X



サルでも書ける小説講座!【4】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001この名無しがすごい!
垢版 |
2019/09/26(木) 13:20:00.73ID:Th3D6tzt
ワナビの最大の停滞要因は独りよがりにあります。
つまり自分だけが楽しんでいる状態ですね。
この状態・レベルを脱し、真に読者を楽しませる為の小説、
売り物になる小説が書ける作家を養成するのがこのスレの目的です。
それに関する質問、疑問など何でも自由に行なって下さい。、
講師陣としての自由な参加も歓迎します。

※前スレ
サルでも書ける小説講座【3】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1566876171/
0867この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/02(土) 20:02:08.77ID:QSRNTITD
自信作はこの創作メソッドだ
それはずっとお前の目の前に出ているはずだが
0870この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/02(土) 20:58:02.12ID:o0T7kbYg
>>867
疑問・質問・意見その他が山のように寄せられているのに、それのほとんどにまともな答えを返せていない代物が自信作なのか……
(しかも未完成品!)
0871◆3xhHXNsvAA
垢版 |
2019/11/02(土) 21:50:26.80ID:228RG7lk
サル主は岡本太郎の著作を読んだことがあるか?
良い意味で似てるところがあるから読んでみろ。
俺はおまえのことは嫌いだが、創作論に関して共感する部分がある。
まあ、ただそれだけだ。
0872この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/03(日) 07:18:37.37ID:Qk4vwEit
岡本太郎はあんま尊敬していない
何か無理してる感がある
天才に見せかけようとしてね
0873この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/03(日) 07:42:49.48ID:Qk4vwEit
どこに共感したのか知らないが
俺はコテの三人には全く共感できないね
やっかいだと思う
プロを目指さないと言いつつ向上はしたいと言う
それは何のための向上だ?
そしてスレに居座ってスレを私物化する
やっかいであり迷惑だ
それはワイも同じだな
たとえスレ主であってもスレ趣旨と違うことをやったらそれは荒らしだからな
ワイスレ荒らしカルテットだ
0874この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/03(日) 07:50:51.80ID:Qk4vwEit
ワイスレ杯にしたって何の意味もないことだよ
バカバカしいので、一切の作品評価はしなかった
読者のために書かれていない物は全部ゼロ点だ
0875この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/03(日) 08:06:28.50ID:Qk4vwEit
まず、導入部がなっていない
そこで簡潔に主人公が陥っている状況説明をしないといけない
短編というのはバッドエンドが面白い訳だから
その予兆みたいな物を匂わせないといけない
不吉な影であるとか、逆に幸せの絶頂であるとかね
まあ、不幸続きの人間が最後幸運を得るとかでも良いけど
そのどっちかだ
そんなこと何も考えず、オチもなく
ただ自分の趣味を垂れ流す
それは作品でも何でもない
趣味のお絵描き大会、校内写生大会だ
0876この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/03(日) 08:14:24.50ID:Qk4vwEit
良いオチというのは簡単に思いつくものではない
でも、良い導入部というのは
学習すれば誰でもできるようになるものだ
基本は読者を引き付ける、引き入れるってことだからね

それは簡潔な状況説明とその中の若干の予兆みたいなものだ
0877この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/03(日) 08:17:11.58ID:Qk4vwEit
その第一段階で失格しているんだよ
ワイ杯のエントリー作品はね
それはワイがその重要な指導を行っていないからだ
0878この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/03(日) 08:21:24.25ID:Qk4vwEit
グッドラック、バッドラックを軸に考えたら良いと思うね
そこからのバッドエンド、あるいはハッピーエンドだ
0879この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/03(日) 08:32:24.16ID:Qk4vwEit
人生のささいな幸・不幸というのがあるだろう?
それを巧みに操ることだね
「他人の不幸は蜜の味」
それが読者が引き付けられる原因かも知れない
たとえ架空の話であってもね

