X



新書44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無名草子さん (アウアウエー Sa22-bgiL)
垢版 |
2018/01/03(水) 17:10:05.25ID:EHmwWfdua
!extend:checked:vvvvv:1000:512

一行目に書いてね。

前スレ
新書43
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1488456480/

しんしょ【新書】
出版物の形式の一。B6判よりもやや小型で、比較的軽い読物を収めた叢書。

ルール
■各レスすべからく新書に言及すべし。
 新書から離れたウヨサヨなどに関する自分語りのレス、
 及びそれに対する「ウヨサヨは他所でやれ」だけのようなレスは
 いづれも荒しの一種。華麗にスルーすべし。
■新書以外の判形を扱うべからず。
 ノンフィクション文庫や選書などは他スレを立てるべし。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0277無名草子さん (ワッチョイ 70b3-euXf)
垢版 |
2018/02/22(木) 00:33:53.81ID:Vd8PwsKw0
ちくま新書は2005年頃までは良かった。
特に最初期の「カント入門」や「フーコー入門」はいつまでも手元に残しておきたい良書。
当時は編集者が良かったんだろうな。
0282無名草子さん (ワッチョイ f18a-2pQG)
垢版 |
2018/02/22(木) 07:18:42.92ID:WWtavtPi0
暗殺・伊藤博文
0285無名草子さん (スップ Sdc4-gkiA)
垢版 |
2018/02/22(木) 12:05:52.92ID:HVrVe+nZd
パッと思い浮かぶのは

ケインズ、経済学を学ぶ、現代の金融入門、マーケットデザイン、入門経済学の歴史、ナビゲート!日本経済、金融危機にどう立ち向かうか、青木昌彦の経済入門、日本銀行

まだあると思うがキリが無いのでこの辺で
0286無名草子さん (アウアウカー Sa11-WJsh)
垢版 |
2018/02/22(木) 12:47:32.58ID:Idd3k0esa
>>285
流石に90年代まで遡っちゃうと大手レーベルならどこも読み継がれる新書はあるだろ
刊行リスト見るとリフレ派の学者が他のレーベルより多いからそっちの人には好かれてるのもしれんが他レーベルを圧倒してるとはなぁ…
0287無名草子さん (スップ Sdc4-gkiA)
垢版 |
2018/02/22(木) 13:00:09.99ID:HVrVe+nZd
90年代は最初の三冊だけだし
そのうちの現代の金融入門は構成も含めて大きく変わってるんだけどね

繰り返すが他レーベルでこれほど充実した経済系新書出してるところはない
0289無名草子さん (スッップ Sd70-3onx)
垢版 |
2018/02/22(木) 15:54:45.65ID:V6qJbE43d
ちくま新書『大人のADHD』なら本棚に見つけたよ
0290無名草子さん (ワッチョイ 701a-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 16:32:18.84ID:Y9aQg6aB0
>>285


確かに良い本が多そうだけどいまいち印象に残ってないのはブランドだと思う
ちくまは時々ゴミ本を出しているためにブランドが確立していない
0294無名草子さん (アウアウカー Sa11-WJsh)
垢版 |
2018/02/22(木) 17:20:30.09ID:khTjw4+oa
去年も「ほんとうの憲法」みたいな酷い新書あったしな
ちくまは別分野の専門家や論壇で飯食ってる批評家が書いた内容が薄い・ズレた新書が多く中公・岩波と比べちゃうとね…
もちろん上と比べると落ちるというだけであって新潮やPHPみたいな糞本乱発するレーベルとは違って良書自体多いというのはわかってる
0297無名草子さん (バットンキン MM33-uysM)
垢版 |
2018/02/22(木) 17:59:14.49ID:ulN5F8daM
ちくま新書で名著といえば八月十五日の神話だと思うが最近学芸文庫で増補版が出たんだよね
近現代史の新書や選書読むとかなりの割合で引用されてる
0298無名草子さん (ワッチョイ 701a-x4Or)
垢版 |
2018/02/22(木) 18:16:31.01ID:Y9aQg6aB0
神田うのはデヴィ・スカルノ元大統領夫人からコシノジュンコ、篠山紀信、桂由美などの大御所にも対等に付き合う事ができる数少ない芸能人だからな
0301無名草子さん (ワッチョイ 7241-x4Or)
垢版 |
2018/02/23(金) 22:44:21.35ID:bRk2u0/H0
@講談社現代新書4月
中原圭介『2020年からの日本経済』
浪川攻『銀行員はどう生きるか』
麻田雅文『日露近代史』
黒川祥子『県立! 再チャレンジ高校 人生をやり直せる学校』
--------
『日露近代史』に注目。中公新書『シベリア出兵』の麻田雅文だから大いに期待できる。
現代新書は1月の久住真也『王政復古』も本格派だったし、歴史分野ではかつての本格派路線に回帰した感じだ。
0302無名草子さん (ワッチョイ 7241-x4Or)
垢版 |
2018/02/23(金) 23:25:18.77ID:bRk2u0/H0
@講談社ブルーバックス4月
篠原さなえ『日本人のための「声の基本」』
R.ダクラス・フィールズ,小西史朗,小松佳代子『もうひとつの脳』
志村史夫『いっきに学ぶ 理系のための「英文法」速習法』
臼田孝『科学が変われば単位も変わる』
0310無名草子さん (バッミングク MMfa-FuDn)
垢版 |
2018/02/27(火) 18:20:21.70ID:xdkiIGAhM
おまんら読み始めた本がどうにもつまらないと感じた時はその後どうしてるんや?

