X



ちくま学芸文庫・講談社学術文庫・岩波現代文庫18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無名草子さん
垢版 |
2017/12/10(日) 09:13:27.53
筑摩書房
http://www.chikumashobo.co.jp/
講談社学術文庫
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/books/metier/learned/
岩波現代文庫
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/genbun/

前スレ
ちくま学芸文庫・講談社学術文庫・岩波現代文庫17
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1482364794/

関連スレ
岩波文庫総合スレッド 18 [無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1492929001/

平凡社東洋文庫・平凡社ライブラリー
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1301999793/
0368無名草子さん
垢版 |
2018/04/30(月) 19:39:46.40
アゲ
0369無名草子さん
垢版 |
2018/05/06(日) 12:04:58.74
ちくま学芸文庫から
「川角太閤記」現代語訳か「甫庵太閤記」現代語訳
「関ヶ原合戦記」現代語訳
「真田三代記」現代語訳

講談社学術文庫から
「太平記」全現代語訳

このあたりはぜひ出してほしいんだが
0370無名草子さん
垢版 |
2018/05/06(日) 12:56:31.34
徳富蘇峰の「近世日本国民史」全巻復刊しとりゃあええんで
0372無名草子さん
垢版 |
2018/05/06(日) 17:05:58.95
「甫庵太閤記」わざわざ偽書の現代語訳いるか?
0373無名草子さん
垢版 |
2018/05/06(日) 19:56:34.35
武功夜話と東日流外三郡誌と竹内文書の現代語訳もおながいします
0374無名草子さん
垢版 |
2018/05/07(月) 01:43:33.63
>>373
そういうトンデモ系は徳間文庫だな。
0375無名草子さん
垢版 |
2018/05/07(月) 15:40:15.77
昔ちくま学芸文庫から出た「大かうさまぐんき」私注がちゃんと全文&全現代語訳を収録してくれてさえいればな
あれ秀継謀反の部分だけだし、ハードカバーで出た続編もまた一部だけしか収録されてないし
ちゃんと醍醐の花見まで収録した完全版が必要

「信長公記」があれだけ売れたのだから同じ太田牛一の「大かうさまくんきのうち」はもっと出版社から注目されてもいい
小瀬甫庵の「太閤記」の元ネタでもあるし
0377無名草子さん
垢版 |
2018/05/07(月) 20:58:57.93
岩波現代文庫(5月)

「どんぐりの家」のデッサン――漫画で障害者を描く 山本 おさむ (著)
思想家 河合隼雄 中沢 新一 (編集), 河合 俊雄 (編集)
0378無名草子さん
垢版 |
2018/05/11(金) 10:14:50.83
岩波現代文庫の綴じ部のぶっ壊れやすさは
自炊を勧めてるようにも思えるし
資料としてコピーしやすくするためなんだろうけど
ちょっといらいらする
もっと頑丈でいい
0379無名草子さん
垢版 |
2018/05/13(日) 22:20:42.93
講談社学術文庫(7月)

科学者と世界平和 付 物理学と実在 アルバート アインシュタイン (著), 佐藤 優 (著), 井上健 (翻訳), 筒井泉 (解説)
天皇の歴史8 昭和天皇と戦争の世紀 加藤 陽子 (著)
仕事としての学問 仕事としての政治 マックス・ウェーバー (著), 野口 雅弘 (翻訳)
日中戦争 前線と銃後 井上 寿一 (著)
0380無名草子さん
垢版 |
2018/05/14(月) 08:39:45.69
岩文の上辺がアンカットのままってのは、埃を吸い込んで古めかしい臭いを出すためなん?
0383無名草子さん
垢版 |
2018/05/14(月) 21:42:37.16
翻訳タイトルに訳者の独自性を出さなくてもいいと思うんだよな。
定評ある洋書のタイトルはそのまんまでええやん。
0384無名草子さん
垢版 |
2018/05/14(月) 22:05:06.98
訳者の独自性というより出版社の販売戦略のような気が
0385無名草子さん
垢版 |
2018/05/15(火) 10:39:40.43
うん、本のタイトルは翻訳というよりキャッチコピーに近い
あと新人が本を出す時には、書いた本人ではなく編集者がタイトルをつける
というのが出版業界の慣習になっている
0386無名草子さん
垢版 |
2018/05/15(火) 11:47:27.15
佐藤優センセとアインシュタインの共著が読めるなんて胸熱
0388無名草子さん
垢版 |
2018/05/16(水) 08:25:44.00
そのままだと探しづらいしこのレベルなら元の本わかるだろ
0389無名草子さん
垢版 |
2018/05/16(水) 08:51:05.56
知の巨漢だからな
0395無名草子さん
垢版 |
2018/05/18(金) 00:10:32.72
>>385
旧訳 セネカ『人生の短さについて』
 ↓
新訳 セネカ『生の短さについて』

