X



Illustrator総合 16

0610sage
垢版 |
2021/10/17(日) 10:02:54.32ID:w5elozW+
>>608
Illustrator以外にどんな才能があるかで決まる。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 02:40:19.49ID:X5jbM8Hi
イラレ使えて絵がまぁまぁ上手い私は
グラフィックデザイナーやってる
カットイラストすぐ描けるのは便利
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 08:22:54.50ID:Ie/yL9SJ
Illustratorの操作面について語るスレで
「それ使ってどんな職につけますかー?どんな風に使うんですかー?」ってのはスレチだわな
0618sage
垢版 |
2021/10/20(水) 08:38:29.85ID:uDOrYdVk
illustratorを使えること自体は、例えば英語が喋れますということみたいなもんだ。
それを使って私はこんな仕事ができますと言えないとな。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 13:49:47.72ID:bBnieqxR
はじめてかも、、ファイルが破損した
file@adobeに送ってみ、直せるかもしれないから
というダイアログも初めて見た

おそらくFTPで圧縮せずに上げ下げしたからかな
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 15:03:25.52ID:La+Uvkuy
>>620
板まで分けろとは言わないが、スレ主旨は尊重するべき
CG職相談スレや雑談スレを立ててやる分には問題ないさ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/01(月) 10:46:43.25ID:KEUrzuAU
探し方が下手なんだと思いますがオブジェクトを大きさ順に並び替えるスクリプトってあるでしょうか?
例えば等間隔に分布して センター揃えにしたバラバラの長さの線オブジェクトを長い順に並び替えたい場合とかです
よろしくお願いいたします
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/01(月) 14:35:09.36ID:KEUrzuAU
>>627さま
そうですね、説明不足ですみません、一般的な作業でしたら最初から計画的な手順で行うかと思いますが今回、膨大な数の線オブジェクトの長さを統計的に正規乱数分布させるアルゴリズムを色々と考える必要が生じましてその検討用に前述のスクリプトを探しています(自然な感じのランダムさが欲しいというリクエストです)
試したアルゴリズムが正しければ大きさ順に並べ替えた時に累積分布曲線に近似するはずと踏んでいます
申し訳ありません,改めてスクリプトをご存知でしたら情報をお願いいたします
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/01(月) 18:42:52.26ID:VG1dQzs5
見合うスクリプト自体は思い当たらなくて申し訳ない…

ただ、描画後のオブジェクトの値を拾って整列し直すのは手間がかかりそうなので、
(その統計的に支障がないなら)JSで値を生成後にソートしてから描画するアプローチの方がいいと思う
Aiデータである必要がなければ、ブラウザでJS+SVG使ってやる方が融通利くかも
0631626
垢版 |
2021/11/02(火) 09:28:14.62ID:pQ6ErIjB
>>629さま
いろいろと助言ありがとうございます
パッと思いついてjdを記述できる方が羨ましい
ちなみにIllustrator. sort by size scriptで上位ヒットするアドビ英語圏コミュニティーでも同様の質問がありましたがベストアンサーが無い現状でこのスクリプトは本当に無いのかとも思ってしまいます(でもsortってプログラミングの初歩スキルですよね)
私にはjsのハードルが高く今は手作業+アクションで長いものを片側に寄せて均等幅分布を十数回繰り返して全体の傾向を予測している状況でそのうちこれで基準スレスレで解決してしまいそうで板汚しも潮時かもしれません、とりあえず感謝です

>>630
ありがとうごさいます
該当スレ、実はさっき私も発見し、該当のzipファイルをダウンロード,中の38個のスクリプトを眺めパッと見て名前で判断できずとりあえず全部試してみようと思っている状態です(jsxは入れても良いのかよくわからないのでとりあえずjsだけでも)
仕事の合間に試して見ますのでリコメントがちょっと遅れますがとりいそぎまずは感謝いたします
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/02(火) 13:23:09.83ID:avwtlkvn
>>631
あれ、リンクしたスレッドには正答マークつきで使用スクリプトの名前まで書いてあるはず……Community内の別スレ見たのかな?

