X



この本のタイトル(題名)教えて! その14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無名草子さん
垢版 |
2018/05/22(火) 12:48:24.25
「内容は憶えてるんだけど、どうしてもタイトルが思い出せない!」
そんな時、お互いの知識を持ち寄って解決するスレッドです。
回答をもらったら、感謝の気持ちを忘れずに。回答者の善意で成り立っているスレです。

●質問テンプレ
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]

本の内容、読んだ時期、翻訳ものか日本のものか、
出版社、内容は似ているけれども明らかに違う作品など
分かることは何でも書いた方が回答つきやすいです。

※ライトノベルス、ミステリー、SF・ファンタジー・ホラー、絵本、児童書
 については各板のタイトル検索スレが判明しやすいかもしれません。
※オススメ本を紹介するスレではありません。
 そのような類似スレ、他板タイトル検索スレ、過去スレは>>2-3辺り

■前スレ
この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/
0604無名草子さん
垢版 |
2020/03/11(水) 09:10:45.26
[いつ読んだ]1995-2000? 
[あらすじ]
少女が親戚か祖父母の家へいく
地下の階段を下りていくと扉があり
違う世界が広がっている
[本の姿]青い鳥文庫
[その他覚えていること何でも]
小学校の図書館で借りていた
 上・下と2冊になっていたような気がする

以上よろしくお願いいたします
0605無名草子さん
垢版 |
2020/03/12(木) 08:30:39.32
>>604
柏葉 幸子『地下室からのふしぎな旅』ですかね?
0606無名草子さん
垢版 |
2020/03/12(木) 10:50:44.17
>>605

この本だったような気がします
ありがとうございます!
0608無名草子さん
垢版 |
2020/03/13(金) 02:39:43.83
[いつ読んだ]2000年頃
[あらすじ]
主人公は女の子。
片親だったが父親が再婚し美人な母親が出来る。
連れ子の男の子は同級生で義兄弟に。
優しい母親で安心していたが実は魔女…(だったはず)
[覚えているエピソード]
母親じゃなくて実は家がおかしかった?
義理の兄弟は割とイケメン設定だったはず?
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫?
[その他覚えていること何でも]
作者の他の作品と共に割とシリーズっぽい感じで小学校の図書館に並んでいました

あやふやですいません
よろしくお願いします
0609無名草子さん
垢版 |
2020/03/13(金) 14:38:14.09
[いつ読んだ]つい最近、今連載してるはず(「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
[あらすじ]すごく強いパーティにいたが、5人組がパーティの基本構成だからとクビにされた。

[覚えているエピソード]生活費を稼ぐ為に冒険者ギルドに行ったが適正はオールE。
バイトの壁の補修で3時間で1/4を直す。他の人が金にならないからとクビになる。
鉱山でオリハルコン掘る。ミスリルをクズ石と判断してた

[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]鉱山の持ち主は税金払えないから採掘してくれる人を探してた。
水晶に魔力を込めて魔化?を簡単にやってのけた。すごく高い物になった。

検索しても出て来なくて、なんの雑誌だったかわかりません。
どなたかわかりませんか?お願いします。
0611無名草子さん
垢版 |
2020/03/15(日) 22:32:32.81
●質問テンプレ
[いつ読んだ]
10〜15年前、親から借りて小中学生の頃に読みました。その頃大量の本を読んでおり年相応以上の本も多く読んでいたので、私の当時の歳はあまりアテにはならないかもです…

[あらすじ]
不明

[覚えているエピソード]
女の子が主人公で勤勉で賢いです。
周りの人からその女の子はあまり良い扱いを受けていなかったような記憶があります。
女の子が「大人になったら勉強した事を忘れてしまうのだろうか。私はそうはなりたくない」という趣旨の自問シーンが印象に残っております。

[物語の舞台となってる国・時代]
不明
女の子は外国風の名前だったような…

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
不明
ラノベは全く読まなかったのでラノベ以外です。
それなりに有名な文学作品だったと思います。

[その他覚えていること何でも]
無し

現在20代半ばです。先程そのフレーズをふと思い出し、物語上の愚かな大人達のように色々な事を忘れてしまった事をショックに思っています。どうしても読み返したいです。よろしくお願いします。
0612無名草子さん
垢版 |
2020/03/16(月) 12:09:03.77
>>608
未読ですが、山中 恒の『幽霊屋敷で魔女と』はどうでしょうか?
0614無名草子さん
垢版 |
2020/03/17(火) 00:00:54.69
『幽霊屋敷で魔女と』って、角川つばさ文庫の『わたしの家はおばけ屋敷』と同じものだろうか?
0615無名草子さん
垢版 |
2020/03/17(火) 07:19:58.34
曖昧なんですがお願いします
[いつ読んだ]2000〜2005
[あらすじ]
トルコ人?中東系のイスラム教徒と婚約していた女が結婚直前に幼なじみの男のところに転がり込む
女の母親は愛人の男の商売半分?でトルコか中東を旅行してる
幼なじみの男視点、母親視点が交互で話が進む
[覚えているエピソード]
幼なじみの男視点の話で
・小さいころ、水辺でよく女と遊んだ
女は手をよく洗わせてから何もつけていない脚の間に手を導いて、つめたくてきもちいい、と言った
・とりあえず男の家に泊めることになり、シャワー浴びようとしてた女が叫んで
男が脱衣所に入ったところ、少女のような恥丘を「こんなになっちゃった…」と泣き出すシーンがあった
女は結婚の身だしなみとして全身脱毛されていて、親戚になる女達にワックス脱毛を教えられた
・結婚は破談になって、幼馴染青年が代理で夫側と話した
夫の一族の女から、女へ見事な刺繍のスカーフをことづけられた