スレチだけど、たしかにタイトルを見ただけで新訳だというのが一目で分かるな
旧訳タイトルのほうがしっくりくるけど
0396無名草子さん
垢版 |
2018/05/18(金) 08:35:13.07
講談社学術とちくまと岩波が同じスレっておかしくない?
ちくまと岩波は講談社学術より格下でしょう。
0397無名草子さん
垢版 |
2018/05/18(金) 09:51:15.43
はいはい左派っぽいだけで気にくわないあんたね。
0399無名草子さん
垢版 |
2018/05/18(金) 10:34:52.09
ちくま学芸と講談社学術の格は変わらんだろ
岩波現代はこの2つが出してるような本を青・白の方で出してるから格下扱いされても仕方がないけど
0400無名草子さん
垢版 |
2018/05/18(金) 10:39:23.43
まあそうだな
この中だと岩波が飛びぬけて下。
個人的には幻冬舎がいい本出してるから代わりに入れてもいいんじゃないかと
0401無名草子さん
垢版 |
2018/05/18(金) 12:03:28.33
スレ立てして好きにやれば良いじゃない
0403無名草子さん
垢版 |
2018/05/18(金) 12:58:21.91
山口敬之と小川榮太郎の名著があるからな
タレント本と小説メインで学術書皆無の出版社はスレチだから別スレでやれ
0404無名草子さん
垢版 |
2018/05/18(金) 13:28:46.51
幻冬舎文庫よりも、角川ソフィア、ハヤカワ文庫の科学&ノンフィクション、
新潮文庫の Science & History を推薦したい
0405無名草子さん
垢版 |
2018/05/18(金) 15:47:21.23
新潮文庫S&Hは品数が少ないし、ハヤカワ共々古典も出さない
もちろん幻冬舎文庫よりは良いけど
0407無名草子さん
垢版 |
2018/05/19(土) 02:31:48.35
岩波は評価の定まった古典や原典のような資料的な価値が高い本が多くて
講談社学術は書き下ろしの論文が多いから
路線が違いすぎる
どっちが格上とか無いわ
0409無名草子さん
垢版 |
2018/05/19(土) 07:21:21.50
講談社学術文庫に書き下ろしは聞いたことありません
あってもごく僅かでしょう
0410無名草子さん
垢版 |
2018/05/19(土) 07:34:15.68
現役の学者の書き下ろしなら講談社選書メチエだろうね
文庫じゃないけど
0412無名草子さん
垢版 |
2018/05/19(土) 08:06:48.53
407の書き込みの”岩波”に”現代”を追加して”講談社学術”と場所を入れ替えたらちょうど正しい文になるなw
0413無名草子さん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:09:14.80
書き下ろしって講談社学術にそんな多くないよ
評価の定まった古典が岩波に多いのは同意
0414無名草子さん
垢版 |
2018/05/19(土) 11:09:39.73
岩波現代文庫の立場が地味なのかね
カバーから岩波文庫とだいぶ違うけど
0415無名草子さん
垢版 |
2018/05/19(土) 11:34:48.92
岩波文庫と違い、このスレで扱う岩波現代文庫に古典はほとんど入っていないよね
古典の収録数では、講談社学術文庫、ちくま学芸文庫、岩波現代文庫の順だと思う

