X



ライノセラスでつくりたい! Degree3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/18(月) 05:42:13ID:aZzggABo
Rhinoceros4.0 SR4
国内定価\300,000円 北米US$995

ノンヒストリベースののNURBSモデラー、NURBSモデリングにデータ交換にいろいろ使えて
それでも安いにくいやつ。最近は外部レンダラも充実しつつあり5.0ではMac版も出るとか出ないとか。
それでは皆さん語ってください。

前スレ
ライノセラスでつくりたい! Degree2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1161088511/
ライノセラスでつくりたい!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/989036472/
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/18(木) 01:12:29ID:68rWH7tT
すみません、クレクレ質問で申し訳ありません
今までRhinoceros4.0+bongo+Flamingoでムービーを作っていましたがクライアントからより複雑な
ムービーを要求され立ち行かなくなりましたので本格的な3dソフトの購入を検討しています。
出来ればRhinoデーターを素直に読み込め、モデリングのやり方がRhinoと似ていて
読み込んだデーターがある程度編集可能な事とレシプロエンジンやロケットの災やスパーク
などのエフェクトが可能であるソフトを探しています。 
何かお勧めのソフトがあれば宜しくお願いします
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/18(木) 03:54:28ID:2ZrYmDqu
エフェクト目的ならCGソフトしか選択肢に残らないと思うけど、
CGソフトの中でNURBSモデリングが出来る且つエフェクトとなると。
対応できるのはMAYAぐらいじゃなかろうでしょうか。
モデリングはRhinoで完了、OBJなどで吐き出して、次工程では単純な変形程度というならば、
ほとんどのソフト(MAX,XSI,C4Dなど)で対応できると思われます。
エフェクトで有名どころではHoudini(注:情報少なし)ですが
MAYAならRHINOからSTEPやIGES吐き出せば、データ劣化なしに直接読めるし。
動画には定評あるのでこれが一番いいと思うのですがいかがでしょう
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/19(金) 02:12:15ID:5+lck+re
毎度お世話になっています。
質問ばかりで申し訳ないですが、またモデリングに関しての質問があります。

http://www3.uploda.org/uporg1865987.3dm.html
上記のRhino4の.3dmファイルを見ていただけると助かるのですが
このポリラインに綺麗に自由曲面のサーフェイスを張るにはどうしたらいいのでしょうか。
細長いレンゲのようなカタチにしたいです。

いくつかに分割した上で張るべきなのでしょうか・・・
わかりにくい形状だとは思いますが、どうかよろしくお願いします。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/19(金) 02:51:35ID:AKvWyKvT
>>70
バイナリで強引に開いたら
前の方のデータ欠けてました。
足りない情報追加したら開けました。
けど、もう寝る・・・。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/19(金) 03:08:04ID:5+lck+re
うえ・・・マジすか??
って試してみたら、本当でした・・・
はてorz

>>71
夜分にすみません。
今日はどうぞごゆっくりお休みください。。。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/24(水) 15:24:56ID:v6v5t8Zh
match surfaceとmerge surfacesの違いは何でしょうか?

前者(曲率を選択)でくっつけて一つの面になったものをソリッドオフセットするとバラバラになり
後者でくっつけて一つの面になったものをソリッドオフセットしたら一つのポリサーフェイスになりました

ただ後者のmergeでくっ付けるとオリジナルの形から大分変わった面になってしまいました


0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 12:45:58ID:JtHdWWNq
毎度このスレにはお世話になっています。
モデリングに関しての質問をさせてください。
http://www2.uploda.org/uporg1914958.jpg

このイメージをご覧いただけると理解いただけると思うのですが、、
矢印が表すような、滑らかな面を張りたいのですが、Y字の分岐点のところで
折り目のような継ぎ目が発生してしまい、悩んでいます。

主に使っているツールは、ネットワークサーフです。
2wayなど、他のツールも試してみましたがどうもダメです・・・

どうかよろしくお願いします!
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/08(木) 21:34:21ID:ofBRZ0T9
.3dmファイルであげられない?
主要パーツ部分だけでも。
さわらせてもらえれば何か思いつくかも…
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/09(金) 00:08:34ID:kRhJdDTC
ダウンロードできました。
しかしZIPが解凍できませんw 

