X



【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol78【あらすじ・プロット晒しも可】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい!
垢版 |
2021/01/06(水) 23:54:07.20ID:qI4x9jf+
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです
あらすじ・プロットの段階でも晒しOK

・感想は自由。晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし


■晒し用テンプレ
【アドレス】ロダにtxtでうp推奨。なろうやカクヨム等のURLでも可(※)
【ジャンル】
【タイトル】晒し用のタイトルでも良い
【評価基準】どこを中心に見てほしいか
【改稿】引用・改稿しても良い場合はこの欄に「可」と記入する

※他サイトURLで晒す場合はそのサイトの自分のページに「晒し中」と書くなどして本人証明をしてください。
 また、ここは新人賞を目指すスレなので評価は新人賞応募を前提としたものになります。
 なろう晒しの専用スレは別にあるので下記の関連スレ参照

■推奨ロダ
http://www.dotup.org/

■前スレ・関連スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.77
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1570721252/

【小説家になろう】誰かが読みます☆16【晒し歓迎 ワッチョイ有】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1561052987/
0626この名無しがすごい!
垢版 |
2021/02/27(土) 15:09:44.63ID:LN8M4YkB
>>625
読みました、×かなり特殊な転生モノ ○妙な凝り方をした令嬢モノ、かな。
構成3、設定2〜6(凝るのはいいけど……)、文章3〜6(下手じゃないが長い)、キャラ5、って印象です。

書き慣れていて展開の破綻とかはなさそうだし、文が下手とかでもないです。キャラも普通に良い。
世界観に没入すればかなり楽しめるんだろうし熱心な読者がいるのもわかります。

それらが長所で、そして短所は『構成失敗によるテンポの遅さ、無駄かつ雑な設定、長過ぎる描写量』だと思います。
長所と短所が物凄くはっきりした作品だと思いました。
ある意味のびしろバッチリ。晒しスレに最も適したパターンです。

向こうのスレにもいるぐらい明確にプロ志望ということですが、だとすれば
『作者だけが楽しんでしまっている』のが一貫した難点ですね。


【文章】
まず、これは構成と同じく冗長です。
下手ではない。むしろ比較的上手いです。そしてだからこそベテランワナビの定番として、
何もかも説明しようとして必要な文量の十倍くらいになってます。

『第一章 その2』とか丸々いる? 
書かなきゃいけないこと十行もあるかないかだと思います。
転生前のくだりはまぁどの作品にもあるし必須だけど、

>>「人間の思考や性格、好き嫌いの感情なんていうのは、簡単に言うと、脳内の化学反応が生みだす現象ですから。で、その脳っていうのは〜
これの必要性ゼロどころかマイナスだと思います。『人格に影響ないよ』の一言で済みますし。
どんなに面白くても削っていいぐらい関係ない話ですし、
逆に理系的面白さを出すならAGCT四塩基とかシナプスぐらいは最低限掘り下げて欲しいです。
もっと言えば、本職の研究者でもないなら所詮ググれば出る知識なので面白くはなりません。
生半可な素人知識を長々と語られても……。

黒人がどうこうのくだりもよくわからないです。(後を読めば作者の意図はわかりますが)
『ここまではよろしいですか?』って作中でキャラが言うのって
大抵作者が説明長えよなってネタにしてる時ですが、読者はその百倍長くてどうでもいいと思ってるので、
もはやこれ以降を読んでくれる読者に感謝するべきレベルです。

異常に長い説明、ネタを冒頭でやって読者が抱く感情はギャグとしての笑いではなく、
もうこの先読むのやめよ、という放棄です。新人賞審査なら苦痛に耐えながら先を読むという苦しみ。

とにかく全般的になくていい描写、なくて成立するシーンが多すぎるのが最大の課題です。
『読者は必要最低限の描写で本筋がサクサク進む話を最も好む』と肝に銘じましょう。私も散々何度も言われました。
それでも、どうせ長い説明やユーモア描写をわずかに入れたくなります。
全力で抑えても漏れ出す性癖、ぐらいに留めましょう。それでバランスが取れる。

繰り返しますが、文章そのものは悪くありません。
不要な量だけが最大の問題です。シェイプアップしましょう。
台詞文の後にいちいちさほど意味もない地の文を入れるのも無駄です。
0627この名無しがすごい!
垢版 |
2021/02/27(土) 15:09:59.29ID:LN8M4YkB
【設定】
凝ってるのはわかります。わかりますが……面白さに繋がってますか、これ?

まぁ現代ベースの技術年代ごちゃ混ぜ謎世界、というのはいいです。
ギャグでやるなら面白くもできそうですし。

でも、それをいちいち何で細かく説明しようとするんでしょうか。
量子力学の説明も完璧に間違ってます。『観測者』は人間のことじゃありません。
比喩ならわかりづらすぎますし。
人間原理も意味違うし! シルヴィア様、わざと意味を間違えた知識を
ひけらかす系のキャラなんですか……? ならツッコミ役がいない……。
自覚がないなら残念ながら、あなたは理系的SF風味を出そうとするには圧倒的に知識が浅すぎます。

逆に文系方面のギャグとか、突飛な発想は悪くないです。
上手く扱えばプロとしても使っていける水準でしょう。

自分の得意不得意、読者に求められるものが何なのかを自覚しましょう。
読者に求められている強みで最大のパフォーマンスを発揮するのが面白さに繋がる書き方です。

『他の作品にないような奇抜なことをやるだけで雑でも楽しい!』のは作者だけです。
プロを目指すというのなら、学者と語り合える自信のある知識だけしか出さないで下さい。
(一般常識範囲の知識に留めて、ギャグやる方が向いてるんじゃないかと思います)


【キャラ】
まぁ、悪くないと思います。
あまり令嬢モノ読みませんが、書籍化水準でもこのくらい書ければいけることもあるのでは。

序盤を突破した時点で設定のツッコミどころと、
長過ぎる不要な描写に疲れ果てているので、
キャラに没入する難易度が物凄く上がりました。

強いて言えば、シルヴィア様出しすぎでは?
主人公×シルヴィア様の百合小説なんでしょうか。
あらすじ的にも、主人公、ヒーロー役、シルヴィア様の三人がメインのようですが。

これは構成的課題ですが、主人公とヒーロー(男向けならヒロイン)を最序盤で
出していきたいものです。
……新人賞基準で見るスレなので、特にそうなります。公募では必須に近いです。
Webだと主人公だけ出てればそうでもありませんが、それはなろう晒しスレでどうぞ。
0628この名無しがすごい!
垢版 |
2021/02/27(土) 15:10:28.48ID:LN8M4YkB
【構成】
これは失敗してますが、構成はワナビみんな失敗してるのでまぁしょうがないです。
構成完璧にできたら大体プロです。がんばりましょう。

まず導入、『主人公が誰で何をする物語なのか』『スタートとゴールは何なのか』がわかりません。
主人公が誰、だけはある程度わかりましたが、「前世が男だった」と言われても「だから何?」って感じです。

後々の技術年代バラバラ世界なのはちょっと面白いと思いましたが、
前世が男な令嬢ってだけじゃインパクトはそこそこですし。
実際女神様が言ってるように大した話じゃない気もするし。

何より問題なのは『前世が男だったから○○する』という目的が見えないところです。
これ、何をする話なんでしょうか。
まぁあらすじ読む限り「前世の秘密でわちゃわちゃする話」って感じですが……。

わかるようなわからないような。ラストを見てもわからないような。

『秘密を隠す話』なら、一巻時点では主人公とヒーローが互いの秘密でバチバチやる、
そこにラスボスが現れて共闘する、ぐらいのシンプルな筋書きにして欲しいものです。
上手くまとめられるなら別ですが、読者からすれば何の話なのかわからない時点でアウトです。

これも設定で『できもしないSF設定を掘り下げようとして失敗してる』のと同じですね。
『できもしない複雑なミステリ的多角形人間関係ラブコメをやろうとして失敗してる』と思います。


あと、序盤で延々とシルヴィア様と世界観語りしてるのも圧倒的に邪魔です。
9割の読者はここを抜けるまでに脱落するのでは。
これは文章上の課題と構成上の課題が重なって最悪に見えます。

序盤は物語において最も重要なタイミング。
必要最低限の、最も根幹に関わる文だけで最速で話を進めましょう。

モンスター転生系ならプロローグで現状理解、二話で初戦闘勝利ぐらいのテンポは欲しい。
令嬢系なら自分の前世を理解したところがプロローグ一行目に来て、
プロローグラストまでに今後の方針を定めるぐらいは欲しい。
(ゲーム転生の長所は無駄な説明を全部カットできるところです。素晴らしい。
どうせ向いてない人が凝った設定組んでも大したものにならないんですから……)


とまぁ、テンポと必須要素を考えて構成が組めるようになると理想ですね。
ちなみに終盤も盛り上がりがあるのかないのかよくわかりませんでしたが、
まぁシリアスじゃなくてコメディならここは問題ないです。

問題なのはコメディなのに読みづらいこと。上述してきたすべては、その一点に尽きます。
0629この名無しがすごい!
垢版 |
2021/02/27(土) 15:11:44.28ID:LN8M4YkB
【総評】
なんだかいつもよりも言い方が厳しめになってしまった気がします、ごめんなさい。
全部下手とか全部上手いだとそうならないんですが、長所と短所が明確すぎるせいかな……。

今持ってる(主にギャグの)才能の使い方次第で書籍化ぐらいはいけるんじゃないですか?
内容的には森田季節さんの『魔導書〜』的というか、Web向けコメディかな?

