X



この本のタイトル(題名)教えて! その14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無名草子さん
垢版 |
2018/05/22(火) 12:48:24.25
「内容は憶えてるんだけど、どうしてもタイトルが思い出せない!」
そんな時、お互いの知識を持ち寄って解決するスレッドです。
回答をもらったら、感謝の気持ちを忘れずに。回答者の善意で成り立っているスレです。

●質問テンプレ
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]

本の内容、読んだ時期、翻訳ものか日本のものか、
出版社、内容は似ているけれども明らかに違う作品など
分かることは何でも書いた方が回答つきやすいです。

※ライトノベルス、ミステリー、SF・ファンタジー・ホラー、絵本、児童書
 については各板のタイトル検索スレが判明しやすいかもしれません。
※オススメ本を紹介するスレではありません。
 そのような類似スレ、他板タイトル検索スレ、過去スレは>>2-3辺り

■前スレ
この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/
0716無名草子さん
垢版 |
2020/07/16(木) 12:49:36.55
解決おめでとう
報告ありがとうございます
0717無名草子さん
垢版 |
2020/07/19(日) 10:06:01.83
[いつ読んだ]1998年ぐらい
[あらすじ]思春期の悩みがまとめて綴られた本
[覚えているエピソード]
1990年代に刊行された本だと思いますが、図書室で借りて一部を読みました。

兄が妹に嫉妬して、妹に「ブス」と言ったりする。
しかし実際はとてもきれいで男の子にもよくモテる。

もう一つの他の人の悩みは、
バスケットボール部の女子で、もう一人の女子に、「…って言われているみたいな」コンプレックスを刺激される。

のような内容が書かれた本だと思います。

それらしい本でも構いませんので、
よろしくお願いします。
0718無名草子さん
垢版 |
2020/07/19(日) 17:01:04.31
[いつ読んだ]知ったのは2015年頃です
[あらすじ]-
[覚えているエピソード]-
[物語の舞台となってる国・時代]おそらく1900年代にヨーロッパで書かれたものだと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]画像を貼ります
情報が少なくて申し訳ありません
以前、あるインフルエンサーの方がお勧めしていて、面白そうだと思いスクショした本です
1900年頃に書かれた心理・思想系の書籍のはずです
表紙?本扉?を撮影したことに満足してしまい後から調べられるだろうと思っていたのですが
自力で見つけられなかったためお力をお借りできればと思った次第です
こちらは画像のURLを貼りますので、もしタイトルや筆者がわかる方、
あるいはここに書かれているのが何語なのかだけでもわかる方がいらっしゃればお教えいただけると助かります
スクショ*  https://imgur.com/a/IIMdHdO
0719無名草子さん
垢版 |
2020/07/22(水) 10:01:09.01
[いつ読んだ]
1980年ぐらい
[あらすじ]
ある男が家に帰ってきたらそこには失踪したはずの妻がいた。しかし自分の妻とは
全く似ても似つかない容姿。だが女は妻でなければ知らないことをすらすら答える。
近所の人に聞いてもそれは妻だという。警察も妻だという。しかし男にはその女が
妻にはとても見えない。男は気が狂いそうになる。これは周囲の人全員で自分を
罠に陥れようとしているのかと疑うようになる。不気味な見知らぬ妻・・・。
そして男はついに・・・。
[覚えているエピソード]
昔トレーニングペーパーという学習参考書にこの話が乗っていて、原作本を買おうと
探しているのですが全く見つからず困ってます。
0720無名草子さん
垢版 |
2020/07/22(水) 17:11:16.51
 ウイリアム・アイリッシュ「消えた花嫁」。礼は要らないよ。
0721無名草子さん
垢版 |
2020/07/22(水) 17:25:45.74
>>720
ウイリアム・アイリッシュの「消えた花嫁」では、周囲は皆妻の存在を知らなかったのでは?
それに対して上記あらすじでは周囲は皆妻を知っているが、その妻は夫の知っている妻
とは似ても似つかない人。
別作品では?
0722無名草子さん
垢版 |
2020/07/22(水) 21:07:51.65
>>718
Googleの画像で画像を検索できる機能とかは試したのかな

わからなくて申し訳ないんだけどレス付いてないので一応
時代とジャンル的にアルフレッド・アドラーとか?
数年前にアドラー心理学がすごく流行ってインフルエンサーとかがよく取り上げてたからあり得るかも
0723無名草子さん
垢版 |
2020/07/23(木) 00:00:42.65
>>722
レスありがとうございます
googleの画像検索は試してみました
類似画像として、英字新聞や洋書などの似た装丁のものは色々出てくるのですが、
こちらの書籍には辿り着けずお手上げ状態だったりします…

参考に挙げてくださった書籍も一旦調べてみますね!ありがとうございます
0724無名草子さん
垢版 |
2020/07/29(水) 05:48:55.97
>>686
児童書のほうに以前書きこんだのですが。
「本の探偵団」で同じような質問があり、別役実「一軒の家・一本の木・一人の息子」で解決しています。ネット上で調べても内容について情報が得られなかったのですが、とりあえずご報告です。
0725無名草子さん
垢版 |
2020/07/30(木) 01:54:19.56
[いつ読んだ]高校生のころ図書室で
[あらすじ]
[覚えているエピソード]
ソ連で印刷工場に勤める工員が主人公?
夜中に一人で作業していると
お偉いさんがやってきて
隠れていたが印刷した版を見てしまう
それはソ連のミサイル基地だか何かの写真で
アナーキストとして疑われていた彼は身に危険を感じていた。
そこで写真をネタにアメリカの外交官に接触する。

[物語の舞台となってる国・時代]
冷戦期 ソ連 アメリカ その他の国も出てくるかも
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーだったような? 
[その他覚えていること何でも]タイトルには核とか爆弾とかあったような
前書きにアラブの動静が書いてあったような。。。 
アラブの話になるような感じにも取れたような
0726無名草子さん
垢版 |
2020/07/31(金) 14:04:49.15
[いつ読んだ] 5年〜10年前の間
       家にあったのを学校に持っていって読んだので、いつ発売かとなるともっと前の可能性もある