もう解決したかもだけど、使うのは organize.jsx ね
Illustratorのインストールフォルダを開いて、./Presets/ja_JP/スクリプト/ 内にコピーすればファイルメニューのスクリプトに出てくるよ
0633631
垢版 |
2021/11/03(水) 08:23:29.02ID:baK01G1H
>>632
おお!なんかその部分見落としていました
それで今朝早速試して見ました、完璧!
すみません何から何まで手間のかかることで
これでこの件は解決です、627以降の皆様いつもありがとう!
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/12(金) 07:14:42.37ID:+QoMy3vS
>>548
dxfならCADで軽く出来るかも。
JWW(フリー)で全選択→重複、整理を実行したり、要らない線を削除してからイラレに持っていけば良いと思います。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/27(土) 09:32:27.80ID:BbFW5TwI
cs2を使ってます
シームレスのストライプや水玉の斜め模様を作りたいのですが
調べても縦や横でパターンを作って後からパターンだけ回転させるという方法しか見つかりません
最初から斜めでパターンを作るにはどうすればいいのでしょうか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/27(土) 17:54:10.85ID:mrHheBVL
>>635
ベースになるアートワークを作って、その上に透明の正方形を継ぎ目が出ない大きさに調整して重ねて、まとめて選択してパターンに設定
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/29(月) 10:11:53.13ID:QPyosADe
10年に1度くらいのペースで買い切りパッケージ版を販売してほしい
そろそろCS5の認証サーバーが停まるんだよな
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 23:32:19.95ID:g3CrIGyi
26.01にアプデしてから、スライス関係がおかしい
スライス用のレイヤー作って、レイヤーとスライスをロック非表示にして作業してると
いつの間にかスライスの情報がなくなって、ただの矩形になってる
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 04:38:13.59ID:Jb/cBgDg
久しぶりにその名を聞いたな……スライスってまだ使う?
もうアセット書き出しとCSSで十分のような
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 02:13:50.74ID:dSrJzCPq
特殊なシステムにのせるために1枚画像をぶった切ってるんだ
スライスした後に修正が入ってそれに対応してると
いつの間にかスライス消えてて面倒w
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 22:26:15.71ID:qiKssAtQ
Adobeはもうその辺片手間サポートだと思う
スライス周りはAffinity Designerの方が優秀かもしれない
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 02:57:46.09ID:ALa2BPR6
>>650
機能使ってる人少ないだろうし、Adobeも不具合に気付いてないかもしれんよ?
フィードバックしつつ直るまで前のバージョン使うのが安全ね
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/10(月) 09:00:09.72ID:mWArUbPl
最近illustratorを使い始めたのですが、複合パスを単語に設定し、それを解除すると中の空洞が塗りつぶされてしまいます。
これを塗りつぶさずに複合パスを解除する方法はないでしょうか?
画像にあるようにたとえば「ず」の文字の丸い部分が解除すると塗りつぶされてしまいます。
これをなんとか防ぐ方法をご教授ください〜。
https://imgur.com/a/OIJ5N49
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/10(月) 14:14:26.86ID:eB92seIP
複合パスでないとその空洞は表現できないので、支障がないなら複合パスのままにしておくのが常道
何らかの理由があって複合パスを解除する必要があるときは、自分で分割線を入れる
その際は境界線を別パスにしないと分割部分まで線が入るので注意

