨日あたりから、航空攻撃には地上部隊のレーザー照射or誘導管制が必須でそれ以外は間違いって喚いてるだけのアホだぞ
もう構わなくていいだろ

何のためにドローンやらスナイパーポッドがあるんだか
0821この名無しがすごい! (ワッチョイ cfe6-sQki)
垢版 |
2019/12/15(日) 20:55:13.63ID:zPrgmRJ10
>>814
あるんだwww

>>816
自衛隊が、
空中ではなく地上からの誘導用レーザー照射を、
先に導入した理由はなんだろうねぇ?

>>818
自衛隊の兵器体系は召喚前の仮想的を想定して構築されてるから、ってことじゃね?

>>819
むしろ常識なんだがなぁ。
0822この名無しがすごい! (ワッチョイ c359-Wjj9)
垢版 |
2019/12/15(日) 20:59:58.80ID:jYyVZVoV0
>>821
お前の脳内妄想を常識とは言わん

・精密爆撃には地上からのレーザー照射が必要
・精密爆撃には地上又は航空機からのレーザー照射が必要

この2つは全然意味が違う
(現実にはGPS誘導爆弾もあるからレーザー照射自体必須要件ですらないんだがな)
これが理解できないようならもう一度小学校から国語の勉強でもし直してこい
0826この名無しがすごい! (アウアウカー Sac7-Eltl)
垢版 |
2019/12/15(日) 21:42:33.40ID:pWNbsto2a
外野がどんだけ騒いだって、みのろうが大好きな戦闘シーンを延々1年書いて(海戦だから精密爆撃シーン無し)
それが終わったら、みのろうが大嫌いな内政シーンを渋々嫌々書いてまた1年(精密爆撃シーン無し)

爆撃シーンあるならあと2年は必要なんだが
0829この名無しがすごい! (ワッチョイ c359-Wjj9)
垢版 |
2019/12/16(月) 00:52:53.87ID:IIBKoM5i0
>>823
それお前のただの妄想だから補う必要すらなし
もうちょっと現実見てこい

>>825
「精密爆撃をするには実質的に地上からのレーザー照射が必要」ってことだろうな
要は何が何でも地上レーザー照射が要るってことにしたいだけ
現実が見えてないただのキチガイだよ
0830この名無しがすごい! (ワッチョイ cfe6-sQki)
垢版 |
2019/12/16(月) 01:12:02.54ID:KWyDMxTI0
いやぁまぁあれだ。

現実の自衛隊が、誘導用レーザーの照射は地上からのみ、だからね。
航空機からの照射が部隊配備されるのは、いつなんだろうね。

そりゃ常識としては、地上から照射するもんだ、って思うわ。
0835この名無しがすごい! (ワッチョイ 4e90-BJTK)
垢版 |
2019/12/16(月) 09:13:07.28ID:GyG0ArH20
面倒なのはわかるがな。
この手の輩は動かぬ証拠。 つまり軍事雑誌とか自衛隊HPや防衛省HPなどのソースもつけて
長くこれこれこうだからこうなんだ、という説明しないと引かないぞ。
面倒でも一回やれば消えるからこういうのは。

ブログの方でも戦艦のイージス化やらアーセナルシップの奴もそういうレスで黙ってただろ。
0837この名無しがすごい! (ワッチョイ a363-kui+)
垢版 |
2019/12/16(月) 20:59:02.13ID:4TTvhiS70
>>836
多分だけど、荒らしとかじゃなく現実でもズレた意見ばかり言う方なのかもしれん
職場でもAについて離してるのに突然BとかCとかの話題を言い始めて
話してる主体がズレてる方いるが、それを思い浮かべる
0840この名無しがすごい! (ワッチョイ a201-dkpU)
垢版 |
2019/12/17(火) 00:09:14.57ID:8XOz3VMP0
>>836
じゃあ何でスナイパーポッドのことを認めようとしないんだお前は
作中の話ならすでにあるし使われてる
現実にはないから潜入部隊を編成しなきゃいけないとか抜かしてたのはお前だろうが

んで現実の話なら何のためにスナイパーポッドみたいなのが開発されたと思ってるんだ
0842この名無しがすごい! (ワッチョイ c359-Wjj9)
垢版 |
2019/12/17(火) 01:27:03.82ID:BTvY5j0n0
>>837
そもそもこいつは最初は>>770で「精密爆撃には地上に誘導員が必要」としか書き込んでなかったんだが
日本国召喚や自衛隊に限定したようには読めんがね
仮に自衛隊に限定したとしても間違ってることに変わりはないしな

無様に逃げ回って自分の間違いを認めようともしない奴の肩を持つとかずいぶん奇特だな
ズレてるのは向こうの方だろw
0858この名無しがすごい! (ワッチョイ e9e6-vm5C)
垢版 |
2020/01/01(水) 02:36:30.77ID:0iMV5tH70
>>856
WW2時点で日本軍の魚雷は派手な航跡を引かない酸素魚雷だったっしょ。
グ帝が旧日本軍+αの技術水準なら、酸素魚雷を実戦配備してるはず。