Lhaz と WinRAR で試してみたんだけど・・・
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/09(金) 04:29:50ID:hroE+Df5
>>83
ファイル流れてる〜
ってか83さんは67と同じ方?
だとしたら回答もらっといて
お礼もなしに質問連発ってどうかと思うんだけど
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/09(金) 13:36:16ID:Q2aifS4l
>>84
再度うpします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0288.zip.html
passは「Rhino」にしました。
流れにくいうpろだらしいのですが、どうも3時間くらいで消えちゃうっぽいです・・・
前にうpさせていただいたモノより、今回指導してもらいたいパーツの部分だけをエクスポートしたので軽くなりました。

みなさんお忙しいところド素人に付き合っていただきありがとうございますm(_ _)m


あ、ちなみに私は>>67の方とは別人です。。。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/09(金) 17:02:37ID:tBxbCpd8
うちでもだめだわ
何が原因なんだろうね
アップローダ?ファイル名?回線?
ここまで原因不明のトラブルも珍しい気が
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/09(金) 18:58:51ID:eK0Zgh2h
うちでも駄目。
作成した書庫を解凍できるかどうか確認してからUPってみそ。
アーカイバ変えても解凍できないってのは、圧縮した環境のメモリやアンチマルウェア関係のソフトを疑うべきかも。
009285
垢版 |
2009/01/09(金) 20:22:43ID:Q2aifS4l
ご迷惑おかけしてます・・・すみませんっ
試しに、うpさせてもらったzipを自分で解凍してみましたが、無事に解凍することができました・・・
ちなみに、圧縮したソフトはLhaz ver.1.35です。解凍はWinRAR ver.3.71とLhazのいずれでも成功しました。
圧縮したハードウェアの環境は
CPU:C2Q Q9550 定格
メモリ:2GB
GPU:GeForce7900GS 256MB
OS:WinXP Pro SP3
アンチウイルスソフトにカスペルスキーを入れています。

どうしてでしょう・・・
うpする先をRapidShareにしてみました。
http://rapidshare.com/files/181340903/rhino4_LRT.zip.html

0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/09(金) 20:50:12ID:tBxbCpd8
>>92
ダウンロードできました。
解凍も問題なし。
ファイルもちゃんと開けてます。

今からさわってみます。
近未来な匂い…
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/09(金) 21:55:05ID:tBxbCpd8
今困ってる目尻(?)の部分とまぶたと目の下部分を覆うように、断面線書き加えて
まずは2レールスウィープあたりで大雑把な一枚のサーフェスを作ってみては?
後から目の部分をちょっと大きく作って交差・トリムで切り抜いたらきれいかも。
下書きどおりの表情はだしづらいかもしれん。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/09(金) 23:24:21ID:Q2aifS4l
>>94-95
忙しい中ありがとうございます。
やはり、一度大きなサーフェースを引いてから、「目」の部分をくり貫くのが賢い方法なんでしょうかね・・・

とにかくもう時間がないのでひたすら試して頑張ってみます!


ちなみにこれはLRTという、現代の路面電車の一部です。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/09(金) 23:34:42ID:Q2aifS4l
>>96
ありがとうございます!
なんかリアルに目から汗がでてきました。

なるほど、点とポリラインに矛盾ですか・・・
少しポリラインを見直してみます!!
009984
垢版 |
2009/01/10(土) 02:52:52ID:810PMPjW
>>98
疑って失礼、ポリラインが問題じゃなくて
モデリングの順番がまずいです
ひとつの大きな流れから分かれた面を作る場合は、
大きな流れを簡単な面で表現した後、面をきって張って作りこんでいったほうがいいと思いますよ。

現状では二つの面の流れが違うので(よれた面になってるため)このままじゃつながりません。

ちなみにファイルサイズがでかくなっちしまう理由は下絵の所為です。

後,トリムエッジから面を作るとどうしても汚くなってしまうので、面は面できると結果が良好です
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/10(土) 03:37:26ID:jgsdVLrC
>>99
おお、なるほど・・・
Alias Studio Toolsのチュートリアル動画で、無駄に大きめな面をどんどん張っていき
互いにクロスした余分な面をさくさく切ってカタチにしていくものを見たことがありました。
が、ちっとも心がけていませんでした。

頑張ってみます。
ありがとうございました!

