X



モニタなにつかってる?

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/28(木) 09:25:01ID:YEsvJvOz
CG板の住人は?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/22(日) 11:19:50ID:1h/5uljQ
LCD3090WQXiがイラスト制作メインマシン(Vista 64bit)
DELL 3008WFPがゲーム用サブマシン(Win7 64bit)
RDT214S(1号機)がネット・メール用サブサブマシン、たまにゲーム(XP)

RDT214S(別室2号機)がUbuntu Linux 64bit用
RDT211H(別室1号機)がWindows Server 2008 R2用
RDT211H(別室2号機)がFreeBSD 7.2 64bit用(キャラクタ画面のみ)

一番文字が見やすいのはRDT211Hの1号機。輝度ムラは若干あるが
色ムラはあまりなくドット抜けもない。LCD3090はギラギラだけど
やっぱ広いってのは何にも増して快適。3008WFPはAV入力が豊富で
ゲーム用LCDという感じ。輝度ムラ抑制機能がないので、絵描きにはつらい。

広色域パネルはキャリブレータ使ってプロファイル作れば
Photoshopに関してなら色は合わせられる。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/19(土) 03:14:53ID:z3Crenyv
サムチョンのVA系が特許関連で見かけなくなってきたね。
格安で出てきたe-IPSは使ってる人いるのかな?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/25(月) 23:54:51ID:MYYNav96
PCでマンガ製作しようと思ってます。
モニタ選びで下記のようなモニタは向いているのでしょうか?
どなたかご教授願います。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002VGV8WA/ref=pd_luc_mri?_encoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5

0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/26(火) 03:25:36ID:mh3MdEkt
いまだにCRT
で、そろそろ液晶をと考えて調べてるんだけど
現状、個人で買える価格帯の国産パネルはL997ぐらいなのか
そのEIZOは特許泥棒サムスンのお得意様ときてる

つんでるな…
ギリギリ許せてLGか、ちくしょーチョンパネ使いたくねーw
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/26(火) 13:33:49ID:fyiDCeVT
数万帯域で選ぶとなると難しいよなあ。
目への負担軽減を取るか、視野角、色域、反応速度・・・
自分なりの優先順位を決めてある程度のマイナス要素は許容するしか無い。
絵描き的には目への優しさと色域を両立したい所だけど安物モニターだと
それさえも難しいねえ・・・
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/26(火) 22:49:31ID:GdJiJBZ2
>>487
悪くは無い。

Full HD(1920 x 1080)はちょっと使いづらいけどね。
マンガは縦長原稿なのにモニタは超横長。
縦が足りないのをつくづく実感することにはなるだろう。

とはいえこの価格帯は1920 x 1080ばかりになってしまう。
1920 x 1200から選ぶと、DELL U2410 (38,800円)か
EIZO SX2262W(69,800円)になるわけだが、DELLは
アタリハズレが酷く、ハズレを引いたときの不幸を考えると
オススメはしかねる。SX2262Wは予算オーバー。

ということで、そのモデルでも、まぁいいんぢゃないかな。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/26(火) 22:57:47ID:GdJiJBZ2
>>488
ウチにある国産IPSは三菱RDT211Hが2台なんだけど、
とっくに現役引退して鯖用モニタになってるよ
(白黒のVGAキャラクタ画面を表示するのみ)。
理由は画面の狭さと色域の狭さだ。

確かに目に優しいが、EIZO SX2262Wのような最新モニタ
に比べて圧倒的に良いと断言はできない。やっぱUXGAは
画面の狭さが決定的に問題。デュアルモニタにしないと
パレットがいっぱい並ぶタイプのグラフィックソフトは使いづらい。
韓国パネルの荒れた画面はそのうち慣れる。だが画面の狭さは
どんなに待っても広くなることはない。