母親の熟女パートで
・ラク(酒)はライオンのミルク、一滴でも水を混ぜると白く濁る…とか愛人男が話す
・風俗とも違うようだけどその手の店に愛人に連れていかれる
男が、自分の女をガラス張りの風呂に入らせて眺めながら酒を飲む店
給仕の少年は躾がよくて、女が風呂をつかっているときは顔を向けなかった
と風呂から上がった女に愛人が話す
[物語の舞台となってる国・時代]
書かれたころの現代、トルコ?イスラム圏と日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
たぶんハードカバー
[その他覚えていること何でも]
日本の、たぶん女性作家
母親が図書館で借りた本でした
0616無名草子さん
垢版 |
2020/03/17(火) 10:25:04.65
>>614
あらすじを見る限り同じ物みたいですね。
絵が可愛くなってます笑
探して下さり本当にありがとうございます。
0617無名草子さん
垢版 |
2020/04/07(火) 16:02:57.68
>>540
>>539自己解決しました、太宰の姥捨でした。全然違う内容で草。
0618無名草子さん
垢版 |
2020/04/09(木) 15:00:24.65
いつ読んだ]2010年代前半
[あらすじ]中学生か高校生のカップルの間に子供ができて親たちにバレないように出産した後すぐに殺して埋める
その時は周りに知られずに済むのだが10年くらい経って医者(研究者だったかも?)になったカップルの男の方に当時のことを告発する脅迫状が届く
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]多分ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
神保町の三省堂で最初の数ページを立ち読みして買おうと思ったのだがその時は学生で金がなくて断念
今になって読みたくなって書き込みました
よろしくおねがいします
0619無名草子さん
垢版 |
2020/04/09(木) 22:42:50.78
[いつ読んだ]10年以上前
[あらすじ]不明
[覚えているエピソード]人の心が読める日本人の女子学生が主人公
[物語の舞台となってる国・時代]現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]不明
[その他覚えていること何でも] 主人公は美少女なのでいやらしい妄想をしながら話しかけてくる男性も
いるが平静を装って対応する

マイナーな小説ではなかったような気がします
よろしくお願いします
0622無名草子さん
垢版 |
2020/04/14(火) 19:52:34.59
[いつ読んだ]1990年ごろ
[あらすじ] 学生寮の学生たちが防災訓練をしている。
その中の一人が、地震は戦争に比べたらましじゃないか、戦争を想定して防災訓練をしたらどうだと言い出す。
賛同した学生たちは戦争のていで防災訓練をやり始める。
本当に地震が来たが、訓練をしていた学生たちは無事に助かることができた。
地震のためだと思って防災訓練をしていた人たちは怖かったろうなあと感想を語り合う
[物語の舞台となってる国・時代]日本 1980年代ごろ?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 不明
[その他覚えていること何でも] SF短編集の中の一編
本のタイトル、作者名をご存知でしたら、教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
0623無名草子さん
垢版 |
2020/04/16(木) 22:19:06.44
[いつ読んだ]15年ほど前
[あらすじ] 暗い詩、一人の女の子が薄汚い場所(納屋?倉庫?馬小屋?)にいることを描写するもの
[覚えているエピソード]
・少女が出てくる
・髪に黒いリボンをつけている
・小屋か倉庫のような小さくて汚い場所にいる
・馬鈴薯が出てくる
(もしかすると玉葱で、馬鈴薯ではなく馬が出てきたかもしれない)
[物語の舞台となってる国・時代]
場所は日本、時代は大正・昭和のあたりだと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
中学のときに受けた模試の、現代文の問題にされていたものです
そのため、装丁などは不明です…
[その他覚えていること何でも]
模試では黒いリボンの部分に棒線が引かれ、設問になっていました
十年ほどずっと気になっていて、頻繁に検索をしたり、いろいろ詩集を読んだりしたのですが、未だに分かりません
よろしくお願い致します
0624無名草子さん
垢版 |
2020/04/16(木) 23:29:35.78
>>623
違うかもしれないけど散文詩の問題より


『村』(三好達治)
鹿は角に麻縄をしばられて、暗い物置小屋にいれられていた。 何も見えないところで、その青い眼はすみ、きちんと風雅に坐っていた。

そとでは桜の花が散り、山の方から、ひとすじそれを自転車がしいていった。背中を見せて、少女は藪を眺めていた。羽織の肩に、黒いリボンをとめて。
0625無名草子さん
垢版 |
2020/04/17(金) 12:26:13.43
あらすじしか覚えてないんですが。
2年位前に読んだ本です。

あらすじ
戦後からあるビルに何人か住んでいて、そこに管理人みたいな感じで、単身赴任してきた人が主人公
そのビルに住む住人には戦争でおやが居なくなってしまった人達が住んでいる。舞台は多分大阪の十三
畑を作ったりしてる。
ニューハーフも住んでる。
確かトラックの運転手みたいなのも居たかも。
そのビルが取り壊されるみたいなストーリーだった気がする。
主人公が、小さなレストランの手伝いもしてたかなぁ。

