X



DVD-Rの品質について語るスレ Part12
0641名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/06/16(金) 00:12:12.39ID:cxSWAGCR
最近箱で送られてくることが多くなってきてたから
黒バベトライしてみたんだけど相変わらず袋で送ってくるのね
3個買ったら+6円されてた。映像用の方は1390→1325って下がり方してる
0644名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/06/20(火) 11:35:26.13ID:JB4jUgSE
誘電のCDR-63/570Pと三井のMTCDR-63を復刻してください(切実)
0645名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/06/20(火) 11:39:21.55ID:JB4jUgSE
昔のcd-r、dvd-rのパッケージだけを縮小復刻したガチャって出ないかな?
0646名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/06/20(火) 11:50:52.83ID:JB4jUgSE
他所で見ないようなCD-RやDVD-Rを扱ってる夢のような専門店ってないかな?
0648名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/06/27(火) 23:48:21.29ID:GuPvekzX
>>646
名前忘れたけどアキバに専門店あったような・・・
10年ほど前に潰れちゃったけど
0650名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/06/29(木) 08:53:22.25ID:dm3ueL+8
>>330
16倍速メディアで確認
8倍速メディアは未確認
0651名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/06/30(金) 13:28:06.19ID:Bk4OyInU
1994年にタイムスリップしてエフ商会に行きたい・・・
この頃のCD-Rは50枚買うと値段10万超える?
0652名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/06/30(金) 16:27:00.88ID:hep3JY5L
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20010618/dal15.htm
https://www.adcom-media.co.jp/remark/2010/10/25/2034/5/

>'95年までは、メディアに金を用いていたこともあって、価格も3,000円と高価でした。
>当時は,著作権問題などで1枚が3,000円ぐらいしました。
>要するに,CDをコピーできないような値段にしたのです。

この通りなら無理だろうね
0654名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/07/14(金) 17:11:54.30ID:9LxwXZWh
>>529
遅レスだが、8倍速の初期製品のシンガポール製の2文字目はCだな
AMC委託だった国産等倍速も同じく2文字目はC
0656名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/07/29(土) 10:27:50.01ID:ETrbv9I2
90年代中頃のCD-Rや00年代前半のDVD-Rを復刻して欲しい
TDKも20年前にCD-Rの復刻版を出したし
0657名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/07/29(土) 10:29:40.37ID:ETrbv9I2
ちなみに10枚入りで金反射層が5,800円、銀反射層が3,800円
つまり1枚あたりの価格は前者が580円、後者は380円
0658名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/07/30(日) 12:02:50.50ID:lQn94YPr
TDKの金反射層CD-R(550MB)には価値があるけど銀反射層程度ならヤフオク等で手に入る
DVD-RもTYコードが既に復刻版みたいなものなんだけどね

当時の状況と違って設備も材料も処分されてるから国内で復刻される事は無い
0659名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/08/03(木) 07:43:54.40ID:gQaHXvRv
黒バベ438円。
0662名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/08/09(水) 08:11:52.29ID:MpUXdwBo
>>658
1999年、高校の情報処理部で入手したTDKのCD-R
「ライトウェーブ」というパソコンソフト入ってる
0663名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/08/10(木) 14:11:21.54ID:u+UkCaRM
うげZERO DVD-R 録画用にスタンパーの寿命と思わしき数ミリの穴開きx50枚確認、が、
只、問題なく焼けたんだよね
エラー訂正のおかげか、或いは穴が空いている所を訂正なり修正して焼いてくれたか、不明だが
とりあえず、こいつは撮影した動画用に回して
ハイディスクにするか迷ってDCMブランドに変更
読みにくい程とっ散らかっているけど一応レポしておく
0665名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/08/16(水) 03:07:56.36ID:miFXOuMQ
>>664
パナの50GB、BD-RE・DLを2016年から何回も再利用して使ってるけど、まだまだヘタってないよ
ダイソー、ハイディスクDVD-RWはダメになったのあるけど
※両方とも録画用
0666名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/08/21(月) 07:29:15.93ID:MlGS0WUT
ドフでアクシアの銀反射CD-R5枚組を300円で買った
よくわからないけど取り合えず買った
0667名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/08/21(月) 08:20:45.31ID:0yhGxfE8
マクセルDVD-RにパーマンDISC1
HiDiscのDVD+RにパーマンDISC2

両方レンタル→両方8.5GB DL
ですがときどき映像飛びします
2層はメーカー問わずダメだな
0671名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/08/22(火) 07:07:56.90ID:GEdD3FG0
>>668
>>669
ありがとうございます
再生機器は2012年、パイオニアDVL-919ジャンク(LD・CD再生○、DVD再生×)を買い、メーカー修理に出してから使ってました
しかし2019年、置き方適当に傾いた布団の上で再生してて、こすれる音がして壊れてしまいました(ディスクも円周キズ)