C…ワナビ並クラス、主人公と書き手の区別が不十分。

けれどCレベルの書き手は知らず知らず
主人公のバッドラック、バッドエンドに対して抵抗がある
主人公=自分だからだ
それでは読者に「蜜の味」を提供することはできない
0880この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/03(日) 08:40:12.42ID:Qk4vwEit
ただし長編の場合はそれだけではない
人間の中には「他人の幸福を願う」善心もあるからだ
だから、多くの人が支持できる
そういう主人公の人物設定にしないといけない
0881この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/03(日) 12:16:32.13ID:sJAoU5Sy
このスレは講師じゃなくても意見をいったり、他の人の意見に補足や反発をしてもいいのかね?
0882この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/03(日) 12:48:58.08ID:Qk4vwEit
自分なりの意見を言うことは自由です
その時点で、講師と同等だと思いますが

>他の人の意見に補足や反発

これはしなくて良いんじゃないでしょうか
同意できる時だけ、アシストしてあげて下さい
0884この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/03(日) 13:15:55.99ID:Qk4vwEit
>>883
勉強のためのスレなら、正しいと思うことだけ受け取れば良い
他人の意見の補足や反発は必要ないと思いますが
0885この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/03(日) 13:20:53.31ID:z+BAINwc
レス900になるまでまともな創作論が何も出て無くて草w
本気で本読むかネットの小説講座読んだ方が900倍マシw
0886この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/03(日) 13:22:18.95ID:Qk4vwEit
猫に小判、馬の耳に念仏というやつだな
0887この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/03(日) 13:23:46.05ID:Qk4vwEit
「900倍」とか、頭の悪い人がよく使う比喩だな
0888この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/03(日) 13:27:19.66ID:sJAoU5Sy
>>882
個人の見解を述べるだけで講師と同等になるのは、ちょっとレスをするには敷居が高いなー。
でもアシストの件は了承。否定にならないように気をつけるよ。
0889この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/03(日) 13:50:28.02ID:Qk4vwEit
良い意見だったら、私もアシストしますから
そこまで神経質になることはないでしょう
0890この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/03(日) 14:41:15.87ID:oX60xczR
>>881
蛇足なら困るけど補足はどんどんやればよいんじゃないかな
何かが足りないなら足すのが当たりまえだし

反発も、ただ反発するだけで終わるなら困るけど、違う見方を提供することによって知見が広がるようなものならどんどんやればよいと思うね

要は、その意見、プラスになるかマイナスになるか、ってのを意識して書き込めばよいのじゃないかと
原石レベルの意見は他の意見を砥石として磨く必要があるしね
0891この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/03(日) 14:47:38.87ID:Qk4vwEit
まあ、私は同意できるものに
「いいね」するだけですね
否定のためのムダな労力は使いたくない
0892この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/03(日) 15:14:34.84ID:sJAoU5Sy
>>889
ありがとう。

>>879
これを汎用性の高い創作テクニックに置き換えると「人を引きつけるには『感情』を動かせ!」ってことになるんだろうなって。
創作の基本だよね(基本だからこそむずかしいけれど)

日本でも海外のシナリオ論が映画関係者以外で使われはじめた。
三幕構成やミッドポイントといった言葉を、知り合いの漫画家やラノベ作家が使い始めたのは、ここ数年まえだと思う。

アニメ映画監督の細田守さんは『時をかける少女』の頃からガチガチに三幕構成でシステマチックに作っていた。
宮崎駿さんも最終的には溢れんばかりのイメージを起承転結に落としこむ作業をされている。
物語を整える上でテクニックはどうしても必要になってくる。

だけど、そのテクニックを知っているのに面白い小説が書けないという嘆きの声が聞こえる(そもそも書き始められないという)
この原因は、シナリオ論には『感情』が入っていないからなんだね。

テクニックはあくまで『読者の感情を喚び起こすためのツール』でしかないんだ。
俺が知るかぎり、本能的に、もしくは理屈としてちゃんと分かってるクリエイターの方々は、感情からスタートしてる。

ミッドポイントがあるから面白い、ないからつまらない、ではないわけだよね。
面白かったと思うのも、興味をひかれたのも、全ては『感情が動かされた』から起きた現象なんだからね。