なんか最後まで読まないといけないルールを自分で作り出して縛られとるアフォが時々おるんやが

途中やめに負い目感じる精神疾患か何かなんやろか
0311無名草子さん (アウアウオー Sa2e-dxg6)
垢版 |
2018/02/27(火) 18:28:37.30ID:yJ6q6uhsa
自分はなんとか頑張って完読する派
内容はあまり頭に入ってないけど
ただ本代は安くないんでお金を無駄にしたくないので
0315無名草子さん (スプッッ Sd9e-gkiA)
垢版 |
2018/02/27(火) 22:41:36.61ID:hk1wQmBPd
機会費用の概念は大事だよなあ
つまんない本を読むの止めたら他の本を読める時間が出来るんだから
そうはいってもなかなか実行できないけど
0319無名草子さん (ワッチョイ 7241-x4Or)
垢版 |
2018/02/28(水) 11:58:14.20ID:TS6LhI9v0
@岩波新書4月。
小林美希『ルポ 保育格差』
竹村彰通『データサイエンス入門』
森川智之『声優 声の職人』
兵藤裕己『後醍醐天皇』
新井勝紘『五日市憲法』
--------
中世文学研究者の兵藤裕己が書く『後醍醐天皇』に注目。
同じく中世文学研究者の小川剛生著『足利義満』は名著だったのでこれに続くことを期待。
0327無名草子さん (ワッチョイ e9c7-AifG)
垢版 |
2018/02/28(水) 19:27:41.92ID:vA/zn/8h0
保育ルポは前に出してるだろもう飽きた
0335無名草子さん (ワッチョイ 5bb9-uQtz)
垢版 |
2018/03/09(金) 08:45:03.99ID:uTloqiVa0
@中公新書4月。
平川新『戦国日本と大航海時代 秀吉・家康・政宗の外交戦略』
加藤秀俊『社会学 わたしと世間』
柏原宏紀『明治の技術官僚 近代日本をつくった長州五傑』
唐沢孝一『カラー版 目からウロコの自然観察』
木村光彦『日本統治下の朝鮮 統計と実証研究は何を語るか』
0339無名草子さん (ワッチョイ b796-3Ni4)
垢版 |
2018/03/10(土) 17:06:19.43ID:XLVIFb9A0
さっき放送大学で肥爪周二という人が日本語の音韻変化の話をしていた
奈良、室町、現代と発音や言葉がどう変わっていったかという話
面白かったので、どこかで新書化希望
放送大学のテキストは厚いし高いので新書のほうがいい
0347無名草子さん (ワッチョイ ae33-eXi2)
垢版 |
2018/03/11(日) 01:01:50.11ID:TZ1157J40
安倍内閣の終焉が現実味を帯びてきているけど、ことしは平成時代の政治を振り返る本がたくさん出そうだな。
0350無名草子さん (ワッチョイ aee3-/RHz)
垢版 |
2018/03/11(日) 07:33:52.30ID:bgHL5IFi0
岩波新書の「イスラム教の論理」を読んだけど
堀井憲一郎の書くキリスト教の暴力性と
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54757
全く同じなのね。
0351無名草子さん (ワッチョイ 5b8a-ufBK)
垢版 |
2018/03/11(日) 08:45:21.49ID:B5W6+f610
>>347
フロム5とかホチュピタルとか
0352無名草子さん (ワッチョイ ae33-eXi2)
垢版 |
2018/03/13(火) 09:44:36.58ID:Yk0n74Tl0
2000年代以降の日本の刑事政策に大きな影響を与えてきた
全国犯罪被害者の会が解散することになったけど、
犯罪被害者の社会運動について功罪両面から検証した新書がほしい。
同会の解散理由として会員の高齢化か挙げられていたけど、
元代表の岡村勲弁護士もかなり高齢だから生きているうちに話を聞いておかなければ。
0354無名草子さん (ワッチョイ ae33-eXi2)
垢版 |
2018/03/13(火) 12:46:42.40ID:Yk0n74Tl0
>>353
犯罪被害者の社会運動を取材しているジャーナリストがそもそも少ないからね。
研究者にしても宮澤節夫氏くらいだし。
0356無名草子さん (ワッチョイ ae33-eXi2)
垢版 |
2018/03/13(火) 14:02:37.75ID:Yk0n74Tl0
本来ならば朝日死神事件で全国犯罪被害者の会の裏事情に着目しなければいけなかったと思う。
0358無名草子さん (ワッチョイ b51a-hKdO)
垢版 |
2018/03/19(月) 03:55:16.50ID:srJwW2+W0
岡村さんって自分の妻が殺されてから死刑制度賛成に転向した人か

