X



【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b01-P4H7)
垢版 |
2019/10/11(金) 00:27:32.20ID:MMq+2s580
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです

・投稿はロダにTXT形式で
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし
・次スレは>>970、またはサイズ480KBくらいで建てる

◎推奨ロダ
http://wanabees-2.appspot.com/
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/upload.html
http://www.dotup.org/

◎前スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.76
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1524901553/l50
◎関連スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ95 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1546714215/l50
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1560794314/l50
【激論】ワナビが創作論を語るスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1513169719/
新人賞スレッド@避難所4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/2689/1173435385/
したらば避難所
http://jbbs.livedoor.jp/movie/9536/

スレ立ての際は「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を一行目に入れてください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0407この名無しがすごい! (ワッチョイ 7901-Vquy)
垢版 |
2020/08/29(土) 02:55:20.07ID:Jbm/YGZB0
ほらよ
https://ncode.syosetu.com/n0874fy/
数年前に別作品晒して一昔のエロゲみたいって評価された者だ。
新作書いたけど創作性も独創性も進歩していないし、何番煎じか分からない有象無象な作品だがね。
0409この名無しがすごい! (ワッチョイ 9203-pyQU)
垢版 |
2020/09/01(火) 21:08:41.63ID:SeG19YjQ0
>>407
冒頭でいきなり何が何だか分からずブラバした
0410この名無しがすごい! (ワッチョイ eedb-pCC1)
垢版 |
2020/09/01(火) 22:30:40.22ID:FBPTqaTZ0
思うんですけど才能あると言うのも考えものですね。
才能がありすぎる故に、オナニズムに陥り独り善がりを拗らせていくという。私などがその典型ですからね。
そもそも私が師匠と仰いでいるイギリスの作家にしても、金持ちの息子で数百部ぐらい自費出版して自己満足してた人ですからね、それで残っているのでよほどのものなのでしょうが。
フィデリコなんかは端的に影響表れてましたね。
才能がない人の方がかえってなろうものとか売れている作品の型を素直に踏襲出来るので、デビューも速いしお金にも還元されていくと。それでも厳しいわけですが。
0411この名無しがすごい! (ワッチョイ eedb-pCC1)
垢版 |
2020/09/01(火) 22:34:19.89ID:FBPTqaTZ0
最近冷静になろうと努めているんですよ。
小説ならこだわりが現れるが、シナリオ・脚本、漫画原作など慣れていない分野ならいけるんじゃないかと。つまり独り善がりになりにくいと。
それでも評価されることはまだ少ないですが。

https://www.youtube.com/watch?v=FwszxucWe40
例えば音声作品だと比較的抑えられてるんじゃないかと思います。
0412この名無しがすごい! (ワッチョイ 6eb0-7f/D)
垢版 |
2020/09/01(火) 22:38:41.12ID:c3ocQD560
笑わせんな何が才能あるだよ
読者の事なんか何も考えてない自分だけが気持ちいいオナニー小説しか書けない馬鹿のくせに
才能ある奴は読者目線で面白い小説書けてんだよボケ
0414この名無しがすごい! (アウアウカー Sa9b-kFPR)
垢版 |
2020/09/02(水) 16:04:55.62ID:d0tB84x2a
才能有りすぎて万年一次落ちのフィデリコさんですか
0415この名無しがすごい! (ワッチョイ 4743-n8ne)
垢版 |
2020/09/03(木) 17:12:11.56ID:+Rsi5IKh0
過激なことを言って釣り上げる炎上商法もどきかあ
私は誰が何と言おうと絶対に作家になります、と断言してみせたフィデリコはもうどこにもいないんだな
0417この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-/bLk)
垢版 |
2020/09/04(金) 14:46:52.30ID:hVkSd7DK0
【アドレス】https://ux.getuploader.com/dialogues_txt/download/294
【ジャンル】現代和風ファンタジーアクション&恋愛
【タイトル】「だから、赤鬼の花嫁は嘆かない。」
【評価基準】
・一次、二次選考突破を目指した全体改稿の方針
・前半の構成(をより良く改稿するにはどうするべきか)
・全体の文章、描写(をより良く改稿するにはどうするべきか)
・後半、クライマックスの描写(をより良く改稿するにはどうするべきか)
・その他、問題点とそれをより良く改稿するにはどうするべきか

【点数評価】希望
【改稿】可 (むしろ読んだ方の考える改稿方針を具体的に示して欲しく思います)

他作品では三次落選が最高成績ですが、こちらは一次落選作です
いわゆる「思い入れが強過ぎてどう改稿していいかわからない」という状況のため、
客観的に「ここはこういう問題があるので、こう変えるべき」という方針を伺いたいです

「前半が読みづらい、入りづらい気がする」と感じてはいる、あるいは全体において
作者が感じているキャラや展開の魅力が伝わる文章になっていないかもしれないと感じるものの、
何が良くて何が悪いのか客観的な判断ができなくなっています
改稿を目的とした評価依頼のため、具体的な指摘を構成単位で頂けると有難く思います

(Wordからtxtファイルへの貼り付け時に行頭下げなどが消えている場合がありますが、
そうした誤字脱字への指摘はどちらでも構いません)

よろしくお願い致します
0419この名無しがすごい! (ブーイモ MM0b-iQ31)
垢版 |
2020/09/04(金) 16:01:09.19ID:7TG68EUDM
一章から心が折れそう
0420この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fa7-KbEp)
垢版 |
2020/09/04(金) 17:55:38.21ID:GuhevNDI0
>>417
スマホでダウンロードしようとすると延々ダウンロードさせられて酷いことになった
ダウンロード回数を見てびっくりしたわ
0421この名無しがすごい! (ワッチョイ df02-ALHH)
垢版 |
2020/09/04(金) 18:04:20.42ID:+V7A8Yso0
>>417
>学問を築き
学問は修(おさ)めるもの。
> 従えられる怪物は共存と呼んで利用してきたし、外道と罵られようとも同じ人間の体内に怪物を封印することさえあったんだ。
??? ねじれてるね文章が まず二つに分けよう

怪物を人間に慣れさせ、ペットのようにして利用することは珍しくない。
それどころか怪物と同化して強くなった人間もいる。

こんな感じで書こう

どうやら語彙力に難があるようだね
このままじゃ絶対に最終選考には受からない
多分受からない理由がわからないんだと思うが基本的に、日本語に難がある人は無理
どうすればいいか、それは分かってる
処置なしだ
諦めろ
0426この名無しがすごい! (アウアウウー Sa8b-q9uz)
垢版 |
2020/09/04(金) 21:52:54.95ID:oJ7up/87a
>>417

読んだ。とりあえず前半。

・読みづらい点
プロローグは情報が多い、かなぁ。
主人公が何者で、どの程度の能力(退魔師としての階級、腕)があり、ヒロインとどのような関係で、なぜテロが関係しているのか?
色々詰め込んでるけど結局章開けてもラブコメが始まるだけで、壮大な設定が宙ぶらりん。
その後のラブコメ部分(前半)はあまりにも定型すぎると言った印象。
丁寧で奥手風だけど意外なところで大胆な奥さんと、語尾がにゃの後輩。
ド定番過ぎて食傷という意味で一次下読みウケは悪そう。
また、主人公とヒロインのキャラもろくに固まってないのにただの自己紹介で3人以上登場させるのはどう考えても悪手。
その紹介が絡むエピソードも飯を食べて人を紹介してるだけで本筋が何も進んでいないのもマイナス。
ここら辺まで(修練場到達)で登場人物数のわりに「誰が何をしてどうする物語なのか」ということが判明していない。
なつめが登場した後もキャラの相関図、能力の解説で本筋が進んでいない。
総じてストーリー展開が遅い。
後半読み切ってないけど、冒頭数十ページで判断するなら良くある「設定の話が長い割に大事なことが語られてないタイプ」の一次落ち作品だなぁ、という印象。

流石に指摘事項が多すぎて他人がどうこう言って直るレベルを超えてる。
三次に行ったことがある、ということである程度文章を書く能力があなたにあると仮定した場合、
思い入れのせいでキャラ、世界観、能力の設定開示量の多寡がコントロールできていないように見える。
どこが駄目なのか具体的に自分で客観視できないのであれば改稿はお勧めしない、かな。
するなら設定そのままでもコピペ禁止して一から書き直した方が、良い物語になると思う。
0427この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f01-l/7d)
垢版 |
2020/09/04(金) 22:37:53.59ID:yEYAeg2h0
構成ぐちゃぐちゃだな
あらすじは抽象的で具体的なストーリーの流れが分からんし
本文も一人称と三人称のごちゃ混ぜ文体
やっつけ仕事で適当に書いたようにしか見えないわw

せめてあらすじぐらい内容に則して筋立てて書いてくれよ
ゲームの説明書やパズルじゃないんだからさ

つか同棲してるとこからはじまるなら、同棲生活はすでに主人公にとっての日常であって
その舞台上で展開するのがストーリーだろ
感想以前に内容がフリーダムすぎて作者の意図がまったく掴めんよ

