X



QUMARION/CS ACTION/CS COORDINATE総合スレ Part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/19(木) 14:06:17.63ID:wKTEnzYr
人型入力デバイス「QUMARION」と「CLIP STUDIO ACTION」 「CLIP STUDIO COORDINATE」のスレです。
分離するほどレスが増えるまでCLIP STUDIO MODELERの話題も可です。

QUMARION公式
https://www.clip-studio.com/quma/
CLIP STUDIO ACTION
http://www.clip-studio.com/clip_site/download/clipstudioaction/clipstudioaction_top
CLIP STUDIO COORDINATE
http://www.clip-studio.com/clip_site/download/clipstudiocoordinate/clipstudiocoordinate_top
CLIP STUDIO MODELER
http://www.clip-studio.com/clip_site/download/clipstudiomodeler/clipstudiomodeler_top

■前スレ
QUMARION/CS ACTION/CS COORDINATE総合スレ Part3

■関連スレ
【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part46
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1402846909/
漫画用途】CLIP STUDIO PAINT part4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1393502747/
【セルシス】CLIP/クリップ 15
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1385002953/
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/18(木) 14:00:45.36ID:AOWnIDRH
>102
直売個人ライセンス$99の3D-Coat買え
すでにPixar SubdivとPtex対応済み、シームレステクスチャ作りのストレスから開放される
※動画はLightwaveとの連携デモ
Workflows - Ptex in external engines with no Ptex support
http://vimeo.com/10904953
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/19(金) 15:08:07.56ID:TEvpf3MX
開発経費がクレイジーだったのかこれから買おうとするユーザーが酔狂という意味のクレイジーなのか
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/20(土) 16:37:41.35ID:1nJYF20J
20台と言いつつ、実際は注文があっただけ掃く予定の予感
つか結構6.5万ちょいオーバーで売ってる所を見ると、その値段でも充分ペイするんだろうな
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/21(日) 00:27:59.86ID:fMgbdX56
QUMARIONが安くなってるから買おうか迷ってるんだが、これってどうなの?
amazonのレビュー見たらポーズとっても全く反応しないというのを見たけど、動画見たら問題なく動いてるように見えるし

あとポーズは細かいポーズも取れるようになってるのかな?
普通の人間に出来るポーズは一通り出来る感じ?
それと、動画を見たら髪とか手に持ってる武器とかまでは流石にいじれないんだね
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/21(日) 09:45:16.42ID:t0I0xDg4
手の指も動くなら買ったかもしれないけど
指はソフト内のツールでやってくださいってことなら、全身もソフトでやるわってことになっちゃうんだよなあ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/21(日) 10:00:16.29ID:oqdDhlsd
\6.9万なんて彼女を半年間維持すれば余裕で消える。qumarionは同じ額で3年は使える。

ポーズ人形としての性能は彼女の方が圧倒的に優秀だが、値段効率はqumarionの方が遥かに良い。
まぁ、後はお前さんの考え方一つだ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/21(日) 17:30:28.62ID:oqdDhlsd
つかヤフオクの新古品6.9万まで競ったんだな、
送料と税金を合わせると7.5万前後、クレイジーセールで新品買った方が安い・・・
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/21(日) 18:07:15.04ID:NQGrP9Ta
Unity向けのキャラのモーションづくりがすこぶる苦痛で、
Qumarionに手を伸ばせば楽になるんじゃないかと悪魔の囁きがいつも木霊する・・・。


セルシスにやる気がないのが一目瞭然だが、ほかに競合製品がないのが悔しい…。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/21(日) 19:27:03.91ID:V7KoP53z
とりあえずActionは試して見る価値はあると思う
…Unity連携まだ試してないからおすすめとはいえないが
モーションはかなり作りやすい
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/22(月) 01:13:55.49ID:xwQk4yr2
QUMARIONって同梱版買わないとAutodesk Maya、Autodesk 3ds Max用QUMARIONプラグインはついてこないの?
単体だけのを買ってもついてこないの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/24(水) 21:28:18.22ID:NUBu6Uns
クマ本体の多売は他社向けplug-in出なきゃ基本無理だろ
モーションビルダーと張るとかならともかく普通の統合ソフトと比べて扱い安くもないし