どなたかご存知ありませんか?
0626無名草子さん
垢版 |
2020/04/17(金) 12:37:17.47
>>624
ありがとうございます!
内容が記憶とかなり違っていたのですが、これです。もやもやしていたので本当に助かりました、感謝です。
0627無名草子さん
垢版 |
2020/04/17(金) 20:03:44.24
[いつ読んだ]5年ほど前
[あらすじ]不明
[覚えているエピソード]冒頭で、書生?の男が醜い女(名前が出てきた)を抱いてしまう、
その後自己嫌悪に陥る
[物語の舞台となってる国・時代]明治か大正か昭和の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫本
[その他覚えていること何でも] 文豪と言われているような人の小説だったと思います
お願いいたします
0628無名草子さん
垢版 |
2020/04/17(金) 21:21:17.30
[いつ読んだ]1980年代後半か1990
[あらすじ]
時代小説で西洋の魔女狩りを下敷きにしたと思われるある村で起きた事件の陰惨な犯人捜しの話。
その事件はが呪いによるものだとされ、誰が呪いをかけたかということで容疑をかけられた村人たちが次々に拷問を受け、知り合いを密告していく連鎖が起き、最後その村は滅んでしまう。
[覚えているエピソード]
魔女狩り的な取り調べの末の密告の連鎖が印象に残っています。
[物語の舞台となってる国・時代]室町か戦国時代くらいの日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本の巻末に収録されてました。
[その他覚えていること何でも]
作者は永井路子だったと思います。
0629無名草子さん
垢版 |
2020/04/18(土) 13:48:08.46
[いつ読んだ]
2000年頃
[あらすじ]
主人公が受験生か浪人生。2人組の男と出会い仲良くなる。2人組の1人はイケメン、もう1人は普通。
ある日、主人公の家にこの2人組を連れていくことになる。主人公には妹がいた。
普通の方が妹のことを好きになる。妹はイケメンの方が気になる。イケメンが妹に手紙を渡す。主人公はイケメンをチャラいと思う。
ほどなくしてイケメンが癌などで死んでしまう。イケメンは妹に書いた手紙の内容が「普通の方は妹さんに本気です。とても良い奴なので仲良くしてほしい」ということが後からわかる。
[覚えているエピソード]
上記のとおり
[物語の舞台となってる国・時代]
1980年代から90年代頃
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
特になし
[その他覚えていること何でも]
かなり昔ですが大学受験の時に出題されました。どうしてもその後の内容が気になるのですが何一つ手がかりがありません。どうぞご協力ください。
0631無名草子さん
垢版 |
2020/04/18(土) 18:40:07.40
[いつ読んだ]
2〜30年前
短編集の中の一つ

[あらすじ]
山間の村に見目麗しい若者が訪ねてくる。
若者は人里離れた集落に一族で暮らしていて、村の娘を嫁にもらいたいと言う。
両親は渋るが、若者の美しさに心を奪われた娘は嫁ぐことを了承する。
一族は長年に渡り近親婚を繰り返したため精神的肉体的に障害を持つ者が多く、外の血を入れるため半ば騙す形で娘を連れ帰る。
若者も一見まともに見えるが何かしらの障害あり。
娘は若者と結婚するものと思っていたが、実際の相手は一族の長で醜い中年男だった。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本。明治〜昭和初期?のような雰囲気でした。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫。当時でもかなり古びていたので出版はもっと前だと思います。

[その他覚えていること何でも]
野坂昭如さんの短編だと思っていたのですが、ググってもわかりません。
何年か前にも質問しましたがレスをいただけませんでした。
よろしくお願いします。
0633無名草子さん
垢版 |
2020/04/19(日) 15:21:07.77
何年も探し続けている本です
うろ覚えですがよろしくお願いします
[いつ読んだ]2010年頃
[あらすじ] 主人公であるロボットが、オイルの雨がふる世界に降ってくるところから始まる。
一日一回(?)オイルの黒い雨が降るのだが、主人公やその他ロボット達は毎日それを浴びなければ錆び付いて動けなくなってしまう。
記憶喪失(?)になっている主人公は、はぐれ者の集団の仲間入りをし、クーデター(?)に参加する
[覚えているエピソード]
主人公がはぐれ者達に会う前に遭遇した動いていないロボットは、
オイルの雨に打たれ損なった奴なんだ、と説明されるシーンがあった
[物語の舞台となってる国・時代] スチームパンク系ファンタジーな世界観
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 分厚い児童書だったかな?
[その他覚えていること何でも]
「ロボット オイルの雨 小説」 で出てくる
Yahoo知恵袋の質問と同じ本を探しているのだと思います。
0634無名草子さん
垢版 |
2020/04/19(日) 16:34:04.42
小学生6年生ころに読んだ本です。
本が大好きでした。
タイトルを知って、もう一度読みたいです。
よろしくおねがいします!