010184
垢版 |
2009/01/10(土) 13:36:19ID:jo7gQ9Vw
Alias の場合は強力なヒストリがあるから面関係を推敲するのは
大きな面を作っていく方法がやりやすいんだ。

モデリングのやり方は一通りじゃないから、がんばって試行錯誤してください。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/10(土) 16:58:12ID:0RTnPmjm
あの質問なんですが、ライノ4で
ある任意の点から任意の円に対して30度の角度で
接線を引きたいのですが、どうすれば描けますか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/10(土) 18:53:35ID:xJCTzC/D
それやったけどできなかった。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/10(土) 20:07:01ID:Xfv7+e3y
>>102
90度直角の線を四半円点から伸ばして描いて、
その線を円の中心から30度回転させる。

#ちなみに線を引くとき、Shiftキー押しながらだと
角度が90度ごととかにスナップする。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/10(土) 20:13:18ID:Xfv7+e3y
"L"を少し回転させて"く"にする感じ。わかるかなー
この場合、右下の端点が円の中心、折れてるところが四半円点もしくは接点部分。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/10(土) 23:56:26ID:IxLdZ9jD
>>109
ありがとうございます
できれば接線コマンドで描きたかったんですけど、無理ですよね?
自分の試したのはまず接点と4半円点にレ点チェックを入れ、
接線コマンドをクリックし、始点として円周上のラインがスナップされます。
次に終点に r30<30(長さ30で30の角度)と入力したら
30度の角度ではなかったのです。
>>107 >>108
そうするしかないみたいですね。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/11(日) 00:20:34ID:qFtTu/qO
初心者です。サーフェイスをポリサーフェイス(?)にするためにサーフェイス同士を
接続をしたいんですが接続コマンドを使って接するサーフェイスを選択しても接続されません
制御点数などもそろえているのですが何が悪いんでしょうか?
0113111
垢版 |
2009/01/11(日) 03:22:54ID:qFtTu/qO
>>112
ありがとうございます。教えていただいたエッジの結合で
ポリサーフェイスを作成することができました。
しかし新たな問題が・・・Rhinocerosでは閉じたポリサーフェイス
をソリッドとして扱えるとのことで先ほどの方法により閉じたポリサーフェイス
を作成しようとしたのですが、最後の結合を終えた瞬間、面方向(法線方向?)が逆転
してしまい、内側の面のみが見えるような状態になってしまいました。
こういう場合はどのようにすればよいのでしょうか??
0114113
垢版 |
2009/01/11(日) 03:52:57ID:qFtTu/qO
すみません、最後のエッジをマージする前に法線方向を揃えてから結合するとできました。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/11(日) 04:34:53ID:977gY7rS
どうせ話題が無いから、
初心者でも臆せずどんどん質問してほしいね
0117113
垢版 |
2009/01/11(日) 05:17:52ID:qFtTu/qO
それでは質問させてください。
サーフェイスの「接続」とエッジの「マージ」、「結合」の違いとは何なのでしょうか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/13(火) 01:29:13ID:PTWTo1G8
VRay for Rhino SR1.5を使っていますが、
これはVRay for MAXなどのようなボリュームエフェクトには対応してないのでしょうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/14(水) 19:45:27ID:Arm9GFNJ
ライノってEeePCクラスのノートでも動くかな?
試した人いますか?
両方導入検討中なので。
あ、ライノのメインの製作は家のPCでやる予定です。
ノートは閲覧&小編集用途。(評価版)
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/14(水) 22:57:27ID:8Gc1uIVE
Pen4 2Ghzでも動いてるよ
レンダリングメッシュを荒くするとかしとけば
作図は何とかしのげるんじゃないかな
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/15(木) 00:03:49ID:Fu/4ZZju
>>119
結構要求スペック低いよ、ちなみに評価版じゃなくってそのまま入れて平気だよ。
二つ同時に起動しない前提だけど。
LANの中にいれば自動的に同時起動回避してくれるしね。非常に良心的なソフトですので。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/15(木) 20:57:44ID:851hD2YO
G450だと激重で噴いた
コマンド一つ一つ反応するのに1秒くらいかかる
レンダはCPUがやるから関係ないけど
OpenGLに弱いグラボは地獄だぜー
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/15(木) 23:14:18ID:L1edXvmV
119です
みなさんありがとうございます。
重さを覚悟すれば使えないことはなさそうですね。
しかも同時起動しなければそのままインストールしていいとは!
うわー、楽しみになってきた〜♪♪
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/16(金) 05:29:19ID:4IFE1qvg
>>123
自分は学生で、よくライノでもって3Dの造形をして学校にデータを持っていくんだけど
最近、本当にモバイルPCにライノが欲しいと思うw
家の外で閲覧、編集ができないのは思いのほかハンデだった・・・
せっかく軽めの3Dソフトなんだから是非モバイルしたいもんだ。はぁ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/23(金) 11:37:45ID:L8rTJqkK
ど初心者なのですが教えてください。

