X



異世界設定 議論スレ part70

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001この名無しがすごい! (ワッチョイ 8f2d-vm2z)
垢版 |
2020/11/23(月) 16:10:18.29ID:hHKDWRDI0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界設定 議論スレ part70
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part257
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1605157238/

・このスレの書き込みにイラついた時はこのスレではなく次のスレへイライラを吐き出してください
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう
【スカスカ】スカドラ(と類友の話題)隔離スレ【頭】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1535298885/

※前スレ
異世界設定 議論スレ part69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1603897084/

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※

※ワッチョイはIDよりも重複しやすいので、ワッチョイのみで判断すると取り違えることがあります
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0851この名無しがすごい! (ワッチョイ fbad-rFlK)
垢版 |
2020/12/27(日) 13:09:46.20ID:06oXvSuB0
ビジュアルだけなら生物の大発生ってのはかなり異世界味があるはずなんだよね
上の方でカラスの群れでって人がいたけど私の職場(南関東の某県庁近く)のあたりでは夏場を中心にムクドリがホントに毎日ヒッチコックの映画みたいなすごい群れ作ってギャーギャー鳴いてるのも相当なもんだ
家の近所の放水路の土手上にやっぱ夏は毎日立ってる蚊柱もスケールを桁ひとついじれば恐怖以外の何者でもないだろう
それがなんだってビジュアルメインなはずのCRPG風の世界にほおりこむとむしろ異世界味じゃなくゲーム的な作り物感を増してしまうことになるのか
(そういやステータスオープン!って叫ばしとけばファンタジー味が出るって主張してた人がいたな)

そもそも設定なんぞCRPGベースのテンプレに丸投げするのが正解って人は異世界モノに異世界味を求めてないんだろう
チートで無双してサスサスされるナローシュに自己同一化してキモチヨクなる話の舞台でしかないから書き割りの背景で充分ってことになる


も完全にイラスレネタになっちゃったかな
0855この名無しがすごい! (ワッチョイ d37c-8Cr/)
垢版 |
2020/12/27(日) 14:07:42.05ID:3U55XlSO0
>>850
他だと

C戦士や魔導士たちの修行、鍛錬の場所(FF4 試練の山)
D悪用されたり目覚めるとやばい物を封印する場所(ドラクエ5 封印の洞窟)
E凶暴だけど有用な素材をはぎ取れる敵の出てくる狩場(クロノトリガー 狩りの森)

Dあたりは漫画だけどダンジョン飯もそうだったね
0856この名無しがすごい! (ワッチョイ e302-wjC5)
垢版 |
2020/12/27(日) 14:27:19.75ID:F8wX/g3e0
ゲームにおけるダンジョンは、 TRPG だろうがCRPG であろうが、所詮はゲームとして遊ぶ上で便宜的に作られたシステムの上に成り立ってるだけでしかないんだから、それを物語の中でどう扱うかは純然たる物語構築能力の問題なんだよね。

個人的にはダンジョンの中でモンスターが自動的にポップするなんていう設定を当たり前に入れるやつ好きじゃないんだけど、それでもそれらを導入した初期の頃の ものって、その作品なりの理屈を考えてはいたんだよな。

問題はそれらがそれなりの理屈をつけてCRPG 的ダンジョンを再現したのを見たフォロワー連中が、何の考えもなくそれをパクってテンプレ化しちゃったこと。

いや「お前の作品」なんだから、お前なりにちゃんと少ない頭で考えて設定練ろやボケ。
0857この名無しがすごい! (スップ Sd03-zBxL)
垢版 |
2020/12/27(日) 14:27:53.69ID:iyRZOi/4d
スタンピートの元ネタはアフリカの象の暴走だな
突然ゾウが群れで暴れ出して走りだし進路上の村を押し潰す