Webでの人気の取り方とかはまったく別の話になってくるのでここでは無理ですが、
今全力で自分で殺しまくってる自分の才能を活かしてあげれば、少なくとも水準としては
書籍化レベルに辿り着くことはできそうな気がします。

長所:・(長文と雑設定過剰以外の、年代バラバラ世界観とかの)ギャグ性
   ・キャラ
   ・文章力(長さ以外)

短所:・知識が雑な設定
   ・不要かつ長すぎる描写
   ・必要な要素とテンポを作れていない構成

ですかね。プロローグ時点でスマホとか使ってる令嬢世界っていう一番のウリを
全面に押し出すのは必須だと思います。冒頭を一見普通の令嬢世界にしても何も面白くありません。自殺です。

改善点があるってことは今より上を目指せるってことなので。
全然レベル上げできると思います。がんばって、応援してます。
0630この名無しがすごい!
垢版 |
2021/02/27(土) 16:06:02.88ID:oG4Hi8gL
>>626-629
ID:LN8M4YkB様

ありがとうございます。あーやっぱり無駄な説明が多かったですか。これ言われるんじゃないかな? と思っていたんですけど、やっぱりでした
きちんと読んでくださったことには感謝です。これからも精進いたします
0631この名無しがすごい!
垢版 |
2021/02/27(土) 17:44:15.08ID:0XRFktgJ
ちょ、>>625の人って元プロの方ですやん!
数年前にここで晒した作品が電撃4次落ちしてたし、普通に受賞狙えるレベルな気もするんだが……
0632この名無しがすごい!
垢版 |
2021/02/27(土) 19:28:17.24ID:jSuFwY5F
>>625
些事ですけど、隕石落としって、史実と絡んでるんです?
世界のファジーな仮構性に対してこのエピソードは誰の見た夢なんだろうってチグハグ感ありました
0633この名無しがすごい!
垢版 |
2021/02/27(土) 19:51:08.85ID:oG4Hi8gL
>>632
すみません、あんまり深く考えてませんでした。なんか、景気よくでっかいこと書いていれば、話に迫力がでるんじゃないかって思ってしまって
0634この名無しがすごい!
垢版 |
2021/02/27(土) 20:20:20.26ID:jSuFwY5F
>>633
なるほど、まあハッタリが大事な場面は多いですしね
ただ、箱庭群像劇としてちゃんと閉じて循環してるとこに好感持ててたんで、雑味には感じたかな
0635この名無しがすごい!
垢版 |
2021/02/27(土) 22:10:38.87ID:IDv3lrSm
【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n9709gu/
【ジャンル】 パニックホラー 
【タイトル】晒し用タイトル
【評価基準】設定 構成 展開 文章 ストーリー キャラ 気になった点 良かった点
【改稿】可

>>352です。最近全然時間取れてなかったんですけど、とりあえず長編書けたのでお願いします。
0636この名無しがすごい!
垢版 |
2021/02/27(土) 22:43:39.59ID:LN8M4YkB
>>635
月曜とかになるかもです
ちなみにパッと見て"結束力"とかのカッコが""になってるの、『特攻の拓』感すごいな……
随分ギャグめいたチャレンジだ(というかあの文脈の結束力ってカッコいるだろうか)
0637この名無しがすごい!
垢版 |
2021/02/27(土) 22:48:33.17ID:IDv3lrSm
>>636
ごめんなさい、小説のあのかっこの打ち方分かんないんですよね。
あと、結束力は伏線なので一応かっこしてました
0638この名無しがすごい!
垢版 |
2021/02/27(土) 22:55:28.70ID:LN8M4YkB
>>637
?? >>352でも使ってる『』でいいのでは? カッコで変換すれば大体出るけど
作中で『』つけるべきなの“産霊むすび様の席”ぐらいな気がする
伏線に全部カッコつけるのはこう、作風なら別にいいけどシュールではあるぞ
0640この名無しがすごい!
垢版 |
2021/02/28(日) 00:58:34.49ID:D4H8MYyB
なぜ2本も晒しが来るんだ
今、富士見ラストスパート中なんで今日明日は無理
0641この名無しがすごい!
垢版 |
2021/02/28(日) 22:43:58.14ID:yTZCjgFq
【戦鬼】とかもありよ。多用は目につくので強調したい厨二ワード限定に
0642この名無しがすごい!
垢版 |
2021/02/28(日) 22:54:17.05ID:3O9Apwye
読んでみりゃわかるがそうゆうのではない
主要キャラの名前全部に""ついてた
0644この名無しがすごい!
垢版 |
2021/02/28(日) 23:36:39.34ID:yTZCjgFq
>>642
まだ消えてないぞよ
それとレスが的外れだったか、読んでないのにレスしちゃダメだな
0645この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/01(月) 08:47:06.40ID:HGRIm6Tk
【アドレス】https://kakuyomu.jp/works/16816452218567499914
【ジャンル】 高校 学園青春 部活 
【タイトル】萬高校には「何でも部」とかいう変な部活がある
【評価基準】タイトルあらすじ、ストーリー・キャラ全般
【改稿】

晒します。
現在第5回(計33話)まで公開しているので読めるとこまで読んでください。
0646この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/01(月) 18:13:09.74ID:voPgO30G
ファッ!?
しゅごキャラ!4クール目まで無料配信ってマ!?
見なきゃ(使命感)
0647この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/01(月) 18:14:21.44ID:voPgO30G
でもゴルカムの杉元はどんな少女漫画にぶち込んでも互いの空気感を壊さず杉元でい続けると思うわ
やっぱ性別問わず人気のキャラは強いと思うッス忌憚のない意見てやつッス
0648この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/01(月) 18:15:05.98ID:voPgO30G
とりあえずないしょのつぼみとこどものじかんとJSのトリセツはJSキャラ書く上で参考になって助かる助かる
0650この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/01(月) 18:17:05.66ID:voPgO30G
違うんだ晒しをやりたかったんだ

【アドレス】https://dotup.org/uploda/dotup.org2400763.txt.html
heisa
【ジャンル】 群像劇 パニックアクション サスペンス ホラー デスゲーム 夜の学校で小学生が命がけで何かに追われる系のやつ 
【タイトル】閉鎖学級 ブラックジャックは星屑を殺す
【評価基準】児童文庫に送る予定のものをラノベ向けに改稿することになったので、これからのラノベの賞レースで通用するかどうか
また本屋でこの本の背表紙を見た時に手に取るかどうか
並びに全六章のうち立ち読みで読まれやすいであろう一章を読んで購入を検討するかどうか
実際に製本される際には冒頭にキャラ紹介ページがあるだろうが、それが無くてもキャラの区別がつくか(姿が想像できたり名前を覚えられたり)、読み返さなくても話が理解できるか
評価する際にはどういうタイプのラノベが好きかを教えてもらえるとなお良い
【改稿】
全面的に○
むしろいじくり回してほしい

