X



井沢元彦支持者専用スレ
0001無名草子さん
垢版 |
2020/11/17(火) 11:54:47.40
井沢元彦の歴史解釈・言霊論・怨霊論・穢れ論・危機管理批判・社会考察・小説等、作家井沢元彦の著作やその思想・考察を何らかの部分で支持する人だけが書き込む専用スレです。
批判する場合は、「ここを修正したらもっと支持されるだろう」という建設的な内容にして下さい。
「あれ間違いだよな。バカだな」って書き込みを何度も繰り返してもただの悪口です。
素人でも分かるツッコミどころはその都度認めたらいいですが、井沢の何も支持できない人はここに来ないで下さい。
全体的にしろ、部分的にしろ、井沢元彦を何らかの形で支持している人だけが書き込んで下さい。
井沢元彦の主張を嘲笑うような批判の書き込みは、そういうスレが既にあるのでそちらへどうぞ↓
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1604788839/l50
↑支持・部分支持を信者と曲解する人もこっちのスレに行って下さい。
0002無名草子さん
垢版 |
2020/11/17(火) 11:56:12.91
アンチの書き込みはスレ違いなので全て無視しましょう。
0003無名草子さん
垢版 |
2020/11/17(火) 12:33:49.91
ドラゴンバスターとかレイヤマトシリーズとか懐かしい
0005無名草子さん
垢版 |
2020/11/18(水) 22:00:16.16
歴史ミステリーが主だが、本格的歴史小説は少ない印象。立ち位置が難しい。
0006無名草子さん
垢版 |
2020/11/19(木) 09:42:59.58
小説のために想像をめぐらせる過程で逆説シリーズの着想を得ていると考えると、細かい心理描写が興味深く見える。
0007無名草子さん
垢版 |
2020/11/20(金) 02:13:51.12
連載はまだ日露戦争か
はやく昭和が読みたい
0008無名草子さん
垢版 |
2020/11/23(月) 02:54:01.35
新刊は文学史や演劇史も入っていて勉強になったよ
0009無名草子さん
垢版 |
2020/11/24(火) 09:25:24.62
現代も室町時代文化の延長上にあるってのは、目から鱗だった。
0010無名草子さん
垢版 |
2020/11/25(水) 17:46:52.53
ノンフィクションから小説まで手を広げすぎた感はある。
0011無名草子さん
垢版 |
2020/12/07(月) 21:14:21.29
メディア批判は結構面白かった
名指しで久米宏とか大橋巨泉を批判してた
大橋巨泉もちゃんと反論してたけど、途中で雑誌の都合で有耶無耶になっちゃったんだよな
0012無名草子さん
垢版 |
2020/12/11(金) 23:11:10.44
今の政局や野党の批判は、競争相手が多すぎて、記事載せてくれるまでが大変よ。
0013無名草子さん
垢版 |
2021/05/02(日) 23:16:13.09
「樺太地上戦終・戦後7日間の悲劇」は、昭和20年時点で邦人の人口40万となっていた樺太にソ連軍が上陸し、終戦後も7日間多くの民間人を中心に邦人が虐殺されたという史実についてのドキュメンタリーである。

 この番組では、まず8月16日、恵須取に上陸してきたソ連軍に日本が先制攻撃を仕掛けたことが大きな問題であるとする。
上陸してきたソ連兵は攻撃されるとは思っていなかったであろう、という。

 スターリンに対してトルーマンが17日に北海道占拠を拒否する旨を伝えていたとする。
それを日本側は知ることなく、戦いは続行。真岡では10隻を超えるソ連の軍艦が現れ艦砲射撃後3500人の兵士が上陸、樺太最大の地上戦が20日に起こった。
虐殺、放火、強姦があったと真岡に上陸した元ソ連兵も伝える。最期まで電話交換手の仕事を続けた若き9人の女性は青酸カリで自決。
大本営の指示で月22日停戦。武装解除。その7日間、ソ連兵は暴虐の限りを尽くした。
0014無名草子さん
垢版 |
2021/05/02(日) 23:17:36.00
保阪正康は、
「命令を出した人、命令を出したのを受けて、それをさらに具体的な行動を指示した人、その辺の所の責任の方が恐るべきほど日本は欠けている」
「この責任はどこにあるのか、史実として何を語り継ぐべきかというのはやらなきゃいけない」
という。
 