まずはストーリーと構成の違いを勉強して、あらすじの書き方を覚えたらどうだろう
とにかく具体的に明確に書くことを習得しないと、他人には何も伝わらないぜ?
現状では肝心な事(面倒臭いこと)をすべて省略していい加減に済ませた駄文にしか
見えないから、内容を追うのは無理だわ
0428この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-/bLk)
垢版 |
2020/09/05(土) 00:04:46.87ID:KjIlWApK0
>>421-425
未熟な文をお読み頂いてすみません、精進いたします
>>426
ありがとうございます! 客観的に分析頂けて違和感の理由をだいぶ具体化できました
>>総じてストーリー展開が遅い。
>>するなら設定そのままでもコピペ禁止して一から書き直した方が、良い物語になると思う。
コントロール不全など、まさにその通りだと思います
一から書き直して、序盤から明確なイベントを連ねる構成を考えてみたいと思います

構成……やっぱり構成ですね、クライマックスで書きたいことから逆算して
前半を書いた結果がこれですが、三幕構成をいくら読んでも「正しい前半」が難しい……
三次落選作は前半のやり取りが面白い事に重点を置いた物だったので、そちらを意識してみます
本当にありがとうございました
>>427
具体的に明確に書く、というのはどういった意味でしょうか?
0429この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f01-l/7d)
垢版 |
2020/09/05(土) 00:57:02.51ID:ux8r9dtk0
>>428
>(むしろ読んだ方の考える改稿方針を具体的に示して欲しく思います)

これと同じ意味だけど?

たとえばあらすじ
まずは抽象的な言葉はできるだけ排除して、具体的な文で書き直してみたらどうかな
君が書いたあらすじは具体性に欠けてるんだよ。だからストーリーが他人に伝わらない

逆説的だけど、自分が書いたストーリーを具体的に把握できてない人はあらすじを書けないんだよ
把握できてないからこそ、抽象的であいまいな言葉だけで誤魔化して書こうとするんだ
具体的に書くのが難しいところはボカしたり、省略したりしてね
君が書いた本文がまさにそうなってるでしょ。だから、そういう箇所を排除してほしいわけ
0430417 (オッペケ Srbb-OBCH)
垢版 |
2020/09/05(土) 08:35:12.91ID:VJ63LtWRr
折角の機会なので、失礼ながらもう少しだけ皆様に質問させて頂いてから帰りたいです

構成のうち序盤のセットアップについて、「主人公が何者で、どの程度の能力があり、ヒロインとどんな関係で、なぜテロが関係しているのか?」を説明するのがその役割なのだと自分では解釈していました
「主人公がヒロインを救うために仮初の夫婦になる話」という目的を提示して、その過程としてのラブコメを『本筋』、ストーリーの進行として描いたつもりでした

それが失敗している事までは理解できたのですが、その理由はつまり「使わない設定やキャラを過剰に並べてしまっている」からなのでしょうか?

セットアップでは最小限の設定開示と共にストーリーを進行させることを目指すべきで、多量の設定を出すなら壮大な(86のような)ストーリーを、ラブコメのストーリーを進行させるなら最小限の設定開示で済ませるべき、ということでしょうか
>>429
ありがとうございます
三次落ち作でも特にあらすじの書き方は変えていなかったので、
恐らく運良く構成がまともだった結果あらすじも勝手に良くなっていたのかもしれません…
上記の構成について伺えますか?
0431この名無しがすごい! (アウアウウー Sa8b-q9uz)
垢版 |
2020/09/05(土) 10:05:46.59ID:CtLcTCJHa
>>430

うーん、少し小難しく考えすぎだと思う
前半読みづらい理由は、理由と行動(描写)が繋がっていないから、だよ

説明のために、俺が書いた場合の憶測あらすじを書いとくと、

主人公の深山宗悟は、高校生の退魔師である。
そんな彼にクラメイトの忌乃ひつぎと婚姻を結ぶ、という仕事が舞い降りる。
最初は義務的な付き合いだったが、次第に惹かれ合う二人。
しかし、宗悟はひつぎが18歳になる前に死ぬ呪い『忌神』が彼女に眠っていることを知る。
ひつぎを好きになっていた宗悟はなんとか彼女を助けようと足掻き、激闘の末忌神の撃破に成功、ひつぎと本当の夫婦となった。

だな

んで、この前提で本文を読むと、
テロ事件から助けることと婚姻を結ぶことの因果関係が最初に掲示されていない
退魔師である主人公がどういった経緯で婚姻を結ぶ仕事を受け、
それに対する動機(モチベーション)が描かれていない
→これらがセットアップから欠けてる

そしてそもそも婚姻と忌神に因果関係がない
(ように見えるあらすじ。あったらすまん)
だからセントラルクエスチョンであるはずの
「忌神を撃破し、ひつぎを助けられるか?」
が最初から書けないし、書いてないからストーリーが進んでいないように見える

あとこのストーリーだとラブコメは本筋にならんよ
ひつぎと付き合える(両思いになれる)のか?
というクエスチョンではないからね
ラブコメはあくまでも主人公の動機の一因である好意を裏付けるだけ
俺が書くとしたらラブコメはサブプロットの位置づけで、
宗悟は「仕事として仕方なく」という動機メインにストーリー進行させるかな
そうしないと彼女を好きにさせないと物語が転ばせられないし、実際そうなってしまってる

俺が>>426 で一から書いた方がいい、って言ったのは
もうすでにできている話を三幕構成とか話作りのテンプレに無理やり落とし込んで「構成は合ってるはずなんだけどなぁ」と首を傾げているように見えるから
実際は構成がおかしいんだけど、それを客観的に把握できていない

実際「ラブコメは本筋になり得ない」と言われたら「確かに」ってなるでしょ?
だけど言われるまで気づけていない

使わないキャラや設定を並べてるからとかでは無く、
単純に物語がエンタメの構造をしていないんだ
もちろん、キャラが多すぎとかはあるけど、それは減点要因なだけであって、ダメな理由の本質じゃない
0432417 (オッペケ Srbb-OBCH)
垢版 |
2020/09/05(土) 11:34:31.52ID:VJ63LtWRr
>>431
ありがとうございます……全文非常にためになるので2レスとも保存して読み返そうと思います
『すでにできている話を無理やりテンプレに落とし込んでるだけ』というのが一番刺さったし確かにと納得しました、動機が繋がらないのも後付けで理論に沿ったふりになってるからなんですね……思い当たる節だらけでした

思い入れが少ないほど構成がまともになるのは何故なんだろうという悩みも、あると理論を後付けに使ってしまうからなのかもと思えました
今後の書き方そのものを見直せる良い機会になりました、本当にありがとうございました
0433417 (オッペケ Srbb-OBCH)
垢版 |
2020/09/05(土) 11:46:14.13ID:VJ63LtWRr
セントラルクエスチョンと本筋、サブプロットの関係性ってそう繋がるんですね……全然わかってなかったです

(忌神と婚姻も直接的には関係ないので、それも先に思いついた書きたい展開に後付けで作中の理屈だけ成り立たせていたようで、構成上正しいかどうかは考えられていませんでした)
0434この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-Q6Op)
垢版 |
2020/09/05(土) 13:36:40.72ID:qlYqU30C0
>>417
>>430
構成上プロローグが2つあるのもちょっと「え?」って思った
除幕で簡単な設定解説をして、
1章がはじまってストーリーが開始されるのかな?
と思っているとまた唐突に場面が飛んで本当に本編が開始するのは「2」からになってるじゃん

これはただのセオリーだからアレだけど、
こういうのって普通は「2」からはじまって、
どうしてこうなったのかを説明するために少しずつ序幕や「1」みたいな設定とか経緯を語っていくものなんじゃ?