お願いします
0651この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/01(月) 19:00:25.34ID:wgwoRZuK
うお、ほんと一気に来たな四作品か
感想側の人手が足りねえ……! 集え読み手!
0652この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/01(月) 19:15:52.94ID:voPgO30G
>>645
一章+α読みました。
まず文章の内容よりもメタ的な部分から。
タイトルやあらすじはラノベ的ではないと思う。
というのも自分が普段いる児童文庫にこういうタイプの話があるから。
いやSKET DANCEとかああいう感じというか、今のラノベの流行りではなく、別のジャンルで流行りが移ったというか、とにかく今こういうものを読もうとする読者はラノベにはいなくて別ジャンルかなと。
次に内容だけど、上質な素パスタって感じ。
質は良いが味付けがない。
冒頭から展開にスピード感があるのは好感が持てる。
必要な情報だけ出しながらヒロイン二人のキャラ立てしつつ、どういう状況でどう人間がいるのかがわかりやすい。
だがキャラのパンチの弱さは気になる。このタイプの話ならば問題はないと思うしむしろストーリーの邪魔をしかねないが、それこそSKET DANCEや俺ガイルを薄味にした感じを覚えた。単にラノベ的でない以前にエンタメしていないし、かといって文学というわけでもない。淡々としているからやはりキャラでエッジを効かせてほしい。
ハーレムっぽくして人気が出る感じもないし、自分ならば主人公といつもつるんでる男子キャラを出して男子二人で掛け合いさせながら男女四人でワイワイさせるか、もしくは主要キャラの性別を逆転させて舞台も中学にする。
根本から変えることになるのでそれだと別物ではないかと思われるだろうが、要するに、男子読者より女子読者の方が需要がありそうな話なんでそっちを狙いに行く。
最後になるけど主人公自体はどこにでもいそうでありながらもクレバーで悪くないしなんなら文章もキャラも悪くないと思う。
お茶菓子が個包装だったりしてこのキャラならこうするだろうなってのがわかるしキャラが生きてるって感じはする。
ただ、おしなべて地味すぎる。
しかも改稿しようにも話自体はキレイにまとまってるんで蛇足になるから、なんだろう、仕様書通りに完璧に作ってあるけれどカタログスペックそのものが低いっていうか……
別にバドミントン部に入る男子二人を引き抜いてアニ研創部しろとまでは言わないけれどもう少し面白みが欲しかった。
図書館にあったら一章までは読むけどそれ以降は読まないで別のを読み始めると思う。
0653この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/02(火) 13:26:59.81ID:tQhflwyw
>>635
全部読んだ。
すごいね。鬼の刀のやつからしたら、ずいぶんと成長したよ。
文章はちゃんと読めるレベルになってる。比喩の使い方もいいね。


で、内容だけど。ホラーかぁ。
ホラーの割には主人公に呪いが直接降りかかってないね。
リングは主人公が呪われて、その呪いをどうやって解こうかと頑張る話。
周りが呪われていくだけでは切実感に欠けるよ。物語に入り込めない。
主人公がどんな悲惨な目に合うのか、そして主人公自ら問題を解決するようにしないと。

主人公が女神三人に執着するのもよくわからない。動機や背景が弱い。
子供の頃4人で遊んだことがあって何か約束したとか、そういう背景がないと。

それから主人公が村人皆殺しと偽ヒロイン殺しを決意するのはついていけない。
エンタメ小説の書き方じゃない。主人公が悪になったり間違った正義に邁進するのは漫画や映画ならありなんだけど、小説というメディア特性からはオススメできない。
主人公に対する共感や感情移入が途切れた時点で作品に対する興味も失われるから。

もちろん最初からダークヒーローやクライムサスペンス、もしくは復讐物語なら問題はないんだけど。
この作品は普通の高校生が人殺しを始めるから、そこで冷めてしまう。

また、あなたの作品は鬼の刀も異世界刑事もこれも、悲惨な目に合う周囲を主人公が眺めているだけの話が多い。
その作品の中において一番悲惨な目に合うのが主人公。そして一番活躍するのも主人公。
鬼滅、ダイハード、SAO、パラサイトイブ、リング、全部そうなってる。

次作は主人公を傍観者じゃなく、作中で発生した問題の当事者にして作品を書いてみよう。
あと、主人公は冒頭で悲惨な境遇から始まる方が読者の共感や感情移入を得やすい。

ちなみにホラー作品は女や子供が主人公になることが多い。
怪異に対して無力な、か弱い存在の方が読者の恐怖心を煽れるから。
二話からヒロイン二人が主役に変わった感じだけど、だったら最初から紫乃視点で描いた方がいいんじゃないのかな。

最後に全部、歴史書で説明するのもいかがなものかと思う。
普通こういうのは一枚目、二枚目と主人公が断片を集めていくものでは?
つまり情報の出し方がまずい。


あと気になった点は。
家族や友人を救ってやると決意したのに、ヒロインに尋ねるばかりで自分から動こうとしてないのはなんだかなーと。
図書館や郷土資料館、家の倉庫などで村の歴史を自分から探ったりはしないのかなと。
ここで断片を見つけていけばいいのでは?

そして性器の直接描写や露骨な性行為や性的虐待はもうラノベじゃないね。
作者は書いてて楽しいんだろうけど、多くの読者はブラバするだろうね。
パニックホラーと言うより、エログロ伝奇スプラッターって感じだった。

それと誰に向けて書くのかという点を意識して欲しいかな。
ラノベは中高生対象だけど、同級生にこの作品読ませられる?
プロになるには自分の楽しみだけじゃなく、読者を楽しませようとする気持ちも大切。

気付いた誤字と引っかかった文章
「何だ、ただの育児なしね」→意気地なし
腹を向けた状態から見た蛙のような見た目→二歩足で立つ蛙のような見た目

良かった点は
文章がもうすらすら読めるようになっていたこと。
ヒロインキャラの背景をしっかり設定できていたこと。
0655この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/02(火) 14:19:58.68ID:MmrfXZIk
>>653
ありがとうございます。

自分で探りにいかないのは、主人公が秘密を知ってしまったらいけないと紫乃に釘を刺されていて、それでも探らせたら共感できないかなと思ったからです。

誰に向けて書くかについては、その通りなんだと思います。

主人公が途中で悪になるのはエンタメ小説ではNGなんですね、了解しましたすみません。
0656この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/02(火) 17:01:47.75ID:tQhflwyw
>>645
第3回1話まで読んだ。読みやすくはあった。
でもあとは別にいいやって感じになったので読まなかった。
昔大量にあった懐かしの学園部活もので相談ものって感じ。
人生や俺ガイルみたいな。

部活動が強制の高校で、入る部活が決められない主人公がなんでも部に巻き込まれる。
そして流れでなんでも部に入った。
第1回でもう主人公の目的が終わって、あとはエピローグがずっと続いてる感じ。
一応第3回の頭までは読んで確認したけど、続きを読む必要性を感じなかった。


部活もので当たった奴と当たらなかった奴の違いは。
主人公に目的があるか、その部活をやる動機や理由があるか、です。

例えば、ヒロインに過去出会っていて助けられたから今度は助けるんだ、とか。ずっと探し求めていた一目ぼれの相手だった、とか。
何か強い動機が過去に欲しい。
そして学期末までに10人の依頼をこなさないと部活として認められない、とか。

こうやってセントラルクエスチョン「果たして主人公はこの作品を通して○○できるだろうか?」を第一回もしくは第二回一話までに入れると面白くなります。

大目的がなくても、アニメけいおん方式でもいいけど。
部活動を続けるための目標を設定して、それを毎回クリアしていく話にする。
(部活として認められるためには部員が足りない! 楽器がない! 部室申請忘れた! 顧問がいないと認めらない! 文化祭でないと白紙撤回! みんな練習してくれない! など)
主人公たちが直接困る問題を出して、困難を乗り越えていってる。
今は依頼をこなしてもこなさなくても、成功しても失敗してもどっちでもいいから興味がひかれなくなってしまっている。
なので主人公に切実な動機と目的を持たせよう!

それから主人公やヒロインの背景(どこで生まれ、どんな子供時代を過ごして、今何を目的として生きているのか)を出していくとキャラの魅力がアップします。


あとはウリとなる斬新なアイデアがあればもっといいね。
ハルヒの「ただの人間には興味ありません宇宙人未来人〜」とエキセントリックなヒロインとか。
俺は美少女ハーレムを作る! と言い切った生徒会の一存とか。
アニメけいおんは女子高生の軽音楽部が当時は珍しかったし。

過去の部活もの、相談ものにはない斬新なアイデアを入れてみよう。
……まあ、そんなのなかなか思いつかないけど。
逆に思いついたら文章力はすでにあるからいい線行くかも〜。
0657この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/02(火) 17:30:34.47ID:i3dAZDi2
>>652
ありがとうございます。
キャラが弱いというのは見直すとその通りだと思います。
2回以降から徐々にキャラの全容が分かっていく作りにしているのですがそこまで読まれなくちゃ
意味ありませんね。
第1回は描写増やしたり、全体的に調整する方向で頑張ってみます!
0658この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/02(火) 17:37:02.41ID:i3dAZDi2
>>656
ありがとうございます。文章力褒めていただい幸いです。

いきなり言い訳がましく……一応主人公の動機は意識しているのですが、
2・3回は明らかに流されです。一応そこまででのヒロインとのやりとりで主人公の動機を表現したつもりですが
(言ってしまうとヒロインへの好意。4回でもうちょっと明確に書いた)
ただ、読者が絶対分かってると決めつけの元で独走してましたね……

