上水道の敷設って12世紀ぐらいとも書かれてるし(当然古代ローマが最初として)、こんな記述もあった(リンク長すぎたので、文面でググれば元記事出る)

>>さかのぼること100年以上前の19世紀後半、パリの水道事情はとても悪いものでした。
>>上水道も完備されておらず、パリ市民は水売りが路上で売る水を買い、洗濯や炊事をしていたのです。
>>しかしセーヌ河の水を売る悪質な業者が多く、パリ市は上水道の整備に力を入れ始めます。

つまり状況的には>>587とそう変わらないと思う、工業排水が存在しないからルネサンス前後、『中世』の方が衛生面では多少良かっただろうけど