[覚えているエピソード]
外に佇む男がいた→その男はアパートを眺めていた→主人公が話しかけるとその男は「俺が守ってやらなきゃ」と呟いて消えた→主人公「ああ、この人は幽霊だったのか」

エピソードというかこういった流れがあった記憶があります。
台詞は記憶が曖昧なので実際のものとは異なるかもしれませんが、大まかな流れは書いた通りです。
幽霊が出てきますが、登場人物がわーきゃー叫ぶようなホラーではなかったです。

[舞台]
日本のはず。アパートがあって電柱辺りでそのアパートを眺めている幽霊がいた。

[覚えていること]
全体的な流れとしては群像劇の形になっていて、最後の方で先述の幽霊が絡んできて、話が全部繋がるといった展開だった気がしますが、どんは話だったかは覚えていません。

大雑把な手がかりで本当に申し訳ないですが、ピンと来た方、お願いします。
初めての書き込みなので、見にくかったらごめんなさい
0727無名草子さん
垢版 |
2020/07/31(金) 17:36:55.68
>>726
朱川 湊人の「かたみ歌」にそんなシーンがあったような気がします
0728無名草子さん
垢版 |
2020/07/31(金) 18:04:24.48
>>726
727の追記です。かたみ歌に収録の「紫陽花のころ」だと思います
0730無名草子さん
垢版 |
2020/08/01(土) 18:18:31.34
727、728の方(指名の仕方がわからない)

題名見てピンと来ました! それです!
思い出せてすっきりしました。
本当にありがとうございました!
0731無名草子さん
垢版 |
2020/08/02(日) 17:35:30.56
>>724
図書館で読んでみたところ、多分これです!
ありがとうございました!
0734無名草子さん
垢版 |
2020/08/04(火) 00:11:49.44
●質問テンプレ
[いつ読んだ]
今から20〜25年ほど前
[あらすじ]
身体と死や魂の概念?についての作者の考え
[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
当時国語の教科書に載っていました
[その他覚えていること何でも]
空か天国に近づきたくて背の高い帽子を被るというような文章も確かありました
寺山修司か太宰治、中原中也のどなたかだった気がします

是非、よろしくお願いいたします
0735無名草子さん
垢版 |
2020/08/04(火) 00:30:56.45
[いつ読んだ]
今から約20年前
[あらすじ]
偉人伝でいろいろな偉人のエピソードが漫画で2.3ページほどでまとまっている。
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー 中身は漫画なのに表紙は劇画調でリンカーン?みたいなひげのおじさんが書かれていた
[その他覚えていること何でも]
ふとしくんと博士がナビゲートしてくれてた。キリンホームページで掲載してるキリンビール大学の漫画の絵柄にそっくり

何卒よろしくお願いします。
0736無名草子さん
垢版 |
2020/08/04(火) 08:09:19.74
>>710
なんとなく、タイトルがそれっぽいので。
人生のちょっとした煩い
グレイス・ペイリー
0737無名草子さん
垢版 |
2020/08/06(木) 05:47:29.19
>>729
レスがついていなかったから、未解決かと思ったら、すぐ下で解決してた。
0738無名草子さん
垢版 |
2020/08/08(土) 16:47:58.44
[いつ読んだ]約10年ほど前
[あらすじ] 男装の少女が兄に連れられて旅?をしている
その先で身体に鱗みたいなのが生えてる青年と恋に落ちる(確か青年はその鱗にコンプレックスがあり肌を見られるのを嫌がっていた)
少女と青年の関係が進んでいくが、少女は夢で青年に体を許してしまった時青年は化け物の親玉?になってしまうという予知夢を見る。
なので少女は離れようとする。
後確か旅先で妖怪みたいなの倒しながら進んでいた。自ら絡みにいくというよりは少女は巻き込まれて仕方なくといった具合だった。だが少女とは逆に青年はむしろ妖怪を自ら倒しに行っていた様な記憶
覚えている妖怪は犬の大きな化け物と、旅先の街の偉い領主的な人物

[覚えているエピソード]
少女が前記した領主的な人物に襲われるシーンがありました。雄の体重に乗られて的な文章が印象に残ってます。
後、少女の予知夢の中で化け物になってしまった青年を止めるために青年のもとから逃げ出すか向かうかするのですが、その際に上記の大きな犬の化け物と領主が青年が化け物になった事により復活し、少女に味方する描写がありました。理由は少女がこの二匹にトドメを刺した人物であるため自分たちの所有権は少女にあるとのこと
後青年にはチャラい兄がいました
青年は黒髪の長髪で髪型はポニーテールの様にしていました

[物語の舞台となってる国・時代]
昔の中国っぽい雰囲気でした。服装や髪型もそれに近い
馬車を使っていたような記憶がある

[本の姿(ソフトカバー・文庫)・装丁・挿絵]
ソフトカバーで本の大きさは小さかったです。 文庫本と同じような大きさだった気がします。
絵は水彩画調で女性受けしそうな絵柄でした。表紙に少女と青年等が描かれていたと思います。
挿絵も一冊につき3枚ぐらいは入っていた気がします。

[その他覚えていること何でも]
ラノベではなかったと思うのですが、自分が中学生の頃読んでいたのでそんなに固い文体ではありませんでした。
文字の大きさもそこまで大きくもなく小さくもなかったです。
後そんなに巻数は出ていなかったと思います。上記の話で結構クライマックス感があったのですが3巻ぐらいだった気がします。


分かる方がいたら教えていただけると幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
0739無名草子さん
垢版 |
2020/08/11(火) 03:09:51.44
[いつ読んだ]15〜20年くらい前
[あらすじ] ずらっと並んだ住宅街の庭を端から端まで走り抜ける度胸試し?をする少年たちの話。
[覚えているエピソード]
主人公の兄も過去に挑戦したが途中犬のいる家で苦戦して失敗。
[物語の舞台となってる国・時代]
アメリカ?海外だったと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
おそらくハードカバー。挿絵はなかった気がします。