そもそも三幕構成やミッドポイントというのも、海外では映画における「読者の感情」を構築するものなので、ちゃんと感情第一主義なんだよね。

まず一番先に感情がなくてはいけない。
それは読者のまえに、作り手の感情が喚起されているかどうかが重要だよね。

たとえば進撃の巨人の作者は、マブラヴというゲームに強い影響を受けていたと公言してるらしい。
そのゲームはプレイヤーのトラウマを植え付けるほどの衝撃展開がグロがあった。
いきなり会話していたサブヒロインが宇宙人に頭部をグチャグチャ食われて皮膚を露出するような、まあそんなグロテスクな展開とかね。

そのときにプレイヤーである進撃の作者が受けた、衝撃。
この強い感情を元に進撃の巨人は作られているわけだ。

巨人のデザインに人は気持ち悪さや恐怖を感じるし、暴力性に衝撃を受けるし、無残に死ぬ姿には目をそむけたくなる(が、怖いものみたさで気になってしまう)
これら読者を引きつける全ての正体は「感情の動き」であり、また作者が体験したそれの「再現(再構築)」に他ならないわけだ。

作者が強烈に抱える感情(欲求でも可)があって、はじめて良い企画というのは始まることができる。

つまり『感情から始めよ』ということです。
シナリオ論というのは、その感情を適切に送り届けるための道具であり、それを失念してしまう人が多い。
自分の中に強い感情もなく、読者をどんな感情に導きたいのかも希薄な状態では、どんな創作術も真に答えてはくれません。


とくに感情抜きでテクニックをこねくりまわす作家志望の方は、以下のドロ沼にハマると思われます。

・自分のアイデアは正しいのかと分からなくなる。
・自分の企画に自信がもてない。
・だから書き始められない。

正解を探してこういったスレやハウツー本や創作論の記事をネットで漁っても、創作活動ができるようになるわけじゃないかと。

形のない精神論を軽視し、具体的な、つまりは理解しやすいテクニックにばかり目がいくのはしかたない。
ですが、全ての面白いが「感情が動いたという現象」であるかぎり、感情こそが作者が従えるべき最高のテクニックではないでしょうか?

書けなくなって、そこから抜け出せるアイテム探して、このようなスレにまで来た方。
もしいたら、自分が本領発揮できる「本音(感情)」を取り戻すのが先だと思われます。

それができたらアナタが学んだ創作テクニックは、その感情をきれいに包装して読者に届けるためにツールですので、そこで役立つことだと思います。
0893この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/03(日) 15:36:39.62ID:sJAoU5Sy
あ!
あと感情を動かすには、それを他人事から自分事に変えなきゃいけないと思われる!

無関心じゃなくなる。
こうなった時点で人の感情は動かされる。

無関心じゃなくすために手っ取り早いのが怒りや悲しみといった強い負の感情を起こさせること。
週刊誌やマスメディアがこぞってやる手段だね。

例えば少女漫画では読者の心を掻き立てるのにイジメがよく使われる。
これは読者層が思春期の多感の時期であり、イジメと隣り合わせの学校に毎日活かされてるから、反応しやすいんだ。
つまり、感情が掻き立てられて、他人事じゃなくなってしまうんだな。

イジメ以外にも感情が掻き立てれるものはいくらでもあるよね。
たとえば社会に生きる者として

「あいつムカつく。死ねばいいのに!」

という感情には大多数の人が共感と理解があると思う。
だけどその願いが叶わないのも知っている。我慢を強いられる。

そんな現実では叶えられない人の感情を上手く叶える話が作れたら大ヒットだ。
デスノートがそうだろうね。

手塚治虫も著書で

「本音を書け。上司を殴りたい?それが書きたいことだろ?それが企画になるんだよ」

というようなことを企画の作り方でおっしゃっていた。

本音、感情、それは嘘じゃないから人々に刺さる。
それが現実社会でおさえつけられてるモノなら、それを解き放ってくれるコンテンツは大歓迎される。

その点、なろう系というのは本音という点で優れていたと思う。
テンプレは分かりやすくて消化しやすいし、チートは嬉しいし、今も昔もハーレムは男子の大好物だし、サクっと先に進みたいし、苦労したくないし・・・・
そんな軟弱な考えは硬派な人々から馬鹿にされるけど、まぎれもなく本音だし、それは多数派のライト層に支持されると思う。
(なろうを馬鹿にしてるのはお客さんじゃないので、最大勢力はお客さんであるライトに楽しむ方々だと思うので)