あと、ヒロインや主人公の過去や心境も出し惜しみを超えて描写不足でした。
そのあたり改善してみます。
0659この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/02(火) 21:17:49.39ID:HKJAP2kV
>>645
全部読みました

キャラがわりと前向きに悩み解決に取り組んでいるけど、このへんの行動原理をわかりやすくするためにもっと掘りさげてほしい

作品の方向性がぼんやりしてる
意外性のある解決で引きこむわけでもなく、相談を解決するうちに大きくストーリーが動くわけでもなく、クセのない普通キャラが淡々とお悩み解決する日常ものという印象でもう少し刺激がほしい

あと気になる点として金がなくてバイトせざるをえない学生への提案が親の再婚を促すというのはうーんとうなってしまった

なんというか4コマまんがみたいに、固定されたキャラや設定の上にプロットが軽快に処理されていて、悪く言えば味気ないけど良く言えばテンポよく進むので文章力も含めてとても読みやすく最後までサクサク読めた
0660この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/03(水) 06:37:43.12ID:UgZu5W1T
>>650
全部読んだ。
キャラ多すぎ。
5グループ20人もいると、一人一人に当たるスポットライトが短くなる。
え? 6グループ21人? 覚えきれるわけがない。

ラノベはキャラ小説。文庫一冊で魅力を引き出せるのは
主人公、メインヒロイン、サブヒロイン、友人かライバルか師匠、中ボス、ラスボス
の計6人ぐらい。21人は多すぎ。
しかも年齢や髪型服装すら描写されないから、人間じゃなく記号でしかない。

あと事件がメインであり、事件にスポットライトが当たっているため、キャラの印象がさらに薄くなっている。
例えばハルヒは変な事件や現象が起きるけど、原因はすべてハルヒだ!とすることでハルヒの一挙手一投足にスポットライトが当たるようになっている。

ラノベにするなら少数のキャラにスポットライトが当たるようにしましょう。


あと児童書児童文学として見た場合、キレる暴力彼氏やペットボトル尿、ちくわ大明神とか一人称ワイ、など児童向けになってない。
おっさん臭がして小学生向けになってない。ラノベ向けでもきつい。

ずっこけ三人組やかいけつゾロリ、黒魔女さんが通るや若女将は小学生、読んだことある?
エンデやケストナー、ルドルフとイッパイアッテナにガンバ冒険者たち。
コロボックル物語にクレヨン王国。精霊の守り人、ナルニア。
ハリーポッターやムーミン、小さな魔女も。――星の王子様と宮沢賢治は例外としとく。

児童書児童文学のジャンルには、子供のために書かれた素晴らしい名作がいっぱいある。
作者の晒しは子供を楽しませるためにまったく書かれていない。子供の目線に立っていない。
子供の頃、上記の作品を楽しんだ俺にこの晒しが楽しめるとは到底思えない。
それなのに口絵だとか背表紙だとか。もうね、本当にね。
まあもし児童書として出版されたら宅配コンバット学園並みの評価を受けるんじゃないかな。
0661この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/03(水) 10:46:23.87ID:QTiyKPc3
>>660

読んでもらってありがとうございます。
ラノベだけではなく児童向けに知識がありそうな方がいて参考になります。
なので追加でいくつか質問したいですが、答えられたらでかまいません。

聞きたいところは三点あり、一つは晒しのレスとの繰り返しになりますが、貴方がどのようなラノベが好きかです。もう一つは、キャラ小説とはについてです。最後の一つは貴方が思う子供の目線・子供を楽しませる作品についてです。

一つ目の質問の、「どのようなラノベが好きか」については上のレスを読んでいただければわかると思うので省略します。
二つ目の質問の、「キャラ小説とは」については、キャラが記号になっているという指摘は今後の改稿で直していきたいと思います。一方で人数が多いという指摘ですが、貴方が挙げられている作品の中では「ガンバと15ひきの仲間」というタイトルからもわかる通り登場キャラは多いですし、「黒魔女さんが通る」では1クラス分、第一巻でも10名近くのキャラがいます。いずれも児童向けであるにも関わらず人数が多いことを考えれば、それより年齢層が上のラノベであれば更に人数が多くても構わないと思っています。なので聞きたいのですが、貴方が想定するラノベ・キャラ小説とはこのような大人数は好ましくないということでよろしいでしょうか。
最後の質問の、「貴方が思う子供の目線・子供を楽しませる作品とは」についてですが、どうやら私と貴方は子供の頃に読んでいた作品が極めて似通っているようなので、同好の士としてお聞かせ願いたいです。
ちなみに私は貴方が挙げられている青い鳥文庫ではナビルナや泣いちゃいそうだよ、名木田恵子作品や倉橋燿子作品、それと黒魔女さんの作者の石崎洋司作品を読んでおります。精霊の守人は未読ですが、同じ作者の獣の奏者は読みました。あとはデルトラ、世にも不幸せなできごと、モモなどの海外作品です。

長くなりましたが晒しを読んでいただきありがとうございます。
まさかこのスレで児童向けを語れそうな方がいるとは思いませんでしたので興奮してしまいました。

答えられないところはパスしていただいてかまいませんので、どれか一つだけでもお答えいただければと思います。
0662この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/03(水) 21:47:26.53ID:UgZu5W1T
>>661
前の感想に全部書いたんだけど。せっかくオブラートに包んでたのに剥がすんだ。じゃ、全力でいく。

1・感想書くのに好きなラノベなど無関係。個人的な趣味や好悪で感想書いてるとでも思ってるのか?
だから無意味な情報に関連性を見出そうとするような、思慮の浅い分析に応じてやる義理などないから無視していた。
これが「感想を書くときやラノベを書くとき参考にしている作品は何か?」という質問だったら「SAO」「だんまち」「ハルヒ」など一千万部売ってる作品を答えた。特にダンまちとハルヒは新人賞受賞作。参考になる。

2・キャラ小説とはキャラの魅力に重点を置くもの。
魅力的なキャラを作ったうえで、設定、構成、ストーリーでさらにキャラの魅力を引き出すように作る。
解説が欲しいならシド・フィールドの脚本術が初心者向け。

3・晒し作で言えば、設定が小学生ってだけで地の文の思考がおっさん。
子供が考えそうなことは書かれず、子供が考えそうにないことを書いている。
あと女の子がおしっこ我慢して結局漏らしてしまう漫画は青年雑誌では読んだことあるが、児童書や児童文学でボトラーなんぞ見たことない。ネットスラングも。
ちなみにおしっこの穴など女性器の直接描写はR−18。WEB小説だとノクターン以外は警告が来るレベル。
児童書読んでてこれを児童書と思って書いたことに逆に驚く。


他の作品が10人15人出してるからいける?
最終的に出した人数が多かろうとも、まずは主人公を描写、それから一人出して描写、読者が覚えたら続いて二人目出して描写、覚えたら三人目と、段階を踏んで描写して伝えながら増やしていったはず。
またガンバは太った奴がマンプクとか、足が速い奴はイダテンとか、わかりやすいネーミングだ。
そう言った読者に対する配慮がまったくなされていない。だから覚えられない。
さらに言えば受賞作じゃない。ページ上限がないに等しい。応募作はページ枚数に限りがある。おのずと出せるキャラ数に限界がある。

またキャラ初登場時に年齢や服装などを描写せずに挿絵に任せるとか小説であることを放棄したのと同じ。
一年か六年か太ってるのか痩せてるのか服装など、ほとんど想像できないから各キャラに興味がわかない、結果覚える気になれない。言ってしまえば、全員カオナシレベルのモブキャラ。

別に作者が趣味で好き勝手書く分にはどうでもいいが、ここはラノベの新人賞を目指すスレ。
受賞を目指したいなら、キャラの人数を減らしたうえでキャラの魅力を引き出すような描写と背景、設定、ストーリーにしたほうがいい。
0663この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/03(水) 22:32:31.33ID:DvJ1weYl
お前…相手は初心者っぽいんだから少しは手加減してやれよ…
0664この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/03(水) 22:34:57.55ID:QTiyKPc3
>>662
感想書くのに好きなラノベは大いに関係あると思っています。書く側の趣味嗜好が分析に影響を与えるのはよく聞く話ですし、モノを書く以上はそれが創作であれ感想であれ書く側の人間性が出ますし、よしんば統計や科学的な実験の結果であってもそれを分析する側の視点によって異なる結果を導きだしてしまいえるのは論を待たないと思います。一例を挙げれば新人賞で選考委員によって作品へのコメントの賛否が別れる、という例はご存知の通りだと思います。よって私は貴方の好きなラノベが知りたいです。