今度は中古品のパイオニアDV-2020買って水平に置いて使ってますがDVL-919より映像飛び多いです
0675671
垢版 |
2023/08/22(火) 19:27:30.56ID:sRgybUD1
>>674
2019年2月、ゲオでポンタカード作って初めてのレンタルもでアニメ『パーマンDISC1』『平成天才バカボンVol.1』の2枚借りました
数日に分けて見ていました
借りたその日はDVL-919水平に置いて順調に見れてました

しかし翌日見るとき、こすれる変な音がして別のDVD入れてもこすれる音しました
よくよく確認したら2枚とも円周キズ付いてて布団辺りに坂になって置いてたのが原因でした

DVDはそのまま返却しておとがめなし(電話、Eメール、郵便物1通もなし)でした
DVL-919メーカー修理2回目NG(生産完了10年、2年過ぎてる)壊れたまま返却→ドオフで千円で売却...
0677675
垢版 |
2023/08/24(木) 12:03:29.34ID:jtmwtdZF
最近DVL-919をまた買うか考え中
もし故障したら今度は売却ではなく、AliExpressというサイトで入手&自分で修理中することにして
0678名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/09/18(月) 11:17:54.60ID:vmk33KJK
昔の光ディスクメディアの価格を知りたい場合、どういう雑誌のバックナンバーを漁ればいい?
0679名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/09/19(火) 15:07:51.70ID:sXFRQpwI
黒バベ、とうとう400円を切ってしまった。そんなに売れてないの?
0682名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/09/20(水) 23:22:23.21ID:ie8TtRUX
昔のDVD-Rの値段を知りたいんだけど・・・
0684名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/09/25(月) 11:25:39.20ID:wgwADa0M
最初に一般向けのジェネラル規格のDVD-Rを発売したのはマクセルとTDKだったのか
マクセルは茨城の水海道工場、TDKは千曲川工場
つまり東のマクセル、西のTDKって感じだね
0685名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/09/25(月) 11:30:51.52ID:wgwADa0M
ちなみに色素はマクセルがアゾ、TDKは独自開発のシアニン(DVD-Rのレーザー波長に対応し、耐光性が強化された)ね
0687名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/01(日) 03:35:17.77ID:TFTgkLMc
>>679
今どきディスクに焼いて保存ではなくクラウドとかネットワーク保存。という人が増えつつあるからね
0688名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/03(火) 11:28:53.80ID:PxRAvVT1
昔のCD-R(のパッケージ)を縮小復刻したガチャが出たら回したい?
誘電とか三井とかTDKとか
0689名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/03(火) 11:31:04.71ID:PxRAvVT1
94〜95年のCD-R、CDドライブのデッドストックが大量に出たら欲しい人どれくらいいるんだろう?
0690名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/03(火) 11:35:33.61ID:PxRAvVT1
どこかにCDW-900EやCDR100のデッドストックが大量に眠ってないかな?
0691名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/03(火) 11:49:55.96ID:PxRAvVT1
太陽誘電のシアニン色素の進化(というより退化)
名前だけ進化しているように見えて実は(品質的に)退化しているという・・・

シアニン・・・金反射層時代

スーパーシアニン・・・ここから銀反射層になり8〜16倍速対応

スーパーシアニンII・・・24〜32倍速対応

スーパーシアニンRV・・・40倍速に対応、しかしその代償として等速(1倍速)非対応(最低2倍速から)に

スーパーシアニンDX・・・48倍速対応、DVD-R開発で培ったコンピュータシミュレーション技術を導入、等速非対応なのは相変わらず
0692名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/03(火) 11:50:06.80ID:PxRAvVT1
太陽誘電のシアニン色素の進化(というより退化)
名前だけ進化しているように見えて実は(品質的に)退化しているという・・・