というか序幕と「1」だと敵との戦闘とかテロとかバトルモノっぽい雰囲気があるのに
いざ本編がはじまってみると日常ラブコメっぽいノリが続くっていうのも・・

「仮初の新婚夫婦から本物の恋人同士となる」
っていうのが作中のキモだとするなら、
最初からお互いの高感度がそこそこ以上に高い状態からはじまるってどうなのかというのもある
これもただのセオリーではあるけど、
普通はどちらか、あるいは両方の仲が悪い状態からスタートして最後は恋人になるから面白いんじゃ?
これが最初から仲良いスタートだと本物の恋人になったって言われても普通というか変化に乏しいというか・・・
0435この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-/bLk)
垢版 |
2020/09/05(土) 18:53:30.56ID:KjIlWApK0
>>434
ありがとうございます、それらについては「そうなっているよな」という自覚まではあったのものの、
セオリーを覆してでもそうしたいと思ってしまっていました
ただ、その理由が「より面白くなるから」ではなく「思い入れ=作者の満足のため」で、
やはりそれも後付け化してしまっていたようです

思い入れのある作品ほどコケる、という話はよく耳にはするものの、
自作で一つ一つ指摘されてみるとここまで盲目化していたのかと目の覚める思いでした
「面白くすること」を最優先にしつつ、モチベも維持できる書き方を模索してみようと思います
0436この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f01-l/7d)
垢版 |
2020/09/05(土) 18:56:31.29ID:ux8r9dtk0
>>430
あのさ、そもそも読者は君のストーリーが理解できないんだよ
構成がぐちゃぐちゃだから、作者の意図も話の筋道も理解できないわけ
君はすべての設定を知ってるから理解できてるだろうけど、こっちには予備知識が一切ないの
君には整合性のある展開に思えてても、こっちからは整合性があるようには見えてない
具体性がない上に、時制が編集されてたり、省略されてるからだよ
それを裏打ちするように、冒頭からずーっと過去の事情の説明文を挿入し続けてるでしょ
この不可解な状況を読者に理解してもらうために。実際、読者は不可解なだけなんだよ、面白いわけがない
(前口上と序章で2つも場面を費やしてるのにまだ説明不足なんだよ。これは異常なこと)

だからこそ最低限ストーリーが他人に伝わるようにあらすじを書き直すべきでは、と提案したわけ

ストーリーってのは起承転結。単純化すると、主人公の身の上に解決すべき問題が発生して、
それを解決するまでの展開と結末。これがストーリーの基本構造、いわゆる物語(ストーリー)構成だよ。
でもストーリーは短編なら分かりやすいけど、長篇になるとわかりにくいんだよ
君がやったみたいに時制や展開が再構成されたりするから全容を俯瞰したり把握するのが難しくなるわけ
だからあらすじが必要になるんだよ

てことで、まずはあらすじを具体的な言葉で書き直してみなよ
ストーリーを理解できてるのは作者だけなのだから
こっちから言わせると根幹のストーリーすら不明なのだから構成もクソもない段階なの
0440この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fdb-n7ik)
垢版 |
2020/09/05(土) 23:22:03.93ID:Xvu9pvU+0
手厳しい人が多いですねえ。
正直世の中には為になる厳しい意見と為にならないどころか……的な意見があると思うんですよね。
0442この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fda-JFwp)
垢版 |
2020/09/06(日) 01:59:10.50ID:eIcJyF/+0
>>440
苦言を呈して暗に主張者に改善を求めるのでなく
「晒すのも自由なら酷い感想を書くのも自由、そしてそんな感想は読まないのも自由」
って考え方にしないと損するよ
0443この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-Q6Op)
垢版 |
2020/09/06(日) 02:13:29.21ID:NDx1JsuX0
このスレ的な損は晒し人がいなくなる事だから
偉そうなだけの糖質の妄言みたいな感想として価値のないものを長々と投下されても・・・ってのはあるだろうな
0444この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fa7-3NJ+)
垢版 |
2020/09/06(日) 13:17:44.47ID:Tqgoyc7m0
>>417
最後まで読ませていただきました。
ただし面白かったから最後まで読めたわけではありません。感想を書くために読み進めたのであって、そうでなければ冒頭でブラバしてました。
以下の感想は個人的な観点と趣味趣向によるもので絶対的に正しいわけではありません。また重箱の隅と思われるような部分にも触れるかも知れませんがご了承ください。
それと退魔師モノなのでどうしても「風の聖痕」と比較しながら読み進めてしまいました。
と、前置きしたところで感想へ。

※この作品のウリは何?
 全体的に見て「真面目で大人しい作品だな」と思いました。ぶっ飛んだ設定もなければ過激なエロも面白いギャグもない。淡々と物語が進むだけ。
 まるでゲームのストーリーを見ているかのようでした。それも2000年代くらいの古い奴です。
 この作品のウリって何でしょう? 主人公とヒロインのラブコメが本筋とのことですが、既に好感度マックス状態なのでどこをどう楽しめばいいのか悩みます。
 読者は主人公ほど単純ではないので、ヒロインが豪勢なお弁当を作ってるだけでは萌えてくれません。既に両想いも同然のラブコメって楽しみ方の半分は損なわれているんじゃないでしょうか。

※退魔なのに退魔してない
 退魔師モノなので期待していたのですが、怪物種と戦ったのは火前坊戦と忌神戦くらいでしたね。いくら何でも戦闘シーンが少なすぎではありませんか?
 これでは何のために退魔師モノにしたのかわからなくなります。火前坊はロクに戦わないで終わりましたし、なつめと忌神しかまともに戦っていないのでは。
 しかも冒頭から「テロリスト」という単語がやたらと出て来ましたが世界設定に似つかわしい単語なので違和感がありました。

※いくら何でも都合がよすぎる
1.ニートの主人公が実は鬼神の先祖返りをした才能の塊みたいな人間だった
2.封印を忌神に破られると宿主は死ぬが、自分から解放する場合は死なない
3.忌神はあらゆる呪術を弾くのに封印術だけは霊的構造を書き換えて一時的に無効化できる
「1」はまあ許容範囲です。ただの村人が竜や神に鍛えられて世界最強になった作品が受賞したりしたので。個人的には納得いきませんが、世間が認めているのでOKとしておきます。
「2」はよくわかりませんでした。そもそも何で死ぬのかも不明ですし。ところで封印解放→再封印の繰り返しじゃダメなんですか? 多大な犠牲やリスクが伴うからダメというならわかります。
「3」はどうしようもないですね。多分、「なんであらゆる呪術が効かないのに封印術は効くんだよ」というツッコミに対する設定だと思いますが……。一時的にしか書き換えられないのなら封印もすぐに破られるのでは?
 聖痕みたいに「再封印(封印の強化)を行うと術者は死ぬ」設定でよかったのでは。

※なつめの横暴について
 初登場時に門下生たちをボコボコにしていますが、これって主人公が唾棄すべきイジメでは? 数秒で倒されているのでは訓練にもなりませんし。
 というかこれって道場破りも同然な気がしますが、忌之宗家からすれば頭に血が上ってもおかしくないのでは? 他流の人間にボロ負けしたわけですから。
 それと「嫁の前でいいとこ見せろよ」と言っておきながら常人では目に負えないスピードで戦うのって矛盾してると思います。

 続きます。
0445この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fa7-3NJ+)
垢版 |
2020/09/06(日) 14:00:16.15ID:Tqgoyc7m0
※主人公とヒロインの絆?
「ただのクラスメイトだった頃のヒロインは陰鬱な表情だった」って何度か出て来ますが、読者はその頃のヒロインを知らないので当惑します。

※もったいぶった序盤
 ↑と同じような感じですが、序盤から「〇〇みたいなことがあった」ってたびたび出て来て過去を匂わせますが、私的には逆効果です。
「どんな過去なんだ!? はやく教えて!」ではなく「鬱陶しいからさっさと教えろ」になります。
 知りたいというか、然して興味もないのに小出しにされるのが鬱陶しいからというのが理由です。

※決着は……?
 決着ついてないですよねこれ。弱らせて再封印して封印が破られるまでの時間を延ばすって最悪だと思いますけど……。
 続編でも意識したんでしょうか? これじゃあ一次落ちもします。

※キャラもストーリーも古い
 既に触れた部分ですがキャラに関しては書いていなかったので。
 一番古く感じたのは彼方でしょうか。彼女に限らずどのキャラも目新しさがないです。
 ヒロインに至っては終盤までどんなキャラなのかよくわかりませんでした。

※台詞よりも地の文が多過ぎてくどい!
 台詞と動作を地の文で書きすぎている気がします。だから台詞が少なくてそのキャラがどんなキャラなのかよくわからないのです(特にひつぎが)。

※キャラが多過ぎる!
 蔵屋敷不動
 御国洞
 佐条蓮華
 九鬼劫弥
 月淵芭蕉
 六道鞘音
 忌乃言夜
 こいつらって言夜以外はワンシーンでしか出て来ませんよね?
 なのにこいつらの序列は何位でどういう服装でどういう容姿でどういうキャラでどういう術が得意でとかやめてください頭がパンクします。
 ぶっちゃけこんなシーンもキャラも無駄です。読むのが面倒です。
 幼馴染三人組も中盤から完全にフェードアウトしてますし何のために出て来たのかよくわかりません。彼方か千代のどちらか一人でよかったのでは?