二つ目の質問はキャラ小説が何かを聞いているのではなく、「貴方が想定するラノベ・キャラ小説とはこのような大人数は好ましくない」のかについて聞いていました。伝わりにくい文章ですみません。
おしっこの描写に関しましては絶望鬼ごっこや深海魚チルドレン、名前は忘れましたが青い鳥文庫のアンソロ、またズッコケシリーズで言えば、これも作品名は忘れましたがモーちゃんのおもらしシーンで近似の描写があったと記憶しています。しかしボトラー描写は私が把握している限りではなくあってもバケツやラムネの瓶などであってそこに関しては改稿したいと思います。

キャラ人数と書き分けに関してですが大変参考になりました。容姿や名前などで読者の記憶に残りやすいキャラの記号化が至らないというのは、これから死んでいくキャラの悲劇性を損ねてしまいますし、それによって起こるサスペンス展開に読者が感情移入できなくなるのは作品のコンセプトを破綻させるものですね。私が普段キャラを覚えるのとは違う視点で新しいキャラの見方を得られました。
0665この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/03(水) 23:07:05.26ID:UgZu5W1T
>>664
好きなラノベは関係ない。というか関係する段階じゃない。
個人の趣味嗜好じゃなく、客観的な技術的視点で感想書いてるから無意味。
最終選考に上がる前の一次や二次は、技術的視点で見られるから。
最終選考的な感想がもらえるよう、魅力的なキャラ作りと、キャラの魅力を引き出す方法を頑張るように。
ちなみに技術的視点から見て作品が完璧で、もう何も言うことがなかった晒しなんて、カケヤの致命的ズレぐらいだ。
0666この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/03(水) 23:39:11.87ID:QTiyKPc3
>>665
申し訳ないけれどその客観的な技術的視点というものがありえないと思っています。理由はリプもらったレスの通りですけれど付け加えるのなら、どのような晒しに感想を書くかの段階でもう個人の趣味嗜好が表に出てると思います。たとえば私は645さんに感想を書いて635さんを後回しにした一方で、貴方は625さん、 635さん、645さんと順番に感想を書かれているようです。またその内容もそれぞれのレスで力を入れているところが違いますし、それこそ趣味嗜好の現れであり感想だと思います。
0667この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/03(水) 23:59:13.30ID:QTiyKPc3
>>635
前半は文章に難ありだけれど後半になるにつれて文章力が上がっていると思います。
スタートの退屈だけれど平和な日常の描写と合わせて、主人公を取り巻く世界が変わっていっている感じがして良いですね。
こういうホラー系はあまり読みませんが、じわじわと足元からくる恐ろしさがイイ感じです。
それだけに、やはり冒頭の展開の遅さが気になります。
これはホラーの宿命かもしれないですが、日常パートのタメでどうしても退屈になってしまうんですよね。
かと言ってそこを抜かしてしまえば怖さは半減どころか作品コンセプトそのものが台無しですし、ごめんなさい、ここに関しては私も答えがでません。
そこを解決できれば良い作品になるとは思うのですが、商業でも冒頭がつまらないホラーもあるので、うまい改稿ができたらぜひ読ませてもらいたいです。
次に主人公ですが、本人ではなく周りのためにというのが良いですね。
主人公に直接危害が及ぶ展開が王道ですが、どうしても現実的なキャラが非現実的な行いをしたりして読者が困惑する、というのはこの手のホラーに限らずあると思います。
それを主人公から離すことで、一歩引いた位置から事の重大さを傍観するために、かえって大事だと認識させるというのは難しいですがアリだと思います。
真似させてもらいます。
またこれによって巻き込まれつつも自分から厄介事に突っ込んでいく形になるので主人公の主体性を感じますね。
それが主人公の殺す覚悟によって、後戻りできない道を自分で歩いてるというのはリアリティのある怖さです。
普通だった主人公が異常な状態に直面して、正常であろうとするあまり異常になる、こういう展開は好きです。
憧れではないですが、この主人公がどこに向かうのか、そして何よりこの事件がどう転がるのかが読者の読む手を進ませるものだと思います。
ただ、そうしてまでなんとかしようとする肝心のヒロインはイマイチです。
単純な可愛さもそうですが、もう少し小さくするなり弱さを見せるなりで、手を血に染めてでも守らなきゃと思わせるような何かが欲しかったです。
あとこういうののメモは断片的に手に入れていってほしいですね。
0668この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 00:09:59.11ID:Ry7fZ/ua
児童向けの配慮を何処までやるかはともかく
技術的なところの欠陥は趣味趣向とは無関係だと思う
3万字の中に20人の新キャラはどう考えてもやりすぎでは
覚えられないよ
0669この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 00:20:56.27ID:SRnkSVyI
>>666
作品によって技術的にミスってる場所が違うんだから感想の指摘が違うのも当たり前。
そんなことに気が付けないぐらいにあなたはまだ小説の技術力が低いってこと。
あと感想を書いた相手を間違えている。その程度の判断力とも言える。
……あいつのは感想書いても無駄になるだろうから、読む気しないんだよなぁ。
0670この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 00:52:44.91ID:zdpDMFKu
>>669
貴方の言うとおり、感想の指摘が違って当たり前と言いたかったのですが、またも伝わっていなかったようですね。すみません。
また貴方のレスだと思っていたのですが別の方だったようです。お二方すみません。
0671この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 00:55:02.83ID:SRnkSVyI
まだ晒し中なのは
>>625 >>635
645 650
の四本かな。どんどん感想書いていこう〜
0672この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 03:12:38.80ID:D9x/xkZH
晒し人と感想人に信頼関係なんてない
あるのは利害関係のみ。晒し人は作品の感想が欲しい。感想人は晒しを見たい。
ただそれだけの関係。
だからお互いに適当に気楽に付き合うのが一番だと思うな。
晒し人は感想に納得が行かないなら流行でも技術でも意識してもっといいものを書けばいいし、感想人は成長の見込みがない晒し人なんか放っておけばいい
0673この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 08:43:04.82ID:GL3XvWal
晒し人と感想側のレスバなんて久々に見たからちょっと面白かったわw
どっちが正しいと思ったのかはまぁ、言わないでおこう
0674この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 14:27:18.47ID:X+KEGU4L
この感想人の晒しが読みたくなったわ
さぞかし技術的に良くできた小説なんだろうなと
0675この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 16:40:37.32ID:D9x/xkZH
俺が面白いと思ったラノベなんて1巻〜3巻くらいで終わっちゃうのが殆どだしなぁ……
個人の感性なんてそんなもんだよ。つまり個人の「おもしろい」or「つまらない」ほど当てにはならない
さすが大多数の感想には耳を傾けた方がいいと思うけど、一人の意見に振り回されたら執筆はやっていけんよ
0676この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 17:35:08.56ID:GL3XvWal
このケースは誰が書いても似たような感想になる気はする
>>674
同情するなら感想書いてやれよ、結局まだその一人しか書いてねーぞ
ていうか俺の環境だと改行されてないし変な誤爆連投してたしコメントの自己顕示欲すごいしなぁ……

正直気遣いってよりヤバい粘着荒らしが誕生しないようにあんま言わないでおいてるわ
0677この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 17:42:05.43ID:rP/nnfH3
>>674はほならね理論みたいなものなんじゃ……

好き嫌い以前の技術の高低は少なからずあるでしょ
感想人も「キャラを立てる」「(児童文学という)ジャンルに合った文章を書く」って超基本的なことを言ってるんだし
これ以上はスレチになるから控えるが
0678この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 18:01:27.06ID:k8mJmjN5
じゃあお前はどうなんだってのはガキの言い分
料理人じゃなくても食ったもんの美味い不味いはわかるでしょ
0679この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 18:09:18.65ID:2+7+E7kO
態度はどうあれ訊けば返してくれる感想人って無限大にありがたいよ
否定するためでしか無くても小ネタをちゃんと拾ってくれるし、おかげでしょーもない小ネタへの固執をさくっと成仏させてもらえたことある
0680この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 18:12:36.96ID:GL3XvWal
>>677
俺もほならね理論だと思う
そしてこのスレでほならね理論言うのはアホっていうかテンプレ読めって感じだしね
0681この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 19:26:53.07ID:Z/bOiUjj
ほならね理論とは違くない?
>>652のレスって>>650の晒し読む前と後じゃ説得力違うなって思うし
誰が言ったかってのは無視できないでしょ
0682この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 20:46:18.71ID:pbT6KbYB
初めて来ましたが、20万字超えの完結した作品でも、感想いただけますか?
0683この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 20:51:45.11ID:vK+ikWsr
んー、申し訳ないけどちょっとスレ違いかも。あくまで新人賞向けの感想書くスレなので。
ネットの20万文字作品ならこの板で他に晒せるスレあると思うよー
0685この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 21:13:29.21ID:zdpDMFKu
個人的には晒してもらえた方がありがたい
他のスレの方がいいかもしれないけど、今は晒しが読みたいよ
0687この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 21:52:48.60ID:pbT6KbYB
やはり文字数がスレに相応しくないのですね。
他にいきます。
ありがとうございました。
0688この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 21:59:54.96ID:AKRyNoHI
文字数って関係あるの?
なろうの企画とかじゃ無制限っての結構あると思うけど
0689この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 23:35:11.07ID:SRnkSVyI
>>625
二章終わりまで読んだけど、物語が始まってなくて、大きなプロローグだなと思いました。