何か別の使い道が出て来れば・・
各関節の角度を周波数に変換して間接分の和音がなる楽器とか
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/25(木) 01:49:48.23ID:Ve2giljl
フルプライスで買った連中が軒並み口を揃えて
「クマなら押し入れの奥で眠ってるよ」と言ってるあたりで
どれだけの神アイテムか察しろよな
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/25(木) 07:18:17.87ID:siRUHc3+
ハードは別に悪くないけど利用できる範囲がフリーウエアに追い付くか?ってあたりが。
せめて3Dマウス程度に各種アプリに対応していれば
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/25(木) 08:34:45.36ID:vdU5kA3n
>>128
それそれ

使い道が広ければ買ってもいいんだけど、現状は用途が限られてるし
公式アプリでも色々不具合を抱えていて潰しが利かないってんだろ?
買ってもミクロマン程度の使い方しか出来ないんじゃ意味ないしなぁ

だいたい3Dモデル人形をそのまま動かし漫画描きたいならいいけど
手書きでキャラを描きたい人にとっては過ぎたるオモチャでしかない
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/25(木) 10:33:03.71ID:HgLpLVRb
QUMARIONはタンスの肥し。リサイクル法のもと引き取って欲しい。
MODELERはHDDと記憶から完全アンインストールして六角大王Super6復活。
PAINT PROは優待割引中にEXへアップグレードしアイデアの書きために活用。
ACTIONはFBX書きだし対応が息してる。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/25(木) 23:15:08.30ID:JwD8xB9C
やっと予定販売台数に達したみたいだね。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/26(金) 10:03:12.61ID:8eFrV5Uh
産学なんちゃらなんだから筑波に研修講師として技術者送って学生名義で開発して(学生版の規約縛りのため)プログラム自体は無償公開してハード売ればいいのに
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/26(金) 10:23:54.18ID:hjVd2Pp1
>>131
売れても売れなくても、その日で終了させる予定だったんだろうな〜
実際の販売台数なんてわからないわけだし・・・
69800円でも高いわ〜
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/26(金) 14:36:02.95ID:8eFrV5Uh
>>135
家賃に使える金額は月収の3割までが妥当と言われ、
サラリーマンのお父さんで月の小遣い年収依存で月3−5万
つまり7万と3万は違う

なのでエントリークラスの製品は1500から15000円位を設定してることが多い。

うん3万はエントリークラスじゃなく多少ハマった人向けの価格帯だな!
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/26(金) 17:31:58.42ID:h3XBBSTV
ちゃんと使えれば定価でも高い買い物ではないんだよ
ちゃんと使えないから問題なんだな、これが
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/26(金) 19:31:43.49ID:XA7ef++b
qumarion売り切れちゃったのか…
来月になったら買おうと思ってたのに残念だわ

いつからやってたのか知らないけど、またセールとかで安くならないかな
それか新作で改良版出したりでもいいけど
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/26(金) 23:40:40.63ID:dECAiG+f
>>138
また来年の春には特売やるよ、買うなら結婚前に買うことだ。
結婚したあとは稼ぎ一つ動かすのも嫁の許可がいるからな。
俺も結婚した後の事を考えて液タブにQUMARIONに投資を惜しまない。
そんな訳で取り敢えず欲しいものは一通り手に入れてる。

あとは恋人を作るだけだ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/27(土) 01:14:13.82ID:PL0Irtn1
>>138
6月にも47%オフやって、コミケでもやって今回もやったから
早ければクリスマスの時期くらいに47%オフやるかもね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/27(土) 12:03:23.54ID:IZRXTsph
Unite JapanでUnityとの連携を熱くアピールしていた経緯からUnity5リリースに合わせUnity5Mecanim特化バージョンの次世代機を出す予感がする。

そのための在庫処分セールだろ?
1年近く放置していたセルシス3Dモデルセットアップ講座をリブートしたのもその下準備に見える。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/27(土) 13:08:23.39ID:dT1NUQlS
>>141
ミクサモのオートリガーみたくunity製のUIにFBX突っ込んで関節位置だけあわせればウェイト、アニメーション付きFBXになって返って来る訳だな!