あと複合パスと複合シェイプは別物なのでこっちも注意
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/10(月) 14:46:13.68ID:mWArUbPl
>>657
返信ありがとうございます。文字の色を単語ごとに変えたかったのですが複合パスだと、
全部まとめて色が変わるので解除するしかないのかなとおもいまして。
複合パスでも単語ごとに色を変える方法ってございますでしょうか…(´・_・`)
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/10(月) 20:15:43.58ID:eB92seIP
>>658
アウトラインを解除した段階で単語単位でグループ化されているので、ダイレクト選択ツールを使うか、グループを解除して個別に色指定すればいいよ
複合パスはグループのさらに下の構造になるので、普通はいじらなくても大丈夫
あと>>659の言う通り、テキスト状態のままでも個別に色指定はできるよ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 16:00:27.90ID:fgh28kzQ
>>660
返信ありがとうございます。アウトライン化しようとしたのですができませんでした。
色々ググりましたが解決策がよくわかできないのでは
複合パスしてた場合アウトライン化ができないとかありませんか。
ロックはされてません。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 17:54:09.14ID:WUxqLzf+
>>662
アウトライン化は「テキストをアウトラインパスに変換する」工程なので、もとがアウトライン化されている状態なら適用する必要はないし、できないよ
複合パスのことは忘れてとりあえずグループ解除してみ
0666sage
垢版 |
2022/01/11(火) 18:28:06.48ID:ygEVo1Eq
>>662
それとフォントをアウトライン化したものは、元のフォントには戻せない事も知っておこう。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 18:03:27.59ID:uUtm4vIn
イラストレーターでMagic Picker使っている方いらっしゃいますか?

Picker8.1をアクティベートをして再起動するとアクティベートが切られて、
プラグインのショートカットデータが勝手に削除されてしまいます。
その度にアクティベートが必要になり、台数制限を超えたとアラートが表示されます。

Magic Picker側に問い合わせたら、ブロックを解除していただき、親切に対応してもらっていますが、そんな症状他に報告がない、
今のところあなただけだと言われてしまいました。
(マシンに対応しているバージョンです)
現在 2021年のM1MAXのMacBock(Monterey)でIllustrator V26.0.2なので
不具合は多いのですが、寒色暖色の切り替えが楽でペンタブと非常に相性の良いプラグインなので、
同じような環境でMagic Pickerを使用されている方がいたらアドバイスくださいますでしょうか。。

仕事でプラグインやスクリプトを多用しているのですが、
こんなバグMagic Pickerが初です。M1チップ不具合多いですね。

長文失礼しました!!
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 14:46:32.27ID:Wp7PAzsK
久しぶりにイラレをインストールしようと思いDVDの箱を開けてみたらインストール用DVDが入ってない
どうして?