言ってしまうと、エンタメ小説になってないなと。
なぜかと言えばアンチテンプレ作品だから。

実はこういうテンプレを否定すると言うかアンチ的な作品はとても多いです。
ノベプラは知りませんが、なろうでは大量にあります。そしてどれもが軒並みブクマ一桁で大爆死してます。
ランキング見ててもテンプレしかないので勘違いしそうですが、トップページの5分ごとに更新される新着をみてるとごろごろあります。たぶんアンチテンプレは万単位であるんじゃないでしょうか。

なぜ爆死するかと言えば、テンプレ自体に読者を楽しませるために必須なエンタメの技術がいくつも入ってるからなんです。
主人公を失敗した不遇な状況から始めて、動機や目的、貫通行動(セントラルクエスチョン)を与えてる。
「はたして主人公は第二の人生で成功できるだろうか」とか「はたして主人公は自分の居場所を見つけられるだろうか」とか「はたして主人公は奴隷ハーレムを作ってウハウハできるだろうか」とか。
まあ最終目標はいろいろあっても、異世界転移転生の最初はサバイバル。生き抜くことがまず目標になります。テンプレになってます。
だもんでテンプレを素直に書いたら、初心者ですら人気の出る作品が書けるのです。

一方、アンチテンプレをやろうとしたときに、そう言ったエンタメの技術までスポイルしてしまうから、エンタメ小説じゃなくなってしまうのです。
ただアンチテンプレがやりたいだけの、いったい何の話なんだかわからない作品になります。
だからどれもこれも人気が出ないのです。


しかしこのすばのようにアンチテンプレでもエンタメ小説にすることができます。
テンプレを使わない代わりに、別の動機、目的、セントラルクエスチョンを入れるのです。

まずは主人公が何をする話なのか、ゴールはどこなのか、1章で提示しましょう。
また、現在の目標とそれを支える過去の動機を入れましょう。
さらに、目標に向かって主人公を行動させ続けましょう。

例えば結婚や就職で、家柄や交友関係だけじゃなく前世まで見られてしまう、とか。
このままだと婚約破棄どころか、家から追放されてしまう! 前世をねつ造するためにあの手この手を頑張るとか。
こうなると「果たして主人公は前世をねつ造して平穏な暮らしを維持できるだろうか?」というセントラルクエスチョンが入ることにより、読者が楽しめるエンタメ小説になります。
ここに何を入れるかが、作者の腕の見せ所です。

文章はすらすら読めたので読者を楽しませるために書くともっと良い小説になると思います。
ただ、説明箇所が無駄に長かったのは良くなかったです。本編に関係することだけを端的に描くのも技術のうちです。頑張りましょう。
0690この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 23:43:09.91ID:GL3XvWal
>>683
改稿して字数削ることはできるし、
そもそも十万字完結に達してない作品は多々あるし短編も多いので、別にいいんじゃない?
あくまで評価する側は新人賞基準だよってだけでなろう系もよく晒されるんだし
0691この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/04(木) 23:47:04.92ID:GL3XvWal
今気付いたけど625にまともな長文感想つけてるのこれで二人目だし、
俺の感想と上の人の感想誤解されてるな……まぁ思い込み激しそうだし今更だが
0692この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/05(金) 01:02:22.03ID:JaS7tD/y
>>682です。

文字数に関しては読んでいただける方も、いらっしゃるとの事、新人賞基準の評価を知りたい為、投稿させて下さい。
0693この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/05(金) 01:06:55.12ID:JaS7tD/y
【アドレス】https://kakuyomu.jp/works/1177354054917336750&;#8232;
【ジャンル】異世界ファンタジー 

【タイトル】奴隷転生~異世界に転生♂したら、美少女♀と間違えられ男の娘として生きています~

【評価基準】話の構成・キャラクター・ストーリー・気になった点・良かった点 

【改稿】可
初めて小説を書いたのですが、読み慣れた方にはどう映るのか、賞を取る為に、これからどう直していったら良いのか知りたく来ました。

あらすじの下部に 晒し中 と表記しました。

三点リーダーや字下げにつきましては、書いている途中でルールを知ったので、減点していただくか、見逃して下さい。

ご感想、お待ちしております。
0695この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/05(金) 03:53:54.43ID:ssTeWgh0
うーん
正直この手の「なろう小説」のテンプレ作品ってどう評価すべきかわからんのよな

自分としてはこういうテンプレートって、世間で叩かれてる通り「つまらなそう」な印象を強くするだけだと思うから避けたほうがいいと考えるけど

ただ、「テンプレート」である以上、利点もあるんだよね
その利点をきちんと理解して活かせてるなら、これで書く意味もあるとは思う

だから作者が何を考えてこのテンプレ使ったのか聞きたいな
0696この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/05(金) 07:29:41.84ID:cPL6jxLV
Web小説は普通の公募投稿作と読ませ方のセオリーも違ってくるから自分には少し難しいなぁ
読みなれてる方にお任せする感じだぜ!
0697この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/05(金) 08:38:17.74ID:OPHf3lPO
>>693
まず()でセリフ書きがweb小説的、かなり軽いラノベ的。分かって使っているならいいが
賞によっては避けらるのでは?しらんけど

永遠とボタンを押す→延々と

1話終わり「景色が一変」→2話冒頭「いつもの天井」
ここで頭に?が浮かぶ。場面が説明なく飛び過ぎだしその後の「リアルは残酷だ」の一文も
異世界転生できなかったのかと混乱させる。

タイトル回収されるの2話後半か、ちょっと遅いかな。
あと初めての男の娘描写はもっとインパクトないとこの系統の愛読者には耳が
腐るほど聞いた展開を繰り返してるだけだと思う。

正直テンプレばっかりで良いか悪いかと言えば個人的には悪いが
実際この系統の一部が伸びているのでこれくらい言えない
0698この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/05(金) 12:28:42.38ID:JaS7tD/y
>>695
ご感想ありがとうございます!

読み慣れた人からは第一印象でマイナスなのですね。

> だから作者が何を考えてこのテンプレ使ったのか聞きたいな
書きたいものを書いたので、それ程深くは考えていなかったです。
0699この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/05(金) 12:31:08.24ID:JaS7tD/y
>>697
ご感想、誤字報告ありがとうございます!

()を使わない表現の場合は、地の文に書き込むのでしょうか?

説明不足とインパクトについて、了解しました!
0700389
垢版 |
2021/03/05(金) 12:32:46.02ID:0hzFgKoH
【アドレス】https://ncode.syosetu.com/n1483gt/
【ジャンル】異世界ファンタジー
【タイトル】変態だけど異世界で美少女になったので赤髪少女や巨乳エルフ、その他大勢とたわむれます。
【評価基準】文章は問題ないか、ギャグとして成り立っているか、ちゃんとファンタジーになっているか。

前にこのスレで晒した389です。
10万字超えたのですが、文章は上手くなっているかが知りたくて、改めて晒します。
ご感想や評価等、お願いいたします。
0701この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/05(金) 13:22:05.85ID:mAYw/uCC
>>699
一人称で()使うのは珍しいですな
大体心の声とか小声で喋る表現で使われます
バトル重視のドシリアスなラノベでも()使っているかたいるので自分は気になりませんでした
印象の問題だと思います
0702この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/05(金) 17:05:32.51ID:OPHf3lPO
>>700
前にもどこかで晒してるの読んだな。よく改善されてると思う。
ただ正直、地の文に平坦さはある。これはもう慣れなのかな。
矢鱈はひらがなが一般的では? 違和感を覚えまくってしまう→「覚えまくる」の方がいいかな

展開だがせっかく美少女になったのだからドロドロの沼で悶えながら女体化してることに気付いてもいいし、
いきなりスライムに媚薬的液体を掛けられるのもあり、キノコ型モンスター……
失礼、趣味がでました。