そのうちのアニメーション工程でクマが働く・・

・・ほんとに?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/02(木) 12:53:12.48ID:nudtaRW0
>2014年9月30日火曜日
>Metasequoia 4.3 (Ver4.3.0) リリース
>今回の最も大きな変更点はボーン機能の搭載です。
>一からボーンを作成する労力を省くため、ボーンのテンプレート機能も用意しました。
>MMD向けやUnityのMecanim向けなどが用意され、これらのテンプレートを配置してモデルに合うようボーンの位置を調整すれば、
>外部ソフトでアニメーション割り当てを行うためのキャラクタセットアップも決して難しいことではなくなります。
http://blog.metaseq.net/2014/09/metasequoia-43-ver430.html

>PDFファイル資料
>新たにPMDファイルの出力に対応しました。
>PMDファイルとFBXファイルの2つのフォーマットでボーンの出力が可能です。
http://metaseq.net/metaseq/whats_new_in_metasequoia_4_3_jp.pdf

COORDINATEもオワタw
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/02(木) 14:07:00.65ID:nudtaRW0
CLIP STUDIO ACTION 1.1.8を公開しました
>ニコニ立体への投稿に対応しました
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/03(金) 10:35:49.15ID:95//JQVe
MODELER
背景色・キーボードショートカット変更・ポリゴンの十字キー操作と対称モードの「/」切り換えくらいは対応して欲しいもんだ
特に「/」切り換えは左利きの自分にとって死活問題。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/03(金) 12:09:21.31ID:qsK52U03
アートスパーク−5日ぶり反発 「CLIP STUDIO ACTION」が「ニコニ立体」に対応
http://www.traders.co.jp/news/news_top.asp?type=1&;newscode=804283
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=3663

アートスパークホールディングス<3663.T>が5日ぶり反発。
同社は10月2日の大引け後に、グループ会社のセルシスが提供する3Dアニメーション制作ソフトウェア「CLIP STUDIO ACTION」で作成したコンテンツが、ドワンゴおよびニワンゴが運営・開発する国内最大手の3DCG投稿サービス「ニコニ立体」へ投稿できるようになったと発表した。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/03(金) 23:12:56.26ID:hT7Y4ZRd
>>151
なるほどねぇ
一瞬話題にして株価持ち上げてる間に社員持ち株会と社長が売って、なぁんだと下がったら買い直す腹ね。

つまり、ツールとして使えるようにする気など無く話題になりそうなことをやり逃げパターンで繰り返す可能性大・・っと
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/14(火) 11:12:02.40ID:fqotFDY1
RETASの会社・国産ツールという意味ではUE3・Sofimageを駆使したGUILTY GEAR Xrd -SIGN-の
2D表現を強化して行けばUnityとの連携もあわせてのびる可能性はあったのにな

カメラ固定ではなくリグ毎に調整をかけて2Dアニメ的な人体に対する嘘パース表現を実現させたりとかさ
http://www.4gamer.net/games/216/G021678/20140714079/TN/012.jpg
http://www.4gamer.net/games/216/G021678/20140714079/TN/013.jpg

もっともUnityの身売り先がどこか(Autodeskではない、有力視されているのはMicrosoftとGoogle)
http://japan.cnet.com/news/business/35054979/
買収先がどこまで機能拡張の介入やライセンスの自由度を制限してくるかによって
連携自体パーになる可能性もあるけど。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/14(火) 12:42:13.39ID:yzqlXRn0
制限の多い道具は、例え良いものだったとしても売れないんだろうね
やっぱり個人がプラグインとか開発して発表する自由を最初から与えるべきだったと思う
色んなソフトで使えるようになってれば、ヒットの可能性はあった