曖昧な記憶ですみません。よろしくお願いします。
0740無名草子さん
垢版 |
2020/08/12(水) 14:46:30.13
>>735
学研の『まんが伝記事典』?
世界の偉人編と日本の偉人編がある
0741えりこ
垢版 |
2020/08/17(月) 21:15:07.56
[いつ読んだ]10〜15年前
[あらすじ]
 牛の好きな男の子が主人公
・親の勧めで大学に行く
・人工授精師になる
・牧場を作る
・男の子はおじさんになり、結婚して子どもが出来る
・子どもには牧場を継がなくていいと言 う
・牛を二頭だけ残して牧場をたたむ
・男の子はおじいさんになり、亡くなる
・亡くなった後、男の子に戻って牛と戯れる

[物語の舞台となってる国・時代]
 現代 日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ソフトカバー 挿絵ありました
[その他覚えていること何でも]
 子供のころでも読めたので児童書かもしれません。和書です。
 よろしくお願いいたします。
0742無名草子さん
垢版 |
2020/08/22(土) 01:00:35.85
[いつ読んだ]2年前
[あらすじ]
怪談の短編集
そのうちの1話だけ覚えていて、内容は、
自分の住む村?には住むと死ぬ家があって、そこに住んだひとは必ず死んでしまう。
物語の主人公は、その家の横を通るときはなるべく目を向けないようにして長い間過ごしていた。
ある日、大学のときに付き合っていた元カノが結婚をして、その家に住み始めるのを知ってしまい、
この家はやめたほうがいいと伝えるも、未練があるの?等言われ信じてもらえない。
ふと窓をみると複数人の人影があり、自分は関係ないです自分は関係ないですと念じながら逃げ帰る。
今はその家は空き家になっている、という終わり方。

[物語の舞台となってる国・時代]
 現代 日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ソフトカバー
[その他覚えていること何でも]
怪談の短編集でくろっぽい表紙だった気がします・・

よろしくおねがいします
0743無名草子さん
垢版 |
2020/08/24(月) 00:42:04.23
気になって気になって堪りません。よろしくお願いします。

★=記憶に自信あり
△=うろ覚え

[いつ読んだ]
★5年ほど前
[あらすじ]
★娘が結婚か、上京などで家族から離れる
★娘は、離れる前(前夜?)に無口(ぶっきらぼう?)な父含む家族と過ごす。どこかの食事屋?

[覚えているエピソード]
△寒々とした港町
△父は最後までぶっきらぼう
△娘は船で旅立つ予定

[物語の舞台となってる国・時代]
日本 昭和初期〜現代の中

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
不明

[その他覚えていること何でも]
★短編。50Pにも満たない
0744無名草子さん
垢版 |
2020/08/24(月) 06:46:15.66
[いつ読んだ] 10年ほど前に小学校の図書館で

[あらすじ]主人公の男の子が鳥(不死鳥的な)を助け出すところから始まり、第二部では主人公が代わり帝国相手に反乱を起こすというもの

[覚えているエピソード]森で主人公と熊が仲良く暮らしていたところ、ある日マリモみたいな小動物に取り囲まれ慌てて逃げ出すも、最終的に熊が主人公を庇って小動物の群れに食べられてしまう話

[物語の舞台となってる国・時代]西洋のファンタジーで、飛行船が出てきたような出てこなかったような

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]

[その他覚えていること何でも]確か全六巻ほどでそこそこ分厚い児童書でした
気になって夜も眠れないので、ご存知の方は是非教えて下さい
0745無名草子さん
垢版 |
2020/08/24(月) 14:02:27.16
>>744 うろ覚えであんまり自信ないけど「崖の国物語」とか
クマのエピソード・主人公交代・飛行船・西洋ファンタジー・分厚い児童書は一致する
0746無名草子さん
垢版 |
2020/08/25(火) 02:44:29.15
[いつ読んだ]
10年前 小学校の図書室で
[あらすじ]
塾に通っている小学校高学年から中学生位の少年が主人公。その塾かどっかで、中性的な美青年と仲良くなる。塾の勉強合宿で湖近くの合宿所に泊まり、夜中に抜け出す美少年を追っていくと、その美少年はUFOとともに居なくなってしまった。

[覚えているエピソード]
美少年は実家が金持ちでマンションに住んでいた。ATMで一万円札を下ろしているシーンを妙に覚えています。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本。現代。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーでした。

[その他覚えていること何でも]
児童向けの小説で、挿絵が多かった記憶があります。
どなたか分かる方いらっしゃいましたらお力添えいただきたいです。
0747無名草子さん
垢版 |
2020/08/25(火) 13:09:12.69
>>746
さとうまきこ『ぼくの・ミステリーなあいつ』 でしょうか?
0748協力していただけると嬉しいです!
垢版 |
2020/08/26(水) 21:35:29.67
すみません!初めて書き込みするのでいろいろおかしいかもしれませんがお許しください!!
[いつ読んだ]
5〜6年ほど前 小学5〜6年生の時に図書館で借りて読んでいました。
[あらすじ]
家が近い子供たちが秘密基地を作ったり木登りをしたりしている様子を描いたものだった記憶があります。記憶違いでなければ三軒の隣り合った家の兄弟・姉妹だと思います。
[覚えているエピソード]
たばこかマッチの箱に手紙を入れて隣の家の子(女の子同士)で手紙の交換をしていました。あと目の見えないおばあちゃんがいる男の子が出てきていました。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本ではないです。おそらく北欧、北米あたりだと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーの分厚目の小説です。深緑っぽい印象があります。
[その他覚えていること何でも]
一冊ではなく、連作になっていて話が続くというよりかは、その日その日の遊びを描いた感じだったと思います!