NHKも保阪も、おかしいのではないだろうか。
番組では、この悲劇が起こった原因を、日本側が武器を放棄せず、民間人を含めて抵抗したからであるという。
 しかし、抵抗を全くしなかったら、樺太の人々は終戦後平和な生活を続けられたのであろうか?
安全に本土に引き揚げることができたと言えるのであろうか?そうではないであろう。
満州でも終戦前に突然ソ連軍が攻め込んできて、終戦になっても軍人や民間人を問わず、本土へ引き揚げようとする邦人が次々と虐殺、略奪、強姦をされていき、軍人の多くがシベリアに抑留された。
 終戦前、ソ連軍が日ソ中立条約を破棄して満州や樺太に攻め込んだことはNHKも認めている。しかし、最も肝心なのは、そのソ連とソ連軍の行った条約無視の非道な行動なのであり、そのことを徹底的に非難することなしには、問題の本質は分からない。
条約を一方的に破棄して攻め込んでくるということ自体で、その先どうなるか恐怖を感じるのは、当然のことである。そして、満州ではその想像通りの悲劇が起こっている。武装解除して全員が捕虜になったとしても、同じ情況になったであろう事は、容易に想像できる。
保阪は、現在から過去の結果を見て、その反対の判断をしたら良かったと上から目線で言っているだけである。彼が言うようには過去の事実を変更できないので、言いたい放題である。
0015無名草子さん
垢版 |
2021/05/02(日) 23:19:26.90
次のように言い換えることが出来る。

…ある町にテロ集団が襲ってきた。抵抗なく町中全員が降参したら良かったのに、町の中の指導的立場にある人々が
「簡単に降参してもみんな殺されてしまう、微力ながら抵抗しよう」と提案し、みながそれに従うことになった。
その結果、多くの町民が殺された。その責任は町の指導者にある。初めから降参したら良かったのだ。……

しかし、最も憎むべきはテロ集団であることは間違いないし、ここでは、降参したら、もっと多くの町民が殺された可能性もあるということが抜け落ちていると思われる。
戦後1974年にもなって、ソ連は、服毒自殺をした9人の電話交換手の女性を描いた映画「樺太1945年夏 氷雪の門」に対して日ソの友好関係にひびを入れるものであるとして、
抗議して上映禁止に持ち込んだ。国名がロシアに戻った今でも、北方領土や樺太を日本に返そうということはおくびにも出さない。

この番組で、NHKがロシアの公文書館などを多く訪ねて資料に当たっていることも分かったが、日本の軍に対して批判が向けられた番組だからこそ、取材が許されたのであろう。
 NHKは、どのような意図で番組を作るかを初めから決めていて、それに反するどんな事実が出てきても取捨選択により、都合がいいように組み立ててしまう。
そういうことが、透けて見えるような番組であった・・
0016無名草子さん
垢版 |
2021/05/02(日) 23:20:19.86
保阪と井沢は結構似てる。

「ハルノートを受け入れていれば、日米戦は避けられた!!」

だもんなw
0017無名草子さん
垢版 |
2021/05/03(月) 00:35:02.89
右と左が混じり合って、保守ではない、ただの反共、中途半端な立ち位置。
0018無名草子さん
垢版 |
2021/05/03(月) 13:10:48.67
B級戦犯C級戦犯は罪はもっとはるかに
小さいのではないか。

「私は貝になりたい」という B級C級戦犯の
人の悲惨な運命を描いたTV映画も見た。

一番大きな責任のある人たちが、刑を
まぬがれ、あろうことか
戦後復活して再び高い地位につくことなど
ひどい話だよ。
0019無名草子さん
垢版 |
2021/05/05(水) 10:38:27.87
動画で井沢さんが、鹿児島市の銭湯が
全て温泉なのに、それを強調しない
ことを指して、
「鹿児島の人は商売が下手だから」
と言っていた。