クリップスタジオシリーズを売る為のアイテムって位置付けじゃなければ良かったのに
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/14(火) 13:11:46.99ID:rBhtsEBL
クマーはTangible and Modular Input Device for Character Articulationにまかせて
ACTION一本に集中するべき
http://www.youtube.com/watch?v=vBX47JamMN0

Tangiblr〜自体はセンサー回りのクラスAPI、3Dプリンタ出力の為のSTL形式のデータがとっくに配布されてる
http://igl.ethz.ch/projects/character-articulation-input-device/
http://igl.ethz.ch/projects/character-articulation-input-device/tangible-and-modular-input-device-for-character-articulation-supplemental.zip
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/14(火) 19:55:41.52ID:9CUzNVIV
Quma売るためにクリスタの3Dモデルの操作性が犠牲になってて
そのせいでデザインドールの販促になってしまってるもんな
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/14(火) 21:12:13.03ID:8q88O/KO
>>154
アニメ関係のツールは将来的に3D前提のものになっちまいそうな気がする
ディズニーなんて3Dでしか映画作ってないし、これが主流になるんだろう
日本はアニメ大国だの言われてる割には、その点少しばかり出遅れている

QUMARIONなんてそれこそ3Dアニメの制作現場で活かせそうな気がするが
ディズニーとかこういうの使って3Dキャラを動かそうとは思わないのかな
あるいはもっと使いやすい入力デバイスをすでに導入しているんだろうか?
モーションキャプチャーの方がカネはかかるけど手間はかからないしな
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/14(火) 21:30:38.40ID:lwix7STn
>ディズニーとかこういうの使って3Dキャラを動かそうとは思わないのかな
アナ雪の人間パートは全編モーションキャプチャー使うとる
カメラも目線追跡センサーつきVRカメラで一発同期や
元々ディズニーは戦前の2D時代からまず実写でまるまる一本の「資料」を撮影し
その映画の上から動きをなぞるロトスコープ作画であの独独の滑らかキモい作画ノウハウを構築してきた会社。
http://www.cartoonbrew.com/cartoon-culture/watch-dean-deblois-explain-motion-capture-to-president-obama-91551.html
http://www.youtube.com/watch?v=MoH3NtT4els
http://www.ufunk.net/en/insolite/disney-rotoscoping/

クマやTangiblrは予算と時間が限られる個人作家や中小零細スタジオで生きる
だから値段と耐久性をだな
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/15(水) 08:24:10.61ID:4/AjiJKY
モーションキャプチャー使えない個人とかならクマなんだけど
可動範囲が制限されまくりの残念な入力デバイス

マウス置き場が狭い四方壁に囲まれていて1回では画面端には行かせられない
マウスを浮かせて戻すという動きもソフト側で設定ボタン押す必要ある状態

3Dのモデルを見ながらポーズを決められればいいのに
入力する人形が綺麗に見える為だけの外見にする必要あるんですかね・・・
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/15(水) 10:48:04.61ID:CGLHO7ah
くそっ、Blender・メタセコどころかShadeにまで先越されてるじゃないか
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201410/large-543d85d563558.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201410/large-543d874323801.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/201410/large-543d87f34998c.jpg
http://www.macotakara.jp/blog/archives/001/large-201410/543d87433c807.jpg

六角時代はPixar SubDivによる鋭角線と非表示・色・線幅指定(稜線ごとのウェイト調整)をなんで廃止したかね。
せっかくOpenSubDivでライセンス代不要になったんだから復活させてくれ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/15(水) 22:07:40.64ID:3i/zCdUI
>>160
そういうの個人で使えるようになると面白いのにね
遠からず使えるようになるのかもしれんが
その頃は手書きで漫画を描くのは時代遅れになって
3Dモデルを作って動かすのが仕事になってたりして
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/15(水) 22:13:58.46ID:bRvpIjfV
かつてスタジオぴえろが日立と共同開発しようとして挫折した「手描き原画の自動中割着色ソフト」も
チェコやシンガポールの大学、日本の個人作家によるプログラムが実用段階に入ってるしな

10年後にはQUMAなんてものもあったねー10万円以上したんだぜ?と懐古ネタになるかも
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/16(木) 04:16:52.54ID:Lj9/gl0B
>169
公式サイトFAQ
>Windows版は出ますか?
>>Mac版の人気が出たら!