それよりも色ムラ補正の有無を優先すべき。俺ならジャンキーな
L997に手を出さず、投売りされてるNEC2490WUXi-2か、やや画面が
小ぶりになるがEIZO SX2262Wにする。ハードキャリブレーション
と色ムラ補正がある2490をできれば選びたいところだ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/27(水) 02:52:27ID:eu5aXFl1
>>491
おーレス貰えるとはw

EIZOはパネルの製造元を非公開
ユーザーに公開できない、いかがわしいパネルを使ってるって事だろ
いわばサムスンパネル使ってますって言ってるようなものだよな
↓こんな状態じゃ、そりゃ公言できないか
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-12374220091110
ググるとシャープとサムスンは、まだまだいたる所で係争中のようだし
今のEIZOはだめだわ
高い金だして、ワレものソフト使うようなモノだろ、これ
格好悪くて使えない

となると色ムラ補正があってLGパネル使ってるNECしか残されて無い分けか…
NEC2490WUXi-2ね、ありがと覚えておくよ
噂に聞くとLCD-PA241ってのが2月にでるらしいじゃないか
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd-pa241w/index.html
それまで、待ってみようかな
それまで頑張れーオレのT962
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/27(水) 14:39:36ID:UZv47/Nu
タブが4:3な身としては
HDモニターは狭い!UXGAの方が効率的に使えていいんだよね
あと、SAIにしろコミスタにしろ、ツールウィンドウ(主にレイヤーウインドウ)
がモロモニターの縦幅影響するから120ドットとは言え、縦幅は狭いより広い方がいい。
そこそこの色域で目に優しくて2、3万台のUXGA液晶無いかな・・・
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/27(水) 14:53:46ID:p3tvdSZw
コミスタを3090WQXiで使ってるけど、横幅はもうちょっと欲しいなぁ。
制作後半になってトーンを貼る時、素材パネルが絵を覆い隠すから
トーン貼りが面倒。

UXGAデュアルモニタ時は、セカンドモニタに素材ウィンドウを表示させ、
マウスでドラッグ&ドロップしてた(タブはIntuos4でワイドタイプなので、
セカンダリモニタの左120ドット分までタブで操作でき、この部分にレイヤーとか
カスタムパネルとかを表示させてた)。

そうかといって20インチUXGAをセカンド用に縦置きとかはやりたくないんだよな。
2090UXiは古い目潰しパネルなのに9万円を切ってないから。
といって旧い21インチを縦置きにすると、ドットピッチが合わない。
またWinはデュアルモニタで別々のICCプロファイルを割り当てると、実際には
どっちか一方のプロファイルしか使われず、適合しない方の色がおかしくなる。
さらにグラボのクロックが常時フルスピード(nVidia)または中速度(Radeon)になり
グラボの温度が高くなる。

3200x1800みたいなモニタが欲しいw
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/14(日) 10:43:36ID:GAxcnhmI
オクで落としたFlexScanL885が流石目にいいスレに上がってただけあって
目が全然疲れない、初液晶で心配だったが前のCRTがどんだけ
目に負担掛けてたか判ってしまった。
20万レベルが2万で落とせていい買い物でした。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/22(月) 21:51:46ID:45EJ+RHo
CGのディスプレイスレってもっと盛り上がっても良いと思うんだけどな…
何でこんな過疎なんだw
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/23(火) 03:55:35ID:wZl16rQE
国産パネル以外は糞という風潮があるから、
国産パネルが事実上絶滅した今、もう盛り上がらないんじゃね?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/23(火) 15:26:55ID:RDnTLQ21
いや、ただ単にチョンのやり方が嫌いなだけだよ
せめて台湾あたりが頑張ってくれるとありがたいんだけど
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/02(火) 21:32:38ID:R9YprDoe
オレのT962、フォーカスがぼやけたり、直ったりでパチンパチン逝ってる
どうやら、もうすぐお亡くなりのようです(;つД`)
LCD-PA241Wが結局、発売延期とかで間に合わなかったよ…
ここでお勧めされた2490WUXi2買ってくるぜ
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/06(土) 05:32:45ID:C3jQaA1Z
>>509
低脳言うなよ、オレもできる事なら国産パネルの液晶使いたかったけどな

にしても、液晶ってザラザラなんだな…
CRTと比べると水彩紙の極細目と荒目の差ぐらい違い過ぎる
2490WUXi2の眩しさは気にならないけど、ザラザラが嫌すぎる
デフォでテクスチャかかってるみたい…
これは馴れるの大変だわ
ま、2chやるには良いモニターだぜ、文字の表示がくっきりはっきりだしなw
値段もそれなりに安かったし、オレはとりあえずこれで納得することにするわ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/11(木) 01:04:37ID:Pdxzd4dt
質の良いCRTが売ってないんだから、そのへんで妥協するしかないよな。
未だにNANAOのラインナップにL997があることから察するべき。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/27(土) 08:01:50ID:1uN+m4zC
現状、10万以下の液晶モニタは総じてクソ
お勧めはない
あえて買うにしても何かを妥協する必要がある
ギラブツが許容できればLCD2690WUXi2かな
NTT-Xストアのタイムセールで確か8万位で売ってたよ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/14(水) 11:07:08ID:Gwye6iUn
2万で落としたL885が非常にいい買い物でした
UXGAのスクエアだけどHDの解像度と天秤に掛けると断然いいし
画質も良好、目つぶしとか無縁です。
色々出てるけど、落札する際には使用時間に注意して選ぼう。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/13(木) 13:27:36ID:iMb+1YIk
絵を描くための手段としてPC環境を強化するのか
PC環境を強化するための口実として絵を描くのか

俺は当然後者だw
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/20(木) 02:01:15ID:LJRZAFsC
絵描きがモニタを選ぶポイントってどの部分に注目したらいいんでしょうか?
たくさんあって迷いますね…
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/20(木) 15:39:36ID:ByiX9JoX
>>525
白黒原稿用: 画面の大きさと解像度>目の疲れにくさ>視野角の広さ
カラー原稿用: 色の均一さ>色の正確さ>視野角の広さ>画面の大きさ>目の疲れにくさ

画面の大きさは結構重要。まぁデュアルモニタにする方法もあるが、
グラフィックカードの発熱が凄くなるので、シングル大型モニタの方がいい。
パレット類を並べられないような狭いモニタでは、いかに目が疲れなくても
グラフィック用途では不便。

カラーの場合、白一色を全画面表示させて、色ムラをはっきり感じ取れるようだと
イラスト制作に使うのは無理。淡いイエローが緑かぶりして淡い黄緑になったら
ちゃんとしたイラストは描けないだろう?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/23(日) 08:57:34ID:1rEZ+tmU
もう見送ってしまったのですが、250時間使われた2690WUXi2の中古が55000円で売られていました
モニタは30000時間は大丈夫とのことなのですが、皆さんなら買うのでしょうか?中古のデジタル機器を買ったことがないので…
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/02(水) 20:31:50ID:q65qBZ2v
LCD2490WUXi2を5万円で買った者なんですが、もしかしてsRGBしか搭載されていないモニタって買う意味無かったかな…?
ネットで発表する人ならコレって聞いたんだけど、見る人のパネルによって見え方違うんだから、
ちゃんとした色が出るっていわれても「誰にとってのちゃんとした色」なんだろうか?と疑問に思ってしまったのですが…よかったら意見聞かせてください
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/03(木) 07:42:26ID:MDW9Xb2e
>>528
閲覧者の99%のモニタは無調整で色がムチャクチャ。
だから制作者のモニタで表示される色が再現されることはない。

だが、制作者のモニタが規格どおりで中庸な発色であれば、
閲覧者の大半において正視に耐える色になる可能性が大きい。

制作者のモニタが偏った発色であると、ちゃんとした色で
表示される閲覧者側のモニタは極めて少なくなる。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/05(土) 11:09:50ID:VxX0CnHT
つまり、ちゃんとしたモニタ使わないとだめなのね
何円くらいがいいの?値段以外は何見るの?
ノートPCの場合もモニタ気にした方がいいの?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/05(土) 12:52:48ID:ROG/MTHG
>>528
広色域モニタ使ってる人のが少ないから、sRGBネイティブで表示できる
のでも十分っていう考え方もある。5万円だし。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/06(日) 00:29:27ID:ysMg3DWc
ハードウエアキャリブレーションははずせないよなあ。
液晶は、時間とともに劣化がデフォだし。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/07(月) 23:25:38ID:sU5Shx1I
LCD2490WUXi2使ってる人でおすすめの設定教えてくれませんか?
ブライトネスしかいじってないんですが50%にしても白が眩しい気が…
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/09(水) 21:07:22ID:Ie3Tjvhl
LCD2490WUXi2使ってるけど真っ白だとまぶしいよね
なので、オレはなるべく白を表示しないようになったよw
ラフやら落書きなんか描くときは、背景を灰色に塗りつぶしてからとかね
OSやブラウザのテーマを黒っぽくしてみたり

お絵描きの仕様に耐える最低ラインのモニタとは言え、なんかため息でてくるな…w
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/09(水) 23:17:57ID:1hSA+vCC
>>535
こんな取説すらろくに読めん小学生レベルの機転もきかない間抜けが
五万を上回るプロユース製品を我が物顔で扱ってる時代かと思うと胸が熱くなるな
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/10(木) 01:39:56ID:hIjIynQs
暗くしたら、折角キャリブレーションしたモニタの色が狂うだろーが
一々暗くしてられるかってーの
エコモードっていう機能もあるけどブライトネス50%以下にならないんだよな
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/10(木) 14:38:19ID:BTubB4Ff
見る側なら表示だけの問題だからまだいいんだけど
制作側で酷いモニタ使ってると後で絶望するんだよな
CGやってると誰もが通る道
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/14(月) 03:13:24ID:uKZeSdFR
CRT時代、モニタの調整がおかしいまま使ってたため
丸っこいつもりで描いてたキャラが全部細長かったのはいい思い出
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/14(月) 14:30:59ID:MOllQyDK
9年使ったCRT(17インチ)から、初めて液晶に乗り換えようと思うのですが
 ・長時間使うのでなるべく目に優しい
 ・最終的に印刷用途になることもあるため、ハードウェアキャリブレーションが可能
 ・10万前後(モニタだけで上限12万くらいまで)
という条件から、NECのLCD2690WUXi2 、LCD-PA241W(、
ナナオのColorEdge CG223Wの3台を候補に上げてみたんですが
お勧めはどれでしょうね?

スレを読むと、2690Wは無印がいいということでしたが、手に入りにくいみたいなので、UXi2で。
ナナオのL997の評判がよいみたいなので、
ハードキャリできるならこちらがいいなあと思っていた関係から
CG223Wを候補に入れてみたのですが
一般人のレビューがほとんどないので、わかる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/15(火) 13:33:40ID:I3pz5kTw
22インチ1600×1040の液晶使ってるんですが、文字すらブレて見えるもので、全然使ってないですが買い替え
検討してます
数年使ったCRTimac以来絵を描いておらず、横への広がりとモニターによって色調の違いに愕然としました
ワイド画面TVが出始めた頃のような、正方形であるはずのものが長方形になるのも修正がきかず、全体的に黄色
がかかっていて薄いピンクが黄色に見えるレベルです
他に確認出来るのがノートしかなく、これだとサイトとブラウザによって中間色が若干違ってみえます
全員が同じ環境にならないのは解るんですが、色の前に横広がりが酷いと全部縦に細長い絵になってしまって

ここで上がっているメーカーのものを選べば平気でしょうか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/16(水) 10:08:34ID:hMcjJwqi
>>547
文字すらぶれる→アナログ接続かつビデオ信号の出力品質が悪いorモニタケーブルの質が悪い
  PC,モニタともにDVIやHDMIコネクタ持ってるならデジタル接続に変更。
  PC側にデジタル出力がなければ、デジタル出力付きのビデオカードを挿す。
  モニタ側になかったら窓から(ry
アスペクト比がおかしい→モニタの解像度とPC側の解像度が一致しているか確認。
色がおかしい→モニタ、PC側の色設定を一度リセットして、色を調整しなおす。

メーカーとか以前の問題かと。
0550547
垢版 |
2010/06/16(水) 21:56:52ID:0Mj/Y9W7
アドバイスありがとうございます
>>548 そうです

旧型macG4から試したら横広がりの歪みは多分平気みたいでした
円形、正方形を描いてノートPCからみる、で検証しました
winノート、mac、モニター共にアナログ出力しか出来ない物です

アスペクト弄ってもモニター側の設定弄ってもノートからの出力は解消されないんでノートPCの能力の限界
かもしれません
アドバイス参考にしてmacで使えないか弄ってみます
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/18(金) 01:46:08ID:A86Z0FOa
>>546
レスありがとうございます。
規制で書き込めませんでした、すみません。

ギラブツというのは CG223Wのことでしょうか?
レスを投稿した跡で、 CG223WがVAパネルだと知りました。
VAパネル=コントラストが強い=目に負担 という感じなんですかね?
できるだけ目にやさしいほうがいいので、 CG223Wは除外して考えます。

この価格帯だとPA241Wがベストなのかな。
本体はネットの安めのところで物色するとして
遮光フレームとキャリブレーションソフトもあわせて、大体15万ほど。
モニタにかける値段>去年組んだPCの値段 ですw
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/20(日) 08:22:02ID:+gfD2tkQ
>>551
俺ならLCD2090UXiか997かな
今まで17インチ使っているのであればこのサイズ
で問題ないし、色表現が豊かっていうのと使いやすさは
まったく別物ですから。
どちらを優先させるかでしょうね〜
0553551
垢版 |
2010/06/21(月) 01:32:09ID:eGLBDqBN
>>552
目を優先に考えるならLCD2090UXiか997
カラーマネジメントの効率優先で考えるならPA241Wってことですね。

見てみたら、LCD2090UXiの上位機種のLCD2190UXiが10万台で
出てますね。
大きさはできるだけ大きいほうがいいので、
こちらかPA241Wかで詰めてみようと思います。
有益な情報ありがとうございました。


LCD2090UXiの国産液晶に、ハードキャリつけてくれたら迷わないのに・・・。
(予算オーバーかw)
LCD2090UXiは4年前の発売ですよね。
もう後継は完全にPA241Wなどのワイドの方向に移っちゃってるんでしょうかね?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/13(火) 16:32:44ID:e8wPxvai
いまコミスタで23インチ、フルHDのモニタ使ってるですけど
買い替え候補にU2711が気になってます。
このスレ的には評価はどうなんでしょうか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/25(日) 01:16:14ID:ODfZQG2I
いま使ってる21モニタが死にそう・・・
24以上でオヌヌメあったら教えて
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/29(木) 17:51:27ID:W+2Llt4S
とはいえこの値段でハードウェアキャリブレーションに完全対応している
モニタは他にはないからなあ。かなりお得ではある
0559555
垢版 |
2010/07/30(金) 23:58:35ID:6gnJBj7B
>>556-558
テンクス
しかし上のレスで出てるデルのも同じくらいの値段なんだね
迷うわー
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/07(土) 22:48:30ID:eW75T2/I
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1077935.jpg
自分のLCD2490WUXi、グレー系の画像映した時
画面中央らへんに緑色のツブツブが縦に表示されるんですが仕様ですかね?
ケーブル周りはDVI-Dで異常なし
グラボはラデ10.4で安定しています
0562560
垢版 |
2010/08/08(日) 11:10:02ID:E22cYUeD
ハズレですか。残念ですね
ムラ補正オンにしたらマシになったし特に実用に支障はないですが、中古なのでよしとします
一応もう一回別スレの方を訪ねてきます、失礼しました
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/08(日) 19:16:51ID:XcKx7V8b
家で2690、4台使って仕事で三菱使ってるなんちゃってDTPデザイナー(笑)の俺から言われせてもらうと
パネルや補助機能やキャリブレなんかは当然大切だけど、最終的にはモニタの色再現には頼らずカラーチャート見て
出力してから決めるのだからあくまでイメージのモニタ上の表現にそこまで拘る必要ないと思うんだけどね。アマなら尚更。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/08(日) 21:01:38ID:RMIg5Uh/
>>563
それなら逆じゃね?
プロなら最終出力状態を編集まじえてつめながらやれるけど
アマチュアって、出力はほぼ相手にお任せ状態じゃん。
だからとりあえず、モニタとプリンタをちゃんとマラマネして
自分で出力具合を確認しないとヤバイ。