シアニン・・・金反射層時代

スーパーシアニン・・・ここから銀反射層になり8〜16倍速対応

スーパーシアニンII・・・24〜32倍速対応

スーパーシアニンRV・・・40倍速に対応、しかしその代償として等速(1倍速)非対応(最低2倍速から)に

スーパーシアニンDX・・・48倍速対応、DVD-R開発で培ったコンピュータシミュレーション技術を導入、等速非対応なのは相変わらず
0693名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/03(火) 12:18:32.12ID:u9XQXEom
今更欲しがっているのは業者か物好きだけだし
手に入ったとしてもまともに使える環境がなければ宝の持ち腐れ
0695名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/03(火) 23:41:28.17ID:u9XQXEom
誘電、三井、TDK、富士、三菱をそれなりに持ってるから
金反射層や低速以外のCD-Rをいつ処分するか悩んでるわw
0696名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/07(土) 16:08:08.10ID:Cyd7wS25
>>686
Pioneerも自社製造のDVD-R/RWを販売していたが早々と撤退(2003〜2004年頃)。
DVD-Rは4倍速までで8・16倍速は存在しない。
0697名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/11(水) 12:07:34.42ID:kO6Wu1eo
>>682
TDK 5枚組 4980円(税抜)
って感じかな
50枚じゃないよ5枚だよ
0698名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/11(水) 18:31:34.07ID:YpE4QXJQ
90年台の光ディスクの記録方式(といってもCD-Rだけど)は回転速度可変が当たり前だった。
最初は高速でぶん回して徐々に落としていく方式で、データ転送量はほぼ不変。
0699名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/11(水) 18:43:57.06ID:YpE4QXJQ
書き込み速度が高速化すると最初は回転数をぶん回す都合上、ポリカが耐えられず粉砕してしまう。
そこで、エリアごとに回転速度(転送量)を変えたり、最初は回転速度を一定(転送量は可変)にして指定された速度に達したら速度を落としたり、常に回転速度を変えず(転送量は常に可変)に焼く方式が出てきた
0700名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/13(金) 11:58:29.84ID:fp9X5q0J
90年代中頃のCD-Rの品質が良かったのはレコード協会(RIAJ)のせいらしい。
CDの違法コピーを抑制の為、値段を意図的に高くしてその分コストをかけられた為らしい。
そもそもRIAJはCD-Rの発売に猛反対していた。もちろん理由はCDの違法コピーに悪用されるされることを恐れた為。

また、一般向けでなく完全に業務用として発売した為、家電量販店には置いてなかった?
0701名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/13(金) 12:18:35.61ID:YwDgHRgf
RiTEK 品質低下の足跡… [History of RiTEK...]
https://dvd-r.jpn.org/HORITEK/history_of_ritek.htm

8倍速のRiTEKは焼いたら数ヶ月で読めなくなるという酷いものだった・・・
色素はRiTEK G-Platinum Organic Dyeという濃厚な色素が採用されていたが、記録特性を稼ごうとしたからか、某氏曰くシアニン色素を混ぜているのが原因とのこと。
アゾにシアニンを混ぜると長くても1年で消えてしまうという・・・
0703名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/19(木) 11:29:20.13ID:rjmtXR3E
95年頃のCD-Rが欲しい
この頃までは色素が濃厚だったので耐光性が良かった
この頃は1枚いくらだったんだろう?
当時記憶にある人いない?
0704名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/19(木) 11:34:01.49ID:rjmtXR3E
DVD-Rでもそうだけど
ちなみに対応速度と色素の濃さは比例する
色素が薄いと高速、逆に濃いと低速に
0705名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/19(木) 11:41:11.43ID:rjmtXR3E
記録型光ディスクの復刻版が出ない理由
1. 作れる工場がなく、機材も処分されてしまった
2. 技術者が退職された
つまりロストテクノロジーと化してしまったのが原因ではないかと思う。
0706名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/19(木) 12:14:35.56ID:qF1phYwe
材料・機材も無く既に技術者もいないのに需要も無い製品を再生産する訳がない
いい加減いつまでも同じ様な事を書き込んでないで現実を見たら?
0708名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/21(土) 03:17:20.90ID:9AXCu7B+
DVDの使い道無いことに気付いた
昔は録画だレンタルダビングだと大活躍だったが焼かなくても見られるしな
0709名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/28(土) 10:21:04.15ID:c6X5UEOC
>>705
ただ一つだけ希望がある
それはRICOHのアドバンスドフタロシアニンのCD-Rだ
台湾製の奴はRiTEKが生産していたから
0710名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/28(土) 10:23:13.92ID:c6X5UEOC
ただし低速メディアは作れない
RiTEKの高品質を謳ったメディアは高速メディアだったから(CD-Rは48倍、DVD-Rは16倍)
0711名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/28(土) 10:26:10.98ID:c6X5UEOC
RiTEKって8倍速までは焼いたら数ヶ月で消えるという酷い代物だったけど、マクセルやリコーなどから技術供与があったから多少は改善したって本当?
0712名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/10/28(土) 22:41:51.16ID:u3mHIV74
人間は横着
めんどくさいものを排除したがる
飲食店の注文もタッチパネルでピポパ
しかし最近気づいた
口頭で注文したほうが早いし、結局人間が運んでこないといけないんだから
セルフサービスなんてたいしてコストカットにならない
サービス過剰と手抜きサービスの極端化が明白になっていくんだよ
0713名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/11/14(火) 15:48:40.61ID:q0qOazqA
1枚8,000円のCD-Rって知ってる?
RICOHがCDW-900E専用メディアとして開発されたCD-Rだよ
0714名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/11/22(水) 01:13:43.73ID:mHJRsSmX
誘電のCMCライセンスか業務用DVD-R(カメラのキタムラなどのデジタル化サービスが使っているもの)・M-DISCやpcloud(99年保存サービス)は
0715名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/11/22(水) 15:15:21.37ID:EP9kzPbj
もう世の中、DVDの焼き方すら知らない人が多いんじゃなかろか?
関係ないことじゃが4Kブルーレイレコーダー売ってるうちに買おうと思うが高いな
0716名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/11/23(木) 22:27:00.27ID:f4setnu5
ダイソーの自転車売り場で見つけた自転車の空気入れ(税込み110円
コイツで裏面の埃ふっ飛ばしている
0719名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/11/26(日) 19:11:19.81ID:OeTsvW+R
10年程前に焼いたDVD+R DL
UMEDISC DL1 064 はほぼ全滅
特に2層目はエラー訂正が出来ないくらい読めない
CMC MAG D03 064 は読めたけど