余計なお世話だけどWindows版先行で開発した方が良かったんじゃないの?

ぜんまいはうすAnimeStudioは早々にMac切り捨ててWindows一本に絞ったぞ
>2014年1月12日
> Mac版公開を終了しました。
>2013年10月14日
> OS X 10.9 Mavericksでは動作しません。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/17(金) 05:37:06.21ID:gnM25lwJ
>>166
ぴえろって裏でそんな事してたのか

そういや激しく昔にそういう話を友人から聞いたけど
あまりにも難易度が高そうでデマだと思っていた

セーラームーンを自動中割りで動かすデモを見たとか
友人は言っていたのだが…
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/17(金) 12:17:03.40ID:8WYHGWyK
>172
WebArchivesのキャッシュで申し訳ないけど
http://web.archive.org/web/20100621012003/http://dcaj.org/bigbang/mmca/works/PDF/04_045.pdf

開発中止の理由はTogetterから引用すると
>『自動中割システム』に関しては、実は根本的な、設計思想そのものの大きなミスがある。
>中間の立体を作る。たとえば、立方体を回転させるとして、その間のラインの移動は当然立体的に書かれなければいけない。
>ところが『中割システム』はあくまで二次元的な線の移動として設計されている。
>動画マンは、誰もが新人の時に「線を割るな。立体を動かせ」と教育される。その根本の部分が『自動中割システム』には、思想的に完全に欠落していた。

時代は流れその問題を解消したのがCACANiやHanepen betaってこと。
セルシスが興味を示せばRETAS STUDIO2発表も夢ではないが白昼夢で終わるだろう。
友人には今度一杯おごってあげな。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/19(日) 06:03:58.89ID:ZiRj2vpG
Live2D使ってるけど、アニメに使うには結構シーンが限られると思う
一枚絵からといっても動いて見える部分は関節ごとに全部パーツ分けした絵を用意しなきゃならないし、Y軸の回転は30度ぐらいが限界

例えば片目だけでも8個ぐらいにレイヤー分けてやる必要があって、
目を閉じた時にどう変化するか一つ一つ手でつけていく作業はなかなか手間

クーマリオンは3Dソフト用プラグインを自由に開発して配布していいようにすればまだ多少の需要はあると思うな
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/19(日) 11:57:10.03ID:NhPWo7hu
クマーSDK条件はUnityにあわせて緩和されたけど遅きに失したな

>176
LIVE2Dは3Dレイヤーの上にパートを分割させて描画しそれをトゥイーン変形させる方式だから
FlashやAnimeStudio(旧MOHO)・ToonBoom系の流れを汲むソフトといえる。

HanepenやCACANiは原画はあくまで従来のアナログ2D作画でよくて、中割のキーフレームを
自動彩色処理(色指定)と並行して行えかつタイミングを自分で調整可能なところがポイント。
原画の出来が悪ければそれなりにしかならないけど、海外出しから戻ってきた動画を作画監督が全て描き直さざるをえない現状を救ってくれる素質を秘めてる。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/20(月) 14:48:18.81ID:8QF487YS
CLIP STUDIO PAINT DEBUT使い始めた素人ふぜいが
PAINTで判子絵描いて→MODELERで3Dモデル作って→PAINTに逆輸入してポーズ付きの絵を描きたいんだけど、
初心者でもいきなり手を出して大丈夫かな?そりゃ多少は勉強しないといけないと思うけど
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/20(月) 15:10:19.89ID:X8+F3jIP
「クリスタモデラーでモデルを作る」は
「ブレンダーでモデルを作る」
「メタセコイアでモデルを作る」
に置き換えて頑張った方が近道かも
無料だし、悩むより動いた方がいいかと
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/20(月) 17:00:11.31ID:lbLRD4lt
>>183
素人とかどうとか以前にクリスタデブって3Dの読み込みに対応してたっけ?
それと3D初挑戦ならいきなり骨入り可動モデルを作るのは大変だと思う

