X



MOTIONBUILDER 総合スレッド Part2
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/17(日) 13:32:41.99ID:WgzgwIIF
MOTIONBUILDER (モーションビルダー)
プロフェッショナル 3Dキャラクターアニメーション ツール

COMTEC
ホーム > ゲーム映像CGソフト > 製品一覧 > MotionBuilder
・新着情報やセミナー情報など
http://www.comtec.daikin.co.jp/DC/prd/mb/

Autodesk MotionBuilder サービス & サポート
・モーションビルダーヘルプのDownloadはこちらから
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?linkID=14214032&id=14948131&siteID=1169823

前スレ
MOTIONBUILDER 総合スレッド Part1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1097059237/1
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/30(火) 15:04:37.99ID:jd8+nv4Y
2011以降上のメニューにあったOpenRealityの項目ってどこに消えたんでしょうか?
便利な機能あったけど、なくなっちゃたのかな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/06(火) 21:27:14.32ID:CLTK2F88
MayaからMotionBuilderへシーンデータ読み込ませた際にトラブル発生。
Mayaで同じキャラを2体配置したんだけれど、そのうち一体がMotionBuilderに出てこない。
誰か分かる?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/22(木) 17:29:59.19ID:Ay30rFfT
2011なんだけど
プレビューレイアウトで2画面分割すると
左右でなく上下に割れるのて直せないの?
いつからかこの仕様になったよな?
横長のモニターが標準なのに上下分割て何の嫌がらせなんだか
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/23(金) 02:38:37.81ID:cKlE4Pqb
等分割しかできないとかアレだよね
もしかしてそのおかげで再生fps稼げてるとかだったら仕方ないけど…
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/06(木) 23:07:05.35ID:gwLoWqfP
すみません、質問よろしいでしょうか?

キャラクターの肩を動かすにはどうしたらいいのでしょうか?
Tutorialモデルのボーンなどでは、肩のエフェクターを動かせるのですが、
自作のボーンをMBに持ち込んでみると、肩のエフェクターが動きません・・・(他はちゃんと動きます)

規則に沿った名前はつけていますし、リグの構造も真似して作っています。
MBに持ち込む際にどこか設定があるのでしょうか?
それともMBに持ち込んだ後になにか設定をしなくてはいけないのでしょうか?

MAX2011、MB2011です
数日つまづいていますのでどなたかお助けください(TwT)
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/07(金) 01:43:50.13ID:HlAdxR61
RIGの階層と命名がきちんとしてれば普通にキャラクタライズすれば普通に肩も動かせる
どこか間違ってるんだろ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/07(金) 02:15:23.06ID:4OJeaV48
>>72
レスありがとうございます。
設定ではなく、どこかやはりまちがっているのですね。

どこかMB用のリグ作成で参考になりそうなサイトとかってないでしょうか?
今はMBのリグを分析して、予想でMAXでリグをくんでいますので、
MAXで開ける参考リグが落とせたら一番参考になるとは思うのですが・・・。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/07(金) 02:40:20.45ID:HlAdxR61
いや、ボーンはボーンのままで読み込める
インポート時のダイアログに変換オプションがあるだろ

動作的には多分、ヌルを骨にしてても問題ない気はするが
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/07(金) 02:42:57.98ID:4OJeaV48
>>74>>75
ありがとうございます!
いまやってみました。
チュートリアルのbone_skeleton.FBXというデータをMAXに読み込んで
FBXインポートの「含める」の「ボーンのまま残す」というところで
ボーンがでてきました!
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/07(金) 02:56:43.04ID:4OJeaV48
見比べてみましたが、いまいち原因がわからないので
しばらくはこのボーンを改造して使っていこうと思います(^^;)
ご親切に、ありがとうございましたm(_ _)m
008078
垢版 |
2011/10/07(金) 05:04:09.61ID:4OJeaV48
結局あれからずっと検証していたのですが、原因がわかりました