中国製と台湾製の違いかな
0720名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/11/27(月) 01:54:48.15ID:bOEZMIVx
DVD+R DLは三菱一択
パイオニアの現行BDドライブで焼く時は6倍速で焼いてね
0721名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/04(月) 21:17:55.19ID:afoS/7kl
外付けが認識しなくなって分解→中身は壊れているが認識(中身はIDE)する方に変換噛まして強引に移植(ニコイチ修理→こんなん動くわけって治った!
ちゃんと読み込むし読み込み速度も大丈夫、
と、思いきや焼き込み速度がx2固定
だめかなと思いつつも焼いてみたら時間はかかったが問題無く焼けててワロタ
、、、、原因不明(ニコイチというツッコミはryなのでエスパー下さい
0722名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/09(土) 15:38:37.97ID:KcIysOr1
過疎ってるのでネタ投下
フリーシェア問わず焼き込みソフトを評価してみる
先ず漏れから

呉葉(フリー
フリーながらもD&Dによる操作方法なので直感的に操作しやすい
が、ディスク指定がマニュアル(間違えて正しく焼けるかは不明)切り替えなので容量が異なるディスクを焼く時はやや面倒
が、いかんせ古いソフトのためか、ファイル名が極端に長かったり、特殊文字があるとエラーを出す(エラーファイル名は表示されるが自動修正無し
ベリファイは一度(自動)イジェクト→(自動)閉じ方法なので、ディスクを手動で押し込むドライブだとかなり面倒
だが、ベリファイ時の焼きミス検出率は上々で試しに焼いているとき外付けドライブに衝撃を与えたりして意図的に焼きエラーを出すようにしてみたら、しっかり焼きミスエラーを出した
※おま環かもしれん
0723名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/10(日) 14:02:18.90ID:J9TU/I7k
>>722
呉葉は前使ってたパソコンで1回焼いた覚えあります

今はノートPCのドライブがBD-Rの書き込み失敗するようになり、アプライドというパソコンショップで
バッファローのドライブ、延長保証で買いPower2GoありましたがCDBernerXP(フリー)使ってます
0725名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/14(木) 08:24:52.68ID:hUBqR7ul
>>713
おじいちゃん
それはもう売ってないでしょ
買う買うと言ってたけど
結局 高くて買えなかったわね
0726名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/23(土) 09:15:32.81ID:/Vs7gnZM
何で三井化学ってDVD-Rを出さなかったんだろう?
自社製はもちろん、Prodisc ODMのDVD-Rを見てみたかった
0728名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/23(土) 14:23:00.36ID:Sf39Yom2
MAM-A

愛称は母、おかん、ママン、ママ
どれがいい?

ちなみにMIDはMBI 01RG40との事。
何故インドのMoser Baerという会社をIDが?
0729名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/23(土) 15:46:00.53ID:NETJHkND
MAMはMitsui Advanced Media→Manufacturing Advanced Media(買収後)の略
MAM-A(アメリカ)、MAM-E(ヨーロッパ)

4倍-RがMAM4XG01、MAM4XG02で8倍-RはTTH01
16倍-RがMBI 01RG40(U.S.A製)
0730名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/23(土) 18:27:23.47ID:8ksj6yEj
まぁ、僕ならソニーの10枚スピンドル(データ用)買います
もちろんソニー自社製でないことは分かります
中身は何製か分からないけど大丈夫でしょう
0731名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/23(土) 21:38:12.90ID:/Vs7gnZM
>>729
MAM-Eの8倍速+Rもあるよ
MIDは誘電8倍速+R(YUDEN000 T02)の詐称
0732名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/24(日) 10:38:14.63ID:kJcM1BuO
今更ながらSWTechnologyとかPRINCOとかから、データを救出しようと頑張ってますが、無理です どうしたら良いですか?
今ブルーレイドライブのパイオニア製を使ってますが絶望的です
因みに18年前くらいのデータかな?
0733名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/28(木) 01:54:03.55ID:BrHlKN7F
昔Lightscribeがあるドライブでそんな機能あったな
バンドルソフトがないといけないし記録面が完全に死んでたら無理だったけど
0734名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/28(木) 06:20:23.58ID:Z0cQena+
皆さんはパケットライト形式というCD DVDの書き込み方法をご存知ですか?
僕は昔パケットマンというソフトがあってそれで書き込んでるから読み込めないんです 品質が悪い 長年経っているというのもあるでしょう 然しどうやったらデータを救出できるかわかりません 98SE XPの頃のものですから
バーチャルマシン使ってXPを再現したと思ってますが、それでも読み込めなかった
どうにか救出できませんか?
0735名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/28(木) 12:52:29.92ID:ZeF6v2wF
>>734
うちのパソコンにCD-Rドライブと交換して、家で書き込めるようになったのは高校生の2001年です
これは 一旦HDDに読み込んでから、空CD-Rに焼き付ける『パケットライト方式』でした