本音は刺さるし、感情が動かされると、他人事から自分事になる。
無関心じゃなくなった時点で、読者はついてくるので、作り手は最初の山場を超えさせることができたわけだ。
これが>>876でいうところの良い導入部であり読者を引き入れるということかなって。

繰り返しになるけれど、感情を動かし、他人事から自分事へ。
この2点が作者が冒頭ですべき受け手を引きこむ(巻きこむ)テクニックじゃなかろうか?
0894この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/04(月) 06:18:54.24ID:4hiy7R0O
人間は感情の動物であると同時に理性の動物でもある訳でね
理知の動物というか
なろうの評価が低いのはそのリアリティの問題であります
主人公の満足のみを優先した物語は公平性という観点からリアリティを欠きます
リアリティを欠いた物語は、真っ当な読者は興醒めしてしまいます
なお、リアリティとは本当らしさであって、現実とイコールではありません
0895この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/04(月) 06:22:56.68ID:4hiy7R0O
書き手にとって重要なのは神のごとき公平性であります
だからこそ、作家はその創作世界における神になれるのです
0896この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/04(月) 06:27:45.09ID:4hiy7R0O
感情を動かすためには
書き手自らがその感情に巻き込まれてはいけない
感情的であってはなりません
あくまで、理性的、理知的でないといけない
0897この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/04(月) 06:29:44.08ID:4hiy7R0O
デスノートは社会正義の話であって

「あいつムカつく。死ねばいいのに!」

こんなことの実現の話ではありません
0898この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/04(月) 07:12:37.22ID:4hiy7R0O
いいねできなくてすみません
やはり、同意できないことには反論しちゃいますよね
0899この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/04(月) 07:17:09.15ID:4hiy7R0O
感情か理性かということで言うと
作家にとっては理性がより重要だと思われます
感情、欲望の存在を知ることは重要ですが
それもあくまで理性的に分析して捉える必要がある
0900この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/04(月) 07:43:59.22ID:4hiy7R0O
「本音を書け。上司を殴りたい?それが書きたいことだろ?それが企画になるんだよ」

で、本音のまま殴ったらどうなるか?
逮捕されるか、首になります
フィクションの世界でもね
それがリアリティであり、合理性なのです
捕まらないとしたら、その合理的な説明が要ります

手塚が言いたいのは、
それが書くアイデアのきっかけになるってことだと思いますけどね
0901この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/04(月) 07:49:35.44ID:4hiy7R0O
まあ、私の言葉で言えば
主人公のモチベーションと自分のそれを一致させろってことになります
ただしそれは社会的正義に反しないもの、合理性を伴ったものでないとなりません
でないと一般読者の共感は得られません
0903この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/04(月) 10:06:58.53ID:Dfu6mp/z
感情と理知云々って要するに内省
どちらが優位ではなく客観性を持って表現する
後は語彙の問題
村上春樹のように平易な言葉で書くか、三島由紀夫のように日本語を駆使して書くか

合理性はなくても良い
罪と罰の様に破綻した論理と倫理であっても衝動や慟哭にも共感できる
大菩薩峠の様な倫理も合理性もなく無軌道で衝動的な登場人物であっても理解できるし

そもハリウッドや海外ドラマの脚本なんて場面毎のインパクトだけで支離滅裂
ドラマ性と引きだけで書いてる
小説と映像ありきで時間に縛られた脚本とじゃ大分違う
0905この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/04(月) 20:14:46.38ID:4hiy7R0O
>>903
>小説と映像ありきで時間に縛られた脚本とじゃ大分違う