本当に覚えていることが少ないんですが、ふと気になってしまったのでどうかお力添えお願いします。
0749無名草子さん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:10:48.61
>>748
北欧の話の、リンドグレーンの「やかまし村」シリーズはどうでしょうか
長靴下のピッピの作者です
0750無名草子さん
垢版 |
2020/08/27(木) 00:06:49.48
>>749
それです!!!!
本当にありがとうございます!!
0751相対草子
垢版 |
2020/08/27(木) 16:26:12.70
昔読んだ子ども向けの本を探しています。

・牛の好きな男の子が主人公
・親の勧めで大学に行く
・人工授精師になる
・牧場を作る
・男の子はおじさんになり、結婚して子どもが出来

・子どもには牧場を継がなくていいと言 う
・牛を二頭だけ残して牧場をたたむ
・男の子はおじいさんになり、亡くなる
・亡くなった後、男の子に戻って牛と戯れる

以上がおぼろげに覚えている内容です。

10数年前に読みしたがタイトルがどうしても思い出せません。
どなたか、お教しえください。
0753無名草子さん
垢版 |
2020/08/30(日) 12:39:45.97
>>745
うわぁぁぁ これです!
本当にありがとうございます!
モヤモヤがなくなりました
感謝感謝
0754無名草子さん
垢版 |
2020/08/30(日) 18:26:44.41
[いつ読んだ]母が図書館から借りてきた本でおそらく20年前
[あらすじ]お婆さん一人に育てられて何かを退治にしに行く。最後お婆さんの元に帰っていく
[物語の舞台となってる国・時代]江戸時代以前の日本?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]普通の絵本の大きさ 15cmから20cm
[その他覚えていること何でも]主人公の家は竹やぶの中に茶室みたいな家があって、畳の間と土間にかまどがある
手前に竹で作られた樋があってたらいで水を受けている
絵巻物みたいな絵
桃太郎とか一寸法師みたいな有名な話じゃない
最初と最後のページに描かれている
0755無名草子さん
垢版 |
2020/08/30(日) 18:45:25.48
[いつ読んだ]1990年代、10才以上から6才年の離れたいとこの兄弟からもらった絵本らしいのでそれ以前の本かもしれない

[あらすじ]保育園児で文字が読めないのでわからず

[覚えているエピソード]積み木、カラフルな木琴、茶色、ピンクなど玉があるそろばん、小さな小人がところどころいる
それら木で作られたおもちゃが白い背景に散らかされている

[物語の舞台となってる国・時代]わからない、日本で流通している見かけたことがあるおもちゃ?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]横長

[その他覚えていること何でも]タイトルは普通の書体で黒字

検索してもわかりませんでした
よろしくお願いします
0756無名草子さん
垢版 |
2020/09/08(火) 03:47:35.35
[いつ読んだ]
2019年12月〜2020年3月のどこか

[あらすじ]
草むらの中に小屋があり、主人公(?)の少女(中高生くらい)が家族に連れられて嫌々掃除に来る…という書き出し

[覚えているエピソード]
シブヤTSUTAYAで平積みになっているのを立ち読みしたので、当時の新刊だとは思うのですが、検索しても見つからず…

[物語の舞台となってる国・時代]
日本、現代、フィクション

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーだったと思います。

[その他覚えていること何でも]
立ち読みなので上記に書いた冒頭しか覚えていないのですが、探し出せれば購入したいと思っています。
どなたかご存知でしたら、よろしくお願いします。
0758無名草子さん
垢版 |
2020/09/09(水) 19:13:16.88
>>757
それでした!芥川賞だったのか…ありがとうございます。
0759無名草子さん
垢版 |
2020/09/12(土) 16:15:09.44
【いつ読んだ】
2016〜2018年の夏(7〜9月?)
【あらすじ】
デザイナーベイビーが正義の社会で、子供の幸せのためには●●●(子供の髪と目の色を変えるための薬、見慣れないカタカナだった)を服用することが正しいと信じている男の話。薬によって金髪青目で生まれてくる子供は、成長して大人になると黒髪黒目になる設定だった。
【覚えているエピソード】
上記の薬を服用せずに妊娠・出産したため、黒髪黒目で生まれた娘(薬で平均的な外見を持つ子供たちよりも優れた才能を持っているし、ふつうに家族を愛している女の子)を持つ母親を「虐待」として通報したエピソード。終盤でやっと生まれた自分の子供が夫婦ともに薬を服用していたにもかかわらず黒髪黒目で生まれてしまい、外見差別を避けるために毎朝息子の髪を染め、コンタクトレンズを着けさせる場面で話が終わる。
【物語の舞台となっている国・時代】
日本・おそらく未来
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハヤカワのミステリマガジンかSFマガジンに掲載されていた読み切り作品。
【その他覚えていることなんでも】
翻訳ではない。作中に登場する架空の薬の名前が独特なカタカナだった。

本になっているのならまた読みたいのですが、いくら探しても見つからないので同じ話を読んだ人いたらぜひ教えてください。
0761無名草子さん
垢版 |
2020/09/12(土) 22:40:41.63
>>760
あったああああああああああああああああああ!!!!!!!!!そう!!!!!コキュニア!!!!!!!!これ!!!!!!!!
探してたんです、ありがとうございます!!!!!!!!!!買う!!!!!!!
0762無名草子さん
垢版 |
2020/09/13(日) 13:01:27.33
[いつ読んだ](「子供の頃」とかじゃなく、何年頃か何年前か)1980年代か90年代
[あらすじ]
源平時代が舞台のギャグ小説。
たぶん源義経が主人公かサブ主人公で源平合戦がメインテーマ。
できるだけ史実に忠実に、という設定で、いろいろ本文に作者や登場人物からのつっこみや注釈が入っていた。
[覚えているエピソード]
義経が出っ歯だったという資料とそうじゃなかったという資料があるため、義経が歯を出したり引っ込めたりしながら進軍する場面があった。
[物語の舞台となってる国・時代]源平時代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫本の短編集の一編。たぶん表題作ではなく同時収録作
[その他覚えていること何でも]
作者は筒井康隆か小松左京?
0765無名草子さん
垢版 |
2020/09/13(日) 19:09:35.42
>>719
椎名誠の「妻」という短編がそれっぽい内容のような。
ただ、年代が合わないかも。
0766無名草子さん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:10:26.56
誘導されてきました、よろしくお願いします