※展開の重さについて行けない
 中盤からひつぎの告白や救出のエピソードに入りますが、何というか展開の重さについて行けません。
 主人公とヒロインが仲良くなる過程が抜けているからでしょうね。既に育まれた絆を読者は認識できていないんです。
 例えば朝のニュースで「今日中に巨大隕石が落下して地球は滅亡します」って放映されてもキョトンってなるでしょう。
 そんな感じです。
0446この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fa7-3NJ+)
垢版 |
2020/09/06(日) 14:00:37.80ID:Tqgoyc7m0
※漢字を開こう
>>それを河川のように揺蕩わせ
 読めません。「保障」や「遺跡」にはふりがなが振ってあるのになぜこういうところは省くのか。
 一般的には見かけない感じがたびたび出て来るので困ります。なぜなら読めないということは目が留まるからです。
 そりゃあ新人賞には漢字のふりがなは不要って書いてありますが、読むのは人間ですからね。漢字は開いた方が親切ってものです。

※地の文について
 既に指摘されていますがあまり上手くないですね。それっぽい書き方で雰囲気は出てますがよくわからない部分が多かったです。
 たとえばこれ。
>>人間は、呪術という形で。その他の霊力を持つ生物、怪物種は様々な種族特性として。自らが備えた霊力を行使できるからこそ、霊力を持たない生き物とは地続きだが異なる存在として扱われている。
 どういう意味なのかと八回くらい読み返しました。結局わからなかったのですが跡から「人間も怪物種に数えられる」ってことだと理解しました。
 それとこれ。
>>「そうですね。このお屋敷は形式上は忌乃(うち)の「本邸」ってことになっていて、(中略)
>>「まぁ、私は平日は学校にいるのでお昼はほとんどそっちなんですけどね」
 この中略された部分の地の文を読んでみてください。会話の流れからかなり横道に逸れていませんか?
 ひつぎの「まぁ、私は平日は〜」の台詞を見た時「あれ、なんでこんなこと言ってるんだ? ……何の話だったっけ?」と読み返しました。
 隙あらば設定語りを始めるので会話の流れから外れてしまうんですね。序盤はこういう部分がいくつか見られました。混乱します。
 それと護国八家が集ったシーンですが……
>>「火前坊の出現を『視て』いたのかと、訊いている。そうであるなら、何故それを注言しなかった、御国(みくに)洞(とう)」
 この台詞の後に不動の描写が入ったので、てっきりこの台詞を向けられたのが不動だと思いました。「洞」という字からおっさんや爺さんを想像したので。まさか不動が言った側で、言われた側が美女だったとは……やはり混乱しました。

※よかったところ
 終盤の師弟対決はよかったです。胸が熱くなりました。
 しかし師匠超えの理由が「心構えができたから(実力派とっくに超えていた)」というのは少々興醒めでしたね。

※総評
 ここにさらされる作品によくつける感想なのですが「ラノベらしくない」のです。
 新人賞受賞作を読んでいただければどういうことかとすぐにわかると思います。
0447この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fa7-3NJ+)
垢版 |
2020/09/06(日) 14:09:21.22ID:Tqgoyc7m0
>>417
最後に一つ。主人公の過去についてです。
・イジメられていた女子生徒を助けようとしたのが主人公だけだった
・人間は優しくない。人助けをするヒーローなんてこの世にいないと絶望して引きこもりになる
・才能があるとわかったので「俺がヒーローになってやるぜ!」と復活する

ちょっとおかしくないですか? 結局「人間は優しくない」という問題は解決してないような……
それに女の子を助けようと行動した時点で十分ヒーローでしょう。鬼神の力があるとかないとか関係ない気もしますが
0448この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-/bLk)
垢版 |
2020/09/06(日) 14:22:30.81ID:E0reF3dW0
>>444-447
まず、全文をお読み頂いたことに何より感謝申し上げます(だいぶ苦労されたと思います)
駄目だと感じて入り込めない小説から長所を探すのって難しいと思うので、
師弟対決には胸が熱くなったというのはかなり意外でした、見返したいと思います
総じて「読者視点に立てなかった」という問題点に感じたため、
他の方からの指摘も踏まえて創作時のスタンスの段階から考えていこうと思います
ありがとうございました
0449この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fa7-3NJ+)
垢版 |
2020/09/06(日) 14:58:09.38ID:Tqgoyc7m0
>>448
頑張ってください!
退魔師モノは好きなので応援しています!
それと>>444の「似つかわしい」は「似つかわしくない」の間違いでしたorz
0450この名無しがすごい! (ワッチョイ 8703-biH0)
垢版 |
2020/09/06(日) 15:28:04.60ID:gsEo2xZB0
なんか作品読むより感想読む方が楽しいぜ
0451この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fa7-3NJ+)
垢版 |
2020/09/06(日) 17:42:38.76ID:Tqgoyc7m0
>>448
忘れていました。
地の文に妙に「けれど」が出て来るのが気になりました
なんか多いなと思って検索かけたら100回以上も使われていてビックリです
ちょっと控えた方がイイかもしれません。結構目について気になったので……
0453417 (ワッチョイ c701-/bLk)
垢版 |
2020/09/06(日) 19:56:29.22ID:E0reF3dW0
>>417については望んだだけの感想、指摘等を十分頂けたので、
(前晒しをした本人としては)個人的には問題ないかと思います
0454この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fa7-KbEp)
垢版 |
2020/09/06(日) 20:16:57.28ID:Tqgoyc7m0
>>452
どうぞ!
0455この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fda-th+2)
垢版 |
2020/09/06(日) 20:59:30.74ID:CtlZB5Cu0
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2248515.txt.html
【ジャンル】異世界ダンジョン
【タイトル】中にある
【評価基準】純粋に面白いか。一言言わなきゃいけない違和感を感じるか
【点数評価】希望
【改稿】可

なろうに投稿中
しばらく暇が出来たので、この間に自分の好きなジャンルで何か結果を残したいと思ってる
一応単行本一冊分の12万字は書いて、〆たしいくらでも書き足せるんだけど、試しになろうに投稿したら悲しみの結果になった
純粋に今投稿してる分ですら面白くないのかもしれないので、序盤3万字弱の評価をしてほしい

これだけでも続きが気になるかどうかと、違和感がないかが知りたい
後、なろうを読んでる人から見てどうだろうか。タイトルとかタグについて意見があるならそっちも欲しい

送るならMFJに送るつもり
0457この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-Q6Op)
垢版 |
2020/09/06(日) 21:14:13.01ID:NDx1JsuX0
>>455
ひとつ確認したいんだけどこれはなろう用なの?
新人賞用なの?

別になろうに出してても良いんだけど、このスレは新人賞に送るラノベのためのスレだから、
なろう専用の小説ならスレ違いになる
でも送るならMFJって書いてあるってことは新人賞用のものをなろうにも投稿してたってだけでなろう用のものってわけじゃないんだよね?
それなら良いんだけど
0458この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fda-th+2)
垢版 |
2020/09/06(日) 21:25:41.29ID:CtlZB5Cu0
>>457
最終的には新人賞に応募するつもりだし、直近に俺の好きなMF文庫Jの新人賞があったからそこが目標
ただ三年ぐらい物書きしてないしロクにらのべも呼んでないから、なろうに投稿してどれくらいの評価貰えるか自分試しに行った
失敗したけどあまりに酷かったからなろうでの成功の秘訣みたいなのも欲しいとは思ってる

書き方が悪くてすまんな
なろう云々は無視してくれ。他人の評価が欲しい
0459この名無しがすごい! (ワッチョイ 8703-biH0)
垢版 |
2020/09/06(日) 23:52:45.34ID:gsEo2xZB0
>>440
フィデリコはクソつまらない幕末プロットのやつ書いたのか?
0460この名無しがすごい! (アウアウウー Sa8b-q9uz)
垢版 |
2020/09/07(月) 00:51:59.57ID:GYfKc6cFa
>>456

読んだ、とりあえず全部

面白いかどうか、率直に言えば面白くはない
一番気になるところで切ってるからそりゃ続きは気にはなる
人間来る前だったらいつ切っても続き気にならない感じ

違和感は中学生という設定&台詞から感じられる主人公と地の文に差があるところかな
地の文が大人びすぎている印象

なろうは参考程度に公募一次〜二次落ち作品を読んでる
その観点で見ると、
文章、設定の整合性の取り方は一定以上だけど、勢いやオリジナリティを感じられない
という感じ

点数付けるなら、All2ぐらい

読み物として破綻は無いと思う
勇者のくせに生意気だを彷彿とさせるダンジョンビオトープ系ゲームを、実際に試行錯誤しながらプレイしている感が出ている
順当にモンスターを配置して、順当に防衛するのは素直に試行錯誤と成果が繋がっていて良いと思う
ラストの人間が訪れるのもベタだけど変化としては期待する方向に舵を取れているはず
なろうで連載するならコレでも宣伝上手くやれば人は来るレベルだとは感じる
宣伝の方法とかはスレ違いなので省略

ただ、公募に送るとすると、主人公に魅力がないのが欠点になると思う
草十郎は努力に関して何かしらのコンプレックスがあるようだけど、それが障害にも個性にもなってない
モンスターに愛着をわかせることで優しさ系統のキャラ付けをしているのはわかるんだけど、
それとは別にダンジョン経営を割と真面目にやっちゃってるせいで、結局個性にはなってない
あとシークレットのユニークスキルは恐らく目玉の設定なんだろうけど、伏せすぎてストーリーに何の影響も与えていないのでもうちょい絡ませた方がいいのかな…後半どう絡めるかで変わるから何とも言えないけど、
今の分量だとユニークスキルとサーヴァントのところ全カットしても何の問題もないのがちょっと引っかかる