商売のこつについての考察も書いてほしい。
0020無名草子さん
垢版 |
2021/05/06(木) 17:15:51.12
先行の作家や新聞記者などの歴史随筆をいい意味でざっくりまとめて、エッセンスを提示するのはうまいなと思う。
日本仏教史についてもそれぞれの宗祖はざっくり何を主張して広めようとしたのかまでは「日本史」ではぶっちゃけ教えてくんないわけだし、
明治編の神仏分離、神道への国家の介入がなんでおこなわれたのかだって説明してくれた本はあんまなかったし(井沢解説はそれはそれでほんとか?って思うけど)

歴史学者はそういうざっくりが誤解をうむからイヤだというのもわかるけど。
0021無名草子さん
垢版 |
2021/06/19(土) 11:19:24.90
この人の著作は「義経幻殺録」1冊だけ読んだことがある。
1985年頃に読んだので内容は思い出せない。
『逆説の日本史』などの歴史書は読んだことはない。
0023無名草子さん
垢版 |
2022/04/28(木) 00:45:50.33
早く朱子学の害が広く知られて日本から無くなればいいのに
0024無名草子さん
垢版 |
2022/05/07(土) 23:41:16.90
>>16
ハルノート受け入れたら日米戦争は回避されたのでは?
0025無名草子さん
垢版 |
2022/05/08(日) 15:05:14.97
>>24
第2のハルノートが来る。
それを受け入れたら第3のハルノート。
日本が開戦するまで続く。
0026無名草子さん
垢版 |
2022/05/10(火) 15:01:14.01
井沢さんは天皇陛下の靖国参拝を望んでいるの?
0027無名草子さん
垢版 |
2022/05/10(火) 19:43:10.15
井沢は反共というだけで保守ではないからねえ
0028無名草子さん
垢版 |
2022/05/12(木) 00:28:09.56
>>24
第二も第三も受け入れたら良いじゃん
そのうち、アメリカは根負けしてくるよ
0030無名草子さん
垢版 |
2022/05/14(土) 15:48:45.22
井上馨の悪口ばかり書いてるけど、普通に偉大な政治家、経済人だと思う。
0032無名草子さん
垢版 |
2022/06/11(土) 01:51:14.06
有頂天を有頂点と書いてあるところがあるけど修正しないの?
0033無名草子さん
垢版 |
2022/06/11(土) 01:55:06.45
朝日新聞を批判する本は面白かった
0034無名草子さん
垢版 |
2022/07/27(水) 17:43:57.01
>>25
戦後は
アメリカとの戦争回避のために第二、第三、第四のハルノートを無限に受け入れるべきだった
と主張する政治家も多かったのでは?
戦前でそれを主張できる政治家はいなかったわけで、ただの後知恵だけど
0035無名草子さん
垢版 |
2022/07/28(木) 02:18:59.10
>>29
お前が一番頭悪いだろw
そもそも「無限にハルノートが来るぞー! 戦うしかないんだー!」とか言って
戦争やって負けて無条件降伏とかバカ丸出しだろw

結局ハルノートを無限に受け入れるより酷いことになった訳で
受け入れてりゃ少なくとも北方領土は安堵
太平洋上の日本領も「アメリカと共同統治」くらいで住んだだろうにな
0037無名草子さん
垢版 |
2022/07/28(木) 20:12:47.15
1年前のレスに返信してるやつまでいるような過疎スレで乾杯してるバカがいて草
よほど悔しかったのか?
0038無名草子さん
垢版 |
2022/07/31(日) 09:24:09.01
『逆説の日本史』の1巻だと思ったが、
日本の歴史学界の「師弟関係の旧弊」や「史料至上主義」を強く批判する文章は面白かった。
まあ学閥とかも最近は弱体化してるんだろうけど、
自分の指導教員の学説に「NO」をつきつけることはなかなか難しいよな。
0039無名草子さん
垢版 |
2022/07/31(日) 21:06:40.30
最近は、博士号を博士課程在学中に取る(いわゆる「課程博士」)だから、恩師に逆らうのは一層難しい
0040無名草子さん
垢版 |
2022/08/01(月) 09:00:15.14
古代から中世における人々の価値観を怨霊信仰で説明したのはさすが。
古墳は穢れ、すなわち巨大な産業廃棄物。だから誰も近寄らず手入れもされなかった。
自分が滅ぼした相手でもしっかりと祀れば逆に守護神となる。
古代の刑部省が実質機能していなかったのは、死(穢れ)に関わる仕事をやりたくなかったため。
0041無名草子さん
垢版 |
2022/08/01(月) 09:15:33.19
「逆説の日本史」読んで歴史が好きになって、大学で歴史学専攻して院に進んで、
そのまま研究者になった人って絶対大勢いると思うんだ。
みんな黒歴史みたいにしてるだけで、実家の本棚に並んでそう。
0043無名草子さん
垢版 |
2022/08/01(月) 19:53:25.41
義経はここにいる、という小説仕立ての本がおもしろかった。
彼女に「あなたって天才だわ〜」と何度も言わせる井沢とおぼしき主人公w
0044無名草子さん
垢版 |
2022/08/03(水) 09:06:18.47
>>42
90年代に某〇洋史で院生やってたけど、日本史の同期たちと井沢元彦の話はしてた。
「面白いし視点は参考になる」と言ってたよ。単行本も買ってたし。
いまじゃ、その中の二人が大学の日本史教員。
おれの周辺だけでそうなんだから、全国だともっといると思う。
0045無名草子さん
垢版 |
2022/08/03(水) 22:46:10.02
ゼミの先生(歴史学ではない)の本棚に井沢氏の逆説シリーズが並んでた記憶あるなあ
松本清張とかもあったが
0046無名草子さん
垢版 |
2022/08/05(金) 21:51:24.43
小説仕立てだけど、新潮文庫の忠臣蔵物は面白かった。
0048無名草子さん
垢版 |
2022/08/14(日) 09:59:38.48
殺伐としてるのになぜタイトルが「太平記」?

という視点は目からうろこだった。
0049無名草子さん
垢版 |
2022/08/14(日) 11:47:25.53
日本では、朱子学はそれほど流行らなかった気がする
0050無名草子さん
垢版 |
2022/08/16(火) 08:56:42.36
>>47
足利尊氏も躁鬱だとか言われてるんだっけ?
0051無名草子さん
垢版 |
2022/08/17(水) 08:20:29.57
大河「鎌倉殿の13人」が面白くて関連書(大学の教授とかが書いてる)を読んでみたが、
史料至上主義の割に「この史料は北条氏に偏向して記されているので信頼できない」とか、
自分の論に都合のいいように適当に取捨選択してて笑った。
ダブスタ。
0052無名草子さん
垢版 |
2022/08/19(金) 13:17:08.37
井沢元彦の説を、匿名で論文形式でネットに載せたら、
意外とプロフェッショナルな大学の先生とか、評価しそう。
0053無名草子さん
垢版 |
2022/08/19(金) 14:31:59.85
さっきツイッターで歴史研究者らしい人が
「信長が本能寺で本当に死んだかどうかなんてのは全くどうでもいい」
とか言ってて、だから専門家はダメなんだと暗澹たる気持ちになった。
そりゃ歴史離れも起きるわ。
0054無名草子さん
垢版 |
2022/08/21(日) 09:52:13.84
>>52
今では権威や定説になっている考えが多いから、逆に月並みだと言われそう。
異端に見える考えも、アカデミズムでも取り上げていたものが多い。
0055無名草子さん
垢版 |
2022/08/21(日) 10:22:57.97
>>54
最近読んだ呉座氏の本にもあったことだが。
某歴史小説家が新機軸として打ち出した信長像・時代観が、
実はすでに徳富蘇峰が日本史の通史ですでに述べてたこと、みたいな指摘があった。
0056無名草子さん
垢版 |
2022/08/21(日) 18:11:07.63
>>55
歴史小説家は、学会論文までは読まず、歴史好きの間では知られているが一般人は知らない日本史の通史本を読んで
そこからパクって小説のネタにする(そして、読者の間では「新機軸」と持ち上げられる)
というのはよくあることでは?
0057無名草子さん
垢版 |
2022/08/21(日) 20:26:22.78
>>56
その小説家は自分で、今の歴史学界とは一線を画す新しい歴史像を謳ってたらしい。
0058無名草子さん
垢版 |
2022/08/23(火) 09:20:46.91
大石進三郎氏の本を愛読していていたから、井沢の享保改革〜田沼時代の見方にも
違和感しなかった。井沢自体、大石氏の影響を受けているから。
 田沼時代の評価が今では定説になって、逆に松平定信を再評価する
ひねくれた研究者もいる。

 
0059無名草子さん
垢版 |
2022/08/23(火) 10:35:15.25
>>41
超古代史や右派寄りの近現代史にはまった人が史学科に入ったら苦労しそうだけど、
井沢の本にはまった人はそんな心配はない。
 強調した面はあっても、良くも悪くもオーソドックスな歴史観と大した
違いはないから。
 むしろ、逆説の日本史は、良い歴史の入門書。
0060無名草子さん
垢版 |
2022/08/24(水) 08:02:15.40
>>59
ミステリー出身の作者らしく中世篇くらいまでは想像力豊かに味付けしてるが、
史料の多い近世篇以降は、なかなかオリジナリティを発揮できなかった印象。
0062無名草子さん
垢版 |
2022/08/24(水) 19:39:19.70
>>59
ないわ
「倭」は中国語ではなく、集落を意味する日本語だったとか
ムチャクチャな持論と妄想ばかりだぞ、井沢の本なんてw
歴史っつーかアホの描いたラノベ
0063無名草子さん
垢版 |
2022/08/24(水) 21:15:41.42
>>62
古代の日本人が「人の集団(クニ)」のことを「わ」(後に「和」「輪」につながる)と呼んでいて、
中国に行ったときに自分たちのクニを「わ」と発音したら、
中国人がそれを国名だと勘違いして、
「わ」に「倭」という悪い意味の漢字を当てたという理屈だと記憶しているが・・
けっこう的を射てるような。
0064無名草子さん
垢版 |
2022/08/24(水) 21:45:20.97
そもそも倭に悪い意味など無いわけだが

だいたい昔と今では漢字の意味合いすら違うしな
「邪」は今でこそ邪悪なイメージだが、古代では人知を超えた力を意味したし
昔はサムライの事を悪党と呼んでいたが、これは悪いやつという意味ではない
0065無名草子さん
垢版 |
2022/08/24(水) 22:15:13.10
>>64
倭・・曲がりくねる様子。転じて、相手に対して腰を曲げてへりくだるさま。
0066無名草子さん
垢版 |
2022/08/25(木) 09:22:32.17
藤原道長がなぜ紫式部のパトロンとなって『源氏物語』執筆の支援をしていたのか、
という理由に、藤原氏の政敵である源氏への鎮魂の目的があった、
というのは井沢氏の独創なの?
0067無名草子さん
垢版 |
2022/08/26(金) 17:59:30.51
>>63
サハラ砂漠のサハラは地元では砂漠を意味する一般名詞で
アルプス山脈のアルプスが山脈を意味する一般名詞だから
古代日本語のワが国(又は集落)を意味する一般名詞であっても不思議は無いかも
0069無名草子さん
垢版 |
2022/08/28(日) 13:51:37.39
源氏はわからないけど、鎮魂のために祭るという発想は
梅原猛氏の影響を受けている。
0070無名草子さん
垢版 |
2022/08/28(日) 15:56:33.56
>>669
そういえばどこかのスレで、読んだ話。
出雲大社の拝殿(?)の向きが他神社と違うとかで、これを根拠に大国主命の〇〇説を唱えてたが、
この考えは梅原さんの説の影響があるとかなんとか。
0071無名草子さん
垢版 |
2022/08/30(火) 17:10:59.59
平家物語が負けた平家の名前だったり
壇ノ浦の小島が巌流島と呼ばれるのも
鎮魂のためかな
0072無名草子さん
垢版 |
2022/09/01(木) 13:30:47.29
学習歴史漫画で知識を蓄えた中学生が、ちょっと変化球な「逆説の日本史」を知って
ファンになるってのが流行り、その結果90年代の大学の歴史学科に大勢の逆説ファンいた。
自分もそう。
0073無名草子さん
垢版 |
2022/09/07(水) 08:38:07.38
日本の歴史学界の徒弟制度というか、旧弊をはっきり指摘したのは功績なんだろうな。
「史料至上主義」についてはよく分からんが、「想像OK」だと何でもありになっちゃうから難しい。
0074無名草子さん
垢版 |
2022/09/08(木) 08:22:11.70
卑弥呼が日食のせいで殺されたという説は目からうろこだった
0076無名草子さん
垢版 |
2022/09/09(金) 10:40:28.13
朱子学を悪とするのが、井沢さんに限らず学界全体の主流だけど、
朱子学では、すべての人間は聖人になる素質を持つ=人間は平等である
と説いて、ヨーロッパの啓蒙思想に影響を与えたらしい。
フランス革命は朱子学が起こしたという見方もできよう。

超古代史や右派寄りの近現代史にはまった人が史学科に入ったら苦労しそうだけど、
井沢の本にはまった人はそんな心配はない。

古代の宇宙人的な超古代史や陰謀論の近現代史にはまったら、
公式の史料なんて読む価値なしと思って勉強しなくなる危険がある。
井沢さんは、そこまで行っていなくて、史料を読む姿勢は崩していない。
それに、韓国や中国を批判する時でも、最近の5chみたいに、
ヒステリックなものではなく、具体的な例を挙げて批判するから。
0077無名草子さん
垢版 |
2022/09/10(土) 20:39:55.66
岸田首相が「(安倍元首相暗殺という)暴力に屈せず民主主義を守る」と宣言したということは
どれだけデモやテロが頻発しても統一協会を守り抜くという事でOK?
0078無名草子さん
垢版 |
2022/09/10(土) 21:37:29.03
>>68
中世編くらいまではまだ面白かったが、江戸前期くらいで脱落。
坂本龍馬をどう「逆説」的に料理したかは、ちょっと知りたい。
0079無名草子さん
垢版 |
2022/09/17(土) 10:10:53.90
「司馬遼太郎の『竜馬がゆく』は、暗殺された竜馬の鎮魂が目的だったんだよ!」
「な、なんだってぇえええええ!!!!!!!!!」
0080無名草子さん
垢版 |
2022/09/18(日) 08:12:33.17
2000年頃に国立大学で文学部の史学系コースに在学していたが、
ゼミ生のなかでは『逆説の日本史』は履修していて当たり前だった。
ただまあ、実際に日本史で卒論書いてみて、いろいろ目が覚めたかな。
特に先行研究の扱い方。
0081無名草子さん
垢版 |
2022/09/20(火) 08:11:27.83
邪馬台国は素直に読めば沖縄か台湾あたりにあると推測できる
0082無名草子さん
垢版 |
2022/09/24(土) 09:38:14.47
>>52
さすがに歴史学とその研究者をバカにしすぎ。
歴史エンタメとしての井沢元彦の業績は評価するけど、歴史学とは異なる。
どちらが上、下というわけではなくジャンルの違い。
0083無名草子さん
垢版 |
2022/10/10(月) 14:14:59.36
100分で名著で折口忍を扱っていたが、
デビュー作の猿丸玄試行は折口が主人公。
現代の研究者が薬を飲んで折口の人格になる話だけど、
こういう設定(歴史上の人物の意識に入り込む)は、
最近では池上栄一のヒストリアでもやっていた。
 いろいろと便利な設定だけど、元ネタは何だろうか。
0084無名草子さん
垢版 |
2022/10/29(土) 01:14:28.53
井沢は「日本は国学の影響によって、幕末に国土を外国に売ろうとする売国奴は出てこなかった」とかヌケサクな主張をしていたが
会津藩は北海道を売り渡す代わりにプロシアから武器を調達しようとしていた事実があった
結局、古今東西、内戦が起きるとどこの国だって国を切り売りしようとするものが出てくるのだ
0085無名草子さん
垢版 |
2022/11/13(日) 21:15:23.66
そもそも江戸幕府が外患誘致やってたもんな
井沢の主張はネットの陰謀論レベル
0086無名草子さん
垢版 |
2023/06/09(金) 08:09:40.57
高校の担任(理科の先生)が逆説ファンだったらしく、朝読書の時間にいつも読んでたな。
地歴の先生にその話したら、ものすごく微妙な顔してた。
0087無名草子さん
垢版 |