岩波現代文庫解説目録 (2018年版)
https://www.iwanami.co.jp/files/mokuroku/genbun2018.pdf

ちくま学芸文庫
http://www.chikumashobo.co.jp/search/result?k=302&;order=1&v=100

講談社学術文庫
http://bookclub.kodansha.co.jp/product_list?code=g-bunko
0416無名草子さん
垢版 |
2018/05/19(土) 11:40:44.94
岩波に古典が多いって言ってる人は
現代じゃなくて岩波文庫の話してるのかな
0417無名草子さん
垢版 |
2018/05/19(土) 11:41:18.63
岩波現代文庫は新書に近い感じの文庫なんだけどね
0420無名草子さん
垢版 |
2018/05/19(土) 16:18:57.13
>>379
井上先生はどれも似たり寄ったりだがまた買っちゃうんだろうなあ
0422無名草子さん
垢版 |
2018/05/19(土) 21:21:13.62
正直、岩波文庫、ちくま学芸文庫、講談社学術文庫を並べて、岩波現代文庫を排除した方が正しいと思う
0423無名草子さん
垢版 |
2018/05/19(土) 21:23:40.48
別に排除せんでもいいしやりたきゃ自分でスレ立てしろや
0424無名草子さん
垢版 |
2018/05/19(土) 21:46:15.29
それだったら平凡社ライブラリーを入れろよ。

岩波文庫スレは岩波文庫の話題だけで十分スレが維持できるから一緒にされるの嫌がるだろうな。
0426無名草子さん
垢版 |
2018/05/20(日) 01:06:58.97
>>420
現代新書で出た奴の文庫化だから、それ
0427無名草子さん
垢版 |
2018/05/20(日) 04:21:39.62
平凡社っていい本出てるのか
ここのスレタイの出版社と同じ路線のシリーズって他にある?
0429無名草子さん
垢版 |
2018/05/20(日) 06:24:32.37
中公
0430無名草子さん
垢版 |
2018/05/20(日) 11:46:38.21
いなかに住んでいると、学術系の文庫で新刊がすべて地元の書店にならぶのは、
いまや角川ソフィア文庫だけになってしまった...
0431無名草子さん
垢版 |
2018/05/20(日) 11:58:16.41
角川ソフィアもいいよね
出版社・版権会社としてのKADOKAWAは嫌いだけど
チチカカコヘとかいうグループあったよね
0432無名草子さん
垢版 |
2018/05/22(火) 20:29:23.97
ちくま学芸文庫(7月)

20世紀の歴史 (下): 両極端の時代 エリック・ホブズボーム (著), 大井 由紀 (翻訳)
古代の鉄と神々 真弓 常忠 (著)
餓死した英霊たち 藤原 彰 (著)
隊商都市 ミカエル・ロストフツェフ (著), 青柳 正規 (翻訳)
0433無名草子さん
垢版 |
2018/05/26(土) 19:58:24.85
岩波現代文庫(6月)

大乗の教え(下) (岩波現代文庫〈仏典をよむ 4〉) 中村 元 (著), 前田 專學 (監修)
河合隼雄語録――カウンセリングの現場から 河合 隼雄 (著), 河合 俊雄 (編集)
鎖塚――自由民権と囚人労働の記録 小池 喜孝 (著)
0435無名草子さん
垢版 |
2018/05/27(日) 05:29:08.92
インドの時代
0437無名草子さん
垢版 |
2018/05/28(月) 07:08:59.34
うん、それだね
最近書店では宗教関連のコーナーが思想や歴史を浸食し広がっている
0440無名草子さん
垢版 |
2018/05/28(月) 09:16:11.31
シャカの考えと現代科学には似たところがあるからね
むしろ進みすぎた科学に対応できなく使なった近代思想の代わりに読まれているんだろう
0442無名草子さん
垢版 |
2018/05/28(月) 16:21:54.03
葉隠全訳注、遅かった学術文庫の中巻がやっと出たけど
値段高くなってページ数も増えて「類書を大幅に凌駕する詳細な注を付した」と書かれててワロタ
上巻では「詳細な注」とだけだったのに、学芸文庫を意識して急遽増補でもしたのか?
それじゃ上巻は手抜きだったのか?
0443無名草子さん
垢版 |
2018/05/29(火) 16:13:59.08
SZ9P6
0444無名草子さん
垢版 |
2018/06/02(土) 00:06:47.21
>>431
角川はいいよ面白い辞典もいっぱい出してる出版事業にもまじめに取り組む意思がある
ただのエンタメ会社じゃない
0445無名草子さん
垢版 |
2018/06/06(水) 01:23:43.76
佐伯啓思の本をもう一度読もうと
本屋に行くのだがなかなか
置いてないな。