肩のボーンを変にまげて作っていたのがいけなかったようです・・・
まっすぐにしてみたところ、きちんとMBで認識してくれたようです

徹夜してしまいましたが、ようやく先にすすめます
アドバイスを頂き、参考のモデルを読み込めたおかげです
ありがとうございました!
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/18(火) 16:24:39.33ID:v0KgIXcr
MB2012のCharacterToolってサイズ変えれないんですかね?
ディアルでやってると画面の圧迫率がひどい
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/18(火) 20:17:54.89ID:7U7Y5ziB
MAYA2012で作成したヒューマンIKモデルをモーションビルダーに持って行ってモーションを作っていたのですが、
途中からヒューマンIKの動作に不具合が起こるようになってしまいました。
身体の角度を斜めにした状態で腰を動かそうとするとエフェクターが激しく暴れだすというものなのですが…
これって解消方法がないものでしょうか。

それと、ヒューマンIKで作成したモーションをFBIKのモデルに適応することは不可能なのでしょうか?
同じモデルでボーンだけ違う、というモデルデータにモーションのFBXを当ててみたのですがどうも上手く行かず…
誰か分かる方いたらお願いします。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 13:46:35.73ID:SEbMBV7m
>>81
あのウィンドウ無駄にでかくなったのは俺も気になるけどサイズは変えられない気がする

でもディアルってデュアルモニタ?
なら画面広く使える訳だからシングルモニタよりは多少マシなはずだが
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 15:12:15.63ID:ALwIjFqf
>>83
デュアルモニタです。
7.5〜2011まで使ってたレイアウトだと、どうしても縦に伸びた分のせいでうまく画面におさまらなくて。
タイムラインとFカーブは大きく横長に出しときたかったんですが、しょうがないんで重ねてなんとかごまかすかなぁ・・



0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/23(日) 02:47:32.32ID:/3zWHy5C
2012のレイアウトですが、動かないように出来たりするものでしょうか?
うっかりウインドウを動かしてしまってグチャグチャになったり…
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/28(金) 13:45:27.97ID:5WQKpl6G
プリビズ作成に興味があり購入を考えているのですが、MBのストーリー機能で作ったものは
そのまま動画ファイルとして出力できるのでしょうか?
また、MB上の画面をそのまま簡単なレンダリング画像として出力する事は可能でしょうか?
あくまでプレゼン用のおおまかな用途に使用したいので、MAXやAEにもっていく工程が省ければ助かるのですが・・・。
よろしくおねがいします。
008887
垢版 |
2011/10/30(日) 18:06:09.83ID:ppI+8Rby
すみません、自己解決致しました。
どうやらできるようですね。
へんな事聞いてしまい、申し訳ないです・・・。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/11(金) 16:56:59.09ID:wV/e1am8
iup.2ch-library.com/i/i0473325-1320997919.jpg

他のモデルからアニメーションを読み込んだ際に腕等の長さが異なるのが原因なのか
上の図のように本来まっすぐであるハズの捻り緩衝用ボーンの位置関係がおかしくなってしまいます。
これを元のようにまっすぐに戻す方法は無いのでしょうか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/20(日) 21:05:26.37ID:GT7wgJfy
Maya2012からMoBuに送信した2体の違うキャラですが、一体が出ません。
考えられる理由は何でしょうか?
ネームスペースエディターは行なっているので、他の理由があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/12(月) 20:41:34.84ID:BBTbL/il
ドピュ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/30(金) 05:07:25.16ID:28H4UDZu
ttp://www.comtec.daikin.co.jp/DC/prd/mb/prd/ver/
MBって立体視表示できたのなw
実際使ってるやついるのかな…
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/10(火) 16:50:27.46ID:dctWzILV
っつかやっぱエクスプローラが重過ぎてイライラするな!!
サービスパックあててもダメだ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/24(火) 22:44:05.36ID:/AG/jp5F
あげ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/21(火) 10:21:14.22ID:xAkdn9Zl
MBに興味があるので勉強しようか迷っている独学の学生です。
今、Maya,Softimage,3dsMaxを独学しています。

最初、これらは統合型ソフトだからマスターすれば
映画のような映像を作れると思っていたのですが
プロの現場ではMBなどを活用することが多いとききました。

MBについてネットで調べると群集アニメーション、フェイシャルアニメーションに強そうな印象を
持ったのですが・・・他に強みはあるのでしょうか?
群集アニメーションならMaxにもあってSoftimageのICEでもできそうですし、
SoftimageのFaceRobotでフェイシャルアニメーションできますし・・・。

あと初歩的な質問になりますが
MBはキャラクターにアニメーションをつけるだけのソフトで
レンダリングはできないのですか?