ダンジョンの元ネタは巨大遺跡の探索(宝探し)
ピラミッドとかが1番想像し易いかも
そして宝があるなら番人がいた方がと話の都合でモンスターがいるようになった
0859この名無しがすごい! (ワッチョイ ad2d-RqyE)
垢版 |
2020/12/27(日) 15:30:19.86ID:3ukrW+Ji0
そもそもスタンピートが普通名詞だと理解してないのかお前ら
有名なのはカウボーイの飼ってる牛がびびって集団で走り出す奴だぞ
仲間の逃げてる方向に向かって走るの自体はそういう動物の習性なので
一度スタンピート状態になると言うこと聞かなくてめんどくせえわけ
なろうのスタンピートはスタンピートの洪水イメージを
モンスターハウス現象の名前にあてただけだから完全になろうの創作だぞ
0860この名無しがすごい! (ワッチョイ b101-yePO)
垢版 |
2020/12/27(日) 15:42:49.81ID:mw/1nLcU0
ゴム手袋とか日本固有種とかを何の説明もなく出したいが、そうすると「機械が発達した」とか「魔法でそれを作れる」とか、そういう設定を説明しなきゃいけないんだろうが
でも説明がないほうが絵本みたいで可愛らしいというか
つまりそのシーンだけ説明を加えないで済む「特異点」みたいなものを作りたいというか

>>848
最近アルカとかアルティジハーク語に触発されて色々調べてたけど、指輪物語の冒頭見ればわかるけどそういうのが現代的な視点から見て面白くなるとは限らないんだよな
画家が見たまんまを描くかって話で、面白くするにはある程度の嘘が必要(ただしそれを本当らしく見せる描写も必要)
エヴァはちょいちょい大きさ変わるし、ガルパンの戦車は物理的におかしい挙動するし
設定を細かく練るのは自由、でも作品にそれを書くときは個人の感覚を通して描くのが大前提、そんな気がする
設定だけなら設定集で事足りるからな
0861この名無しがすごい! (ワッチョイ 5bf2-80jV)
垢版 |
2020/12/27(日) 16:02:35.79ID:7GfGNG/H0
ナロウのモンスタースタンピートはレミングス的なもんに似ているとも思っているなー
あとダンジョンとラビリンスをごっちゃにしているイメージ

D&D3版の初期レベル用シナリオ「地底の城塞」とか読んだらここの住人の一部は発狂しそうだなあw
あれ、ダンジョンものとしてものすごく良くできているので参考資料としてすごくお勧めしたい感ある
0862この名無しがすごい! (ワッチョイ 95da-W/5B)
垢版 |
2020/12/27(日) 16:03:56.62ID:Q2KJNcnO0
昔のウルティマオンラインに
「ダンジョン『デスパイス』から湧き出てたモンスターが都市『ブリテイン』に向かって侵攻してくる」公式イベントにあったから

Lycaeum net =ブリカツ=: 都市侵攻システム
http://uo.lycaeum.net/archives/007066.html
十五年前のアメリカにモンスターのスタンピードという概念があったのは確か
0864この名無しがすごい! (ワッチョイ fbad-rFlK)
垢版 |
2020/12/27(日) 16:16:47.79ID:06oXvSuB0
>>860
全面的には否定しにくいけどその例どっちも映像作品のビジュアル面の話じゃん
文字だけで描かれる小説を一緒にしちゃイカンと思う
エヴァの大きさなら描く方以上に見る方のが感覚の問題でしかないけど以前馬車で3日って行ってた行程が別の場面でなんの説明もなしに1週間かかってるなんてのは感覚の問題ではない

映像作品と違って基本伝えたいことしか伝わらない文字による小説の場合明示してない部分は感覚でもいいけど一旦明示した以上は読者と共有された設定になる
特に具体的な数字出した場合はちゃんとメモしていつでも参照できるようにしとけと言いたい
0865この名無しがすごい! (ワッチョイ d37c-8Cr/)
垢版 |
2020/12/27(日) 16:31:06.72ID:3U55XlSO0
>>857
>ダンジョンの元ネタは巨大遺跡の探索(宝探し)
>ピラミッドとかが1番想像し易いかも

アフリカまで探しにいかんでもそもそもヨーロッパの各地でファフニール、クエレブレ、ヴァヴェルの竜、ヴイヴルと
洞窟や古城跡に住むモンスター、というかドラゴンはいっぱいいますし
さらには「竜が宝やさらった美女など価値あるものをダンジョンで守る」「竜を倒した者は富や力や名声を得て英雄となる」なんてのは山ほどある