ゴブリンとかの雑魚に見向きもせずに無慈悲に攻略する、とか
優しい故にウルフばっかのチームを組んで逆にそれが功を奏して圧倒する、とか
そういう方がウケはいいのかなぁ、なんて思ったり
現状だと順当すぎて何の意外性もないのがかなりのマイナス評価になりそう、という印象

あと主人公に魅力がない最大の理由は動機かなぁ
結局のところ、草十郎は何がしたいの? って話になる
水晶の言うこと聞かずにダンジョン脱出試みて痛い目みるとか、
適当に買ったモンスターが全滅ギリギリで防衛することで自分の死を意識するとか、
あとは単純にウルフカッコいい!でもいいけど、
何かしらのダンジョンメイカーをしなければならない意識付け、動機付けのイベントが欲しかったかも
0461この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-/bLk)
垢版 |
2020/09/07(月) 00:54:51.12ID:UxGxU1hs0
>>455
なろうっぽいダンジョンメーカーものだな、とは思う
導入自体はわかりやすいし、ゲーム的な状況はイメージしやすい
ただ、シンプルな設定とシンプルな展開が続くので特に読み続けたい感じではない
違和感があるというより、(甲冑の人の前に出ていく前辺りまでは)読んでも何も感じない

この作品固有の要素が用意されてなくて、フリー素材のゲームみたいに見える
主人公(名前はある)、ダンジョン、コア、モンスター、どれも固有の名前も設定も外見も特徴もないので、
「ダンジョンメーカーもの」という以上の情報が読み進めても特に増えないのが辛い

台詞はわりと個性がある気もするので普通にコア含め半分以上は美少女にして
ヒロイン枠でも良かったのでは? ハーレムがベストとは言わないけども、
「名前:ウルフ 特徴:狼」だとそもそもキャラクターとして認識するのが難しい
特にコアは完全にメインヒロインのキャラ性で立ち位置なのに、外見が人型でないのが違和感

敵の甲冑少女? が出てきて「何一つ汚れていない自分の手を見た」
辺りからは読み応えを感じるけど、そこに辿り着くまでに飽きるのと、
名前もつけずにオーガって呼んでるのに仲間意識があるっていうのもピンとこなかった

「何一つ汚れていない〜」以降のシリアスのが得意なのかもしれないけど、
そこまで読ませるには序盤は大幅に色々変えないと厳しいと思う
最低限、メインヒロインと主要モンスターの名前は欲しい
タイトルに関してはタイトルあらすじスレへどうぞ
0462この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-Q6Op)
垢版 |
2020/09/07(月) 03:17:12.07ID:3tthn1nQ0
>>456
なんかわりと読めた。
面白いかって言われると「うん、まぁ」って感じではあるけどつまらなくはない。
文章もかなり読みやすくてスムーズに理解できる。違和感も別にない

これは結構デカイと言うか良いところなんだろうけど、
その分作品全体が圧倒的に軽いというか、ラノベっていうよりも2chのSSに近いようなレベルの軽さを感じる
それが良いのか悪いのかは人によるか・・?

ただ、読みやすいので最後まで読めたんだけど、
これで3万字あるってことは新人賞サイズで言うと3割くらいは終わってるってことだよね
そう考えると話の進み方が遅い気がする

読み飛ばしても意味がわかるように書いてあるからそこまで気にならなかったんだけど、
3万字も使っておきながら
やったことは初期のルール説明とチュートリアル+アルファくらいの内容じゃん
続きは気になるけど・・・

このペースでいくと10万字使ってるのに短編くらいの読後感になりそうな感じが。
内容が薄い上に個性も平凡で全体的なノリも軽く、
しかも読みやすくてわかりやすいから全てが軽くてパンチにかけるというか
いや読みやすい、わかりやすい、は良いことなんだけど

あとなろうとか抜きにしてもこのタイトルはさすがに渋すぎるんじゃ・・・
0463この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-/bLk)
垢版 |
2020/09/07(月) 09:57:52.98ID:UxGxU1hs0
2chのSSに近いというのは確かに思った
キャラの名が基本一般名詞で、台詞がちょっと個性的で、とかの辺り
数年前に書いてたっていうのはSS分野なのかなとか思いながら読んでた
0464この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fda-th+2)
垢版 |
2020/09/07(月) 14:41:34.89ID:bATB+/El0
>>460
ありがとう
動機付け出来てなかったか。結構そこは意識したんだけどな
序盤はライトにしたかったけど重病の妹と死んだ両親案の追加も考えてみるよ
中学生の一人称としては地の文かたいか。もっと柔らかくしてみる
ゆうなまのビオトープって言われてビックリした。イメージの一つだったんだよね。凄い

>>461
ありがとう
序盤に美少女ヒロイン不在はきついのか
確かに最初の1万~2万で登場させるべきだよね。序盤削ってみる

>>462
ありがとう。確認したら4万なんだよねこれ
確かに削れる部分は多い気もする。これでも結構早足で設定モリモリだと思ってたけど、人に言われると確かに長いね
設定ある程度伏せていくわ。感想受けて、シンプルである程度の人なら読まずとも分かる部分だって多そうに思えたよ

>>463
ありがとう
書いてたのはfateとDDDとDiesで捻じ曲がった、読むのにカロリードカ食いするような硬いやつ
軽いって返ってきたのは嬉しい。削った後にもう少し、地の文以外で力入れてみる
モンスター名とか、もう少し入り組んだ設定やテンプレから外れた設定入れると良さそうね
名前はやっぱりないと気味悪いかな。感情移入もし辛いかもしれない。少し考えてみる

色々ありがとう
実は賞用に20万字書いて、削って13万で、序盤の4万がこれだった。必要だと思ってたけど、削るべきはここだったんだな
まっさらな気持ちで最低限の設定でやり繰りしていくことにするよ
今日の夜帰ったら〆ておく。感想貰えたら嬉しいけど、次晒しあるならそちら優先で

ロダ txt. (utf-8のbom付き)で保存 >>970
0465この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f8b-SVp2)
垢版 |
2020/09/07(月) 16:46:08.81ID:m6PtRNnr0
>>456をパッとみて、空行の多さが気になったんだけどこういう部分て問題ないんかな?
いや実は最近web小説ばかり書いてて空行入れるのに慣れ尽くしてて、そのノリが抜けなかったのかラノベ賞投稿用の作品書いて某所で感想求めたら、空行だらけでなろうかと思ったって言われちゃったんよ。
んで久々に手持ちの小説見返したら全然空行がなくて。ラノベの文章作法にちと自信がなくなってるんだけど、というところで最初にもどるんだけど、空行ってどうなのん?
0466この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-/bLk)
垢版 |
2020/09/07(月) 17:02:02.11ID:UxGxU1hs0
fateとDDDとDies系だったなら真逆を志向して、目的通り達成できてるって感じなわけか
ならそれはいいんじゃね、設定量が多いっていうか完全なテンプレはもはや設定とは感じない(描写しなくていい)し
>>465
そりゃまぁこれは明らかになろう型の空行でしょう
新人賞向けなら数ぺ―ジ、数千字のシーンごとに一回の空行で十分どころか多いくらい
この空白行のまま送ったらそれだけで落ちると思うよ、だって賞によってはQ&Aに空白行入れるなって書いてあるし
0467この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fdd-NVYL)
垢版 |
2020/09/07(月) 17:54:30.12ID:XPCO6KIY0
>>455
全部読んだ。面白くなかった。
たんたんとストーリーが進むだけでドラマがないというか、エンタメになってない。

でも読みやすさはある。
でもそれは昔流行ったダンジョンマスターものをたくさん読んでたからで。
まあ、以下はみんなと同じ感想になる。


ラノベとなろうに共通している部分で、この作品に足りないのは。
まずは主人公の目的意識。
この作品は巻き込まれ型のスタートで、他人から言われるままに動いていく。
主体性がない。人間じゃなくロボット。だから共感も感情移入もできなくて作品がつまらない。

しかも問題に対して真面目にやろうとしていない。
逃げてばかりじゃ面白くないというより、イライラする。
主人公の設定や性格を完全にミスってる。
抑圧されていた主人公が、ようやく自分の才能を生かせると目を輝かせてダンマスに取り組むぐらいじゃないと。

もっと主人公を能動的に動かすようにしないと、作品に引き込まれない。
主人公自ら、ダンジョンマスターになって〇〇するんだ! という強い意志とそれを支える背景があって面白くなる。
ダンジョン経営したら病気の妹が助かる、だから頑張る! とか。
女子に告白したらいじめられて引きこもりニートになった主人公がトラックにはねられてダンマス転生。第二の人生はダンジョン経営で美少女ハーレム作ってうはうはしてやる〜! とか。
動機に裏打ちされた目的を達成しようとする主人公は応援したくなるし、続きが気になる。