それまでは高校の備品にあったSCSI接続のCD-Rドライブ使って焼いてました
ドライブ2つ同時に回すのですが、まだ読めますよ
0736名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/28(木) 21:29:00.76ID:Z0cQena+
>>735
お返事ありがとうございます
僕もまだ読み込めると思ってます
パケットマンリーダーは確かXPまでしか入れられなかったんですよね。二万円くらいするパイオニアの外付けドライブ 5インチベイも購入したのですが、何かいい方法はないのでしょうか?
0737名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/28(木) 22:21:09.06ID:7E0ZIv0Y
>>736
NGでリンク貼れないけど↓のブログに詳しく書いてある

パケットライトフォーマットのCD/DVDが読めるようにする。
0739名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/29(金) 19:26:50.66ID:NJWviwpr
読んでみたけどやっぱりその時のパソコンじゃないと難しいですね パケットマンはWINCDR作ってた会社だったけどUDF1.5クリアしてなさそうだし わざわざパケットマンまで買ったのに勿論windows11に入れられないし もう無理かorz 98SE時代のものだから
0741名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/30(土) 11:46:58.73ID:83qwsvDq
>>740
それやったことあったと思うんですよ
でもね読み込みに時間がかかりすぎて無理だったような気がする
0743名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/31(日) 09:51:10.72ID:62mg+eK4
>>739
うちでCD-R焼けるようになったのは2001年ですが、それまでは1999年とか2000年、高校に図書館で借りたCDと空CD-Rを持っていき焼いていました

ひょっとして僕が高校で使ってたCD-Rドライブと同じもので焼いたとか?
・バッファロー(旧メルコ)製
・中身はソニー製なのか『SONYなになに』と表示される
・専用のケースに入れてから入れる『キャディー方式』
・SCSI接続
・背面には赤と白のピンジャックもあった
・一旦HDDに読み込むパケット方式ではなく、CD-ROMドライブで読み込みながら書き込む仕組み
・速度は1倍速か2倍速のみ
0744名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/31(日) 11:15:03.39ID:9TgcJG2Z
>>743
ありがとうございます
パソコンにそんなに詳しくないけど、
SCSIではなくUSB1.1でバッファローの外付けCD-RWドライブだったと思います
色は白でしたね
多分メディアのせいじゃなく形式のせいだとは思うのですが
0745名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2023/12/31(日) 11:17:20.17ID:9TgcJG2Z
多分2001年か2002年位からで、WINCDRのおまけのような存在パケットマンというソフトでフォーマットしてからデータを入れてましたね
0748名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/01/01(月) 20:23:34.35ID:L7gTMzBk
今庶民的な物で計測できるツールとか機械とかあるのですか?CDR DVDR BDR 昔はプレクスツールとかあったけど
0749名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/01/02(火) 14:24:56.20ID:xHZfyuLW
パケットマンもUDF1.5以降に作られてたら、簡単に今のパソコンでも読み込めてたって事なの?
0750名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/01/02(火) 21:08:28.41ID:RyfujVvP
>>749
よくよく考えたらデータを保存したCD-Rで、しかも自分のデータとか?
僕はCD-ROM、オーディオCDしか焼いたことないので分かりません