[いつ読んだ]10年以内ですが、その本の出版時期は不明です
[あらすじ]ある男性が何やら結社(組織)に入るけど、それが何の結社(組織)なのかわからないままどんどん出世してしまい
 とうとうトップにまでのぼりつめる。しかし、トップになった今も自分が何の結社(組織)のトップなのかわからないという話
[物語の舞台となってる国・時代]外国のよう
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]なにかの短編集に入っていた1つだと思う
0769無名草子さん
垢版 |
2020/09/22(火) 16:20:46.10
1駅区間で見かけただけで、情報不足だと思いますが、よろしくお願いします。

●質問テンプレ
[いつ読んだ]1ヵ月以内に、電車で読んでいる人を見かけた
[あらすじ]不明

[覚えているエピソード]
章タイトルっぽく太字で「22 ディンフトウ」(ティンフトウ? テインフトウ?)と見えましたが、
目が悪く、はっきり「ディンフトウ」かは分かりません。
(検索しても出てこないので、違うんだろうなとは思っています)

ページの最初ではなく、ページの中ほどにありました。
左右に余白があり、22 という数字から章タイトルかなと思いましたが、違うかもしれません。

というのも、ページ下に小さい字で部のタイトルか章のタイトルが書いてありましたが、
それは「ディンフトウ」ではなく、
例えば「〜の〜」みたいな漢字ひらがな混じりでした。
[物語の舞台となってる国・時代]不明
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫ではなく単行本で、図書館の本だと思います。「16.?.??」と印がありました(?の部分は覚えていません)。
比較的分厚く400-600ページくらいはありそうでした。
大きさは一般的な単行本のサイズで、目立って大きくも小さくもなかったです。

[その他覚えていること何でも]
これ以上は特には覚えてません。
0770無名草子さん
垢版 |
2020/09/26(土) 23:39:20.56
[いつ読んだ]15年ほど前

[あらすじ]知的障害を持つ大柄な主人公の男が、
世話になっていた親せきから逃げ出したか追い出された後、
森に一人でひっそりと住むおじさんと雨の中で出会い、
二人で一緒に暮らすことになり、森での生活の仕方を教えてもらうようになります。
おじさんは車も現代の生活も嫌いだったため森で生活しています。
車に轢かれた動物などを土に埋めながら生活している話です。
主人公は最初動物の死骸に触れるのに抵抗があったのですが、徐々に慣れていきます。
確か主人公はおじさんに自分用のスコップ
(とたぶんリュック。おじさんと同じ装備のもの)をプレゼントされていました。

[物語の舞台となってる国・時代]アメリカかヨーロッパ・比較的現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
洋書です。
主人公は森のおじさんのことを「○○さん」と偽名で呼んでいて、最終的に○○さんが死んで本当の名前を知った気がします。
0771無名草子さん
垢版 |
2020/09/30(水) 00:09:59.66
●質問テンプレ
[いつ読んだ]6年くらい前
[あらすじ]詩で作者のところに秋の擬人化的な人が現れて、私は毎年毎年新たな自分となって貴方の目の前に現れるみたいなことを言ってた。
[覚えているエピソード]
[物語の舞台となってる国・時代]おそらく日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
塾のテキストなので薄っぺらい紙の表紙にまあまあ厚い感じの本
[その他覚えていること何でも]
0772無名草子さん
垢版 |
2020/10/01(木) 01:19:38.78
[いつ読んだ」
2019〜2020の7月まで、書店に並んでいるもののあらすじを読みました。
[あらすじ]
夢の世界が繋がっていて、主人公の女子高生?が案内人に連れられて他の人々の夢を旅するといった内容だったはずです。
[覚えているエピソード]
上記のみ
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本だと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫ではなかったような気がします。かなりあやふやです。
[その他覚えていること何でも]
書店で表面が見えるように置いてあったので新刊本かある程度話題になっている可能性があります。
0773無名草子さん
垢版 |
2020/10/01(木) 01:24:09.52
[いつ読んだ」
2019〜2020の7月まで、書店に並んでいるもののあらすじを読みました。
[あらすじ]
夢の世界が繋がっていて、主人公の女子高生?が案内人に連れられて他の人々の夢を旅するといった内容だったはずです。
[覚えているエピソード]
上記のみ
[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本だと思います。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫ではなかったような気がします。かなりあやふやです。
[その他覚えていること何でも]
書店で表面が見えるように置いてあったので新刊本かある程度話題になっている可能性があります。
0774無名草子さん
垢版 |
2020/10/01(木) 02:35:58.59
>>770
all the little animalsかな。
記憶の片隅そんな映画があったなぁと内容でググったら出てきた。コーンフォールの森へっていう映画。
0775無名草子さん
垢版 |
2020/10/01(木) 19:12:49.89
[いつ読んだ]五六年くらい前に図書館で読んだと思います
[あらすじ]確かルイスとトールキンと編集者の3人が色んな物語の登場人物などがいる世界に導かれてそこで冒険するお話でした、シリーズ物です
[覚えているエピソード]冬の王とかと戦ってたと思います、最終的には世界の果てに追いやったような...
[物語の舞台となってる国・時代]1900年代のイギリスだと思います
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]かなり大きめの本で確かドラゴンのような船が表紙でした、巻ごとに色が違ったと思います
[その他]初めての書き込みなので至らない点もあるかもですがどうかよろしくお願いします
0776無名草子さん
垢版 |
2020/10/01(木) 22:42:27.61
>>773
宮部みゆき「英雄の書」か「ブレイブストーリー」が近いような気がするけど昔の本なんだよなあ
0778無名草子さん
垢版 |
2020/10/02(金) 07:42:23.16
>>777
これです!ありがとうございます!
0781無名草子さん
垢版 |
2020/10/03(土) 14:25:41.11
>>780
これですね。助かります。
0782無名草子さん
垢版 |
2020/10/03(土) 20:44:23.49
>>774
うわあああこれです!!!ありがとうございます!ググり方下手過ぎて全然出てこなくて困ってたので嬉しい!
0783無名草子さん
垢版 |
2020/10/03(土) 20:54:26.95
[いつ読んだ]
自分が読んだのは数年前ですが、その時点で古い本だった気がします。
[あらすじ]
別々に暮らしていた家族が父親に呼ばれて集まって暮らすことになる。
そりが合わなく、家族間でいつも喧嘩ばかり起こっていた。
ついにそりの合わない二人の内一人が、もう1人の殺害計画をたてて実行しようとする。
誰かにばれてしまい失敗。
そのあと殺害計画を立てた方が何故か殺された。
恋愛とか絡んできて複雑に進行していた記憶もある。

よろしくお願いいたします
0784無名草子さん
垢版 |
2020/10/10(土) 03:47:56.49
[いつ読んだ]10〜15年前に小学校の図書館で読みました
[あらすじ]中高生くらいの男女が各国の古代遺跡を探検するシリーズ物です。主人公は女の子。その友達の男の子の名前は「ジョシュ」です
[覚えているエピソード]古代遺跡に入ってピューマと対峙した、中国で月餅を食べた、ビル街で何者かに追われて逃げた、というお話がありました
[物語の舞台となってる国・時代]主人公の父が考古学者で、父と一緒に各国の古代遺跡を回っていました。主人公達の母国語は英語でした
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫サイズで、ハードカバーでした
[その他]筆者は多分海外の方です。記憶が曖昧ですが、もし心当たりのある方いらっしゃいましたらお声がけください。どうぞ宜しくお願い致します。
0785無名草子さん
垢版 |
2020/10/10(土) 04:36:13.16
>>784
探検ものじゃなく、歴史上の人物や錬金術師や魔術師の出てくるファンタジーだけど、
マイケル・スコットのアルケミストシリーズかな
友達ではなく双子の姉弟で、弟の名前がジョシュ
違ったらごめんなさい
0786無名草子さん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:06:00.07
>>785
教えて下さりありがとうございます
調べてみましたが少し違うようです…情報不足で申し訳ありません。
もっと軽めの児童文学かと思います。アルケミストシリーズ、この機会に読んでみようと思います
0787無名草子さん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:36:20.35
いろいろなワードで複数検索をしても全くヒットなし
当時小学校低学年だったため思い出せることが少ないのですがどなたかお願いします…

[いつ読んだ]20年ほど前に市の図書館の小学生〜中学生のエリアの読みやすい小説のコーナーにありました
[あらすじ]小学校か中学生の女の子とお姉さんの話
[覚えているエピソード]猫のぬいぐるみがいっぱいあって話が進むうちにその猫たちは乳がんか何かで乳房を切除したお姉さんの下着の中に入れていた物だとわかる
[物語の舞台となってる国・時代]日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーでした
[その他覚えていること何でも]
0789無名草子さん
垢版 |
2020/10/10(土) 16:22:59.88
>>788
それですそれです!!!
まさかこんなに早く答えを出していただけると思わなかったです
長年もやもやしてたのが晴れました
ありがとうございました!
0790無名草子さん
垢版 |
2020/10/12(月) 07:51:28.59
[いつ読んだ]5〜8年前に文庫小説で読みました
[あらすじ]地方のパン屋のおじさん(ヤクザ)が主人公。最後は粉塵爆発で死亡。
上下巻ありました。
[覚えているエピソード]複数人数関係者がいて、警察官が女子高生と付き合ってたり、フィストファックに興味があるニートがいたりする。
[物語の舞台となってる国・時代]日本のどこかの地方
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫サイズ。
[その他]筆者は日本人です。記憶が曖昧ですがよろしくお願いいたします。
0791無名草子さん
垢版 |
2020/10/12(月) 12:49:01.79
よかったらお願いします。
[いつ読んだ]去年後半ごろ読みました。
[あらすじ] 外国の翻訳の本。看護師の女性が自分のことを書いてる。
著者の女性は、直感が鋭くて天使の声を聞くらしく、白血病の人をあてたり、倒れる患者を見分ける。
子供時代には亡くなる人(親族だったような。うろ覚え)をあててしまう。
体に痛みが出て、難病(あとがきで確か翻訳者が多発性硬化症だと書いてた)とわかる。
看護師をやめて直感を生かしたカウンセリングみたいなのをしてる話。
[覚えているエピソード]
雪の中、前の車が追突事故をして、自分は怪我もなくすり抜けてく話。
どこか滝や山へ旅行へ行って、急にイメージがわき、案内人を止める。そこへ大岩が転がってくる話。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代、外国
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 単行本でした。多分ソフトカバーだったかも
[その他覚えていること何でも]
タイトルに、難病や多発性硬化症などを匂わせる言葉は全く入ってなかったと思います。
0793無名草子さん
垢版 |
2020/10/14(水) 12:16:17.21
よろしくお願いします!

[いつ読んだ]
20年以上前。小学校で借りて読んだ?

[あらすじ]
動物達が現代の人間社会のように文明を持って暮らしている世界。
ある一流ホテルで、国賓であるノミの王様に供される予定だった金のリンゴのゼリーが盗まれる。
期限までにゼリーを探しだせなければ重大な国際問題に発展し、怒った王様がノミの大軍をこの国に差し向けてきかねない。
ホテルの責任者や主人公(探偵?)は血眼になって消えたゼリーの行方を追う。

[覚えているエピソード]
金のリンゴのゼリーは、一度溶かされて浮き輪の中に隠されていた。
見つかったゼリーは、時間がないためそのまま大きなドーナツ状態で王様に供される。
金のリンゴのゼリーに飛び乗って一口食べた王様は上機嫌で歌い出す。

[物語の舞台となっている国]
動物達が現代の人間社会のように文明を持って暮らしている世界。
登場人物は全員動物。
ホテルや警察、泥棒や探偵等が存在する。

[本の姿・装丁・挿し絵]
確かハードカバーの単行本だったと思います。
挿し絵もあったと思いますが詳しくは思い出せません。

[その他覚えていること何でも]
多分児童向けの推理小説だったと思います。
0795無名草子さん
垢版 |
2020/10/14(水) 21:37:01.01
よろしくお願いします。

[いつ読んだ]
1995〜2005年くらい

[あらすじ]
[覚えているエピソード]
どこかの山小屋かペンションみたいな所に、山の風景を描いたパノラマ画か写真がある。そこに、白い十字架を後から書き込んだ少女?がいた。その子はもういない(死んだのかも)が、その場所には本当に十字架があると言っていた。
そこに実際に十字架は無いのだが、話が進むと「十字架がある」とはそういう事だったのか、というのがわかるというストーリー。
主人公は男だった気がします。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本、携帯電話等は出てこなかった気がします。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]

[その他覚えていること何でも]
作中で、絵の通りの大きさの十字架なら、そんな大きなものがある訳ないみたいに言われてました。
十字架の理由を思い出せず、ずっと気になっています。
0796793
垢版 |
2020/10/15(木) 15:25:41.02
うわー、これです!
覚えてるキーワードでどれだけググっても
分からなかったのに、凄い!
ありがとうございました!
0797無名草子さん
垢版 |
2020/10/17(土) 15:57:40.89
よろしくお願いします。

[いつ読んだ]20〜25年前(1995〜2000年ごろ)

[あらすじ]よく覚えていませんが、大学生が主人公だと思います。

[覚えているエピソード]大学生の男女が、缶ビールとジンジャエールを買ってきてシャンディガフを作る

[物語の舞台となってる国・時代]日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー

[その他覚えていること何でも]ずっと、村上春樹「ノルウェイの森」のエピソードだと思っていました。
最近再読し、本文に該当エピソードがなかったことで、もやもやしています。

情報が少ないですが、何か分かることがあれば、よろしくお願いします!
0798無名草子さん
垢版 |
2020/10/17(土) 15:58:18.48
●質問テンプレ
[いつ読んだ]
読んではいないのですが今話題になってるということでテレビで取り上げられていました。
2020年の上半期だったと思います
多分1月から7月までのどこかです。
モーニングショーorとくダネorグッドラックorスッキリ

[あらすじ]
本音と建前のようなことが書かれているジャンルだったような気がします。
よく使う言葉の裏側の意味みたいな。
普段使ってたり相手にかける言葉の裏側の意味が書いてあり実はこういうふうに思ってるんだよみたいなことです。
[覚えているエピソード]


[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ピンクか紫の表紙だったと思います。

これだけの情報しかありません。
よろしくお願いします。
0799無名草子さん
垢版 |
2020/10/17(土) 16:13:47.18
798ですがノンストップという番組も取上げられていた一つかもしれません。
0800無名草子さん
垢版 |
2020/10/17(土) 16:30:39.28
798
799
ですが自己解決しました。
結果的に表紙はピンクや紫ではありませんでした。
間違っていました。
0802無名草子さん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:46:37.00
2020/08/31(月) 18:24:38.11ID:+xoYrAQU
タイトルを知りたい本があります。昔、現代文で読んだのですが、男子高校生が夏休みに恩師の家に遊びに行くが、
恩師の妻?不倫相手から舟の上で首を絞められる…そんな場面があった作品でした。井上靖だったことは記憶していますが、ずっと分からず…。教えていただけたら嬉しいです。
0803797
垢版 |
2020/10/18(日) 07:54:45.24
>>801さん、ありがとうございます。
0804797
垢版 |
2020/10/18(日) 08:01:28.42
すみません、途中で投稿してしまいました。

北村薫「水に眠る」は読んだことがあり、これではありません。
短編ではなく長編小説の1エピソードであり、野外で、その男子と女子が
ジンジャエールと缶ビールを同時に注ぐような描写があったと思います。

マンデラエフェクトは初めて知りました。
パラレルワールドの記憶だったとしたらおもしろいですね。

引き続き、情報お待ちしています。よろしくお願いいたします。
0805無名草子さん
垢版 |
2020/10/19(月) 07:54:53.61
[いつ読んだ]2011から2012年のあいだ

[あらすじ]とある村で暮らしている10〜13歳くらいの女の子が年上の男と結婚することになり、村を出る

[覚えているエピソード]女の子が暮らしていた村では水牛を育てている。村から出る時にはおめかしをし、何か動物に乗って夫となる年上の男のもとへ向かう。結婚後に夫と性交渉をするが女の子には性知識がなく、陰茎を“股のあいだにへびがいる”と喩えたり、挿入を「内側から食われている」と表現したりしている

[物語の舞台となってる国・時代]詳しくは不明、でも肌の色が浅黒い感じだったので舞台は東南アジア〜アフリカ?時代はそこまで昔ではない感じ

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーで前後編に分かれている。上記のエピソードは前編の最初の方。表紙の雰囲気はハヤカワ・ノンフィクション文庫の『言いなりになった女』に似ているような気がする

[その他覚えていること何でも]小学校の図書室に置かれていた

断片的な記憶ですがずっと探しています。よろしくお願いします
0806無名草子さん
垢版 |
2020/10/21(水) 00:12:13.72
4作品くらいが納められたオムニバス形式小説のタイトル及び著者を教えてください。
ここではその中での1作品について述べます。