キャラ作成をMaya、Softimage、3dsMax、Modo・・・などで行って
MBでFBXでインポしアニメーションを付け
Maya、Softimage、3dsMaxなどに戻ってレンダリング・・・

というイメージでよいのでしょうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/22(水) 20:33:50.29ID:MfcK4rAD
MBも、一応ライティングとかできるけど、Mayaのプレビューレベルくらいです。
よって、Mayaでキャラ作成→MBでアニメーション→Mayaに戻ってレンダというイメージで合っています。

MBの利点は・・・モーションキャプチャーのデータを利用できる事と、
やはりMayaやMaxに比べてアニメーションの作業がやりやすい事だと、思います。

ただあくまでも「やりやすい」だけなので、スタジオやプロジェクトの都合によって、
アニメーション作業をMBでやる場合、Mayaでやる場合など、色々わかれます。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/22(水) 21:48:06.39ID:yxlLstvM
>>99
ご回答ありがとうございます。

>ただあくまでも「やりやすい」だけなので、スタジオやプロジェクトの都合によって、
アニメーション作業をMBでやる場合、Mayaでやる場合など、色々わかれます。

そのようですね。
AutodeskのサイトでMBの紹介ビデオがありました
ttp://images.autodesk.com/flashassets/products/motionbuilder/overview_videos/retarget_singleclick/index.html

Softimageっぽいかと思ったのですが
より柔軟にアニメーションが付けられるようですね。
英語で詳しくはわかりませんけど

あとダイキンにMBとその他のソフトの比較もあり参考にしました。
ttp://www.comtec.daikin.co.jp/DC/prd/mb/prd/compare.html

リグが特殊っぽいですね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/23(木) 18:09:47.65ID:vX9qzIe2
たしかに「他3DCGソフト」の内容については少々怪しいな
MaxのキャラスタにしろCATにしろ既成リグが簡単に使えてモーションの再利用出来る機能はあるし
フルボディIKもMayaには一応付いてるんじゃなかった?(実用性は知らんけど)

ただMBのビューポートというかアニメーション再生の軽さは特筆すべき
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/23(木) 22:56:34.21ID:yQZZhVXh
98、100です。
自分で書いたの見返すとステマやーっ
ww

0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/03(土) 16:50:17.74ID:OtaHclgN
キーコントロールパネル関係のFull Body, Body Parts, Key文字が出るボタン箇所の文字背景色を同じ色の赤や緑など、誤操作防止のために色表示して欲しいけどなあ。
あと、キャラクターコントロールパネルのPivot, Effectorを一発ですべて展開できるスイッチがあればロード毎にひとつひとつ展開しなくて済むのに。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/22(日) 21:12:07.82ID:yDngq65Q
エンドルフィン面白そうだけど完全に開発終わってるな。
ラーニング試してみたけど、FBX読ませるとダウンした……。
ところで、素朴な疑問なんだが、なんでモーションキャプチャの世界では
キャラクタ(Joint)があんなにでかいの?
Miaとか、市販のモーキャプデータのスケールも馬鹿でかいのはなんで?
違う体型との調整の為なのかと思うんだがいまいち原理や理由がわからん。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/26(木) 14:23:59.11ID:42g4IN4W
PhysXのクロスとかが動作するっぽいのは確認したけれど
使い様がないよね?コレ
Vertexのコンストぐらいなんで用意してくれないんだ?自動机
MayaやMAxでは強化されてるってのに
ビルダーは一向前進する気配ない。。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/16(水) 09:35:45.29ID:RAfpqBbx
Motionbuilderのミラー反転って対応する軸を変更って出来ますか?
X軸に対してミラー反転したいのに、Z軸に対してミラー反転してしまいます。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/23(水) 03:07:29.33ID:wTiYnu4W
二つ程質問させて下さい。