ジョン・ローのやったことを
具体的に知りたいと思っているのだが。

このスレの読者ならわかりやすく
説明できる人がかなりいるように
思うのだが。
0446無名草子さん
垢版 |
2018/06/07(木) 21:12:51.03
仮面の道がちくま学芸文庫からでるのか
新訳じゃないみたいだけど安価になるのはありがたい
0447無名草子さん
垢版 |
2018/06/09(土) 01:02:07.73
>>446
『表徴の帝国』にはじまって、「創造の小径」シリーズがばら売りされている。

新潮社が新潮学芸文庫を出していれば、「創造の小径」シリーズは目玉になっていただろうに。
0448無名草子さん
垢版 |
2018/06/09(土) 21:15:52.60
講談社学術文庫(7月の追加)
変成譜 中世神仏習合の世界 山本 ひろ子 (著, 翻訳)
0449無名草子さん
垢版 |
2018/06/17(日) 20:02:40.55
高すぎ 買えない
0451無名草子さん
垢版 |
2018/06/25(月) 20:40:41.53
講談社学術文庫(8月)

島原の乱 キリシタン信仰と武装蜂起 神田 千里 (著)
興亡の世界史 東南アジア 多文明世界の発見 石澤 良昭 (著)
天皇の歴史9 天皇と宗教 小倉 慈司 (著), 山口 輝臣 (著)
往生要集 全現代語訳 源信 (著), 川崎 庸之 (翻訳), 秋山 虔 (翻訳), 土田 直鎮 (翻訳)
0453無名草子さん
垢版 |
2018/06/27(水) 11:43:37.80
今年の刊行で完結かな。
まだインカ帝国が出てないと思う。
0454無名草子さん
垢版 |
2018/06/27(水) 11:46:16.22
>>426
学術文庫はすっかり新書とメチエの再刊レーベルになってしまったな。
0455無名草子さん
垢版 |
2018/06/27(水) 12:49:01.94
ちくまの頑張りに比べたら、
ちょっと物足りないね
0456無名草子さん
垢版 |
2018/06/27(水) 15:09:11.34
エリック・ホブズボームの「20世紀の歴史」
いくらなんでも表紙がダサい。
金掛けてないにもほどがある、
0457無名草子さん
垢版 |
2018/06/27(水) 15:42:47.11
というかホブズボームは革命の時代以降の近代史シリーズ全部文庫化しろや
0458無名草子さん
垢版 |
2018/06/27(水) 16:09:41.35
>>457
みすずのは無理だろ

創られた伝統は広く読まれる本だと思うから、
文庫化してほしいね。
0459無名草子さん
垢版 |
2018/06/27(水) 20:28:00.96
でも、去年出たハスキンズ「十二世紀のルネサンス」は、元々みすずの本だったものだよ
0460無名草子さん
垢版 |
2018/06/27(水) 21:09:16.21
ちくま学芸文庫(8月)

精講 漢文 前野 直彬 (著)
「きめ方」の論理 佐伯 胖 (著)
人知原理論 ジョージ・バークリー (著), 宮武 昭 (翻訳)
西洋古典学入門 叙情詩から演劇詩へ  久保 正彰 (著)
裏社会の日本史  フィリップ・ポンス (著), 安永 愛 (翻訳)
0461無名草子さん
垢版 |
2018/06/27(水) 22:01:57.65
むしろみすずは便乗して新装版出すっていうw
0462無名草子さん
垢版 |
2018/06/28(木) 01:58:29.25
>>460
人知原理論 ジョージ・バークリー (著), 宮武 昭 (翻訳)

新訳みたいだな。
大槻訳はいい加減、賞味期限切れだから、新訳が出るのは結構なことだ。
0463無名草子さん
垢版 |
2018/06/28(木) 06:56:04.31
みすずは新装版商法だから
絶版って概念あんまりない気がする
0464無名草子さん
垢版 |
2018/06/29(金) 00:54:53.88
学術文庫のカバーは外すとすごいグチャグチャになるって話題出た?
0465無名草子さん
垢版 |
2018/06/29(金) 20:11:46.84
岩波現代文庫(8月)

新版 占領の記憶 記憶の占領――戦後沖縄・日本とアメリカ マイク・モラスキー (著), 鈴木 直子 (翻訳)
沖縄の戦後思想を考える 鹿野 政直 (著)
無冠の父 阿久 悠 (著)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況