つーか、イラスト描いてる人間からすると
モニタでの表現色=欲しい色なので、
モニタをキャリブレーションするのは最重要課題のひとつだな。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/09(月) 22:48:41ID:Fyym4j95
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=5140B3008WFPKAGAKU&s=bsd&dgc=LS&cid=21502&lid=1441906&acd=/Vv6e0WKODg-acHmFMJ4OJk5s4ZvlJKj1A

http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=5159OU2711FAX&s=bsd

上記の二つで迷ってんだけど、どうなんだろう?
価格は2560x1440のほうが半額で助かるんだけどドットが小さくなって見難いかなあなんて思ったりする
誰か使ってる人いない?

0568566
垢版 |
2010/08/18(水) 07:36:41ID:luy2CZMj
>>567
結局、悩んで2560x1440のほう買った
文字のフォントはちょっと大きくしたけどそれ以外はおおむね良好だわ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/04(土) 00:54:26ID:nvBrRM6j
カカクコムに書いてあることは一言一句全て本当です。
逆に2ちゃんに書いてあることは全てウソです。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/16(土) 23:41:01ID:ogKcIU/7
H-IPSはマイナーチェンジで目潰し扱いされてるし
今更10万以上出してL997もアレだし
何買えばいいのやら
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/19(水) 13:50:02ID:mCYtGt5h
結局何を優先するかじゃない。
目に優しいことなのか、色の再現性なのか。
何百万も出せるなら、両方満たす医療用機って選択もあるんだろうけど
現状ではどっちか。だと思う。

とにかく目に優しいものと言うなら、もう現状ではナナオのL997一択しかないんじゃない?
後はチョンパネばっかりだから、L997に比べればどれもキビシイ。
ただ、ぎらつきは個人差が大きいから、もしかしたら全然気にならない可能性も。
そこは実機見てみろとしか言いようがない。

色の再現性重視ならPA241W。
s-RGBの再現性も、2490WUXi2よりもPA241Wのほうがいいという話。
ナナオだと、同程度の機能で数万高くなるはず。
ナナオブランドが好きならそちらでも。
特にこだわりがないならNECのほうがコストパフォーマンスはいいんじゃないかと。
作業領域の広さとかドットピッチとかetc…後は個人のこだわりでお好みで。

この間、プリンタとモニタの色合わせの本見たら
三菱のRDT221WHの宣伝も入った内容だった。
カラーセンサー不要でハードウエアキャリブレーション出来るって。
安さ重視ならこういう選択もあるかも。
ただし使ってないんで使用感は分からないw
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/09(土) 23:44:14.14ID:iBuVoQkc
PA241Wなかなかいいね。
別にプロって訳でもないので特にツール使わず、
モニタのハードキャリブレーションで満足しちゃってる。
カッチリやってる人には怒られそうだけどね。

ただドットの間から光が漏れてくるようなぎらつきはある。
作業中は液タブみてるから余り気にならないだけかも。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/02(木) 00:43:07.03ID:Ek9G6gM8
なんか最近の横長のモニタだとデュアルじゃなくても
一画面でも十分な気がしてきたんだが
そんな事ない?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況