高校で、空のデータ用CD-Rに
●パソコンソフトをゴビーして、家のパソコンのCD-ROMドライブで読み取れた
●図書館で借りたCDをゴビーして、家のCDラジカセで再生できた
0751名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/01/17(水) 12:13:02.22ID:mlekpAJF
DVDの表面に書くのに適したペンない?
プロッキーとかインクジェット面に合わないのかすぐ書けなくになる
0753名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/01/18(木) 04:39:31.38ID:AyuWLogC
>>751
2本、なんなら3本ぐらいでペン交互に書くしかないかな?
ケーズデンキにあった、パイロットのCD・DVDマーカー(生産完了)でもかすれたから、寺西のマジックとサクラ・マイネームの3本で書いてる
※いずれも油性ペン
0754名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/01/18(木) 06:41:34.24ID:bPNQKptY
>>751
候補は『油性ペン』にするべきですよ
手書きじゃなくて『油性インクを使って描ける』に意味があるのです
インクジェットのカラー印刷でも、みばえはいいけど水滴が付くと滲んでしまいますよね?
0755名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/01/21(日) 08:55:38.49ID:tWddHWkS
バーベイタムのDVD-RW50枚パックの価格が高くなりましたね。
価格が元に戻った感じで、今後下がる気配なし。
一体何があったんだ・・・?材料費の高騰かな?
0756名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/01/27(土) 09:15:15.92ID:53qU/g+x
年に5枚も使わないのだが、お値段そこそこでDVD2層(+/-どちらでも)はどこのが良いだろうか?
今有るのはかなり昔に買ったverbatimシンガポールの+2.4倍速。
0757名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/01/27(土) 15:21:48.05ID:z5jz0G8a
>>756
大切なデータ保存は外付けHDD×2台とメディアとで3重で保存
殆んどのメディアは1層のDVDを使用しているが、
大きなサイズ(容量)の場合は2層DVDを利用してます

ただバーベ以外の現行DVD2層メディアは信頼できない
現在はバーベの2層メディアで、アラブ首長国連邦原産国のものを使用
焼きミスも少なく性能に不満は無いが1枚当たりの単価が高いよね

2層メディアは50枚中あと8枚で在庫がなくなるが、次はBD-Rにしようと思う
パナは1枚当たりの単価が高いのでマクセル(70円/1枚)で検討中
0758名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/01/27(土) 16:53:08.65ID:xHYp3ak5
UAE製の2層は全てFalcon製造品(三菱MID)だからどれでも良いと思うけどね
Verbatimでもハズレはあるし
0760名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/01/28(日) 15:30:13.93ID:Umyln6Ad
>>757,>758
情報ありがとう。
Falcon製がバーベのMIDとは知らなかった。

BD1層ならHidiscで充分。CMCだし。
0761名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/01/28(日) 21:50:08.81ID:nVkriBOM
CMCのOEMでもメーカーによって選別基準(品質)が違うから
わざわざジャンク寄りのHIDISCを選ばなくてもいいと思うけどね
0762名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/01/28(日) 22:10:44.72ID:9gBkiU5h
選別は大まかな枚数ごとじゃないの?
一枚ずつやってるとは到底思えんが…
0763名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/01/28(日) 22:15:50.28ID:FMHdv4WW
757です

ブルーレイで Hidiscも検討したのですが、
2023年以降からのレビューが良くなくて外しました
6年以上保存したいのであれば、もう少し良い商品を選択しては如何でしょうか?
0766名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/02/03(土) 11:40:31.95ID:6cwV3nf2
タイムマシンがあったら1995年にタイムスリップしてCD-RとCD-Rドライブを買い占めて転売したい
そもそも当時アキバにCD-RやCD-Rドライブって売ってた?
0768名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/02/03(土) 12:12:24.96ID:6cwV3nf2
RiTEKのDVD-Rって、8倍速までは焼いたら数ヶ月で読めなくなる酷いものばかりが多い代物だったけど、RICOHやマクセルといった日本メーカーからの技術供与で多少は改善したって本当?
0771名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/02/04(日) 19:27:09.29ID:LmSXGgdX
CDR-74WPYの後期ロットは等速焼きが実質不可能なので注意

『「等速記録対応ディスク」と書いてあるのに等速焼き不可能!!(怒)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9889631/
0772名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/02/04(日) 19:29:50.61ID:LmSXGgdX
>>771は色素が32倍速用(スーパーシアニンII)から48倍速(スーパーシアニンDX)に変更されたということなのかな?
0773名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/02/04(日) 19:35:02.41ID:LmSXGgdX
余談だが>>771は三菱の8倍速DVD-Rでも似たようなことが発生(>>528-529)しており、後期は色素が16倍速用が使われているという・・・
0774名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/02/16(金) 15:40:30.54ID:gJlnxLvV
1995年頃、記録型光ディスクメディア(と言ってもCD-Rしかない)を大人買い(50〜100枚位)した人いる?
その時、値段は6桁いってた?
0775名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/02/17(土) 02:48:44.97ID:FqeM8NsJ
>>774
高校生の1999年、マクセルCD-Rを1枚単位298円で買ってたことあった
家にパソコンあったけどCD-ROMドライブだったから焼くことできなくて高校の備品、バッファローのCD-Rドライブで2倍速で焼いてた