で、冒頭と結末は表裏一体。
今だと冒頭ダンジョンマスターになれない、最後ダンジョンマスターになれた、で終わるはず。
本来手段であるべきダンジョン経営が目的になってしまっている。
ダンマスものは、理想のダンジョンを作っていい暮らしがしたいとか、二度目の人生は失敗はしないとか、ハーレム作るとか、そういう目的のためにダンジョン経営という手段をこなす。

そして作品の中で一番大変な目に遭うのが主人公。
その観点から見ると、大変な目に遭ってるのはコアであって主人公ではない。
もうコアを男主人公にして、異界から来た女子高生をなだめすかしてダンジョン経営させていくとかの方がまだドラマが生まれるかも。

あとプロローグが長すぎるのが問題。
物語の展開が遅い。起伏が少なすぎる。人間出てきてようやく一つ目の山って感じ。
ずっとダンジョンの設定について説明してる。しかもダンジョンマスターものによくある設定を繰り返してるだけ。
これをやっていいのは、独自のダンジョンものだけだと思う。

ただ読者がすでにテンプレ設定を知っているというのは読みやすさにつながる。
だから主人公は同じゲームをやっていてトップランカーだった、としてすでに知っていることにすればすべての説明は省ける。
むしろ、主人公に「ここがゲームと違うな」と独自の部分を説明させれば、違うところだけピックアップできる。

続く。
0468この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fdd-NVYL)
垢版 |
2020/09/07(月) 17:55:26.62ID:XPCO6KIY0
>>467
続き。

で、ラノベとしての面白さはと言えば。
本一冊分で波乱万丈の起承転結を付けて読者を楽しませること。
そして、42字×34行の一枚目で舞台設定と主人公の登場。
二枚目でヒロイン登場させるぐらい展開を早くしないと130枚の中で波乱万丈の物語が収まらない。

ラノベなら、なぜダンジョンコアを可愛い美少女にしなかったのか。
そしてダンジョンの操作にはコアである美少女の身体をマスターがまさぐらないといけないとか。
「そろそろオーク欲しいなぁ」「いいわよ? さあ、右のおっぱい揉みなさいよ、早く!」「ええっ!?」
ヘタレ主人公を部屋の隅に追い詰める淫乱コア少女とか。
そういう読者を楽しませようとする視点が作者に抜け落ちている。


次になろうの場合。
ダンジョンマスターものの面白さと言えば、やはり独自性のダンジョンをこつこつ作り上げていく部分。
人形、アリの巣、水龍、きのこ、妖精、はにわ、街乗っ取り、など。
今まで高ポイントを取ったダンマスものは全部、何ダンジョンかで独自性を出していた。
普通のダンジョン作っても面白みがない。興味がひかれない。

それなのに何の考えもなくカレー食ったり、ウルフ出したり。次は手当たり次第に購入。
読者が今まで読んだことのない独自のダンジョンを作っていくという、ダンマスものの面白さを完全にスポイルしてる。

あと、なろうは連作短編なので、大きな目標を掲げつつも、一つ一つ難関を1〜2話で攻略していくのが基本となる。
だらだらと山も谷もなく話が続いていくだけなので、数話に一度、あっと驚く展開を入れるようにしないと。
あっと驚く展開とは大体5つ「主人公がかっこよく敵を倒すシーン」「ヒロインの意外な可愛いさが見れるシーン」「機転を利かせて問題解決するシーン」

あと二つあったけど、忘れた。確か「出来事が大きく動くシーン」と「感情が大きく動くシーン」だったかな。
まあキャラの魅力が出るシーンを毎回は無理でも2〜3話に一度は入れよう。
というより主人公がかっこよかったシーンや機転を利かせておおっと思わせたシーン、一つもなかった。

あとなろうなら「さすごしゅ」要因もいる。性別は問わない。
主人公が活躍するたびに「さすがですわ主人公」と言ってくれるキャラを配置しないとなろうでは受けない。
主人公が作中世界でどれだけすごいことをしたのかを読者に伝える手段だから。
これスポーツものやグルメバトルものでも必須。プロ作家も使用する技。

それから今のなろうの流行は「追放ざまぁ」なので、その要素を組み込むとポイントやPVが取りやすくなる。
例えば、クラス全員で召喚されたが、勇者や剣聖がいる中で、一人迷宮主という意味不明な職業だったため、魔王退治には役立たずとして罵詈雑言浴びて追放される。で、森かどこかに逃げ込んだところでダンマスになってコツコツ頑張り、追放した奴らは主人公がいなくなったせいで落ちぶれていく。みたいな感じ。

あと会話中の改行は読みづらかった。地の文と混同したことが何度もあった。
0470この名無しがすごい! (ワッチョイ df02-ALHH)
垢版 |
2020/09/07(月) 19:15:05.57ID:/753wNFm0
>>417に言いたい。
生存競争ってのは例えばヴァーチャルVtuberみたいに、同種の生き物の中で争うことを言うはずだ。
間違いかと言われると絶対にそうとも言い切れないけれども、ほぼ間違いだろう。
こういう間違いを減らすためには、使う単語の意味をよく調べればいいんだけど
理想を言うと、語彙が豊富で調べる必要が少ない方がいい。

ほんとだったら執筆者失格だけどラノベだからね。
0471この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-/bLk)
垢版 |
2020/09/07(月) 19:37:24.14ID:UxGxU1hs0
>>469
とりあえず
>>・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし
な、作品以前にまずテンプレをがんばって読んでみよう
0472この名無しがすごい! (ワッチョイ df02-ALHH)
垢版 |
2020/09/07(月) 19:49:52.89ID:/753wNFm0
>>465
無理にラノベのテンプレを踏襲する必要はない
そもそもラノベのテンプレというのは記号だ

例えば漢字も記号のひとつなんだが、
「危ない」と書いてあれば危ないとわかるだろ?
甘いといえばその食べ物にはおそらく砂糖が入っていて塩は入ってない、とかな

要するにツンデレメイド長の料理がまずい、と書けば
物語は必要ないんだ 後はどうでもいいことを書き連ねるだけだが、説明はもう済んでいる
そういう話は書きやすいようで一番難しい
なんでか? 個性が死んでいるからだ

書き方をラノベ特有のものにするのも同じように個性が死んでしまう
わかりやすいエロ わかりやすい異性からの好意
こういうものはインスタントラーメンのスープみたいなもんで
入れてまずいわけじゃないが、コツがある
読者を白けさせないことだ

わかりやすい入れ方ではダメだ
さりげなくそういう要素を含めるんだ
0473この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-OBCH)
垢版 |
2020/09/07(月) 21:08:22.76ID:UxGxU1hs0
ぶっちゃけ既にラノベ(なろう含む)以外にカテゴライズできない程度には入ってるけどな
「ダンジョンメーカーもの」も口調も展開も、ラノベ以外のジャンルっぽさは別にない
ラノベにさりげなく寄せるとかいうのも今更感
0474この名無しがすごい! (ワッチョイ e503-QmsY)
垢版 |
2020/09/11(金) 17:30:33.10ID:sgvr3Hyk0
次の晒し、щ(゚Д゚щ)カモーン
0478この名無しがすごい! (ワッチョイ ffa7-qc2B)
垢版 |
2020/09/20(日) 12:08:26.99ID:2r+3xRHj0
あげ
0479この名無しがすごい! (ブーイモ MMdb-98hh)
垢版 |
2020/09/20(日) 14:39:07.48ID:+l+/dQ6SM
読むの辛いから1000文字程度の梗概が欲しい
0481この名無しがすごい! (ワッチョイ 173a-c+eV)
垢版 |
2020/09/20(日) 15:56:42.16ID:gZ8RReRR0
まだやっていますか? やっていたら誰か評価してほしいです。

【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n7455gl/

【ジャンル】 なろう系+鬱のようなもの

【タイトル】 世界、救ってもらっていいですか?

【評価基準】 なろうでウケる内容でないこと、そもそも万人ウケしないことは、作者自身も承知の上です。なので、そういうのは関係なしで、一物語として、良いところ、悪いところを教えてほしいです。

【点数評価】 希望します。

【改稿】 可
0483この名無しがすごい! (ワッチョイ 173a-c+eV)
垢版 |
2020/09/20(日) 16:06:13.53ID:gZ8RReRR0
まだやっていますか? やっていたら誰か評価してほしいです。

【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n7455gl/

【ジャンル】 なろう系+鬱のようなもの

【タイトル】 世界、救ってもらっていいですか?