まず一つ目は、82さんと症状が似ているかもしれないんですが、
full body または body part でキーを打つと打った瞬間にズレが発生してまともにキーが打てません。

主にArmRoll(上腕の追加骨)が激しくズレだします。
ズレはキーを打つごとに激しくなっていき、Stance Poseを使うことで一時的に元に戻せるという感じです。

恐らくこの状況になったきっかけはHandにAux Effectorを追加してからだと思います。

どなたか治す方法をご存知な方はいらっしゃらないでしょうか?
ちなみに3ds maxでボックスの塊で作った簡単なモデルを、パーツごとにボーンに親子付けしてMBに渡しています。



二つ目は、MB2012でMB2011のFBXにエクスポートしても、
FBXの最後の保存したモデル表示設定が Models Only じゃないと、MB2011で開く際にエラーが起こり起動できません。

MB2011で開けたとしても、X-Rayなどに切り替えようとすると、これもエラーが起こってしまいます。

MB2012で制作したものをMB2011で表示状態関係なく開くことは出来ないのでしょうか?


よろしくお願いします。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/25(金) 12:54:47.92ID:USzPIXOd
放置のバグなんてものがあるんですか・・・

アンドゥでズレる訳ではないんですが、仮にその放置のバグはなにか解決方法はないんでしょうか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/31(木) 09:30:23.66ID:c0BZ0lin
似てる現象かどうかわかりませんが、
キャラクターのInputTypeをStanceにしてキーを打ち、Mayaにもっていった時、
極小さい値が入っていることってありますよね。。。(0.00012とかそんなの)
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/02(土) 00:37:01.88ID:cParvyQ0
115,117です。

試しに動画にしてみました。
動画を見て原因が分かる方がいましたら、ぜひ回答お願いします。

http://youtu.be/fsoKHsPo7Kw

即興で作ったので必要な情報がありましたら、質問お願いします。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/08(金) 00:21:07.79ID:Ng8lRcov
119です。

色々試した結果kill pitchでズレを抑えるということで落ち着きました。

答えて頂いた方々ありがとうございました。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/15(金) 12:57:53.78ID:5aDxFNwk
ポーズのサムネイルをリンクしなおすて出来ないの?
Embed Mediasでイチイチfbmに出力しなきゃ消えるて一体何なん?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/19(火) 11:59:04.14ID:KrBrN4eD
はー 、うざいわー
キャラクタパラメータまでplotしなくていいから。
なんでキャラクタ選択しとると一緒に全部plotしちまうん?
うざいんじゃボケが!
何の糞仕様なんだよコレ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/22(金) 11:29:55.51ID:NS6ybRN+
ビルダーのポスト処理ってどこまでを言うの?
キャプチャデータのノイズをとって他で使えるfbxにするまで?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/30(月) 21:06:01.37ID:T5Ei5e4X
何から何までペンタブで操作するオレとしてはペンタブ使ってると
マトモに動いてくれないコイツは致命傷なんだけど>>109のお陰でかなりマシになったよ
ありがとう!!
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/05(日) 21:51:04.34ID:99/ghsif
腰を下げたら全体が沈むんですけど、設置キーみたいなのてありますか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/09(木) 21:53:36.17ID:rTtpS1wP
ビルダーでbipedのような部分的なスケール(不均等)をなんとか実現したいのですが…
コンストレインなどを駆使すれば出来るのでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/04(火) 03:26:34.15ID:7cDBDbvy
そろそろスケマティックビューを単独で表示出来るようにしないと駄目だわ
つか今時ビューポートの大きさをいじれないとか末期もいいとこ
2012からはビューポートの位置すら固定になり、リグインターフェイスも無駄にでかい
もう自動机はMBを売る気がなくなったとしか思えないわマジで

結局ワコムと同じで、ライバルがいないってのは駄目だな
0131名無しさん@お腹減ったよう
垢版 |
2012/09/06(木) 07:35:29.26ID:Vw9/xJF6
度々、カーブ上のキーを動かしても、モーションに反映されないのはなぜだ?
動かしたあと、キー打つと元に戻ってしまう...。