とりあえず公式の講座が充実してるからメタセコでがんばってみたら?
http://www.clip-studio.com/clip_site/howto/library/categories/view/metasequoia
それと3Dキャラ作成講座のほうはfbx読み書きや骨入れをやるために
プラグイン入れるから有料版が必要になるよ
(メタセコ4でも同じことができるかは不明)
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/20(月) 19:58:31.44ID:KBY/bbAc
Blenderで使えるならマジでほしいんだが、11万円は躊躇しちゃう。
Blenderプラグインの感想教えてエロい人。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/21(火) 00:20:52.08ID:X75afpZ1
>>184
互換性強い方が初心者向けかと思ったけど、やっぱブレンダ―かメタセコの方が主流なんですね〜…
アドバイスありがとうございます!

>>185
デフォで入ってたモデルは使えて感動してたんだけど、新規読み込みは無理なのかな?
メタセコfbx読み書き20k弱かよ!って思ったけど5kの買ってプラグイン入れたらfbx読み書き出来る…のかな?

何にせよクリスタモデラーってあんま選択肢に入らないのか〜。色々とありがとうございました!
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/21(火) 00:27:59.60ID:oDQqYueJ
メタセコV4のボーン入れ機能はまだまだ実用的とはいえないから
ToyStudioのがいいよ
公式にPOSESTUDIO用ボーンの入れ方のチュートリアルもある
http://kotona.bona.jp/topics/topic15/

そんなにこだわりないなら
CLIPSTUDIOのCOORDINATEでお手軽セットアップでもいいと思うけど
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/21(火) 04:03:24.20ID:iFr2I7st
1)育成可能公式モデルを好みの服に着せ替えて出力する

ToyStudioで体型を変更する

顔を自分絵に差し替える

COORDINATEで調節する

2)自分好みにカスタマイズ済みのカス子やMMDモデルをACTIONからFBX出力

ToyStudioでボーンを標準ボーンと差し替えて前髪のズレなどを回避

COORDINATEで調節する

どっちが楽かなぁ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/21(火) 04:22:44.71ID:2k1tjcBd
絵のアタリに使うなら大丈夫だと思うけど、
カス子やMMDは改変モデルを動画に出す場合も、モデル名やパーツ名まで全部記載しないといけないんだっけか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/21(火) 13:04:40.06ID:iFr2I7st
>>190
自分は絵のアタリに使うだけだから大丈夫。

正直、その目的だと水着というかレオタードみたいな衣装が一番アタリに便利
なんだよね。公式モデルもTシャツ・短パン・裸足くらいの軽装のボディが欲しい。
あるいは、CLIPSTUDIOPAINTの体系変更出来るデッサン人形をACTIONでも使えるようにして欲しい。
むしろあれってCOORDINATEに標準装備されてるべきだよね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/21(火) 18:35:08.08ID:2k1tjcBd
>>191
セルシスの3Dモデルもスクール水着で髪をまとめたキャラが人気ランキング上位だった気がする
でも、その目的だと『デザインドール』使った方が効率良いかもしれないね

>>192
ニコニコとかでは羅列してあるね
作った人に敬意を表したり、
何も表記しないと投稿者のオリジナルと誤解されたりとかあるんだろうね
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/22(水) 23:06:31.04ID:iP1X1V/z
>>194
最高のプラグインです。
底辺を歩んでた僕の人生を360度変えてくれました。
毎日3食牛丼並だった僕も今では並盛りツユダクを食べられるようになりました。
このプラグインのおかげで出会いにも恵まれ、今では朝鮮人の彼女ができました。
こんな簡単な人生勝ち組になれるなんて、信じられません。
もうこのプラグインがないと生きていけない!
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/25(土) 23:26:52.43ID:1Efw++K1
Blenderプラグインにこんだけ反応ないのは
3DCG用でなくイラスト用で買った人間しかおらんということだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況