【評価基準】 なろうでウケる内容でないこと、そもそも万人ウケしないことは、作者自身も承知の上です。なので、そういうのは関係なしで、一物語として、良いところ、悪いところを教えてほしいです。

【点数評価】 希望します。

【改稿】 可
0484この名無しがすごい! (ワッチョイ 173a-c+eV)
垢版 |
2020/09/20(日) 16:06:59.44ID:gZ8RReRR0
ごめんなさい、すぐに調べてきます
0485この名無しがすごい! (ワッチョイ 173a-lMKa)
垢版 |
2020/09/20(日) 16:23:53.84ID:gZ8RReRR0
ごめんなさい、全然分からないので無視してください、、、。分かったらまた上げると思います。荒らしみたいで本当にすみませんでした
0488この名無しがすごい! (ブーイモ MMdb-98hh)
垢版 |
2020/09/20(日) 16:48:48.45ID:+l+/dQ6SM
パスワードが必要なのかな?
0489この名無しがすごい! (ワッチョイ 173a-lMKa)
垢版 |
2020/09/20(日) 16:50:03.06ID:gZ8RReRR0
ごめんなさい、パスワードは「aaa」です。もうわけわからないです、ごめんなさい。ガキなんです
0490この名無しがすごい! (ブーイモ MMdb-98hh)
垢版 |
2020/09/20(日) 16:58:34.96ID:+l+/dQ6SM
文字化けしてる
他の晒しスレで公開したほうがいいんじゃ
0491この名無しがすごい! (ワッチョイ 173a-lMKa)
垢版 |
2020/09/20(日) 17:00:44.59ID:gZ8RReRR0
ご迷惑をおかけしました、そうします、、、
0492この名無しがすごい! (ワッチョイ 173a-lMKa)
垢版 |
2020/09/20(日) 17:49:43.59ID:gZ8RReRR0
先程の者です、、、アドレスのやり方が分かったので載せます。
改めて概要などを記載します。
【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2259786.txt.html

【ジャンル】 なろう系+鬱のようなもの

【タイトル】 世界、救ってもらっていいですか?

【評価基準】 なろうでウケる内容でないこと、そもそも万人ウケしないことは、作者自身も承知の上です。なので、そういうのは関係なしで、一物語として、良いところ、悪いところを教えてほしいです。

【点数評価】 希望します。

【改稿】 可
0493この名無しがすごい! (ワッチョイ f701-Tc/s)
垢版 |
2020/09/20(日) 19:41:07.29ID:964lbrJT0
>>492
第6部くらいまで読んだ

・全体的に
全編通して拙い(書き慣れてない)印象を受ける
語彙力はそこそこあるように見えなくもない
けど、それ故に戦闘や状況描写は誤魔化しが効いてるけど、
話の展開や設定、キャラの立て方が急だったり動機が不足していたりと物語として欠けている部分が多い

あとSランクとかナーロッパなどの用語や、ファンタジーなのに現代社会の固有名詞(チェンソーやファンタ)を使ってるのはどうかなぁ、って思った
なろうでウケる…のか?
個人的な見解としては、皮肉やパロディで入れるにしても、現状滑ってるように見える

・主人公について
魅力に欠ける
ここでいう魅力は悲惨な境遇や潜在的な強さのことではなく、共感できて応援出来る要素があるかどうか、かな
シノはなぜ冒険者をしてるのか?なぜ強くならなければいけないのか?なぜ世界を救うことに協力するのか?
それが序盤に見えないが故に感情移入し辛い

・展開について
世界を救うという全体の目標がストーリーを通して伝わりづらい
理由としては色々あるけど、横道に逸れているのが一番足を引っ張っている理由

そもそも最強の剣があるならSランクどうののまえに強いやつを片っ端から削っていけばいいのでは?
最短で簡単なルートを通らないための理屈づけが甘く、
「根幹の設定を考えたあと、何となく思いついたクエストとかを主人公たちにやらせてる」ような印象を受ける
0494この名無しがすごい! (ワッチョイ 173a-c+eV)
垢版 |
2020/09/20(日) 20:16:32.51ID:gZ8RReRR0
>>493
ありがとうございます。
書き慣れていないのは事実です。小説を書き始めて日が浅いです。特に三人称は初めてでした。そこは練習します。

動機が不足しているのは、私もそうかなぁと思ってました。話の展開や設定、キャラの立て方が急というのは意外でした。もし時間があれば、詳しく教えてほしいです。

チェーンソーやファンタの件は、特に何かを狙ったつもりはないですが、矛盾してるのは確かだと思います。

主人公がなぜ冒険者を〜のくだりは、確か三部で書いたつもりでしたが、どこか不足だったのか、よければ詳しく教えてほしいです。

横道に逸れている、というのは、シーナの母親の話や老婆の話の件ですよね? 意欲を削ぐようで申し訳ないですが、中盤からも多分続いてます、、、。逸れても、話の根幹に結びついていれば良いと思って、結びつけようと努力したつもりですが、やっぱり逸れている感は否めないでしょうか。

強いやつを片っ端に〜の件ですが、特にボスとかがいるわけじゃなくて、ただ量がめちゃくちゃ多いという設定になっています。初めに明記しておくべきでした。
0495この名無しがすごい! (ワッチョイ 9734-W2Jb)
垢版 |
2020/09/20(日) 21:19:49.34ID:ESXxAw2o0
>>492
第1部プロローグでギブでした。意味が取れない表現が散在してて、文意をくみ取るのが大変過ぎるから。
分からない表現をいくつか拾ってみる(これが全部じゃない)。

> 天井からは『白濁とした』水滴が点々と滴り、


『白濁とした』という形容がどういう状況を表すのか分からない。「白濁した水滴」なら分かる。

> 頑丈な地面に四散する。

1つ上の文の最後のこれは「四散する」がイメージしづらい。水滴なんだろうけど、そうだとするとスケール感が異様。
作者的に水滴をクローズアップでイメージしての描写だとしたら、作者のカメラ操作を知らない読者は戸惑う。

> そんな耐久性抜群の物質で『三方を』囲まれた袋小路──洞窟の最深部で、

三方ってどういう状況? 四方なら四つの方向、すなわち全方位。三方だと1つだけ除外でいいかな。
例えば左右と前なら三方だけど、最深部(最奥部)だから、キャラ一行は洞窟の行き止まりまで来たの? 
でも洞窟なら上下もあるか、とか悩ましい。要はあり得るイメージが複数あって確定できない。
表現を凝ろうとして、かえって分かりにくくなってる気がする。

> 息絶えた魔物は、人間とそう大差のない体格を『誇って』おり、

体格を「誇って」いるのなら、相当デカいということになる。でも人間と大差ない?
そのため、主人公らが相当に小さいようなイメージが浮かびます。でもたぶんそうではないんですよね?
「誇って」いるのは魔物で、蛇由来にしてはデカいとかで。しかし、そう取るには「ああでもない、こうでもない」と考えないと無理です。

細かいところは飛ばして、次は上記の疑いをぶり返すものです。

> だが、剣にのしかかった重量は、おおよそ『キログラムの域』にまで達している。

やっぱり主人公らは小さいんでしょうか。「キログラムの域」に達すると言われたら、1〜2kg重程度をイメージします。
軽いダンベル程度の2kg重が、キャラにとって凄い加重の表現。小さいキャラを想像してしまいます。
この後「全長三十メートルほどある人型の魔物」と出てきます。これなら具体的にデカい。
表現に凝ったせいで誤ったイメージになってます。何十キロ、何百キロとかで良かったんじゃないでしょうか。

この後も似たような感じですんで、個々の表現はこの辺りで。、読解がかなり大変そうと思い、少なくとも楽しむためには読めません。

仮に分かりやすくなったとしても、情報の出し方も乱雑で、緩急やメリハリが阻害されているように感じます。例えば以下。

01> 「死ね!」
02>  そう吐いて、魔物を獰猛に一太刀したのは、この集団一の精鋭である剣士の男。
03> 短く切り揃えられた癖のない白髪が大きく跳ね、中性的で整った容貌が露わになる。
04> 成人を迎えてからそう年も経っていないシノだったが、剣士として本場に出向いた数は、もう軽く百回を越えている。
05> 体格こそまだ頼りないものだが、実力と経験値は確かなものだった。
06>  シノの一撃によって息絶えた魔物は、人間とそう大差のない体格を誇っており、蜘蛛の八つ足が生えた蛇のような風貌をしている。

01の台詞の後、02でわざわざ「そう吐いて」と台詞であることを示すのは速度感を下げます。
さらに申せば、劇的な感じも弱まります。強めたいなら、動作→台詞の順が効果を出しやすいです。
03〜05までが剣士の男の容姿や来歴の紹介。なぜここに入れたんですか?
設定説明したせいで、一太刀した結果は06までお預けです。物凄くモタモタしてしまってます。
他のアクションでも同様のもたつきが見られます。分かりにくくてもたついてたら、10万字読む気にはなれません。