簡単な室内を作ってみたのですが、フラミンゴのマテリアル表現が不満です。

モノを置いてイメージカットを撮るためなので凝ったりこだわったりもないのですが、
リアルな部屋に見える感じがしません。特に大理石の表現などは種類はあるのに同じ
様なうねうね模様ばかりだし、黒御影石の様な素材は無いし。。

どのような対応方法がありますか?
フリーのプラグイン素材とかあるのでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/26(月) 19:41:46ID:MR7+ymUG
フラミンゴの素材は使わないな。
木目も不自然なうねうね模様ばかりでダメだし。
もっぱらテクスチャの貼り付けでやってるよ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/27(火) 00:29:48ID:EscfjYxC
match surfaceとmerge surfacesの違いは何でしょうか?

前者(曲率を選択)でくっつけて一つの面になったものをソリッドオフセットするとバラバラになり
後者でくっつけて一つの面になったものをソリッドオフセットしたら一つのポリサーフェイスになりました

ただ後者のmergeでくっ付けるとオリジナルの形から大分変わった面になってしまいました
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/28(水) 00:15:44ID:BFxrQRmq
>>131
とりあえずコマンド実行してからF1押して見れ、どんな説明より
その説明が一番的確だ、そいでわからないところがあればそこを質問してみるといいんじゃないかな。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/01(日) 20:18:32ID:Z8uCZeSw
3より4使ってる人が多いの?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/02(月) 00:57:36ID:FKthLQf/
>>137
余裕で使えます、でも使いこなすのは非常に大変です。
モデリングに限っていっても、優秀ななヒストリがあるので
Ailiasを生かしたモデリングをするのはそこら辺をしっかりやっとく必要が出てきます。
もしそんなのは興味ないよと仰るならぶっちゃけRhinoで十二分です。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/02(月) 04:34:10ID:vYgNTzg6
車のメーカーなんか特にAliasだもんねぇ・・・
TCAのヤツらなんて学校ですでにAlias使ってるし。

俺はRhinoでがんばっつる。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/05(木) 10:54:23ID:bDinNINW
Ailiasの価格見てびっくり、しかも一桁低く見間違えたのに高く感じてたw
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/05(木) 23:21:11ID:NrfalPJC
Rhinoもなんでもいいから使用人口がもっと増えて、コミュニティが大きくなって
3Dソフトのデファクトスタンダードみたいになればいい
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/05(木) 23:45:21ID:oTutmtv+
個人です、ってか学生です、
下記のサイトでeduアドレスのメアドを使って登録すると
一年毎ですがエデュケーションライセンスもらえて、
アクチもできますよ
ちなみに日本のeduアドレスでも出来るかは知りません。
http://students.autodesk.com/
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/06(金) 00:16:27ID:J1ryX4TV
まじっす、タダッス