10枚パック買うなんて問題外で、1枚焼いてくるのがやっとだったから
0776名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/03/24(日) 05:40:51.60ID:3O242XIh
知ってる人いるかわからないけどインターメディアって所のディスクは、レコーダーでは
読み込み不可になっていて、現在1枚のみあるが一昨日にPCでは再生できるのがわかった。
無理だと思ってたので試さなかった。
何年か前に「この世の果て」のダビングに、たまたまその会社のを使ってしまって
案の定レコーダーでダメだったから捨ててしまったw
その時はPCは試そうと思わなかったな。
元々、姉だけが買ってたディスクで、PC用に使い分けてたのかもしれない
0778名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/03/25(月) 10:37:09.67ID:i4wABZuc
三井のCD−Rと太陽誘電のCD−R、DVD−RとPanasonicのBD−R、BD−R DLを買い溜めしてある
BD−Rと DLは結構消費したけど他はほとんど消費してない
誘電のCD−Rは少し使ったかな?
普段使い用に買ってあるRiTEK製のマクセルCD−Rのスピンドルも余ってるレベルなので、
ストックの誘電はほんの少し使っただけ
三井は全く使ってない
誘電DVDRも映像系で使う事はもうないしほとんど使い道がない
パナのBD系だけは普通に使うんでストックを浪費しないように台湾製を併用しないとなあ
でもBDで台湾製は使った事ないんだよね
DVD時代にCMCな台湾三菱には嫌な思い出しかないし、CMC一択とか言われてもなあ
0779名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/03/26(火) 23:02:59.85ID:lnyHmKTQ
15年ほど前にプレクで焼いた太陽誘電のCD-Rが色素にムラが出て読めなくなってた
誘電はDVD-R初期の頃から耐久性が不安視されてたけどCD-Rでこんなに早いとは…
DVD-Rも低価格大量生産だった時代のものはブランドに限らず気を付けたほうが良いかもしれない
0780名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/03/27(水) 12:16:35.56ID:Ohmoy/h+
>>779
CDで長期保存したいならフタロシアニンかAZOでしょ?
誘電はシアニンだから長期保存向けじゃ無かった
誘電独自の耐光剤で耐久性確保してたけどシアニンはそういうもん
それで誘電のDVDまでどうこう言うのは違うくね?
0781名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/03/27(水) 13:15:55.75ID:XPCHGqMP
>>780
コストを下げるためにアゾとシアニンを混ぜている場合がある。

三菱は純アゾ、CMCはあれだけど
0782名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/03/27(水) 18:02:49.22ID:P0XBkxQY
>>779
CDで長期保存したいならフタロシアニンかAZOでしょ?
誘電はシアニンだから長期保存向けじゃ無かった
誘電独自の耐光剤で耐久性確保してたけどシアニンはそういうもん
それで誘電のDVDまでどうこう言うのは違うくね?
0783名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/04/04(木) 18:24:04.64ID:Q0oL6uSB
というか今ってDVD-Rって何に使うの?
0784名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/04/05(金) 12:24:56.50ID:1KHX+nku
>>783
ユーチューブ、ニコニコをダウンロード(変換なし)して入れるのに容量ちょうどいい
もともとアップロードの時点で圧縮されてるからDVD-R4.7GBでもレンタルDVD1枚フルゴビーよりも長時間入る

これがCD-RだったらFullHD画質なんて容量すぐいっぱいになるし、BD-Rは逆にガボガボすぎて、やっと25GB焼けて破損とかあったら精神的ショックは大きい
0785名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/04/06(土) 21:05:16.34ID:xTsOjPN2
BD-Rはマジで細心の注意を払ってないと読み込みにくくなったりする
DVD-Rはある程度良い品を使って素人レベルで大切に扱ってれば長持ちする
0788名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/04/22(月) 12:54:23.38ID:vPPhz/Ri
パイオニアのBDドライブで内蔵5インチ(SATA接続)ならユーリティソフトの設定でDVD-RにCLV焼きできるけど
僕はノートPCにバッファローのUSB接続、外部BDドライブだから無理

せいぜい速度を4倍速か2倍速に落としてベリファイありの設定にする。ぐらいかな?
0789名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/04/26(金) 17:34:34.36ID:oF6KTwrB
>>788
π5インチ機はDVDの4か6倍速焼きでストラテジ持ってればCLVになる

外付け使ってるならSATA-USB変換で5インチドライブ使えばいいのでは?
0790名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/04/26(金) 20:31:17.34ID:e2HK4L1b
CLV焼するのに設定は必要無いし接続方法も関係無いけどね
ドライブが対応している速度を選ぶだけ