これ、表現に凝ろうとしたうえ(おそらく作者さんの素の文章から遠い)、三人称の自由度の高さの弊害も大きいでしょう。
三人称は描写が自由自在です。カメラ視点も移動し放題です。
そのため思いついたことをすらすらかけてしまう傾向が生じがちです。結果、分かりにくくもなれば、もたつきも生じます。

すらすら読めて、ぱっぱと分かる文章を書いてください。一読して絵が思い浮かぶ描写にしてください。
ラノベは文章が上手くなくていい、とよく言われます。その通りですが、美文で唸らせる必要はないという意味です。
一読してすらりと分かる文章は必須です。
0496この名無しがすごい! (ワッチョイ 173a-c+eV)
垢版 |
2020/09/20(日) 21:25:02.58ID:gZ8RReRR0
>>495
ありがとうございます。小説を書いてからまだ日が浅く、文章については練習中……なんですが、もっと練習がいりそうですね、すみません、参考になりました。ありがとうございます
0497この名無しがすごい! (ワッチョイ f701-Tc/s)
垢版 |
2020/09/20(日) 21:45:25.75ID:964lbrJT0
>>494
それらは自分で気付くべき事項かなぁ
書き慣れてないと自覚しているなら尚更

どう考えても指摘した部分が見当たらないなら私の言ってることのほうが見当違いかもしれないし
0498この名無しがすごい! (ワッチョイ 9734-W2Jb)
垢版 |
2020/09/20(日) 22:01:42.68ID:ESXxAw2o0
>>496

小説内容と関係ないんですが、sageましょう。メール欄に「sage」と入れないとスレがトップに上がります。
するとスレが目立ってしまい、嫌がられたり、荒らし行為を誘発したりします。

ついでですので、表現についてもう1つだけ。

> 種特異性の魔物──『悪魔』と命名されており

既存の用語を使うと、意味を知って使っている人には奇異に思われ、リアリティを下げます。
「種特異性」は例えば「ヒト、サル類は梅毒に感染する種特異性がある」みたいに使われます。
ある生物種特有の現象について言うための用語です。強くて謎が多い、という意味とは相性が悪い。

それっぽい用語を思いついたとしても、辞書やネットで既存用語か、意味は何かを確認したほうがいいです。
もしかぶっていたら少し変えればオリジナルの意味を持たせられます。
例えば「甲種特異性」にすると、特定の特異性みたいなイメージにできますし、下位に乙がありそうともなります。
0501この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fdd-sH+r)
垢版 |
2020/09/21(月) 10:19:03.82ID:fBTzv2jr0
>>492
全部読んだ。俺すげぇ。超しんどかった。

でも、初心者が10万字書いたのはえらい! よく頑張りました!
普通は書いてる途中で挫折するんで、そこのところは誇っていい!
虚淵作品好きそうと思った。

さて。いろいろダメな点があるけど端的に。
主人公の目的と動機は最初に書こう。
「世界を救う」は目的にはならない。特に人から言われて動くのは主人公の魅力に繋がらない。
実は本当の動機が……みたいなのは、それが明かされるまでは全然面白くないから。
シーナを守るため家族のかたきを討つため、だから悪魔や魔物を倒すんだ、というのを冒頭2枚で出してしまおう。

世界設定として、作者は伏線のつもりだろう異物――チェーンソーだとかファンタだとか電子音楽とか日本語とか――がぜんぜん伏線になっていない。不協和音でしかない。
全部、異世界からの漂流物にしてしまった方がいいんじゃないか。もし入れるなら最初らへんに書こう。

独自の冒険者ギルド、ドームハウスとかなんとか。別にいらないよね。本編に関係なかったし。
変に凝ってもわかりづらいだけなので、既存のテンプレを取り入れよう。
テンプレは何百番煎じでしかないが、読者がすでに知ってるため読みやすさにつながる。
メインストーリーに直接関係しない部分はテンプレ設定に置き換えてしまうといい。

あと場面が変わったら、いつどこで誰が何を、を最初に書こう。
それからジャンルがなんで異世界恋愛なんだ? と思った。


まあ、一番の問題は文章。
なんでこんなに読みにくいのかと考えたけど、おそらく作者が思わせぶりな文章をうまい文章と勘違いしているからじゃないかと。

漠然とした主格や代名詞はやめよう。
主語を最後に持ってくるのはやめよう。
文章や段落の主格が途中で変更されているのに、その主語を消すのもやめよう。
指示語を減らそう。
読みやすくわかりやすい文章を心がけよう。

例えば
> そう吐いて、魔物を獰猛に一太刀したのは、この集団一の精鋭である剣士の男。
俺ならこう書く。
 剣士の男が魔物を一太刀で切り捨てる。パーティーの中で一番の精鋭、シノであった。

>H2の相手をするのは、Eランクの冒険者が二、三人で手を組んでかかるような兎の魔物。敏速な動きを正確に見極め、H2は詠唱を始めた。
最初の一文は、文頭から読んでいくとH2の相手が冒険者かと思ってしまう。そして最後で魔物とわかる。
二度読みしないと意味が取れない。しかもこの後に主語のない兎の動作と、H2の動作が入る。
俺ならこう書く。
 H2は兎の魔物と対峙していた。兎は俊敏であるため、Eランク冒険者が二、三人は必要な強敵。しかし彼女は焦ることなく、素早い動きを目で捉えつつ詠唱を始めた。

まあこれは一例だけど。
読みやすい文章とはなにかを知りたければ、
本多勝一「日本語の作文技術」(朝日文庫)が最強にわかりやすい。
中身の例文は政治思想がアレだけど、文章自体は確かに例文の方が読みやすくなってる、と納得できるはず。
今、作者が読むべき技術書は絶対にこの本。


最後に大甘で点数つけて、良かったところを評価。
主人公が最強の刀の使い方を、実は間違えていた点。形が刀なら普通はそう思うよね。
悪魔が人間なのはすぐに分かったが、裂け目がアレでそっちから来たか、という点。
1〜3章までは意味を読み取るのが大変だったけど、4章からはまだ少しわかりやすくなった点。

文章力は上がってると思うので、あと3本ぐらい文庫一冊分で完結する小説を書けば、文章で文句は言われなくなるはず。
読んでもらえるようになれば、キャラ、設定、構成、ストーリーにも言及してもらえるようになるはず。
頑張ってください。
0502この名無しがすごい! (ワッチョイ 173a-c+eV)
垢版 |
2020/09/21(月) 11:37:26.52ID:/Tixl3XQ0
>>501
ありがとうございます。しんどかったのによく頑張りました。ありがとうございました。
思っていたより文章がカスなようですね笑 物語を創るのが好きなんですが、文章は別にどっちでもいいといった感じなんですよね。物語だけ見てもらえる機会とかあればいいんですが…。
0503この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f2d-t8gk)
垢版 |
2020/09/23(水) 09:56:30.81ID:JaIYS7WX0
>>492
ちょっと読んでやめたからあれなんだが文章は本当に読みづらいわ
文章力的なものは問題なさそうなんだが主語がなかったり文章構造がおかしかったりで何のことを言ってるのか伝わらん
読み進める度にどこかつまづく感覚がある
その原因として省略しすぎとかもったいぶりすぎとかは他の人も書いてる通りなんだが
他にもちょっと一文に詰め込もうとしすぎなのもあると思う
何も全部の文章を古今和歌集収録作品にする必要はないでしょ
詩と違ってこっちはアクションもストーリーもあるエンタメなんだから全部の文章に情感はいらんよ
0505この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f3a-njwO)
垢版 |
2020/09/23(水) 16:29:46.34ID:EkbvxylV0
>>503
ありがとうございます。勧められた日本語の作文技術読みます
0506この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f3a-njwO)
垢版 |
2020/09/23(水) 16:31:08.44ID:EkbvxylV0
>>504
ありがとうございます、大人しく日本語の作文技術読んで、いつかリベンジします…
0507この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f01-i/UU)
垢版 |
2020/09/23(水) 16:44:02.20ID:7eLNC02T0
>>492
序盤が良い意味でも中二系の文章でなんだか懐かしいラノベを読んだ気分になったので好き
初心者ということで、「指摘に対する受け止め方」について少し

基本的にこのスレは心をへし折りにいく方向に特化してるので、あまり褒めません
もっと言うと誰かから批評を貰う時、自分が成長するのに最適な形で指摘されることはまずない

なので一番大事なのは、「何を受け入れて何を拒む(貫く)か」っていう取捨選択
この場合は『何を書きたいか』と、文章の情感や雰囲気については変えなくていいと思う
指摘されてるのは国語的な意味での文章構造とかと「チェーンソー」辺りの雰囲気の統一
つまり表面的な部分の問題点に遮られて、物語にまで入れてない

自分の中の軸が崩れると何を基準に積み重ねていいかわからなくなるからね
逆に言えば、今は国語的な文法部分を学べばその分だけレベルが上がる成長期でもある
スレで言われたことはあまり気にせず、『文章構造と雰囲気の統一だけしよう』と覚えてがんばってくれれば
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています