X



出版界悲鳴!もう雑誌がさっぱり売れない25冊目

0001無名草子さん
垢版 |
2014/06/04(水) 19:28:30.21
25冊目突入
電子書籍の伸びが期待はずれ。
昭和文化?と言われながらもしぶとい雑誌。
しかし売り上げはピンチ。
アベノミクスと雑誌の相性は?とまかく25冊目!
0448無名草子さん
垢版 |
2019/08/25(日) 08:31:48.90
>>447
全国の宮脇っ子?
0449無名草子さん
垢版 |
2019/09/10(火) 17:03:26.12
スポーツ新聞は消滅寸前? 僕が見た内部事情

https://t-matsuda14.com/blog/スポーツ新聞は消滅寸前%EF%BC%9F-僕が見た内部事情/

1997年に650万部



2018年に308万部


日刊、サンスポ、スポニチ、報知、デイリー、東京中日、東スポ合わせてもやっと300万部
滅亡寸前でネット炎上記事ばかり追いかけるしかなくなっている現実
0451無名草子さん
垢版 |
2019/09/10(火) 21:56:52.39
早く廃刊しろ
0452無名草子さん
垢版 |
2019/09/10(火) 21:59:17.95
スポーツ新聞「お、オリンピック特需があるから・・・」
0453無名草子さん
垢版 |
2019/09/13(金) 17:24:21.64
昔は毎日スポーツ新聞を買ってたけど、いまはまず買わない
私の場合はネットがあるというより、ただ金がないから、無駄に使いたくないという理由

雑誌や書籍もとりあえず買っとくか、というのがなくなった
 
0454無名草子さん
垢版 |
2019/09/13(金) 21:46:50.39
まだまだ、お前ら買いすぎだ。
紙はなくせ、買うな!
0455無名草子さん
垢版 |
2019/09/13(金) 23:06:25.69
でもKindleで雑誌読み放題になると全く読まなくなる。結局金を払うから読まないと勿体無いって思うんだよ
Kindleだって無料じゃ無いんだけど
0456無名草子さん
垢版 |
2019/09/14(土) 10:23:37.63
オワコン
0457無名草子さん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:52:38.06
>>455
読み放題聴き放題観放題になると
なんかどうでもよくなるというかする気萎えるよね
自分は年齢的にはもうそれでいいけど
若い人なんかはどうなのかなって
0458無名草子さん
垢版 |
2019/09/17(火) 16:14:35.81
立川志らく「ああん、日本会議さまあっ、らめえええええええ!ひぎぃ!アナルが裂けちゃううううううっ!」
0459無名草子さん
垢版 |
2019/11/09(土) 18:19:14.40
流行りものに速報はネットで楽に情報が手に入る
それでも緊急時のラジオ、後日報道できる新聞や雑誌、後世に残すための本は残ると思う
真っ先に消えてなくなるのはテレビだろうね
0460無名草子さん
垢版 |
2019/11/17(日) 22:46:28.18
「桜を見る会」問題も早々と終息を図ることに大成功
またもパヨちん泣き寝入り
0461無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 12:09:45.24
印刷したものは、購入しておかないと後々史実の捏造になる。ネットはすぐに消されたり、印刷物に比べると細かいことまで書いてない。
新聞の電子版も印刷物とは違う。詳しくは載ってない。
0462無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 21:43:10.66
>>461
同意、
というか、意外とウェブ上のが消えてくのね
アーカイブのサイトもあるけど
サーバがどうなるかなんてわからないし
保存したいならローカルにダウンロードしておくしかない
でも保存しても、デジタルは加工も簡単にできるってみんな知ってるからね
印刷物はずっと残るだろう、でも今みたいな雑誌文化は消えるんだろうな
0463無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 22:45:11.88
ブログもhow toなんかで役立ってたのに一気に消去だもんな
引っ越す人もいるけど、そのまま放置って人も多いでしょ
雑誌は書籍に比べると捨てられやすいから、まだ電子書籍のほうが生き残るかも
でも生き残るような内容じゃないとね
スクープより、考察
0464無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 06:03:02.49
わざわざ金出して雑誌買わなくても、それなりの精度の情報収集がネット使えば、ただで便利に出来るからね
0465無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 09:51:39.85
週刊誌とか誰が読むんだろうな
0466無名草子さん
垢版 |
2019/11/22(金) 21:36:24.62
なぜ「街の本屋」に「ヘイト本」が目立って置かれてしまうのか?

「ヘイト本」はほんとうに売れているのか? 
置かないと本屋はなりたたないのか? 
そもそも「ヘイト本」は問題なのか? 
つくったり、売ることに責任はないのか?
0467無名草子さん
垢版 |
2019/11/24(日) 02:39:30.16
近所のセブンイレブン立ち読み防止に雑誌にテープ貼りやがった
0468無名草子さん
垢版 |
2019/11/24(日) 09:41:42.18
立ち読みする価値もない
0469無名草子さん
垢版 |
2019/11/24(日) 15:16:40.30
立ち読み防止のビニールパッケージとかシールとか貼ってたら、本を読む人も雑誌を読む人もいなくなりましたとさ
0470無名草子さん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:03:31.92
>>459
テレビはきっかけを与えるのに優れたメディアだと思う
テレビの影響力が強い日本では、テレビと新聞、書籍、ネットメディアの連携を模索したほうがいい
0471無名草子さん
垢版 |
2019/11/25(月) 09:26:33.46
チョンか?
0472無名草子さん
垢版 |
2019/11/25(月) 10:48:21.31
出版界は既にチョンが牛耳ってる
日本人経営の書店が犠牲者
0473無名草子さん
垢版 |
2019/11/25(月) 10:58:01.15
もう、そんな良心的な書店はなくなっている
0474無名草子さん
垢版 |
2019/11/26(火) 00:33:27.45
>>449
お得意様の団塊世代がリタイアした影響がここまでくるとはな…
0475無名草子さん
垢版 |
2019/11/30(土) 01:42:35.04
ほんと朝鮮人は疫病神だね
日本社会に必要のない連中
0476無名草子さん
垢版 |
2019/11/30(土) 08:23:57.52
モリ・カケ・サクラ!
安倍総理の連戦連勝!
順調にパヨクを蹴散らす、われらがジャパン!
今こそ、力強く、安倍さんを応援しよう!
0477無名草子さん
垢版 |
2019/11/30(土) 10:23:42.42
独走週刊誌;
「週刊文春」「週刊新潮」「週刊現代」

このくらいですよね、雑誌で健在なのは!
0479無名草子さん
垢版 |
2019/12/06(金) 16:02:02.14
>>466
つくったり売るのは表現の自由だろう
ヘイト本、本屋が目立つところに置くのなら
そういうジャンルの本のファンが一定数いるってこと
彼らが買うんだよね
でも、田舎の本屋でも語学コーナーは
英語に次いで中国語とハングルの本が多いから
ヘイトファンは別にして隣国の言葉習得しようとしてる人も多い
ビジネスで必要だからかもしれないが
それでもリアルで交流があるんだから、いいこと
0480無名草子さん
垢版 |
2019/12/06(金) 19:30:51.07
エスタブリッシュメントに喰い込むべく、ヨイショに次ぐヨイショを重ねる見城徹・幻冬舎社長。
しかし、財界本流にこの男を相手する者などいないようで、見城氏のビジネス人脈には何やら後ろ暗い気配が漂う
0481無名草子さん
垢版 |
2019/12/06(金) 20:04:37.41
中瀬ゆかりが、そのあとを追う
0482無名草子さん
垢版 |
2019/12/07(土) 20:40:40.17
毎週買うのって週間プロレスくらいになったわ
0483無名草子さん
垢版 |
2019/12/08(日) 17:32:38.12
文春、新潮ともに1年で5万部減少止まらない

【花田紀凱の週刊誌ウオッチング】〈749〉「桜を見る会」記事と雑誌の部数減

 日本ABC協会(Audit Bureau of Circulations=新聞・雑誌部数公査機構)による
2019年上半期(1〜6月)の新聞、雑誌実売部数が発表された。
 総合週刊誌では『週刊文春』の1位は不動だが、『週刊新潮』の落ち込みが激しい。
前年同期比21・3%減で20万部を切った。ちなみに『文春』も14・4%減。

https://www.sankei.com/premium/news/191208/prm1912080005-n1.html


2019上半期

(1)『週刊文春』 28万7241
(2)『週刊現代』 20万8014
(3)『週刊新潮』 19万7735
(4)『週刊ポスト』 19万401
(5)『週刊大衆』 7万5434
(6)『週刊朝日』 7万3914
(7)『週刊アサヒ芸能』 5万2243
(8)『AERA』 4万363
(9)『サンデー毎日』 3万7971
(10)『ニューズウィーク日本版』 2万7107
0484無名草子さん
垢版 |
2019/12/08(日) 17:50:59.11
月刊『Hanada』編集長wwwwww
0485無名草子さん
垢版 |
2019/12/08(日) 18:42:23.85
出版社を取り巻く経営環境は厳しさを増している。
老舗出版社の「創文社」(東京都千代田区)は2019年12月、来年3月末をもって書籍販売を終了すると発表した。
 
大学予算の縮小化による大学図書館への販売低迷や、学術論文の電子化などが、経営に大きな打撃を与えた

東京商工リサーチの調査によると、19年1〜8月の出版業の倒産は26件と、昨年1年間での22件をすでに上回っている。

 同社は急増の背景を、「『出版不況』で雑誌に頼った流通システムが崩れ、『出版』、『取次』、『書店』が負の連鎖に嵌り、業界構造の改善が遅れたことが大きい」と分析。

 「深刻な出版不況に打開策は見当たらない。抜本的な改善ができずに経営体力が疲弊した中小・零細規模の出版業者の倒産は、『出版は文化』の時代の終焉を示している」と悲観的な見立てをしている
0486無名草子さん
垢版 |
2019/12/09(月) 10:04:08.60
池沼出版「そうだ。ヘイトで稼ごう!」
0487無名草子さん
垢版 |
2019/12/09(月) 11:02:10.00
>>485
雑誌ではないだろう無能
0488無名草子さん
垢版 |
2019/12/12(木) 19:12:15.29
>>483
アサ芸よりは大衆が売れてんのやな
勉強になりました、ありがと
0489無名草子さん
垢版 |
2019/12/13(金) 16:44:15.39
昔ってサヨク本が売れていたの?
0490無名草子さん
垢版 |
2019/12/13(金) 16:56:44.58
AERAってアサ芸より売れていないのか!
0491無名草子さん
垢版 |
2019/12/13(金) 18:01:38.32
切腹すればいいのにw
0492無名草子さん
垢版 |
2019/12/13(金) 22:05:47.29
自己啓発系の低学歴出版社の社員がドヤ顔で
「大手に転職できました」というのを聞くと
100%の確率でKADOKAWA
0493無名草子さん
垢版 |
2019/12/14(土) 00:09:58.76
>>492
中継出版(笑)
0494無名草子さん
垢版 |
2019/12/14(土) 12:01:06.60
【アベノミクスの成果】大企業製造業の業況判断指数、『ゼロ』になる 4期連続悪化
0495無名草子さん
垢版 |
2019/12/14(土) 15:53:15.14
2019年8月度
読売:7,945,137(-400,985)
朝日:5,421,982(-371,443)
毎日:2,331,493(-368,297)
日経:2,293,805(-99,390)
産経:1,361,847(-79,739)
0496無名草子さん
垢版 |
2019/12/15(日) 18:20:30.45
>>495
もう”新聞紙”も売ってるからなあ
無理にとらんでもええわになるとこ増えてもしゃあないわ
うちは地方紙とってるし
うちら家族にとってはそれ情報源になっとるけども
子供はおらんしな
0497無名草子さん
垢版 |
2019/12/15(日) 21:08:26.25
うちはネット記事見る
海外だとAFPとかBBC
アプリだとNHK、ハフィントン、バズフィールド、ヤフーニュース
あと5CHでソース拾ったり
日本の新聞はネットで途中までなんでクリックしない
紙の新聞はゴミ捨てが面倒で止めた
紙の書籍もゴミ捨てが面倒で9/10が電子で買うようになった
0498無名草子さん
垢版 |
2019/12/16(月) 14:30:54.22
本も雑誌もなくなりはしない。
ただ媒体が紙から電子に移るというだけだ
0499無名草子さん
垢版 |
2019/12/16(月) 21:30:42.91
>>498
電子書籍を見ると面白いよね
いわゆるネトウヨ系のトンデモ本が割引され100円で売ってて、
左翼や昔の右翼、また思想哲学書社会学でも学術系なんて電子書籍にすらなっていない
本を作るのにAdobe使ってないとか信じられないし、電子データのテキストファイルさえあれば電子書籍に出来るのに
一体なにやってんだろと思ってたら思想哲学書の出版社が潰れた
歴史って意外と簡単に消えるかもなと思った
竹やらアシやらに書かれていたことも沢山あったんだろうな
残ってないだけで
0500無名草子さん
垢版 |
2019/12/17(火) 13:08:21.56
>>498
亡くなるのはリアル店舗だけじゃーい( *´艸`)
0502無名草子さん
垢版 |
2020/01/01(水) 08:48:42.85
>>501
本当、国会図書館とかの重要性がわかる
大学図書館は経費節減でボロボロだってさ
大学の意味ない
0504無名草子さん
垢版 |
2020/01/02(木) 23:26:07.21
でも、みんなもう忘れてるだろw
0505無名草子さん
垢版 |
2020/02/12(水) 11:37:27.23
雑誌コードを再利用するという理由で
事実上の廃刊を休刊と表現する慣習はやめるべきだと思う
雑誌の置かれた状況の厳しさが伝わりにくくなる
0506無名草子さん
垢版 |
2020/02/13(木) 16:23:20.76
もう潰えるものは消えるべき時期でしょう
ネットの惨状も雑誌バブルの後遺症なんだが
編集者もマスコミ文化人も自分らのせいとは思ってないみたいだし
消えろよ、そんなアホは
0507無名草子さん
垢版 |
2020/02/17(月) 12:56:27.27
鬼滅の刃の大ヒットでジャンプは売れまくりやで
やっぱり新しい流行があると盛り上がるな
0508無名草子さん
垢版 |
2020/04/01(水) 15:09:32.34
自己破産した本田浩朗。

ソープランドに熱中しすぎ。

貸したカネは返せや!
0509無名草子さん
垢版 |
2020/04/01(水) 19:45:11.01
>>485
季刊㏚誌「創文」を出してたらしいけど、
値段は分からないが。
まあ、極端に保守的な出版社で著者の顔ぶれは
超古いから、一般の読者は英語版でオンラインで
主要著作を読めば、それで満足して他の著作を買う
ことはないだろう。
これは潰れて当然だわな。
学術出版でもオランダのbrillとか、世界現代の若手
研究者の著作をどんどん出して元気あるが。
創文社の社員は古い本ばかり読んでるのかねw
日本の週刊誌はまともな頭の人間は読まないだろ。
まあ、485は古いレスだから返事はないだろうw
0510無名草子さん
垢版 |
2020/05/05(火) 14:15:02.70
ソープランドとフィリピンパブの大マニア・・・本田浩朗。
お見事に自己破産を成し遂げたね ♪♪
0511無名草子さん
垢版 |
2020/05/18(月) 17:38:50.49
美容院行ったら感染防止のために雑誌撤去されてた
いろんな店舗の待合の雑誌全国で止められたら雑誌の売上やばいんじゃないの?
0512無名草子さん
垢版 |
2020/05/20(水) 18:36:41.23
>>511
女性誌はグラビア撮影できないで休刊とか
マンガはマンガ家と編集が打ち合わせできなくて休刊とか
わりといっぱいコロナ休刊出てるね
岩波『世界』も6月号編集後記読むと大変だったみたい
0514無名草子さん
垢版 |
2020/05/24(日) 21:06:38.31
まあもう雑誌なんか買うことはないだろうな
一生ないかもしれない
0515無名草子さん
垢版 |
2020/05/25(月) 14:24:58.42
いい大人がコミックだのジャンプだの言う時代やからね。
0518無名草子さん
垢版 |
2020/06/01(月) 12:05:17.40
>>516
他のところは8割9割減なのに。本屋は不況に強いは本当だったんだな。
0519無名草子さん
垢版 |
2020/06/05(金) 10:32:03.12
>>518
新型コロナウイルスによる自粛で在宅時間が増えているからこそ
読むのに時間がかかるお堅い内容の書籍が見直されるべきだと思う
0520無名草子さん
垢版 |
2020/06/05(金) 12:49:07.60
雑誌は電子書籍化されてももう売れないだろうね
情報はネット上ですぐただで出回るので
もう手の打ちようがない
0521無名草子さん
垢版 |
2020/07/10(金) 14:23:07.51
売れないからってポストセブンと文春は秋元康の話に乗って
前田敦子さんの見せかけ結婚見せかけ出産協力してやらせを
やるのはやめな、あんたらのヤラセ写真より当人のインスタ
写真のほうが事実物語ってるよ
インスタツーショットもなし、結婚写真もなし、子供の写真
もなし、おまけにあんたら撮った赤ちゃん写真全身モザイク
なのはどゆこと?普通目のとこ棒入れるだけだよね?
子どもなんか生まれてないから人形でごまかしたんでしょ?
ちゃんと前田敦子さんだって秋元康から結婚強要されたって
ラジオで暴露してたし、結婚発表当日「前田敦子が偽装結婚?」
てネットニュース流れてたし…廃刊になりなよ
0522無名草子さん
垢版 |
2020/07/19(日) 19:22:03.74
522
0523無名草子さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:54:09.98
どんな雑誌でも「市民が共有すべき教養」を意識した編集を求めたい
教養というのは広い視野で物事を見るのに必要な知識
0528無名草子さん
垢版 |
2020/09/22(火) 00:02:26.95
ソープランドマニアの本田浩朗。
自己破産の本田浩朗。
クズ人間の本田浩朗。

懲りずに再度の自己破産。本田浩朗。
0529無名草子さん
垢版 |
2020/10/16(金) 04:46:32.54
ただでもワクチン打つなよ
ワクチンは体にウィルスを入れるってことだからな
健康に良いわけねえよ

●「今冬、コロナとインフルが同時流行する」という根拠は薄い。「医療崩壊で治療が受けられなくなる」と怖がらせ、ワクチン接種に誘導している。
●新型コロナは、非常に変異しやすいウイルスであり、ワクチンを開発して接種するころには効果がなくなっている可能性がある。無駄打ち。しかも、毎年、打たなければならない。
●ワクチン接種で、新型コロナの変異が促され、強毒化すると危惧される。現に、SARSワクチンは、強毒化のため開発中止された。ワクチン接種で、コロナ禍が「増強」される可能性。
●本来ワクチン開発には、長期の安全確認治験が必要で、半年といった単位で完成するものではない。学者は、誰もが、ワクチンがすぐできるとは思っていない。実際、多くのウイルスで、ワクチンの開発が10年たっても未だにできていない。
●ワクチンの副作用は、どんな深刻なものが起きるかわからない。ギランバレー症候群や子宮頸がんワクチン後遺症。政府は責任を取らない。それでもいいのか?
●「インフルエンザワクチンを打つと新型コロナに感染しにくくなる」は都市伝説の類。尚、今季、インフルは殆ど流行しない。
●ワクチンを打たないでも、新型コロナの恐怖から逃れる方法はある。「アビガン」が近々承認されると思われるが、感染初期段階に適正投与すれば、重症化しないで済む。中露印は既にアビガンを承認済み。(ほとんど報道されないが。)今後、米国で電撃的に承認される可能性。スタンフォード大の「アビガン外来投与」が理想型。
●アビガンは、ウイルスRNAの細胞内での複写を止める薬なので、細胞の外にRNAが出てこない。よって、変異を起こさない。何十年も安心して使える薬。危険で不確かなワクチンに頼らず、アビガン+トシリズマブ等で十分、新型コロナは対処できる。海外生産品の国内流入も起きるから、入手困難にはならないと思われる。
●アビガンの出現で、窮地に陥る製薬会社などが、アビガンを誹謗中傷し、登場を妨害しているが、無駄な抵抗であり、今後は、アビガンが主役となる。ワクチンはメリットゼロ。デメリット満載。           

 検索:リチャード・コシミズ
0530無名草子さん
垢版 |
2020/11/07(土) 08:28:02.87
コロナの接触感染が怖いから立ち読みしなくなった

そういうのは俺だけじゃないだろうから雑誌にとって一定の打撃があると思う。本屋にも
0531無名草子さん
垢版 |
2021/09/14(火) 23:17:45.46
イカロス出版がオンライン書店の販売をやめちゃうてっさ
0532無名草子さん
垢版 |
2021/10/11(月) 19:54:46.76
532
0533無名草子さん
垢版 |
2021/10/14(木) 15:25:47.64
>>530
あるね
図書館にも行かなくなりました
うちに高齢者いるんで用心してる
0534無名草子さん
垢版 |
2021/11/18(木) 12:18:49.00
あーあ

日米のベストセラー本

アメリカ
1.The Room Where It Happened(大統領補佐官の回顧録)
2.How to be antiracist (反人種差別の本)
3.Desolation Road(SF小説)
4.White Fragility(反人種差別の本)
5.Where the Crawdads Sing(生物学者が書いた科学ミステリー)

日本
1.鬼滅の刃 しあわせの花
2.鬼滅の刃 片羽の蝶
3.あるまれどうぶつの森 完全攻略本
4.鬼滅の刃 風の道しるべ
5.あつまれどうぶつの森 コンプリートガイド

【悲報】芥川賞作家「新作書いたのに発行3000部しか行かない」終わりだよこの国 [999047797]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1637137551/
0535無名草子さん
垢版 |
2021/11/18(木) 22:44:52.37
編集者「でも高給もらってますw」
0536無名草子さん
垢版 |
2021/11/19(金) 02:30:54.42
>>534
日本のベストセラー、笑ったw
そしてその中の4冊持ってるw
0537無名草子さん
垢版 |
2021/11/19(金) 14:16:24.80
>>533
わたしも図書館は一年以上いってないな
やはり家族に高齢者がいるんで
映画館にも行かなくなったし
用心第一になってます
雑誌は買ってないな、NHKの語学テキストは買ってるな
新聞の広告見た母に文藝春秋買ってきてと頼まれて
久しぶりに買いましたよ
0538無名草子さん
垢版 |
2022/01/21(金) 23:17:49.70
>>534
でも、米国ってそもそもの読書人口とか
どのくらいなんだろう
ベストセラーの部数は?
条件をそろえて提示してほしい
0539無名草子さん
垢版 |
2022/08/13(土) 21:53:39.82
>>538
米国は日本より階層がはっきりしてて
インテリクラスタががちっとあるからね
日本のいいところは中間層が分厚くて
米国みたいに二極化してないところなんだが
最近はそれも変わってきてるのかな
あと、英語圏の本は、外国でも読まれやすいってのはあるよね

なんかぴんとはずれなコメントしてしまってるが
日本とはかなり事情違うと見てるんで
0540無名草子さん
垢版 |
2022/08/14(日) 05:53:34.22
雑誌は編集者が世界の文化の先端か、少なくとも流行を分かってないと売れんだろ。
今の日本の情弱者が編集をやってる現状では売れるはずがない。
0541無名草子さん
垢版 |
2022/08/14(日) 19:05:37.15
>>540
うーん、売れてる雑誌見ると、
そうでもないと思うよ
雑誌買う層をちゃんとつかめるかってことで
むしろある程度ださいもののほうが続いてるような
0542無名草子さん
垢版 |
2022/08/17(水) 03:51:30.69
>>541
うーんとかw
ださいものや、ださい人達のことは知らなかった。
0543無名草子さん
垢版 |
2022/10/31(月) 23:19:13.63
漫画家でピースボート水先案内人の石坂啓さん、安倍暗殺のとき「でかした!」と喜んでた 夫の小学館取締も山上様ーと崇拝
0544無名草子さん
垢版 |
2022/11/03(木) 13:28:30.12
>>543
いかにもいいそうな人がいいそうなことを言ってるだけだよね
そういう人も一定数いるんだろうなとしか
0545無名草子さん
垢版 |
2022/11/25(金) 02:31:53.70
文芸雑誌どこも同じ値段で薄くなってるなー
連載本数が一挙に半分くらいになったよ
月刊誌で連載4本読み切り無しとか舐めてんのかと思ってしまう…
同人誌じゃないんだから…
0546無名草子さん
垢版 |
2023/07/05(水) 20:56:45.73
サウナ出る時「開かない!」とか演技したらみんなビビっててわろた
0547無名草子さん
垢版 |
2024/02/14(水) 12:04:30.64
元AERA編集長「政治家に買い取り約束してもらう条件で出版」出版社側の実態語る「今すごく経営が厳しい」 (浜田敬子氏) [少考さん★]
ps://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1707875737/
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況