[いつ読んだ]2005年〜2010年くらい

[あらすじ]病気で余命数年となった20代の主人公が会社を辞め、人権派の老弁護士とスバル360に乗って国道1号線を東京から鹿児島?まで旅をする話です。
旅の目的は、老弁護士が数十年前に離婚した妻に会いにいくことで、国道1号線を辿るのは元妻との新婚旅行を再現するためでした。
数日間かけて鹿児島?のホスピスに着いたものの、残念ながら元妻は亡くなっていました。しかし、元妻が残したアルバムに、老弁護士の数々の功績を称えた新聞記事が残されており、愛し合いながらも離婚せざるを得なかったとわかった老弁護士と主人公が号泣する、という作品です。

[覚えているエピソード]
「好きな人ができたら、その人の手を絶対に離してはいけない」と老弁護士が主人公に語るシーン

[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫版小説でカバーが全体的に白っぽかったと思います。

[その他覚えていること何でも]
納められた別の作品に、大学生の殺し屋の作品があったような?本で殴って教授を殺害する、というものでした。

うろ覚えのため多少の誤りがあると思いますがよろしくお願いします。
0807無名草子さん
垢版 |
2020/10/21(水) 01:11:53.81
[いつ読んだ]1995年の前後

[あらすじ]
[覚えているエピソード]
ストーリーは全く覚えていないのですが、主人公の父親が、夜ご飯を食べている時に、急に洗面所に行き吐血する。
そして吐血する直前に主人公である娘に塩を持ってこい、とお願いする。塩を食べると、吐血が収まると思っていたため?
覚えているエピソードはこのひとつです。
本のタイトルは「まさ子の狂気」だったと思っていたのですが、大人になってから検索しても出てこず。

[物語の舞台となってる国・時代]おそらく昭和の日本

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫だった気がする

なぜかずっと上記のエピソードが頭に残っていて、当時小学生だった自分にインパクトを与えた本だったようだが、それが何故か分からずずっと気になっています
所持者だった母が亡くなってしまい、これを機になんとか思い出したいと思っています
0808無名草子さん
垢版 |
2020/10/21(水) 02:10:58.34
[いつ読んだ]2011から2012年のあいだ

[あらすじ]とある村で暮らしている10〜13歳くらいの女の子が年上の男と結婚することになり、村を出る

[覚えているエピソード]女の子が暮らしていた村では水牛を育てている。村から出る時にはおめかしをし、何か動物に乗って夫となる年上の男のもとへ向かう。結婚後に夫と性交渉をするが女の子には性知識がなく、陰茎を“股のあいだにへびがいる”と喩えたり、挿入を「内側から食われている」と表現したりしている

[物語の舞台となってる国・時代]詳しくは不明、でも肌の色が浅黒い感じだったので舞台は東南アジア〜アフリカ?時代はそこまで昔ではない感じ

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバーで前後編に分かれている。上記のエピソードは前編の最初の方。表紙の雰囲気はハヤカワ・ノンフィクション文庫の『言いなりになった女』に似ているような気がする

[その他覚えていること何でも]小学校の図書室に置かれていた

断片的な記憶ですがずっと探しています。よろしくお願いします
0810無名草子さん
垢版 |
2020/10/24(土) 11:52:41.78
>>809
遅くなってしまって申し訳ありません、これでした…!!!!!本当にありがとうございます…!!!!!!!
0811無名草子さん
垢版 |
2020/10/24(土) 15:13:03.76
[いつ読んだ]
2010年代。
 
[あらすじ]
ある夫婦の元に1匹の雌猫が飼われていました。しかし、奥さんの妊娠?を機に、猫は家を出ます。
家出をしている中で、猫は子猫を産み、子猫たちを連れて、夫婦の元へ帰ります。
ずっと猫を心配していた夫婦は、猫と子猫たちを歓迎します。
猫は夫婦の元に生まれた赤ん坊と一緒に、また家族で暮らしました。

[物語の舞台となってる国・時代]
外国のどこか田舎寄りの場所

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
やや横長の絵本だったと思います。

[その他覚えていること何でも]
図書館で読んだ本です。色鉛筆で書いたような優しいタッチの絵本でした。

うろ覚えですが、よろしくお願いします。
0812無名草子さん
垢版 |
2020/10/26(月) 15:33:52.60
よろしくお願いします

[あらすじ]
ネットで書籍裏のあらすじ画像だけ見た(何人か知ってるような反応だったのでその場で作ったコラとかではない…はず)
銀河警備員のリチャードがある日超宇宙部屋に入門して力士となり、四本腕の横綱や頭のない関脇と戦う…みたいな、SFと相撲を混ぜたようなあらすじ(固有名詞は適当だが大筋はこんな感じ)
その他出版社や発行日など全て不明
0813無名草子さん
垢版 |
2020/10/26(月) 16:51:40.37
>>812
SFではなく、相撲ネタのバカミスですが、小森健太朗『大相撲殺人事件』(文春文庫)でしょうか?
Google Booksの紹介文は以下の通り。
「相撲と本格ミステリ、奇跡の邂逅! ひょんなことから相撲部屋に入門したアメリカの青年マークは、将来有望な力士としてデビュー。
しかし、彼を待っていたのは角界に吹き荒れる殺戮の嵐だった! 立ち合いの瞬間、爆死する力士、頭のない前頭、 密室状態の土俵で
殺された行司、連日殺されていく対戦予定の力士……。」
0814無名草子さん
垢版 |
2020/10/26(月) 17:31:47.33
>>813
あぁ〜これです!!かなり覚え間違えてたのに導き出してくれてありがとうございます!w
早速探してみます、ありがとうございました!
0815無名草子さん
垢版 |
2020/10/28(水) 23:06:30.51
20数年前、小学校の図書館で読んだのですが題名が思い出せません。
主人公は中学生くらいの女の子だったと思います。
ストーリーは魔法のカード?魔法使い?に助けられ、何枚かのカードを集めるような話だったと記憶しております。
カードキャプターさくらではありません。

何卒よろしくお願い致します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況