「ダンジョン&ドラゴンズ」ってのは20世紀のTRPGでポっと生まれた概念じゃなく、
中世から欧州各地にある伝承であり文化やで
0869この名無しがすごい! (ワッチョイ bb19-gHKY)
垢版 |
2020/12/27(日) 22:44:43.93ID:X1/+TV+C0
まぁいかにもダンジョン!正にダンジョン!って感じの概念的ダンジョンでも
メイドインアビスやマギみたいな人気作品の例はあるから調理次第だとは思う
0871この名無しがすごい! (ワッチョイ ad2d-RqyE)
垢版 |
2020/12/27(日) 23:02:09.65ID:3ukrW+Ji0
>>867
なーんでなろう作家がトルコにトラウマ持ってるんですかね…

不思議のダンジョン自体は設定・ギミック詰め込み放題で普通においしいネタだろう
なろう小説では単に主人公の勤務先に使うから持て余してるだけで
0872この名無しがすごい! (ワッチョイ d15f-80jV)
垢版 |
2020/12/28(月) 03:32:11.58ID:8dtSck5m0
トルコやモンゴルのスタンピードはどちらかと言えばオーガーの元ネタのような。
三國志でも張来来みたいな「猛将が湧いたぞー逃げろー」みたいなネタがあったような。
0873この名無しがすごい! (ワッチョイ d15f-80jV)
垢版 |
2020/12/28(月) 03:35:13.54ID:8dtSck5m0
どーでもいいが、ダンジョンとダンジョンズの違いってのがあってな。
マンションだと豪華な一点モノのお屋敷だけど、マンションズだとちょっと豪華なアパートメントorフラッツ、になる。
同様にダンジョンだと地下牢かでっかい洞窟になるけど、ダンジョンズだと小ぶりな洞窟群のイメージになるらしい(ワンオフ品が存在しない量産品のイメージ的な?)。
その辺の言葉のイメージもあるので、あんまりダンジョンという言葉に足を引っ張られてはならぬ。
0874この名無しがすごい! (ワッチョイ b101-Tpwv)
垢版 |
2020/12/28(月) 03:36:02.41ID:e8aC0PRJ0
正直14世紀のヨーロッパとか衛生面でアレだから
ギリシャローマの水道設備とかお風呂とか歯磨きとか
そういうのが中世まで生き残るのに何が必要で、生き残ってた場合風景はどう変わるか
それについて知りたい 過去に議論されたことがあるならそれも知りたい
0876この名無しがすごい! (ワッチョイ 8f5f-5Zmx)
垢版 |
2020/12/28(月) 04:36:23.76ID:UQTqc0HZ0
何が必要かなんてそんなん知識の継承、つまり安価な紙の大量生産と印刷技術

風景はさほど変わらない、それほどまでにローマってのは凄かった、蒸気機関すら考案されていたくらい
しかしそれから2000年近く停滞し、時に衰退した、継承がなけりゃ文明なんて興亡の繰り返しだった、それこそメソポタミア時代から

数学・化学の積算、社会形態と余った人的資源、工業化に耐え実用可能レベルな鋼の大量生産技術、それら部品を精密に成形し組み合わせる技術力、エネルギーとなる石炭
とにかく列挙すればキリがないほど、奇跡的に色々と噛み合った産業革命が起きて、支配を含めて各国に広まり、人類の生活水準は劇的に変化した

ナーロッパでは魔法という学術・技術体系があるし、特に自動ゴーレムといった分野の労働力の変化が進むとまた話は変わってくるだろうが
0877この名無しがすごい! (ワッチョイ 6ffe-kAl7)
垢版 |
2020/12/28(月) 06:40:18.01ID:7eRq6wDu0
暗黒時代が回避されればという話で考えるけど、古代ローマの文明の技術が継承されなかった理由は概ねキリスト教の所為にされるな
キリスト教はインフラ整備とかを重視しなかったので広がると共に一部の文明や技術の劣化を招いたが、後にイスラム帝国に受け継がれてそこから学んでルネッサンスになって戻ってくる
しかしそこでは、例えば衛生とかの観念が失われていてな、つまり医療行為の発展で軽視されてしまったんだな

それとは別として、古代ローマというのはかなりのディストピアだったんだ、まあその辺は解説しないので調べて欲しい
だから滅びるべくして滅んでいる部分はある、これも例えるのであれば日本の帝国主義が良いかも、やはり滅びる運命にあった
だがここで部分的に考えて欲しいのは思想だな、日本でも帝国主義に至る過程で破壊してしまった過去というのがいくつか有る、神仏分離とか
隣の国の中国でも焚書が繰り返されて過去は失われているし、特に文革とか