でもいれたは良いけど、それなりに機能を把握したあとは
Aliasじゃなきゃめんどくさい、というところ以外ではRhino使ってます。
いかんせんRhinoが判り易すぎる。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/06(金) 01:25:21ID:JLqqStdW
日本の学校のライセンスじゃわからないということは
海外のアドレスで登録したんですかね??
それにしてもSketch Book Proもありますね。
どちらも使いたかったソフトなんでありがたいっす。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/07(土) 00:34:38ID:WWWZkPgJ
>>146
地方国立大の者ですが、登録しようとしたらあなたの学校はAutodeskのデータにないから
三営業日待ってくださいとのことでした。承認されるといいな
0154146
垢版 |
2009/02/07(土) 13:18:48ID:Hn5WgqSC
あら、そうなりましたか。
こちらは某東アジアのクサレ国の大学だったのですが、日本だとだめですかねぇ?
まぁいけると良いんですが。幸運を祈ります
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/07(土) 19:33:54ID:LUU2veuV
>>154
たしか、Alias加盟校?みたいなのがあったような気がしますね。
日本では一部の美術系大学と専門学校、工業系の学校しか加盟してなかったような・・・

私の大学は、その同盟に入っていない学校ですが試してみようと思います。
さてどういう訳なんでしょうか。
0156153
垢版 |
2009/02/07(土) 19:50:41ID:WWWZkPgJ
先ほどメールが来て、無事登録できました。
今ソフトをインストールして、アクティベーションしようとしてるところです。
0157153
垢版 |
2009/02/09(月) 14:13:56ID:1UIKRzh/
今日ライセンス発行してもらいました!Alias StudioとSketch Book Proです。
>>146さん、本当にありがとう。
0158146
垢版 |
2009/02/09(月) 19:06:05ID:qmmyQj6d
てか自分から話し振っといてなんだけど、結構な勢いでスレ違いですね、この話題。
ほかの皆さん失礼しました。

NURBUSモデリングスレとかだったら話しやすいんですけど。
>>153さん
どうもオメデトウございます、前述のとおり国が国なんで
僕の周りのクラスメートたちは基本的にコピーウェアのユーザなので、
AliasもRhinoも導入コストが彼らにとっては同じなのですが
相当数の生徒がこれらのソフトを触った後、Rhinoに戻ってきています。

Aliasのフィレットとかフランジはなかなか賢いんですが、RhinoのG-Infinity系の機能
の使いやすさはAliasより痒いところに手が届く感はありますね。
あとAliasはヒストリがしっかりしているためか、一つ一つの操作を明示してやらなきゃいけないので。
往々にして操作が煩雑になりがちです。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/12(木) 02:16:32ID:M8Mn0N/O
SHADEでモデリングしたものって、ライノできれいに読み込めますか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/12(木) 14:07:15ID:gEMduk9K
>北米US$995

いま買い時では?国内からは買えないんだっけ?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/12(木) 17:07:31ID:mv+vCxwT
>>160
割引してるの見ると800ドルぐらいだよね、
なんか契約に縛られてるみたいで自分の国以外には発送できないみたい
友人に頼むか、代理購入使うか。
ちなみに中国経由はアプリクラフトのサイトではなく本社のほうだけど
ユーザー登録できましたし、日本語ニュースグループで本社の人から
直接日本語で質問などが出来ます
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/25(水) 20:52:18ID:ONpQ6Def
>>159
遅レスの上に先生の言うとおりやっただけなので、
参考にならないかもしんないんだけど、

shadeで図形をポリゴンメッシュに変換、(確か)dxfで保存
→rhinoで開く…とやったら、図形が壊れました。

「データが壊れて開けない」んじゃなくて、サーフェースの
一部が割れて、その破片らしきものが宙にプカプカ。

仕方なく、一部割れたポリゴンメッシュをガイドにして、
Rhinoで全て作り直しましたが、見た瞬間はびっくりでした。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/02(月) 00:37:48ID:o/jljuxP
おいおまいら
Ver5.0になんか期待してることありますか?
ちなみに私はアプリクラフトの手を離れて海外と同じ程度の価格になることです。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/03(火) 06:23:58ID:0JHfuOU/
学校の後輩が使ってて気になるんですが、
レンダラーとしてmodo買うのってどうだと思いますか?

今から体験版落として試してみようと思うんですが、
もしRhino+modoで作ってる方がいれば
使用感など聞いてみたいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況