2023/06/22(木) 07:30:54.68
天智天皇の履(くつ)がどこかにポツンと残されていたということから、暗殺説に結び付けたトンデモが好き。
0088無名草子さん
垢版 |
2023/07/02(日) 21:41:00.24
着眼点は面白いんだが、プロが観るとダメだと。
プロの言うことを謙虚に聴く耳がなぜない?
0089無名草子さん
垢版 |
2023/07/09(日) 14:59:56.50
>>88
プロの方法論が硬直しているからでは。
しかも指導教官の学説に逆らえず、テーマも制限されるらしい。
ある歴史の女性研究者(博士号も持ってる)が大学院に入ったのち、
当時の大物教授から「きみはこのテーマを研究しなさい」と言われたらしい。
その女性研究者は外部に尊敬できる師匠をみつけて、現在では世界的な研究者。
0090無名草子さん
垢版 |
2023/07/30(日) 12:36:50.91
歴史学、閉鎖的な雰囲気あるよねー
松本清張の時代から少しは進歩してるのかな??
0091無名草子さん
垢版 |
2023/08/01(火) 00:36:12.99
そもそも井沢に歴史学の要素なんて無いだろ
東北にモーゼの墓があったとか真顔で言うタイプの妄想家
0092無名草子さん
垢版 |
2023/08/27(日) 09:18:46.28
>>91
そういう高橋克彦とかのオカルト作家とは一線を画すと思うんだが >井沢元彦
0093無名草子さん
垢版 |
2023/09/08(金) 13:08:27.30
>>89
理系でも学生がゼミに配属された時には
既に研究テーマが決まっていたりするけどね
0094無名草子さん
垢版 |
2023/10/20(金) 03:42:20.90
令和4年度防衛予算概算要求でも掲載されてましたが、日本防衛省は電磁レールガンの開発研究を継続します。

アメリカ軍が電磁レールガンの研究をずっと行ってきた上で有望ではないと判断して最近になって取り止めたのとは対照的な判断となっています。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/046b842b8a02a380c6173cd847469a3698088b71


対米追従井沢
「レールガン止めちぇ」
0095無名草子さん
垢版 |
2023/11/27(月) 22:21:31.19
井沢の逆説シリーズが出たことで史学部を出ていなくとも歴史仮説をおおっぴらに主張できるようになってきた
今ではたくさんの別分野の人が仮説を立てて歴史研究の本を出版してる
井沢説の部分々々においては賛成できないところもあるのだけれど歴史家の権威と対峙できる井沢の存在は民間研究者にとって偉大な先輩、偉大な道標だ
0097無名草子さん
垢版 |
2024/04/22(月) 15:05:50.51
井沢さんは日本軍の重慶爆撃が無差別爆撃であったことを
知らないのだろうか?
0098無名草子さん
垢版 |
2024/04/22(月) 15:05:50.51
井沢さんは日本軍の重慶爆撃が無差別爆撃であったことを
知らないのだろうか?
0099無名草子さん
垢版 |
2024/04/25(木) 14:45:42.89
週刊ポストの連載物で東京大空襲や両原爆投下を非難しているけど、
左翼との違いはそこにあるな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況