でもそれぐらいのインパクトが欲しいな。1話の描写時点だと自分が美少女になったと
思い込んでいる変態30代男性が彷徨ってる構図でしかない。
0703389
垢版 |
2021/03/05(金) 17:10:46.06ID:0hzFgKoH
>>702
プロローグがブラバって言われまして、めっちゃ書き直しました!
その感じなら、川行って自分の顔見る感じの描写追加とか、702さんが言ったように
そういうモンスター追加したほうがいいみたいですねぇ……
0705この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/05(金) 21:26:21.54ID:+fRfCaVs
>>689
感想ありがとうございます。あー、エンタメになってませんでしたか。やっぱり、こういうのって難しいんですね
これからもがんばらせていただきます
0706この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/05(金) 21:42:34.32ID:0fUfc+oy
>>693
一章終わりまで読んだ。
文章は描写が足りてない。
シーンが変わったら、いつどこで誰がを先に書きましょう。
大食堂はどんな感じ。机はいくつ、照明は。面接室は。商人の背格好は。
いくらWEB小説でも書き込みがなさすぎだよ。この描写の少なさでも許されるのはギャグコメディぐらい。

ていうか、一話1000字ってのが短すぎる。短いシーンすら3話ぐらいに跨いでる。PV稼ぎなんだろうけど。
シーンの一区切りまでやったほうが話に満足できて読者の食いつきは良くなる。1話2000字〜4000字のほうがいいと思う。


内容。
いきなり奴隷スタートという、不遇な状況から始めているのは良い。共感しやすくなるので。
でもそれだけで終わってしまっている。ずっと状況に流されていってるだけになってる。
不幸が起きた、それに対してどうリアクションするかで主人公かモブキャラなのかが決まります。
つまり「この物語を通して、果たして主人公は○○できるだろうか」を冒頭で示すこと。

というか巻き込まれが2度も発生しているのがよくないのでは。
異世界転生で巻き込まれているのに、さらにさらわれて奴隷にさせられたという二度目の巻き込まれが発生している。
物語の始まりとして、一度目の巻き込まれは当然です。謎の女性に出会うとか、謎の事件に巻き込まれるとか、異世界転生するとか。
でもその次からは、主人公が自ら行動して運命を切り開かなくてはならない。これができると面白くなります。

じゃあこの作品で言えば、ゲームの夢かと思ったら異世界転生した、というのが一つ目の巻き込まれ。
だったら次のシーンは、いきなり奴隷宿舎で始まって「最強ステータスにできたと思ったら奴隷スタートかよ! 絶対に奴隷をやめてやる!」と決意するか。
もしくは森の中でスタートして必死で生きる方法を模索。街へ出たと思ったら言葉が通じず困り果てる。言葉を学ぶにもお金がかかる。そこへ奴隷だと衣食住を保証されながら言葉や知識を学べると知り、自分から捕まりに行く、とか。

転生後は、主人公から考えて動いて問題を解決していくお話にしましょう。
奴隷と言う立場から解放されたいのか、それとも奴隷だけど最強です、をやりたいのか。
できるだけ早く目的とセントラルクエスチョン「果たして主人公は○○できるだろうか」を出しましょう。

そして目的を叶えるために自分から行動させましょう。
今だと奴隷になったと言う絶体絶命のピンチなのに、困難を乗り越えるための行動を全然していないように見えます。
どこに売られていくかわからないのなら、普通は奴隷として待遇のいいところに入りたいのでは?
そのためにどんな人が買うのか調べるとか、魔法を知るために授業だけじゃなく教官に本を借りに行くとか。出入りの商人に解放奴隷のことや購入者を尋ねるとか。
行動で見せて行かないと楽しめないです。エリーに買われたのも偶然になってしまってる。
エリーに買われるのも必然にしよう。(つまり主人公が数週間前から情報を入手して、エリーに選ばれるための作戦を準備しておく。魔法の勉強や魔力耐性の向上など)
当然その後の魔法もマリオンも砂の王も必然にしないと。

あと、5話で奴隷紋の効果を確かめるためだけに、逃亡を手伝うと言う嫌な奴ムーブをやるのもよくないかな。
主人公の魅力がなくなる。自分勝手な奴には共感できない。主人公に共感できないと作品世界に入って行けず、楽しめなません。
主人公は困ってる人がいたら助けるのが当たり前であり、無実の人を陥れるのはただの悪人。
これが成立するのは、ひどい目に合わせてもいい奴。例えば女の子に暴力振るってたり普段からいじめてきたりするやつ。
読者がムカつくぐらいの悪い奴なら奴隷紋の実験台にするためにやっつけても問題ない。むしろよくやった、と拍手喝采になる。
こういう主人公を嫌な奴に見せない勧善懲悪的なテクニックも使えるようになりましょう。


ああ、そうそう。物語の始まりと終わりは裏表の関係。
冒頭が鬼を退治して妹を救いたい!なら、ラストは鬼を退治して妹を救ったになる。
デスゲームをクリアして現実へ帰るんだ!なら、ラストはラスボス倒して現実に帰れたになる。
この物語の始まりと終わりは? 構成をしっかり考えましょう。
シドフィールドの脚本術とかで三幕構成を学ぶのもいいかも。
そして十万字ぐらいで当初の目標達成して、めでたしめでたしにすると良いです。
0707この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/05(金) 23:29:12.24ID:JaS7tD/y
>>706
ご感想、ご指摘ありがとうございます!

描写不足は確かにと思いました。
ご指摘の案の方が、景色が広がる感じがします。
描写の書き込みが、もっと浮かぶようになるには、どうしたら良いのでしょう?

10万字で綺麗に物語を締める為に、始まりと終わりを描く目的を持たせ、主人公を自発的に動かし、より主人公らしくする。

描写を丁寧に重ねて、10万字で整うようにするのですね。

構成修正のアドバイスありがとうございます!
0708この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/06(土) 02:08:56.83ID:WGD1CbtJ
>>693
六話あたりまで読みました。
参考にならない場合は無視をお願いしますね。
では始めます――


【総評=このままでは新人賞は無理】
総評は「このままでは新人賞は無理」という印象。

この作品は最新の追放ざまあではなく
なろうの「ちょっと古いテンプレっぽいもの」を使っているという印象を受けた。

ところがきちんと洗練されたものではなく
「自分の好きなシーンなどを適当に集めた集合体」という
テンプレもどきにしかなっていない。
これが悪い方向に働いてしまっており、効果的な物語の構成になっていない。

読者に与えるカタルシスは微妙であるし、物語の展開速度も鈍重、
続きを促す期待感も膨れない。

世界観の設定、キャラクターの設定などはある程度は考えられており
必要以上に説明しようとしない配慮なども感じられる。
ジャンルも好きな人は間違いなくいるだろうというものではある。

しかしこれらに
「オリジナリティはあるか?」
「そこらの作品には存在しない唯一性、希少性はあるか?」
という問いをかけると、これらも低評価にせざるを得ない。

総合的には
「タダで読むなら読む人もいるだろう」
「お金を払うなら迷わず他の作品を検索する作品」
という評価になる。


【改善点=いっぱいある】
以下の批評は全て改善点である。
すさまじく大雑把に述べるので、参考にならない場合は注意。
またこの改善はあくまで「新人賞向け=小説一巻、二巻と区切る場合」である。
WEBには当てはまらんこともあるので注意。


【改善@=オリジナリティをもっと持たせよ】
正直、なろうで検索すればいくらでも類似したものが発掘できる。
だから「それらと比べられてもいいようにオリジナリティを持たせる」ことが重要。

それらを持たせるのはできるかどうかはともかく、やり方自体は簡単。
「キャラクター、世界観、ストーリーを魅力があるものにする」
これだけである。

キャラクターなら「ツンデレ、などと一言で言い表せないものにする」
世界観なら「ナーロッパ、とひとまとめにできないほど設定を作り込む」
などのことをやればいい。

これらをもっと意識しよう。
0709この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/06(土) 02:11:49.10ID:WGD1CbtJ
>>708
これの続き。

【改善A=脚本の基本的な構成に対する理解を深めよう】
いわゆる「序破急」「起承転結」「三幕構成」などのこと。
新人賞を狙うならこれらの基礎を理解しなければならない。
テンプレを使うならなおさらである。

なぜ理解しないといけないかというと、これらは
「受け手が、苦痛や飽きを感じずに楽しむことへ専念できる構成の、一つの理想形」
だからである。

この作品はこれらに対する理解が甘いように見える。
そのためせっかくのテンプレが
「自分の好きなとこだけを採用し、必要不可欠な部分を削除している」ような
ものになっている。

ちなみに、顕著にそれを感じたのは「第6−1話幕間アイリス」である。
こういったヒロイン視点は自分の好きなシーンではあるが、
こんな大してキャラクターの理解も深まっていないタイミングでやっても
「ふーん。で?」とならざるを得なかった。