そうですね、2時間程度の作品の方法論とはまた異なります
0906この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/04(月) 20:54:44.58ID:2WGwHPTp
うざい
0907この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/04(月) 21:52:23.55ID:ltRcpvk3
>>898
いや、かまわないよ
講師のは反論や否定ではなく見解だし、同意できないというよりも、こちらの言葉不足による誤解だと思うので


>>897
デスノートの件は誤解

「あいつムカつく。死ねばいいのに!」
それは俺のデスノート評ではなく、その後に続く文脈にかかってる言葉なんだよ

「死ねばいいのに」という感情は〜

・大多数の人に共感と理解が得られる
・が、その願いが叶わない。我慢を強いられている
・そんな現実では叶えられない人の感情を上手く叶えられたらヒットする

という文脈で受け取って欲しい

ちなみにサル主講師の言うとおり、社会正義の話というのはとても正しい

で、そのデスノートでいえば社会正義というのが、
俺が中黒(・)で挙げたとおり、
現実では叶えられず我慢を強いられることで、
それを解消するコンテンツというのはヒットするという話をしたんだよ


>>900
この手塚治の話も誤解がありそう
俺も企画の着想のきっかけとして紹介してるんだよ
本音が企画の核(きっかけ)で、その上で本音というのは人々に刺さるから読者に歓迎されやすいよ、という趣旨を展開したつもりなんだ

>>901
それは分かる
ただ社会的正義に反しないのは共感の点で理解できるが、合理性っていうのは?
支離滅裂だと共感が得られないので、そのモチベーションに至った経緯は合理的であるべきってことでOK?
0908この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/05(火) 09:47:47.47ID:NdVuaMfK
物語整合性・矛盾は宜しくないが心情や動機と行動の合理性は必ずしも一致しなくていい
ただその不合理性が物語の都合に合わせた唐突感のある心情変化だと人物像に無理が出て拒絶される

海外ドラマで良くある終盤でドラマ性を上げる為にイキナリ裏切ったり実は黒幕だったって奴がそのタイプ
これを小説でやると批判される

漫画とかドラマは人物像めちゃくちゃでも兎に角毎回山場を作って試聴者の気を引く為によく使うけどな
0909この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 08:42:32.89ID:GFasiTvW
行き詰っている人、悩んでいる人は何でも質問をどうぞ
私や、その他の人がアドバイスをくれるでしょう
0910この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 08:43:59.68ID:GFasiTvW
>>908
合理性、整合性は一番大事
何でもアリは一番の興ざめの元
0911この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 09:43:33.10ID:fr9HaAXb
>>910
キミみたいに頭悪い人はもうちょっと文脈を読み取る力をつけるために本読む事から始めた方がいいよ^_^
何で馬鹿扱いされているのか分からないだろうけど、それを含めて理解できる様になってから戻っておいで
0912この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 09:51:45.52ID:GFasiTvW
自分の表現力不足を相手の読解力のせいにすれば楽だよな
プロでは通用しないと思うが
0913この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 09:56:43.71ID:GFasiTvW
頭の良い人間はどこがどう悪いのか具体的に言える
具体性が何もない君の非難はバカに典型的な言い方
0914この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 09:58:48.93ID:GFasiTvW
>>911
俺に対してじゃなく、ここのみんなに
「俺がどう馬鹿なのか?」説明してみろ
賢いならできる筈だろ?
0915この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 10:54:58.63ID:rK5nSDsg
>>914
賢い人はまず自分の力量というものをしっかり弁えている
自分のできること、できないことがわかるから仕事に失敗がない
おまえにみたいに万能を妄想してるだけの馬鹿がこんなスレを立てて恥をさらすわけだ
0916この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 11:05:42.21ID:xMdP9Z3j
>>915
なるほど。納得した
0917この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 11:11:01.37ID:KcI3srDi
>>915
恥を晒すことを恐れていては何も出来ない
自分で自分の力量など簡単にわかるものではない
じゃあ公募に駄作を送るんじゃないよな
駄作かどうかの見極めぐらい自分でちゃんとわかるだろう
0918この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 11:12:07.75ID:KcI3srDi
>>915
で、お前はその「賢い人」なのか?
それをまず言ってもらおうか
0919この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 11:16:37.81ID:KcI3srDi
>>915
>自分のできること、できないことがわかるから仕事に失敗がない