あと何気にグ帝はVT信管を実用化済なんだな。
アメリカは莫大なコストかけて開発したらしいぞ。
0861この名無しがすごい! (ワッチョイ 8978-jzu6)
垢版 |
2020/01/01(水) 08:16:00.03ID:9WF4f7sY0
開発に莫大なコストをかけたと書くのは簡単だけど基地外沙汰だよね
だって、出来るかどうか分からないことに資金を注ぎ込み続けることなんだから
0869この名無しがすごい! (ワッチョイ 2e03-hZl1)
垢版 |
2020/01/01(水) 20:03:38.66ID:u1kXZzIw0
普通にチャフだと電磁波の乱反射して目標をつかませない(ただしコンピューターなどで位置などが記録されている場合はそこに向かう)
フレアは熱源に向かって進むので赤外線誘導などには有効(なおたいていの場合は赤外線誘導以外の誘導装置が搭載されている)
0870この名無しがすごい! (ワッチョイ 4163-Fu3+)
垢版 |
2020/01/01(水) 20:04:10.57ID:+PWDf5WC0
90メガヘルツの電波を発してたのをブロックして
再起動して
95メガヘルツの電波で対応してみたら、200kmに50機の敵戦闘機発見!
その95メガヘルツもすぐにブロック
というのを繰り返しですね。
0876この名無しがすごい! (ワッチョイ ad3c-E95m)
垢版 |
2020/01/01(水) 22:52:01.66ID:3ia759Mz0
書きたい戦闘から敵国の強さを逆算していないように見えるのと
成長イベントでこういうギャップを埋めずに強行していて効率悪そうには見る

逆算して設定作っていたら苦労しない部分で執筆時間使ってる気がする
0879この名無しがすごい! (ワッチョイ 4148-vm5C)
垢版 |
2020/01/02(木) 00:18:48.76ID:G+3OTEQh0
>>868
ものすごく簡略化して言うと、
レーダー妨害というのは、相手のレーダーと同じ周波数で強力な電波を、
相手のレーダー受信機に向けてピンポイントで連続照射するの。

それやられた側からすると、
自分が発したレーダーの反射波を受信したくても、
それよりも桁違いに強力な電波に埋もれてしまって、
判別がつかなくなる。
レーダーのアンテナは回転しているんだけれども、
桁違いに強力な電波を照射されてしまえば、
アンテナの向きが多少違ってもバンバン入る。

で、周波数を変えると妨害を逃れられるのは、
もともとレーダーの受信装置には特定の周波数だけを通す回路がついていて、
自分が出しているレーダーの周波数と同じ周波数だけを受信するようになっていて、
(そうでなければレーダー以外の電波まで拾って誤動作してしまう。)
周波数が違えば妨害電波は除去されるから。
(除去といっても、実際には減衰させるものであり、
周波数が近ければ大きな減衰を得られないので、
相手の妨害電波が強ければ減衰しきれない。)

しかし物語中でも描かれているように、
周波数を変えても妨害側がすぐに合わせてくるわけだ。
それに対する対策としては、
相手の合わせるスピードよりも速く、次々に周波数を切り替えれること。
ただ、妨害する側も周波数の切り替えパターンを把握して合わせてくるので・・・。

現代では通信だけでなくレーダーもスペクトラム拡散されているだろうから、
昔の古典的な受信機ではレーダーを照射されてること自体わからないかもね。
ぱっと見はノイズにしか見えないからね。
0881この名無しがすごい! (ワッチョイ ad3c-E95m)
垢版 |
2020/01/02(木) 01:29:05.61ID:mYs9JJiR0
レーダーは電波を出して反射してくるまでの時間を計って距離を測ってる
電波の速度は決まっているので時間を距離に変換できる

方向が解るのは特定の方向に横幅の狭い細い電波を飛ばしているから

みたいな基本が解ったら同じ周波数の電波で妨害するのも想像できるかも
妨害電波と帰ってくる自分の電波が見分け得られないから距離が測れない
0882この名無しがすごい! (ワッチョイ c21f-g1UB)
垢版 |
2020/01/02(木) 12:05:56.38ID:5SszvtGQ0
時間を測ると言っても音波のように遅くはないから直接時間を計測するのは無理じゃないかな
1msでも150kmを往復するぞ

送信波と受信波の位相差を高速フーリエ変換すれば求められるだろうけど、デジタル処理がない技術レベルでどうすれば良いのか想像もつかない
0883この名無しがすごい! (アウアウエー Sa4a-bQFu)
垢版 |
2020/01/02(木) 12:22:42.76ID:eWvRnqOda
>>882
そお理屈だとアナログ回路の時代にはレーダーが実現不可能って事になってしまう訳でもちろんそんな訳はない。
オシロスコープの類いは100年以上前からある。
つかむしろ高周波をリアルタイムでデジタル演算できるようになったのはかなり最近の事ですぞ。
0895この名無しがすごい! (ワッチョイ e9e6-vm5C)
垢版 |
2020/01/03(金) 05:52:33.27ID:/dzcMFiK0
>>890
真空管が電源投入から使えるようになるまで時間がかかるのは、
内部の電極をヒーターで温めるのに時間がかかるからであって、
すでに温まっているものを、電源を切って、再投入したならば、
すぐに使えるようになるだろ。

周波数の変更は、
発振回路の電源を切って水晶振動子を交換して再投入なら、
1分もかからないんじゃないか?
ラジコンのプロポのクリスタルを取り替えるようなもんだ。
0896この名無しがすごい! (アウアウエー Sa4a-bQFu)
垢版 |
2020/01/03(金) 06:10:33.55ID:bBZKD02Ka
真空管は最初温めるのが時間かかるだけで既に温まってるのを再起動する分にはすぐだよ。
冷えた状態からでも何分もかかる訳じゃないし。

と大昔実際に真空管式のテレビ、ラジオ、レコードプレーヤー使ってた爺の実体験の記憶をさぐってみた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況