やはり受け継がない理由というのがあるし、それは考え方から始まっているんだと思う
この部分は逆に言うと古代ローマの発展には否定せずに受け入れている寛容さがあったのも大きな理由の一つだと
否定すれば失われる、新しい技法に固執してしまえば古い技法が失われるといった事案もあるし、最低限度記録に残してくれればな

他にもイギリスの産業革命による人の移動で継承者がいなくなってしまい失われてしまう事になる郷土料理の文化とかる理由は色々
思想を排除して効率重視で突き進めば発展もするが、実際は道義的に許されないといった理念で止められる場合もあるし
利権で独占されて伝わらない技術というのもあるし

必要なのは柔軟な発想と否定しない度量と記録に残したり事の後先を見る大観、そしてそれらを理解しうる知能と思想かと、不要なのはその反対か
0880この名無しがすごい! (ワッチョイ bbf7-rFlK)
垢版 |
2020/12/28(月) 08:54:12.46ID:uWCXxSHx0
イギリスの飯マズは産業革命以来で案外と歴史は浅いって話は前も聞いたな
あとその前ノルマンコンキエスタで貴族がフランス系になったあとまたフランスと戦争になったときにこんなバタ臭い飯が食えるか!ってことでフランス系貴族料理の伝統がそこで途絶えたって話もこのスレで聞いたんじゃなかったか
もっともその時代のフランス系料理が旨かったか否かは疑問符が付くが

異世界内部での文化の違いが描かれているとグッと期待値が高まる
0881この名無しがすごい! (スッップ Sdaf-frqD)
垢版 |
2020/12/28(月) 10:03:14.53ID:OOEVUCAld
どちらかっつーと異世界の文化の違いを読ませる所までいかに読者を逃がさないかが問題でなあ
開幕のドタバタで何とかメインストーリーの骨子を理解してもらって主人公を受け入れてもらって章テーマ(ボス)出してヒロイン出して……
と作中最高に忙しい所で呑気に文化がー、なんてやってられないもの
0883この名無しがすごい! (ワッチョイ b34b-64+e)
垢版 |
2020/12/28(月) 10:34:34.95ID:TAF7WoQ70
はたらく細胞とかまんがサイエンスみたいな学習漫画みたく、教えたり伝えたりすることメインの面白い作品は沢山あるしなあ
異文化紹介なら見聞録や旅行記ものもあることだし
やり方次第とは思う
そいうや、ワンピースって島の一つ一つが単体でも話を一本やれそうなくらい設定詰めてるなと
空島の貝だけでも他の漫画ならずっと能力バトルで使ってそうなネタだし
0885この名無しがすごい! (スッップ Sdaf-frqD)
垢版 |
2020/12/28(月) 11:10:00.39ID:OOEVUCAld
やり方次第というよりテーマ次第だね
旅ものなら確かに文化周りの事は語る価値が出てくるし
しかしダンジョンが最強でスタンピードがハーレムと書いてる作品で文化の風習が異世界なんてやっても、設定スレ民読者を一人獲得するのにメイン読者層を百人失う羽目にしかならん
0886この名無しがすごい! (ワッチョイ b34b-64+e)
垢版 |
2020/12/28(月) 11:47:15.34ID:TAF7WoQ70
若干趣旨はズレるけどオープンワールド系のゲームってメインストーリーを追うより
寄り道や観光したり考察材料拾えるサブの部分が一番面白かったりするよね
0888この名無しがすごい! (ワッチョイ 173c-w4kn)
垢版 |
2020/12/28(月) 13:40:11.43ID:5KEZ7q5t0
どこに作品のカロリーを使うかはさの作品のテーマごとに変わるっつーのはその通りだが
別にメイン読者層逃がすほどに描写しろなんて誰も言ってないんだよなぁ
0891この名無しがすごい! (スプッッ Sddb-zBxL)
垢版 |
2020/12/28(月) 15:23:56.57ID:J6kfmjrld
>>880
イギリスの飯マズは、イギリスの流儀を知らない人が出された料理をそのまま食べたせいで広まったデマに近いからな・・・
出された料理は味付けをしてないから、テーブルにある調味料で個人が好きに味付けして食べなければ成らないのに
それを知らない人が味付けせずに食べて不味いと広めただけで
0899この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b05-LxOd)
垢版 |
2020/12/28(月) 15:57:24.51ID:b689SZkg0
人に聞いた話ではイギリスでは平然と客にオートミールを振る舞うという
野菜は生のママ、若しくはくたくたになるまで煮込んで味を抜いたものが出されるとか
0902この名無しがすごい! (オッペケ Sref-w4kn)
垢版 |
2020/12/28(月) 16:26:42.15ID:MHzdkpMFr
>>900
「最後にレスしたら勝ち」みたいな意識もってないかお前
ラーメンも汁物もきちんと出汁とって、その出汁を料理に活かしてんの
ブリカス煮込みは野菜をクタクタになるまで煮て、出汁を捨てた上で味も栄養もなくなった野菜の残骸食ってんの
料理したことないのはお前だろうが、マウント取りたいならせめて事前に知識ぐらい仕入れとけ
0904この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f5f-luCS)
垢版 |
2020/12/28(月) 16:39:01.09ID:/46eux8V0
>>891
流石にぶつ切りにしただけで下拵えやってない鰻のゼリーとか言い訳できないだろ
ぶっちゃけ後から調味料でごまかせるようなレベルじゃないぞ
根本的に調理が駄目すぎる
0911この名無しがすごい! (ワッチョイ bbf7-rFlK)
垢版 |
2020/12/28(月) 18:49:59.11ID:uWCXxSHx0
イギリス以外にも飯マズをネタにされる国はあるが当の国民自らウチの飯はマズいとネタにするのはイギリスだけなんだそうだ
事実としてマズいか否かとは別にやっぱなんか文化的なものがあるんだろうね