挑戦するもののレベルによるね
賢い人でも難しいことにチャレンジしたら失敗することもある
まあ、失敗しない簡単なことだけやる、それも一人の賢さだろう
だが、あまり高い評価は得られないだろうな
0920この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 11:16:49.64ID:rK5nSDsg
さてさて、メシ屋が混む前に昼飯にすっかな
今日は白いシャツじゃないからカレーうどんだな
0921この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 11:28:11.96ID:XudDiS2v
>>913
はてさて
そう言葉に妥当性があるかな?w
出鱈目で自分に都合の良い言い訳を盲信しているから頭が悪いと言われるw
何より説明されなきゃ分からない馬鹿が、より上位の知性・教養を持つ人間に教え方が悪いお前が馬鹿だという矛盾と甘えの精神

やはりキミにはまだまだ早過ぎたようw
0923この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 11:29:51.60ID:KcI3srDi
>>921
だから俺に向かって言うんじゃなくて
世の中全体に向かって言え
それが物書きってものだ
0924この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 11:37:49.51ID:ZVf8JrOq
>>923
掲示板というパブリックなものを使い
愚者の写像を介して世の中に提示しているだろw
0925この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 11:53:18.79ID:KcI3srDi
>>924
だからそれも俺に向かって言ってるだろ?
俺じゃなくここの読者に向かってレスしろ
0927この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 12:10:29.64ID:KcI3srDi
ワイスレもワイスレ杯が無いと限りなく過疎るね
そういう薬物に頼っているからその反動だよな
今、薬が切れてる状態
0928この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 12:40:53.61ID:NUTUvHWY
>>926
知ってます。
0931この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 17:03:42.63ID:srbvnri7
誤爆してたぞ
貼りなおしてやるから有難く思え

8 名前:この名無しがすごい! 2019/11/07(木) 16:59:40.08 ID:KcI3srDi
サルでも書ける小説講座!【4】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1569471600/

ワナビの最大の停滞要因は独りよがりにあります。
つまり自分だけが楽しんでいる状態ですね。
この状態・レベルを脱し、真に読者を楽しませる為の小説、
売れる小説が書ける作家を養成するのがこのスレの目的です。
それに関する質問、疑問など何でも自由に行なって下さい。、
講師陣としての自由な参加も歓迎します。
9 名前:この名無しがすごい! 2019/11/07(木) 17:00:29.95 ID:KcI3srDi
【私の評価基準】
A…独自の個性的な世界観がある。
B…小説として面白い読み物になっている。
-----------------------------------[プロアマ境界]
C…ワナビ並クラス、主人公と書き手の区別が不十分。
D…何とか小説の形にはなっている。
E…支離滅裂。

Cレベルを脱し、Bにレベルアップするのがこのスレの目標です。
Aが必ずしもBより上だとは思っていません。
10 名前:この名無しがすごい! 2019/11/07(木) 17:01:07.61 ID:KcI3srDi
【創作の心得】