[いつ読んだ]2002年ごろ

[あらすじ] 死んだ子どもをさらっていくお母さん幽霊がいて、ただ、その死んだ子どもたちは本当はあの世に行きたがっていた。
その母親は、生きていたとき、娘の病気(結核みたいな症状だった気がする)の看病をしていたが、助けることができず、娘は亡くなってしまう(病気が原因かは忘れた)。失望した母親は部屋の窓をあけて、雪、寒さにより自殺する。→そのため気づくと子どもが欲しい幽霊に。
その子ども幽霊たちと話をできる男の子が現世にいて、その子どもたちをその母親の呪縛から解放し、最後はあの世にいくことを恐れる母親のことも理解し、あの世へ送る。

[覚えているエピソード] 最後、男の子の目に見えなくなった子ども幽霊たちは、曇ったガラス窓にお礼を書いてあの世へいく。。だったような

[物語の舞台となってる国・時代] 外国、時代はわかりません。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 黒表紙、ハードカバーだったような

[その他覚えていること何でも] 小さいころに読んだながらも、すごく感動する系の話だったと思います。
0635無名草子さん
垢版 |
2020/04/19(日) 19:42:16.85
>>633 ここでも良いとは思いますが、専門板の方が見つかる確率が高いかと。

(児童書板)
あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/

(SF板)
この作品のタイトルが知りたい! Part 12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1491088188/

一般書籍板から誘導された旨は書き添えて下さい。
0637ヤマカゲ
垢版 |
2020/04/20(月) 20:02:57.07
[いつ読んだ]2007〜2008年

[あらすじ]主人公は大きい病院の清掃員か薬の営業で病院で困っている人の手助けをしていく。

[覚えている内容]
・入院中女性の成功確率が低い手術の前にその人が思い出に残ってる場所に一緒に連れまわされて結局その人は死んでしまう。
・顔見知りの葬儀屋とは昔からの馴染みでこの人ともなにかエピソードがあった。
・主人公の年齢は20前半〜30代前半だったと思います。
・ミステリー要素 SF要素は全くなかったと思います。
・入院中の小学生ぐらいの女の子が、「退院したらご褒美にセックスしてね!」みたいな約束を主人公としてた気がします。

[物語の舞台となってる国・時代]時代は現代で舞台は病院

[本の姿]本の名前は「flower」だった気がするが検索してもでてこない。挿絵 → 青空をバックにひまわりが1〜3輪束で咲いていた。絵ではなく写真でした 。

ちなみに
・ひまわり事件 萩原 浩 著
・十二月のひまわり 黒木隆道 著
・ひまわり Chaco 著
・盤上の向日葵 柚月 裕子 著
↑の本でないことは確認しました。

お手数かけますがよろしくお願いいたします。
0639無名草子さん
垢版 |
2020/04/23(木) 22:01:43.78
>>618
東野圭吾「虚ろな十字架」に似たような設定の医者が出てたからそれかも
0640無名草子さん
垢版 |
2020/04/25(土) 08:09:42.67
>>638 これです!!!ありがとうございます!最高です...!!
>>639 ご協力ありがとうございます!
0641無名草子さん
垢版 |
2020/04/28(火) 03:00:14.56
本自体は短編集だったように記憶しています。その中の一つの話が印象的でもう一度ちゃんと読みたいのですが思い出せません。どなたかお力を貸していただけるとありがたいです。

●質問テンプレ

[いつ読んだ]15年ほど前

[あらすじ]
とある会社員目線の話。行方不明で年に数回しか出勤しない同僚が、出勤の度に何か怪しげな食べ物を会社に持ってきてこれは売れる!と勧めては会社の冷蔵庫にしまってまた出社してこなくなる…という話。

[覚えているエピソード]
同僚が持ち込んだ食べ物を勧める時に毎回決まって「煮てよし、焼いてよし、天ぷらにしてよし」という決め台詞?を使うシーン。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本

[その他覚えていること何でも]
物語の合間に写真を掲載してるページがあったのですがパチンコ店の看板で「パ」の字だけが強調されている面白い物の写真が掲載されていた。本の表紙は黄色だったような…。
0642無名草子さん
垢版 |
2020/04/29(水) 16:28:27.13
お願いします

●質問テンプレ
[いつ読んだ]20年くらい前
[覚えているエピソード
なんか街で起こる殺人事件的な本
上下巻でクリスマスがテーマだったような
5.7.5で喋るキャラがいた
フクロウ爺さんてキャラがいえ上巻の最後その爺さんが出て終わった気がする
[物語の舞台となってる国・時代]
現代 日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
挿絵があった
0643無名草子さん
垢版 |
2020/05/01(金) 15:17:34.38
最近Amazonのオススメに出てたのですか
タイトルが分かりません。
あの子を落とすアドバイスをくれるのはあの子自身
みたいなことが書いてありました。
タイトルを教えてください。
0644無名草子さん
垢版 |
2020/05/02(土) 00:43:35.09
>>642
吉村達也「時の森殺人事件」かな?
0645無名草子さん
垢版 |
2020/05/02(土) 19:52:36.27
>>644
うわーこれっぽいけどわからない
図書館いきますわ
0647無名草子さん
垢版 |
2020/05/03(日) 10:07:53.03
>>646
100万部と言っているので、『一切なりゆき』でしょうかね?
0648無名草子さん
垢版 |
2020/05/03(日) 14:23:52.22
去年何冊か出したるみたいでそれをまとめて100万て言ってるように聞こえるんで分からんのです
0651無名草子さん
垢版 |
2020/05/04(月) 02:16:15.16
>>648
3/30が土曜日なのは、令和元年で、
下記の記事が当てはまると思います。

ttps://www.daily.co.jp/gossip/2019/03/27/0012186883.shtml
0652無名草子さん
垢版 |
2020/05/04(月) 02:17:54.44
>>648
3/30が土曜日なのは、令和元年で、
文春が「一切なりゆき」の100万部越えを発表したのが3/27なので、該当する書籍は
「一切なりゆき」でしょう。
0653無名草子さん
垢版 |
2020/05/04(月) 15:40:55.38
お願いします。