イギリスで美味いものを食おうと思ったら手段はひとつしかない三食とも朝食を食うことだ…って言ったのはイギリス人だったかフランス人だったか?
0912この名無しがすごい! (スプッッ Sddb-zBxL)
垢版 |
2020/12/28(月) 20:01:03.34ID:xstD8O4Xd
イギリスのちゃんと味付けしてある郷土料理は普通に美味いぞ・・・
0913この名無しがすごい! (ワッチョイ 6ffe-kAl7)
垢版 |
2020/12/28(月) 20:50:29.70ID:7eRq6wDu0
漠然とした話をされても反応し辛い、具体的な料理の名前を挙げてもらえないと
イギリスって味付けにだしと塩がないんだ、薄味が基本だしレパートリーもないし
そこにケチャップとかソースや塩ぶっ掛けて食べるのがあの国の食べ方なんだよ、だからだしとか味付けとか近代の料理じゃないのかそれ
なにしろインド料理や中華(香港)料理すら全部とは言わないけど不味いんだよあの国は、実際に行って来たから

まあローストビーフは美味しいけどな、あと生牡蠣にウイスキーぶっ掛けて食ったりとかいうのもある
0924この名無しがすごい! (ワッチョイ e302-wjC5)
垢版 |
2020/12/29(火) 03:06:34.97ID:lKju1Abb0
異世界でマヨネーズはやたら作りたがるのに、イギリス、ウスターシャー地方発祥で日本で独自進化を遂げた中濃ソースを作りたがる奴がいないのは、なろう作者のデブ率を物語ってるな。

まあ中濃ソースはレシピとか色々難しいからってのもあるが。
0925この名無しがすごい! (ワッチョイ fbad-rFlK)
垢版 |
2020/12/29(火) 09:08:06.24ID:Pc9+YLed0
中濃とんかつは無論のことウスターソースって言って売ってるヤツも本場のとは別もんらしいね マヨネーズは材料も少ないし作り方も単純だからそれほど差が出ない

それより日本国内でも関東の醤油と関西のそれが同じものとは思えない言わんや九州をや 味噌なんかミテクレからして違うから日本人でなくても区別できると思うが
文化の違いってのも相対性があってマッタクのよそ者からすると完全に同じ文化圏にしか見えなくてもさらに細かい文化圏に別れたりする特に日本は山勝ちな上にわりと最近まで封建性やってたからね
0931この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b05-LxOd)
垢版 |
2020/12/29(火) 11:46:09.36ID:ylAQaLH30
なんか郷土料理に限定して話しを反らし始めた
このワッチョイ2d-って白痴だのガイジだのいつも何かを罵倒してるな
絶対負けを認めないレスバガチ勢だからなNGに突っ込んどけ
0935この名無しがすごい! (ワッチョイ f32c-80jV)
垢版 |
2020/12/29(火) 15:42:05.78ID:0tQSnPgX0
ウスターソースとか中農ソースは必要な材料と香辛料やらが複数必要で
さらに完成までには熟成させてと時間がかかり即効性がないので
その場で作って食べさせてドヤァが出来ないからだと思うぞ