その1 「凄い作品を書こうと意気込まないこと。テキトーいい加減を心掛けよう」
その2 「キャラクターや世界に思い入れし過ぎない、適度な距離感を保つこと」
その3 「既存の価値の尺度を捨てよ、文学者とは永遠にそれを疑い続ける者のことである」
その4 「現実を直視せよ、それを自分の願望や理想で捻じ曲げてはならない」
その5 「小説の創造された世界とは、存在と非存在の間の存在である」
その6 「とにかく、既存の小説を破壊しましょう、ヘンテコを心掛けましょう」
その7 「創作とはスタンスである、まず自分の正しいそれを獲得しよう」
その8 「小説におけるボケの重要性を認識しよう」
その9 「小説の表現の鍵は明瞭さではなく、不明瞭さの中にある」
その10「セリフはその都度そのキャラクターになり切って考えよう、中に入って」
その11「無意味が意味を持つのが、これからの小説である」
その12「創作とは未知を既知化する過程である。よって作者の中にも常にそれ(未知)がある方が良い」
0932この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 17:12:48.17ID:KcI3srDi
>>931
お前、すげえ潔癖症だな
0933この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 17:14:37.97ID:KcI3srDi
こっちに貼っても
そっちのレスが消える訳じゃないのに
0935この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 17:33:21.84ID:KcI3srDi
こっちに貼っても
そっちのレスが消える訳じゃないのに
すげえバカ
0936この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 17:40:04.06ID:srbvnri7
サルは助けてもらって御礼もロクに言えないのか
しょせんサルだな
0937この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 17:43:27.44ID:KcI3srDi
こっちに貼っても
そっちのレスが消える訳じゃないのに
すげえバカ
0944この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 18:01:55.83ID:KcI3srDi
>>943
スレチのレスばかりなのに何が誤爆だ
じゃあ、スレチのレスしたやつには全員謝罪させるぞ
0945この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 18:06:03.79ID:KcI3srDi
オリジナルの文章を随時募集中!

点数の意味
10点〜39点 日本語に難がある!
40点〜59点 物語性のある読み物!
60点〜69点 書き慣れた頃に当たる壁!
70点〜79点 小説として読める!
80点〜89点 高い完成度を誇る!
90点〜99点 未知の領域!
満点は創作者が思い描く美しい夢!

評価依頼の文章はスレッドに直接、書き込んでもよい!
抜粋の文章は単体で意味のわかるものが望ましい!
長い文章の場合は読み易さの観点から三レスを上限とする!
それ以上の長文は別サイトのURLで受け付けている!

ここまでの最高得点77点!(´・ω・`)
0946この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 18:07:42.97ID:KcI3srDi
>>945
ワイスレの説明はこうだ
これと関係のないレスは全部スレチだ
ワイのものも含めてね
0947この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 18:27:21.34ID:srbvnri7
サルスレとワイスレに何の関係があるの?
ここはここだけでやればいい。ワイスレに関わるのはスレチだろう
それともお前は小説を書くためにワイスレの有効性を認めているのか?
0949この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 18:51:19.02ID:srbvnri7
どこが?
みんな小説に関することかスレ主であるお前に関することしか言ってないだろ
0951この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 19:11:54.39ID:srbvnri7
だからワイスレはこのスレとは関係ないだろ
小説を書くためにはワイスレが必要なのか?
0952この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 19:14:26.49ID:srbvnri7
自分の理論で小説が書けるならワイスレなんか無視すればいいだろう
0955この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 19:16:13.03ID:u5UN6JWf
サル主って小説書いたことあんの?
0956この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 19:17:00.52ID:srbvnri7
泣くほど妬ましくて粘着しただけ笑
0958この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 19:18:02.74ID:u5UN6JWf
勿論、サル主=添削係、じゃない、という前提での質問だが
0961この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 19:25:02.70ID:KcI3srDi
そんな質問は受け付けていない
自分が書いていて、その創作の悩みだけだ
0963この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 19:31:46.58ID:KcI3srDi
プロとして出版されていない者は書いたことにはならない
ノートのらくがきと同じ
0964この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 19:33:34.28ID:KcI3srDi
19 名前:相模の国の人[] 投稿日:2019/11/07(木) 17:26:57.28 ID:bkna18PY
オレなんかな、30万文字以上、2年掛けて書いた!
仕事しながら、調べながらだから、かなり遅くなったけど。
歴史、時代小説だとそれくらいは掛かるらしいから、少しホッとしてる。
今はマリア視点の妻女山別動隊を書いてる。

これを書いたと勘違いしてるバカもいるみたいだがね
0965この名無しがすごい!
垢版 |
2019/11/07(木) 19:34:17.19ID:IE5xNPkM
童貞がいい女の条件を語るようなもんか
がっかりした
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況