しかも地の文には特にメインストーリーで重要な情報もない。
だから「何のために読むという労力を払ったのかわからない=プラバ」という
行動に繋がった。

こういったことをできるだけ防ぐようにしよう。
調べたり専門の本を読んでほしいが
例として大雑把に「序破急」を説明すると
受け手のために以下のような役割があったりする――
0710この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/06(土) 02:12:40.03ID:WGD1CbtJ
>>709
続き。

『序』
・誘引・
 受け手に「面白いから続きがほしい」と思わせなければならない。
 受け手に「求める面白さ」を感じさせなければならない。
 すぐに面白いと感じさせなければならない。
 過剰な説明をしてはならない(序盤は特に労力>面白さになりやすい)。
・土台作り・
 設定を理解しやすくするため「設定の全体像」を提示しなければならない。
・物語の区切りを提示・
 受け手に「労力の大きさ」を提示し、我慢しやすくさせなければならない。
 受け手に「求める面白さを予測させる」で期待感を高めねばならない。
『破』
・面白さの増幅と増加・
 設定を説明し、「面白さ」を大きくしていかねばならない。
 また、飽きさせないように「面白さの種類」も増やさねばならない。
・没頭・
 確固たる面白さを感じさせ、受け手を早く物語に没頭させなければならない。
 没頭させるほど、受け手が理解のために払う労力を忘れさせる。
・理解の完了・
 受け手の設定への理解度を、100%近くにしなければならない。
『急』
・終了の布告・
 物語が終わった区切りをつけねばならない。
 続編の場合はまた序から始める。
・感動・
 物語で「最も大きな面白さ」を受け手に与えねばならない。
 ここで「設定の説明という無粋な真似」をしてはならない。
 序、破における設定の説明は全てこのために存在する。

――と、ものすごく大雑把に言えばこんな感じである。

これだけでも序盤の「第6−1話幕間アイリス」が
何の役割も果たせていないことがわかるだろう。

ンプレを利用するにしろしないにしろ、
「シーンの一つ一つにしっかりとした役割を持たせる」を考えよう。
0711この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/06(土) 02:14:06.97ID:WGD1CbtJ
>>710
最後です。

【改善B=セリフにキャラクター性をもっと含めよう】
読んだ序盤の部分には説明的な台詞が非常に多い。
たしかに読者に対する説明でもあるので一概には悪いとは言えない。
しかしこれは序盤である。
「読者のキャラクターに対する理解度はものすごく低い」のだ。

そのため
「説明的な台詞のやりとりに面白さがない、もしくは極端にそれが小さい」のである。
もっとキャラクター性を含めた台詞になるように挑戦してもいい。
読者にもっとはっきりと面白さを感じさせよう。

序盤は特にそれを感じさせないと
「面白さを感じない=プラバ」となる。


――以上で終わります。
0712この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/06(土) 11:42:39.42ID:4bBG4wPa
↑の流れを見て思ったけど、ここって基本的には一割褒めて、九割指摘なのよね
やっぱ晒し人としてはズケズケ言われると、その相手の力量が気になるわけで。
「で、おたくはどの新人賞の何次落ちなの?(俺の作品にそこまで言えるだけのレベルなんだろうな?)」
って思っちゃうのも無理はないかと。↑の人はオブラートな訊き方してたけど、部外者の俺から見てもそういうことだとわかったし。

ただ晒し人にはわかってもらいたいんだけど、ここから出た受賞作でも絶賛というわけではなかったから、多少の指摘は仕方ないことなんだ。
チ〇コの晒しへのレスのように面白ければ好意的なレスも付くので、指摘が多いのはそういうことだと考えてめげずに頑張ってほしい
0713この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/06(土) 11:49:38.30ID:kj4H3H/m
>>625です。結構時間も経ちましたので、これで晒しは終わらせていただきます
感想をくださった皆様、ありがとうございました
0714この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/06(土) 12:21:21.10ID:Hjx/MhLj
>>712
おおむねそりゃそうだなって思ったけど、さすがに指摘多すぎてな
スレのルール的に指摘への指摘はNGだし
真逆の指摘が一つの晒しに行ったりもするし読んでてもどかしい
0715この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/06(土) 12:51:07.45ID:2oH9+BtI
感想を貰うスレとは言うけど、実態は『客観的欠点を洗い出して改善するためのスレ』だからな
むしろそれ以外の用途で使うもんじゃないとも思う(まぁ自分では長所も褒めるようにはしてるけど)
>>712,714
指摘を読んで、『こいつの力量はこのぐらい』『こいつの指摘は妥当』
『こいつの指摘は的外れだけど、一読者にそう誤解させる余地を与える形で書いてしまった』
と判断するのも晒す側の力量だからね
まぁ初心者段階だと難しいからしょうがないけども

正直晒す側がレスバするのは読んで貰うことへの感謝足りなすぎだしクソだとは思ってる
クソすぎて面白かったけどね、ココナラなら十万字読んでもらうの二万円が相場だから、
無料で長文読んでもらうからには色々覚悟するのが当然よ

……が晒す側の考えるべきことで、感想書く側はそれに対して自分にできる限りの真摯さぐらいはあるべきだね
それぞれ、どっちの人数が多いか次第でパワーバランス変わる感じはあるけどね
0716この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/06(土) 12:54:38.71ID:2oH9+BtI
第一プロ志望なのに『指摘が多いのはやだ』は通らんわな、編集に何言われても全部反論するのかっていう
大抵反論する奴は読者を文章で完全に捻じ伏せられてない自分が悪いって自覚がないだけだよ
文句があるなら小説のクオリティで黙らせるべきで、その場で言い返しても無意味

俺は晒す時は罵倒から金言を拾い上げるつもりでやってるし、キツいけどその分役に立ったよ
0717この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/06(土) 13:06:13.21ID:2oH9+BtI
だからしいて言うなら、ここ一週間ぐらい感想側が少なくて一作に二、三もつけば良い方なのは可哀想だとは思ってる
真逆の感想つくのは当たり前だしいいんだよ、比べて判断できるから
一つしか感想がないと、比較も共通項分析もできないしどうしようもないから意味があんまなくて可哀想
0718この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/06(土) 13:13:40.95ID:Rp/0y527
ぶっちゃけプロ志望してたらこうはならんやろって作品が結構晒されてるよね
自作のいいところを褒めてもらうスレが望まれてるんじゃないのか
0719この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/06(土) 13:13:41.60ID:WGD1CbtJ
まあ素人から見てもホンマに指摘が少ないなら
その作品はまず高ポイントなり受賞なりしてるだろうからな
それらがされてない時点で
素人にさえ指摘できるレベルの穴があると思ったほうがいい
0720この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/06(土) 13:21:52.44ID:vFfw2fS3
うーん
反論の方に納得することのほうが多いから、ちょっとそれは
あくまでもこのスレに限った話だけだけど
でも感想が少ないとまずいよねってのはそのとおりだと思う
感想書かなかった自分が悪いんだろうけど、そうじゃないだろって指摘を真に受けた感じのレスが時々あるし
0721この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/06(土) 13:22:05.29ID:2oH9+BtI
>>718
いいや、誰だってレベル1からのスタートだよ
処女作晒してる人も結構いるし、実際成長速度の人は読破不能レベルからアマ中級ぐらいまで半年でかなり成長した

で、まぁプロの作品でも素人に指摘できる点はゼロではないとは思う
ただ例えばハヤテのごとく!の畑先生は、連載開始時点でアンチスレ覗いて罵倒を参考にしてたらしいよ
本気のプロほど、自作の欠点と向き合って全力で対処するもんだ

欠点があるのはいい、それは当然
そこに向き合う気があるかどうかだね、プロ志望の本気度は
0722この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/06(土) 13:23:08.54ID:2oH9+BtI
>>720
その通り、より納得できる感想を書けば書き手はそれに殉ずるからね
レスバに参加するより、良い感想を書いてあげるのが一番有難いことだ、がんばってあげてくれ
0723この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/06(土) 13:33:31.24ID:hL5fw7Rj
晒し読めば書いた人の実力がわかるし
感想読めば感想書いた人の実力もわかる
0724700
垢版 |
2021/03/06(土) 14:53:57.91ID:aYm2woUK
ガチ初心者としては、指摘も褒められるのもどっちも嬉しいです
方向性とか書き方とかはこれでいいのか?とか自分で書いた物は面白いか?とか改善点は?とか……
第三者に見て貰って、批評して頂いてく方が自分の為になりますね
0725この名無しがすごい!
垢版 |
2021/03/06(土) 15:07:53.64ID:4bBG4wPa
冒頭で面白い設定を見せられて期待していたら、その後のストーリーがつまらなくて投げたってのはよくある
アイデアをストーリーに上手く活かせてないというか
キャラかストーリーが面白ければ多少のことは目を瞑って読めるものなんだが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況