[いつ読んだ]15年ほど前
[あらすじ]本当は怖い童話の短編集
[覚えているエピソード]ハーメルンの笛吹き男
[本の姿]文庫本、挿絵あり
[その他覚えていること何でも]昔流行った「本当は恐ろしいグリム童話」の亜種本。表紙が赤い(ような気がします。)
0654無名草子さん
垢版 |
2020/05/05(火) 14:22:09.52
【読んだ時期 】1年くらい前
【ジャンル 】ファンタジー
【主人公 】男(おっさん?)
【覚えている内容 】砂漠編を覚えているのですが…
・弱い玉兎を助けて仲間にする。
・奴隷商人を助けるためにムカデと戦う。
・奴隷の女の子を助けて仲間にする。
・自称勇者に女の子を攫われる。
・助けるためにアリを倒しまくってレベリングをする。
・ムカデを倒す。
・勇者を倒して女の子と玉兎を街に送って別れる。

ここしか覚えていません。1週間くらいずっと探してます。わかる方がいましたら教えて頂きたいです。
0655無名草子さん
垢版 |
2020/05/05(火) 15:58:17.95
すいません何とか見つけました。
失礼しました。
0657無名草子さん
垢版 |
2020/05/06(水) 20:56:55.80
ほんとだよな。
まあどうせもうここには来ないんだろうけど
0658無名草子さん
垢版 |
2020/05/06(水) 22:29:00.51
1のテンプレに書いてないから、仕方ないかもな
0659無名草子さん
垢版 |
2020/05/07(木) 02:04:15.42
654さんじゃないけどたぶんこれ
砂漠編 玉兎 ファンタジーで検索したら出てきた

「転生したらドラゴンの卵だった 〜最強以外目指さねぇ〜」
0662無名草子さん
垢版 |
2020/05/08(金) 02:46:19.91
[いつ読んだ]1990年頃(30年前)
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
物語の後半、主人公が女性と交接し、達した時に「一つ目から涙を流した」という描写があった。
[物語の舞台となってる国・時代]日本。現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー。
[その他覚えていること何でも]
当時小学生で多読症だったのですが、父親の本棚にあったハードカバーをよく読んでいました。そこでエピソードの描写を読み、子供ながらに衝撃を受けたのをおぼえています。
ピンボールが出てきたような気がしたのですが、村上春樹の『1973年のピンボール』ではありませんでした。ですが現代物なのに不条理というか、子供にはよくわからない描写が多かったように思います。

少ない手がかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0664無名草子さん
垢版 |
2020/05/08(金) 14:32:01.49
情報少なすぎて見つからないと半ばあきらめていますが、
藁にも縋る思いでこちらに書き込ませていただきます。

●質問テンプレ
[いつ読んだ]15〜20年くらい前
[覚えているエピソード]
ゲームの中の世界なのか、別の星での話なのか全く覚えていませんが、
主人公は荒野を彷徨い、敵?に殺されないように、見つからないように行動していたように思います。

終盤のエピソードで、敵チームのボス的なキャラクターが、
仲間に食べ物を必要以上に食べさせるのだが、これは優しさからの行動ではなく、
放っておけば食べ物が腐ってしまうので、無駄にしないように仲間に食べさせておき、
食べ物が無くなった時に仲間を食べるための行動だった。
つまり、仲間は歩く弁当のようなもの。
このシーンが脳裏に焼き付いていて、もう一度読まないとスッキリしないんです。

[物語の舞台となってる国・時代]
ゲームの中の話か別の世界の話?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本

こんな些細な情報で分かる方が居られることを祈ってます!
0666無名草子さん
垢版 |
2020/05/08(金) 15:51:07.53
>>665
わーー!
速い!すごい!!こんな情報でわかるなんて!
ほんと、ありがとうございます!
0668べび
垢版 |
2020/05/16(土) 18:12:52.71
[いつ読んだ]読んだのは10年程前ですが、出版はおそらくもう少し前のような感じがしました。

[あらすじ] ヒロインは昔から祖母にキツく当たられていて、ある日の会話から自分だけが家族と血が繋がってないことを知ってしまいます。(父は確か幼い頃離れ離れで家族は母と祖母と弟)
それを機に家を出て、全寮制のフリースクールに通うことに決まり、そこでの友情や恋愛が描かれていました。

[覚えているエピソード] ヒロインはフリースクールで写真のサークル?のような団体に入って、カメラにのめり込みます。学祭か何かの際に、幼い頃離れ離れになった実の父親と偶然再会しますが、父には既に新しい家族がいて…といったエピソードが一巻にありました。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] おそらく児童文学の文庫本でした。
何巻か続いている作品だと思うのですが当時の小学校の図書館には一巻しかなく、一巻の表紙は黄色い花とヒロインが描かれていたような…。
挿絵は80年代の少女漫画のような、線が細い綺麗な絵だったと記憶しています。
[その他覚えていること何でも]
おそらく児童文学だと思うのですが、内容は少しシリアスでしたし、少女漫画っぽい要素もあったような気がします。