>>922
フライドポテトにビネガーはフレンチドレッシング味的な感じで美味しいよな
でもそれをレストランでやると田舎者や貧乏人扱いされていたとかなんとか!
0936この名無しがすごい! (ワッチョイ b101-yePO)
垢版 |
2020/12/29(火) 16:35:35.33ID:bhVZtM690
ハーメルンか何かで昔某ジャンプのSF系バトル漫画と某同人STGのクロスオーバー夢小説があって
とくに面白くなかったしすぐ更新切れてたけど
興味本位で覗いたらそれ以降しばらく 異種格闘技戦的なものの魅力に取りつかれてしまった思い出
とはいえそれらは原作があるから手軽に描けたんだなと
片方の世界の戦闘員同士、片方の世界の異能者同士の戦いを事前に描いておいてからでないと
キャラがどんな敵だと想定して行動するのか、どんな対策をするのか、それが外れたときどうするのか
そういう「今までほぼフェアな状況で推理し戦ってきたキャラが全く別の状況に置かれること」を描くのは難しい
そう考えると禁書ってすげえなって それを一次創作の中だけでやったんだからさ
0941この名無しがすごい! (ワッチョイ 6bfe-n/Ay)
垢版 |
2020/12/29(火) 20:00:17.30ID:jdwUcR3A0
本当の洞窟的なダンジョンだと飯より湿気と空気の悪さと暗闇のが問題だと思う

あのスカイリムでさえ暗さはゲーム的な都合で誤魔化すほど、暗さは厳しく、充分な灯りを得ることは難しい
0944この名無しがすごい! (ワッチョイ 8f5f-crlN)
垢版 |
2020/12/29(火) 23:48:04.91ID:gLu8FElQ0
サイバーパンク2077を遊んでいると、
悪の日本企業が支配した町だからか、そこら中に自販機があって、
ダンジョンにあたる廃墟やビル内もメシの心配だけは無用だったw
0947この名無しがすごい! (スプッッ Sd5a-Jsww)
垢版 |
2020/12/30(水) 18:30:05.03ID:A+760iaJd
光苔と言う便利なものが
0949この名無しがすごい! (ワッチョイ 6766-/jK9)
垢版 |
2020/12/30(水) 18:55:44.63ID:/4eTy+iq0
ようやく規制解除で書き込める。どっかのヴァカが「オデサマのオツムじゃ理解できない事を言う奴は荒らしだ!」とかって喚き散らした結果なんだろうな。まあ、昔っからそういう嫉妬による規制なんてのは珍しくなかった。

>>490
キン肉マンではパクリとかあっても小ネタ程度だ。例えばプラネットマンとデビルマンのジンメンとか。
そもそも今時の子供はキン肉マンを知らなかったりするよ。何年か前にビックリマンがキン肉マンのシールを出したとき、店頭での事だ。
母親「あら、キン肉マン、懐かしい」
子供(小学生ぐらい)「なに、それ」
母親「ママやパパが子供の頃の人気漫画よ。パパも大好きだったのよ」
現在連載しているのはプレイボーイだし、アニメも放映してないから無理もない事だ。

>>494
一次「子育て幽霊」→二次「ハカバキタロー(母の死因は姑のいびりなので復讐することにしました)」→三次「墓場の鬼太郎→(魔改造して)ゲゲゲの鬼太郎」
既存のキャラ「妖怪」にたいして、チート級能力を持った主人公が無双するだろ?

>>495-496
「ボクチンの劣った知能では理解出来ずに悔しいから、相手を貶める事にしました」まで読み解けた。
もし、495&496が車椅子生活だったら「二足歩行するなんて、俺達に対して自慢してるに違いない!」
もし、495&496が盲目だったら「視覚を活用して生活するなんて、俺達に対して自慢してるに違いない!」
自分ができなくても相手にとっては普通の事だったりするぞ。
そーいやちょっと前にタイトルを言わずに「日帰りクエスト」について語ってた事があるけど、495&496はそれに対しても同じように思ってたんだろうな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況