少し上の方で話が出ていたから10-20年前に焼いた国内メーカー製CD-Rを
引っ張り出してみたけど全く問題無かった
0791名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/04/30(火) 07:57:53.27ID:ZlhyH4GO
散々既出だが、パイオニアの5インチBDドライブでDVD+R DLを焼く時は6倍速焼き推奨
8倍速はZ-CLVになっちゃうし、4倍速以下にするとかえってエラーが増える
メディアはバーベ一択
0792名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/04/30(火) 22:31:50.38ID:7QyqYYxx
ageとく
0793名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/05/02(木) 10:28:57.97ID:ZMhGjY2B
1999年のDVD-R事情
この当時の書き込み可能なドライブはDVR-S101しかなく、値段も180万円前後と超高価だった。この頃は価格表記は税別が当たり前なので、実際は190万近くした。接続はSCSI接続。
メディアもDVS-V3950Sしかなく、値段も6,000円前後と超高価だった。価格表記は税別(ryなので6,000円を超えてた。
規格はオーサリングしかなく、しかも容量は3.95GBしかなかった(PCでの表示は3.67GB)。
オーサリング規格のDVD-Rは書き込む波長が635nmなので、ジェネラル規格のドライブでは焼けない。そっちは波長が650nm。
0794名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/05/02(木) 10:31:11.80ID:ZMhGjY2B
超高価だった故一般家庭には普及せず、CD-Rが主流だった。
この頃になると反射層が銀になり価格も下落し、80分(700MB)メディアが登場した。
0795名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/05/02(木) 10:35:11.02ID:ZMhGjY2B
余談だがDVD-R、特にジェネラル規格は再生するだけで劣化する為、たとえ森メディアなどの品質の良いメディアであっても、24時間体制で再生をぶっ続けると、1ヶ月もすれば再生できなくなってしまう。
一方、オーサリング規格はジェネラルとは波長が違う為、そういった影響は受けにくい。
この為、官公庁や博物館で好まれる。
0796名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/05/02(木) 10:41:00.32ID:ZMhGjY2B
追記
オーサリング規格は等倍でしか書き込めない。
当然ながら速度違反はできない。
先ほども述べた通り、オーサリング規格は一般に普及しているジェネラル規格とは書き込む波長が違うので、一般のドライブでは書き込めない。オーサリング規格ドライブで書き込んだオーサリング規格のDVD-Rは読むことができる。
逆にオーサリング規格ドライブで一般に普及しているジェネラル規格のDVD-Rを書き込むことはできない。
そもそも書き込めてもストラテジーも持ってないので、品質は悪くなるが・・・
0797名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/05/02(木) 20:04:13.60ID:/TcFGl0p
森メディアって凄かったんだな。
出た当初はマクセルのバッタもんだと思ってた(失礼)
0798 警備員[Lv.9][新苗]
垢版 |
2024/05/05(日) 21:42:33.44ID:55inVAnG
久しぶりにDVD-Rに焼いたけど、画質変換の段階では色々削って4.3GBにしたけど
ダビング終わったら3.3GBと1GBも少なかったのは酷かった。
全てLPモードにして、中には0.1GBにも満たないのがあった
0800名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/05/09(木) 04:48:26.72ID:YormRjx8
>>798
今の番組?
BD-Rにダビングでいいのでは?

もともとソニーとシャープなんてBD-Rしか(変換しない)高速ダビングできない
DVD-Rなら実時間かかる定速ダビング(変換&画質劣化する)になるけど
0801名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/05/09(木) 13:44:16.00ID:iLcRBViP
>>800
VHSテープからなのでアナログ放送の物中心。
地デジのが2つあったからVRモードになったがファイナライズしないで様子見ても
よかったが、今後そのディスクにダビング予定の物が無いのでやった。
今の番組は基本的にBD-Rに焼いてるよ
0802名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/05/26(日) 09:22:17.02ID:f8ISH2bw
無理しなくていいから、今までどおりに良いものを・・・
https://dvd-r.jpn.org/media/RoyalShadow_8xS@DDD.html

GigaStorageのRoyalShadowのハズレロットの話

RiTEK 品質低下の足跡
https://dvd-r.jpn.org/HORITEK/history_of_ritek.htm

RiTEKは8倍速までの頃は酷かったな…

ところでしあにんさん生きてる?
ブログの方、10年以上更新止まってて心配になった
0803名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/05/27(月) 12:08:41.46ID:SRuGvkTL
>>802
ホームページ『CD-R実験室』は見たことあるけど、もう閉鎖して現在見れなくなってるね
0804名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/05/28(火) 12:37:09.44ID:ZGpe7byO
ディスクじゃないけど小物でリチウムイオン充電池を買った
ネットショップは
・楽天
・アマゾン
・ヤフーショッピング

とあって、僕はアマゾンで(よくある水色の)受け取りハブ指定にして受け取ってる
過去にオークションで買った、車のラジオアンテナが外出中に不在で運送会社からケータイにかかってきて、また不在で「洗濯機の上に置いときます」
ということあったから。夜に受け取れましたけど♫
0806名無しさん◎書き込み中
垢版 |
2024/06/01(土) 15:06:17.85ID:b7bQ/h6E
三年前に焼いたRの生存確認

環境
陽あたり良好室内常温(倉庫部屋
蓋をガムテで閉じ左右に穴のないダンボール箱にダイソーの両面不織布ケース(五色ミックス)に入れ、隙間無く詰めて立てた状態で保管

ちなみに中身はエコ動画ならぬエロ動画だった
アンアンアーン.........
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況