似たようなとこで、カーブは問題ないのに、謎モーションが入ったり...。
間にキー入ってるような感じになってしまう。

原因わからんし、どう聞いたらいいのかも分からん...。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/07(金) 00:44:35.37ID:K5bcvHQi
普通の再生は、キーとキーの間も補完しているので、一瞬ギャギャッとなったりするときはある
そういう時はコマ送りでみると問題ない
(それで問題あるならカーブがおかしい)
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 23:31:53.25ID:VfEpZLRK
まだ初心者で、メインはMayaを使用しているものです。
MBはMayaのように距離を測るツールや左手から右手までの長さを画面に表示させるようなことはできるのでしょうか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/19(水) 22:47:04.47ID:olnZCq1n
距離測るくらいなら簡単にできる。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/27(木) 00:43:42.30ID:4ZZv/xvq
初歩的なこと聞きますがAutodesk MotionBuilderの体験版を落としたら
メニュー画面全部英語なんですがこれは仕様ですか?日本語とかあります?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/10(水) 15:45:25.84ID:o7+gRaJW
アクターインプット時のpul設定とかリグで引き継がれるようになったのて2012からか?
常時エキスパートモード効いてるみたいでえらい使いづらいわー
リの方でPull入ってると気づかない内にモーションが歪められてしまう

リグに持っていった段階でPullのキーを消せばいいっぽいんだけど
これってアクターに戻る場合、またPull設定し直さなきゃならんから不便なんだよなー
なんか回避法ない?
2011まであったエキスパートモードのチェックが無くなってるし
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/26(金) 02:15:05.80ID:HvROyCL/
ほしゅ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/27(火) 19:00:11.18ID:o6PRl+qq
2012からビューの位置は左上固定で変更出来なくなったのが痛い
(ビューの上にストーリーとか置けない)

なんとかならないかなぁ…スケマティックと分けれないのは諦めた
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/04(火) 02:41:48.39ID:psA/tpjV
なんでMAYAにヒューマンIKが入ったんだろう?
なんだかんだでビルダーが廃れることはありえないだろうし…
つかビルダーもどんどんつかいにくくなっていくなー
おまけにライバル会社がいないから値段も下がらんし
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/24(月) 07:50:52.79ID:4O1nGoKM
同じマシンでも2010と2013では流石軽さが全然違うなぁ
でも使い勝手は2010の方が遥かにいい…
レイヤーは2011式の方がいいけど2011はバグだらけで使えない…
UI関係は2012から(個人的に)使いづらくなってしまったし…

スレ的にももう語ることもなさそうだし、終わってるのかな
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/25(火) 19:47:51.46ID:5qnARcIs
2011のバグは酷いのが多かったな。
2012へのバージョンアップを無償してほしいと思ったほど。

あれを最初に手にしてしまった人は二度とMB使わなくなるかもな。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/09(水) 18:02:33.19ID:QE3pDgh3
いい加減んリネーマーとか標準装備してほしいんだが
スクリプトでもいいけどさー
作って貰ってもバージョン変わる度に使えなくなるんだよな
どんな糞仕様だよ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/24(木) 20:11:45.95ID:T92Pck3r
2013で質問させて下さい。
MBのビュー表示をMAYAのビューポート2.0のような表示に出来なかったでしょうか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/24(木) 22:51:23.49ID:rX14sFwB
できない。どこまで描画を求めてるか知らないが
SSAOだのブラーだのガンマ補正なんかは標準じゃできない。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/28(月) 18:27:32.55ID:klzIuiQk
触手や尻尾などに複数のボーンが仕込まれている時、皆さんどのように制御していますか?
4〜5本ならまだしも、20本30本とかになると手が付けられません
MAXのようなパスコンストレインとかがあればいいのですが…
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/28(月) 19:25:12.70ID:rvdfIyqp
MBでは無視
Max側にモーション移したあとで処理する
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/28(月) 20:50:48.66ID:klzIuiQk
ですよねー
まあMAXに戻して作業が出来るのならまだいいですが、MBデータで来てMB納品とかだったらどうすれば…
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況