続きが気になって今でもたまに思い出し、検索にかけてみるのですが見つからず…もし手掛かりがあれば教えていただきたいです!
0670無名草子さん
垢版 |
2020/05/17(日) 10:59:31.74
>>669
そうです!!!! すごい!!本当にありがとうございます!!
0672無名草子さん
垢版 |
2020/05/19(火) 20:46:03.65
どうぞよろしくお願いします
[いつ読んだ]
2016年以降くらい(3〜4年前)
[あらすじ]
本編の内容を覚えていなくて、下記に挙げるエピソードだけ覚えています。ジャンルはミステリーか一般小説
[覚えているエピソード]
・真犯人か黒幕(?)が回想する挿話的な内容
・挿話の内容
黒幕の少年時代。シングルマザーの母親に若い恋人が出来るが、その恋人はモラハラDV気質で、少年時代の黒幕を虐待する
黒幕は成長して精神科医(?)になる。マッチョ(か、格闘技を習ったかで、ある程度腕っぷしが強い)で金もある黒幕は、上述の母親の恋人を探し出して、誘拐、監禁する
その恋人も、母親とはすでに別れていて、おっさんになっている
監禁室で、黒幕は虐待者だったおっさんを洗脳する。洗脳の内容は、おっさんは実は正義のヒーローで、悪を倒す使命がある、というもので、アイドルの写真を見せて、それをヒロインだと思わせたりもする
黒幕自身は、ヒーローを導く役、という設定
外界から遮断して洗脳のストーリーを聞かせ続け、時々薬や暴力も使って、黒幕はおっさんをヒーローに仕立てる
黒幕は洗脳完了したおっさんを、かつての自分のようにDV男から虐待されている少年の元に連れていき、敵はそのDV男だと吹き込む
自分をヒーローだと思っているおっさんはDV男を殺す(直接的な描写は無く、おっさんがDV男を始末したのだろうと思わせる内容)
かつての虐待者に、過去の自分と同じ境遇の子供を助けさせることで、黒幕にとっての復讐(?)も達成された
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本
[本の姿・装丁・挿絵]
文庫で読んだと思う
[その他覚えていること何でも]
作者は中村文則だと記憶していて、タイトル忘れたけど調べたら分かるかと思っていたのですが、
調べても分からないし、どうも中村文則でも無いっぽい
0674無名草子さん
垢版 |
2020/05/19(火) 21:16:12.54
>>673
それです、それ!すごい!こんな一瞬で…
挿話と思ってたけど、短編集の中の一篇だったですね
そうだ、竜が最後に帰る場所。ほかの話も全般好きだったのに、忘れてたなあ
本当にありがとうございます!
0675無名草子さん
垢版 |
2020/05/20(水) 09:09:04.37
自分もこれ読んだのに思いつかなかったわ
ありがとう
0676無名草子さん
垢版 |
2020/05/20(水) 12:35:36.04
[いつ読んだ]
2016~2019の間のいつか。
高校時代に現代文で解いた問題。


[あらすじ]
妊娠中の妻と旦那さんの話。


[覚えているエピソード]
マタニティブルーの女の人が泣く。
旦那さん視点で、二人並んで寝ながら話していたと思います。女の人は糸がどうとか話していました。
その前に見た出来事(おじさんが関係していたように思います)を受けて「こんなつらい世界に子どもを産むなんて、もしかして私たちはなにか恐ろしいことをしようとしてるんじゃないか」と言って女の人が泣いている話です。


[物語の舞台となってる国・時代]
多分日本。現代だと思います。


[その他覚えていること何でも]
このワンシーンしか覚えていないのですが、いくら探しても見つからないので書き込ませていただきました。心当たりがある方が居られますように…
0677無名草子さん
垢版 |
2020/05/20(水) 16:32:10.04
話の内容がどうしても思い出せなくて再読したい本があります。
非常に情報が少なく恐縮ですが、もしお分かりの方がいらっしゃればご協力お願いします。
[いつ読んだ]
5年ほど前
[あらすじ]
全く覚えていません
[覚えているエピソード]
ドラッグストアのBGMが賑やか?うるさい?描写がある
[物語の舞台となってる国・時代]
現代、多分仙台市内
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーだったと思います
[その他覚えていること何でも]
不確かですが伊坂幸太郎さんの本だったと思います
0678無名草子さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:23:01.37
[いつ読んだ]二年前
[あらすじ] 複数の伝承の月面世界を紹介したもの
[覚えているエピソード] 不確実ですが、中国系の説話も紹介されていた気がします
[物語の舞台となってる国・時代] 各国の神話
[本の姿・装丁・挿絵] 青、黒系の表紙
[その他覚えていること何でも]
タイトルは確か「月面」が入っていました
同じ棚に神話学系、神話系と混ざっていたのでどちらかはわかりません
静岡のオレンジホテルから歩いて行ける範囲のビルディングの内の店舗で見かけました

当時買わなかった事を後悔しています
もし分かれば教えてください
0679無名草子さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:05:40.44
>>676
読書家の母のおかげで解決しました!
川上未映子『三月の毛糸』でした。
0681678
垢版 |
2020/05/21(木) 04:36:27.64
>>678
返答ありがとうございます
似ていますが違いますね
月だけの本でした
0682無名草子さん
垢版 |
2020/05/21(木) 21:53:26.75
[いつ読んだ]3年以上前
[あらすじ・覚えているエピソード]覚えていない。小説ではなかった気がする。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]邦訳本
[その他覚えていること何でも]うろ覚えだが、以下のような文章が本の冒頭に引用されていた。
「海底で財宝を積んだ沈没船がみつかった。
そこには財宝にしがみついたままの骸骨があった。
果たして、男が財宝を離さなかったのか、財宝が男を離さなかったのか」
0683無名草子さん
垢版 |
2020/05/22(金) 09:34:22.11
我われは・・・この箱に見覚えがある・・・
0684無名草子さん
垢版 |
2020/05/25(月) 19:24:58.75
いつ読んだ】
 1999年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本から、異世界へ行く
【あらすじ】
小学生の男の子が異界に行ってしまう!
【覚えているエピソード】
ある日、男の子が授業中にトイレに行きたくなってしまう。
で、トイレに入った途端、異界に行ってしまう。そこは暗い世界。
彼は魔女の支配する牢獄に閉じ込められる。 彼は毎日仕事としてヒキガエルを取ってこさせられる。
ある日、隣の牢屋にも女の子(高校一年生のエミ)が閉じ込められていた。
なんとかして牢屋の天井の隙間から彼女の牢屋に移動するすべを身につける。
彼女も突然異界に連れてこられたらしい。
ある日馬車で脱走するが、捕えられる。
で、まあ数ヶ月なんだかんだあって、エミは先に元の世界に戻されることに。
元の世界に戻る時のルールがあって、カードを選ぶ。そこには次につれてこられる人が記されてる。
その後、彼もそうやって戻れることに。 選んだカードには、自分をいじめていたダイスケが! いい気味だ。

【本の姿】ハードカバー。 挿絵はペン画のような。暗いタッチ。
【その他覚えている何でも】 

お願いいたします
0685無名草子さん
垢版 |
2020/05/25(月) 19:26:31.88
[いつ読んだ】2002年頃、町の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
短編集だった。様々な外国の作家のふしぎな話のアンソロジー。
【翻訳ものですか?】翻訳もの
【あらすじ・覚えているエピソード】
アラン・ポーの「黒猫」も入っていたような気がする。
他の収録作品は、未来を舞台にした、男女の兄弟が、未来の技術の遊びがエスカレートして、終いには親を殺してしまう話。
もうひとつは、探検家が秘境を見つけるんだけど、それは幻で、この前訪れたときは確かに見つけたはずなのに・・。って話。
もうひとつは、母親、お爺さん、幼い男の子の家族の話。
男の子には、その家に住み着いている、幽霊(子供の霊だったか)が見える。しかし母は見えない。母は彼に不気味なことを言うんじゃありません等と注意する。
しばらくすると、男の子は大病を患って死んでいく。
「僕も死ぬからね、君のところにいくよ」と死んでいく。
一方、実はお爺さんにも霊が見える。
母はそれも不気味がるが、お爺さんは「あの子(死んだ孫)にも霊が見えたが、それは彼が純粋な年頃だったからだ。
ワシぐらいの年齢にもそれが言える。あまり歳を取ると子供のような気持ち・力が戻ってきてしまうものさ。」
といった話

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】それぞれの話に挿絵がありました。ペン画タッチかな
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
上記の話にまつわる複数のキーワードを組み合わせて検索

よろしくおねがいします
0686無名草子さん
垢版 |
2020/05/25(月) 21:38:21.84
【いつ読んだ】2003年あたり
【物語の舞台となってる国・時代】不明
【翻訳ものですか?】不明
【あらすじ・覚えているエピソード】砂漠でソースを売る男の話、内容はほとんど記憶にないです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】 
当時通っていた塾の国語の問題文として引用さる使われてた話です。なので短編だと思います。

砂漠でソースを売る 等で検索しても出てこない
 
よろしくお願いいたします。
0687無名草子さん
垢版 |
2020/06/03(水) 05:49:32.62
[いつ読んだ]2010年〜 2011年小学校の図書室
[あらすじ] 世界の伝承、民話を元にした短編集
[覚えているエピソード]
・腹を空かせた蛇を自分の腹の中に住まわせるが蛇に栄養を取られて餓死寸前になる。
そこに鳥が現れ、尻の穴から蛇を取り出して助けられるが褒美を鳥に渡さなかったため
目玉を持って行かれる話
・人間が死ぬことを知らなかった時の話。男と蛇が契約するが契約が履行されなかったため
病が生まれ、男の子供が死ぬ。
[物語の舞台となってる国・時代] 世界各地
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー、装丁は黒い
2つ目に書いたエピソードに男が死んだ子供を抱えて上を見上げている挿絵があった
[その他覚えていること何でも]
他に
・シリーズなのかは不明だが黒い箱に4〜5冊入っていた
・独特な香りがする
・世界の名作怪奇館ではなかった
情報がある方、よろしくお願いします
0688無名草子さん
垢版 |
2020/06/07(日) 20:47:58.94
[いつ読んだ]2007〜2009年
[あらすじ] 主人公が万博のエレベーターで枢軸国が勝ったパラレルワールド に迷い込む
[覚えているエピソード]
冒頭で
1主人公が万博に行く(出張だったような気がします)
2エレベーターから降りる時にエレベーターに引き返して飛び乗る(引き返した理由は覚えていません)
3エレベーターガールにブチギレられる
4エレベーターは枢軸国が勝った世界のレジスタンスが連合国の勝ったこの世界を調べるためのものだと説明される(エレベーターガールもレジスタンス)
[物語の舞台となってる国・時代]
枢軸国が勝ったパラレルワールド
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫本
[その他覚えていること何でも]
小学生の頃、その学年用の本棚が教室の近くにあってそこに置かれていました。その本の隣にはHGウェルズのタイムマシンが置かれていました。多分ジャンルはSFだったと思います
情報のある方、よろしくお願いします。
0690無名草子さん
垢版 |
2020/06/07(日) 21:12:43.26
>>689
ありがとうございます。
調べてみたところ恐らくそうだと思います。
とても助かりました。
0691無名草子さん
垢版 |
2020/06/08(月) 03:13:21.56
>>690
断りもなく別のスレで同じ質問をするのはマルチと言われ大変嫌われる
次からはしないでくれ
0693無名草子さん
垢版 |
2020/06/10(水) 01:13:46.64
いつ読んだ
1997年に学校の図書館で読んだ

[あらすじ]
手書きのゆるーい文字に一言ポエム
隣には一筆書きかってくらい簡単な絵

[覚えているエピソード]
色はそんなに使われてない
詩集の棚にあった銀色なつおの葉っぱって本が近くにあった
作家さんも何冊も書いてあるような人じゃなかった
手書き文字で簡単な絵
白と黒と青しか使われてなかった字も絵も
思い出せるのは、雨が降ってる絵と
ぼくら夢みる世界ってあるのかなって文章です

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本くらいのサイズ
ハードカバー
薄い本だった

[その他覚えていること何でも]
小さい学校の小さい図書館だったからそこまで無名な売れない本は
置いてないと思うんですがどうだろう?
全然違うかもしれないけれど天気に関する題名だったような
明日雨は止むよ的な
そういう言葉で検索しまくったけどお手上げだす
助けてください
0694無名草子さん
垢版 |
2020/06/10(水) 18:06:24.61
[いつ読んだ]2000年頃
[あらすじ] 昭和初期が舞台で、旧制一高(?)に通う優秀だが病弱な学生に、田舎から上京した主人公が仕える話。
[覚えているエピソード] お茶(茶道)が随所に出てきたような。
[物語の舞台となってる国・時代] 昭和初期の東京
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 文庫
[その他覚えていること何でも] ご主人様である学生には、どうしても試験で勝てないライバルがいた、というエピソードを覚えています。
0695無名草子さん
垢版 |
2020/06/10(水) 18:49:12.69
>>694
江上冴子『桜咲く、桜散る』(廣済堂アテール文庫) 1999発行 でしょうか。
ttps://www.kosaido-pub.co.jp/pocket/post_962.html
余談ですが、本書の親本『君子蘭』(ビーボーイノベルズ)では、明治時代の物語でしたが、
文庫化にあたって、年代を特定しない、古きよき時代とする方向で加筆修正されました。
0696無名草子さん
垢版 |
2020/06/10(水) 19:15:14.46
>>695
わー!これですこれです!
20年ぶりに読めます。ありがとうございます(*´∀`)
0697無名草子さん
垢版 |
2020/06/11(木) 22:45:48.21
[いつ読んだ]
18年前の高校の国語の教科書に掲載されていた。出版社は不明
[あらすじ]
青年が働くガソリンスタンドにおじさんが入社してきた。初めは見下していた青年であったが、次第におじさんの実力に感服させられる。
[物語の舞台となってる国・時代]日本
[その他覚えていること何でも]
原田宗典さんの作品であることは確かなのですが、タイトルが思い出せません。
掲載されていたのが作品の一部なのか、全文で短編であったのかも分かりかねます。
出版されている文章なのかも不明。載っている本があれば教えて頂きたいです。
0698無名草子さん
垢版 |
2020/06/11(木) 23:47:39.45
>>697
内容的に原田宗典ではなく
内海隆一郎の「相棒」ではないだろうか
0699無名草子さん
垢版 |
2020/06/12(金) 01:01:00.54
>>698
うわー!今調べたらそうでした!
なぜ原田宗典と思ったのか?たぶん他の掲載作品があったのかと思います。
本当に助かりました。ありがとうございます。
このスレすごい!
0700無名草子さん
垢版 |
2020/06/13(土) 01:17:13.52
お願いします

[あらすじ]よく覚えていない
      セックス描写は多めだった気がするけど、エロくは無かった
[覚えているエピソード]女の子の太ももをナイフで傷付けて、そこに指入れつつセックスしてた
[物語の舞台となってる国・時代]日本
[本の姿]文庫
[その他覚えていること何でも]
限りなく透明に近いブルーだったかと思って読んでみたけど違いました
村上龍のような気もするのですが…
0701無名草子さん
垢版 |
2020/06/13(土) 01:18:48.98
テンプレ漏れ
[いつ読んだ]15年くらい前
0702無名草子さん
垢版 |
2020/06/13(土) 05:12:24.22
お願いします。

>[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
40年前

>[あらすじ]
おそらく房総
異母姉妹のきよみは出来が悪く、主人公の妹とその母に疎まれてる。
きよみは出来婚するが船乗りのご主人が遭難する。以降忘れました

>[覚えているエピソード]
荒れた海に妊婦のきよみがご主人の名前を絶叫していた?

学校の階段の踊り場の窓の外は花が満開で絵画のようだと。

>[物語の舞台となってる国・時代]
日本房総地域?

>[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー?小学校の図書室にありました

>[その他覚えていること何でも]
継母ときよみは仲が良くなかった
主人公の妹の目線で書かれていた

>本の内容、読んだ時期、翻訳ものか日本のものか、
わりと有名な作家さんだったような。


小学生には衝撃的でした。

よろしくお願いいたします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況