日本の死刑反対派は、死刑が報復として期待されてることを
あまり言わないね
犯罪抑止ばかり言って

死刑賛成派は80%いるんだけど、その殆どが報復として賛成してるはず
0359無名草子さん (ワッチョイ 0b33-/WT/)
垢版 |
2018/03/19(月) 13:22:40.89ID:jsjemgKg0
>>358
>岡村さんって自分の妻が殺されてから死刑制度賛成に転向した人か

それどこまで本当なのかよくわからない。
死刑廃止派も真意を問いただすべきかと。
0360無名草子さん (ワッチョイ cf9f-hKdO)
垢版 |
2018/03/19(月) 20:22:34.24ID:ZdnpBaH90
報復として死刑ある場合、冤罪ってどうなるんだろうな
仮に冤罪だったとしても報復感情を満足させるのが死刑の目的だったら
誰かを殺したほうがいいのかもな
0361無名草子さん (ワッチョイ 81c3-4dCj)
垢版 |
2018/03/19(月) 22:01:12.37ID:RuCtTNQp0
>>358
娑婆に出せないきちがいを税金で飼う意味がない、が基本だと思う
報復説はピンと来ないな
例えば刑期の長短に報復感情を感じるのは当事者だけだろう
0362無名草子さん (ワッチョイ 0b33-/WT/)
垢版 |
2018/03/19(月) 22:35:24.24ID:jsjemgKg0
>>361
娑婆に出せないというのは結局国民の都合なのだから
税金で一生めんどうを見るのは当然かと。
0368無名草子さん (ワッチョイ ed8a-klMj)
垢版 |
2018/03/20(火) 06:19:09.93ID:1ZnM65jS0
団藤重光が大いに語る新書は面白かったな
0370無名草子さん (ワッチョイ 0b33-/WT/)
垢版 |
2018/03/21(水) 10:37:25.03ID:1Aorhay50
森友文書改竄問題で安倍内閣がピンチのなか、
オウム真理教事件死刑確定者の移送で死刑の政治利用への懸念が高まっているけど、
死刑存廃議論ではそのあたりも注目されてほしい。
公文書改竄問題は証拠捏造にもつながっているし、
籠池夫妻の長期勾留も問題視されるべき。
安倍内閣退陣は日本の刑事司法を検証する絶好の機会だと思う。
0373無名草子さん (ワッチョイ 0b33-/WT/)
垢版 |
2018/03/21(水) 12:44:30.87ID:1Aorhay50
>>371
少し古い本だけど宇野重規氏の『保守主義とは何か』も
安倍内閣崩壊後に注目されると思う。
日本では保守主義が意識されるようになったのは第2次世界大戦後で、
安倍内閣崩壊でようやく日本型保守主義が確立するのではないかと。

>>372
すまん。
0375無名草子さん (ワッチョイ 03b9-zkh5)
垢版 |
2018/03/22(木) 10:42:40.15ID:RW68xOw60
@ちくま新書5月。
新谷尚紀『神道入門』
宮崎哲弥『仏教論争 「縁起」から仏教の根本を問う』
太田博樹『遺伝人類学入門』
島田裕巳『京都がなぜいちばんなのか』
庄司克宏『欧州ポピュリズム リベラルEUのゆくえ』
西山隆行『アメリカ政治講義』
塚谷泰生『ヨーロッパで勝つ! ビジネス成功術』
--------
宮崎哲弥が仏教書を新書で出すのははじめてじゃないかな。
単行本で出したりそれの文庫化版はあったが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況