バージョンはCS4
あまりに古く、購入当時のことをまったく思い出せない
ダウンロードした試用版をインストール→ライセンス購入だった気がするから
インストール用DVDはそもそも無かった気もする
でも箱はあるのにDVD無しなんてことってある?
ちなみにラーニングDVDは入ってた
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 14:51:08.52ID:2KQ20mBS
>>668
そもそもCS4はライセンスサーバーが停止してるから
正規ライセンスを持っててインストールしても使えなくなってる
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 14:59:08.89ID:Wp7PAzsK
>>669
そうなんですか!
もう随分たってるから、さもありなんですね
インスコ済みのPCでなんとかやってみます
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/07(月) 20:01:35.68ID:H+4hDJAw
「Adobe Illustrator」が起動できない事象が発生中
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1386539.html
同社は具体的にどの製品と競合が発生しているかを明らかにしていないが、
ウイルスチェックの除外設定を行うための手順を案内するために
トレンドマイクロ社のドキュメントへリンクしていることから、
「ウイルスバスター」で問題が発生している可能性が高い。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 20:32:31.42ID:y4Ld9mVG
Adobeのバックグラウンドプロセスもマルウェアなみに行儀悪いからなあ……
なんで描画ツールにrootプロセス必要なのかいつも疑問だわ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 13:31:40.42ID:/J+Y1YQe
>>671
何故か最新v26.0.3にUPするとうまく動かないなと思ってたらこんな情報あったんだね
亀レスだけど原因分かってスッキリしたわ
ひとまず一つ前のバージョンにダウングレードしとけば使うことはできるから
次の更新を待ってみるよ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 13:49:12.30ID:VgZLA6+3
>>674だけどv26.1にアップデートしたら動かない現象でなくなってるね
ウイルスバスターとイラレのどちらの修正によるものなのかは分からないけど直ってよかった
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/08(水) 17:50:21.11ID:JFwkMtGd
こんばんは
CS2ですけんど
ツールボックスの上端にあるお花のアイコンをうっかり触るとアドビサイトに飛ぶのは知っておるが
最近はサイト開いたあとにイラレが反応ナシになって作業中の書類がオシャカになってしまう
これはなんとか回避策はないのであるか
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 12:52:28.64ID:wvNfoJfj
何かのひょうしに、アートワーク上に二点透視法のようなパースのガイド線が出てくるんやけんど
これはどうやったら消せるん?なぜ出てくる
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 18:03:07.94ID:Y5gHTYF3
最近のバージョン、オブジェクト選択後にそのままコンテクストメニュー開こうとすると失敗しない?
少しだけカーソル動かすと開くんだけどおま環かしらん?
Illustrator v26.3.1 / macOS 12.4
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 09:03:39.03ID:gyOO6Fko
高温多湿で思考力が限界です、お知恵をお貸しください
環境はOSX/イラレCS5です
沢山の線オブジェクトを任意の型で抜きたい場合は抜き型の反転オブジェクトとクリップしたい線オブジェクトをそれぞれ複合パス化してパスファインダー/アウトライン実行後不要オブジェクトを共通アピアランス指定で消去すれば可能ですが複合パス化やPF/アウトライン実行のいずれでも全ての線は単色になってしまいます
ランダムな多色の線オブジェクトの線色を保持したまま一発で抜きたい作業は可能でしょうか?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 11:32:18.58ID:08XlOW8m
抜き型の反転オブジェクトでクリッピングマスクすりゃいいんでないの?
抜き型外の不要なパスを消したいってことなら不透明マスクして
透明部分の分割・統合かけて塗りと線の色なしパスを一括消去とか
この場合は線がアウトライン化されるけど
0683681
垢版 |
2022/07/14(木) 16:41:01.49ID:gyOO6Fko
>682さん
早速の回答ありがとうございます
出来上がったときに見えている部分だけで構成されている線オブジェクトという希望があるんです、マスクされて見えてないのではなく完全に消去されているということです(条件後出しですみません)
たとえばパスで別のブラシを描画したりするので線の端が実際の端点として振る舞ってくれる必要があります、ですのでアウトライン化されるのも都合がよくないのです
シェイプ形成ツールでチマチマ作業すると可能っぽいですがあまりにも煩雑で実用的でありませんでした
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 18:18:46.37ID:lhrUvlT7
質問です
「アートボードオプション」をさくっと呼び出す方法はありますか
今やってるのは「ドキュメント設定」「アートボードを編集」で上に出てくるアートボードオプションのボタンを押してる状況です
単にA4の縦置きと横置きを切り替えたいだけなんですけど
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 18:28:43.87ID:08XlOW8m
>>683
ライブペイント化→拡張して領域外のパスを手作業で消していくというのもあるけど
抜きたい型の形が複雑ならパス1本ずつパスファインダーかけるスクリプト書くしかないかもね
自分も昔同じようなことをアピアランスでできないかと色々試行錯誤したけど結局無理だったんで
詳しい人が現れることを願う

>>684
Shift+Oのあとエンターで自分はやってるよ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 21:33:52.09ID:lhrUvlT7
>>681
モノの形状によってはNGのこともあるけど、
パスファインダの「分割」で線色は保持して窓図形との交点で線は分割されるから、はみ出した線を消去する
次に、クローズパスが全部、「線も塗りも透明」なゴミになるのでそれは「共通>塗りと線」で抽出して消す
0689681
垢版 |
2022/07/15(金) 10:50:20.45ID:DeQ4oKiS
皆様たくさんの情報ありがとうございました
フォトショでは朝飯前のことでもイラレだと超難題だったりしますがそれでもコメントが多くてやはりスキルの高い方達の多いこの板ならではと感謝至極です
改めて考えましたが結局満足できる方法は見つからず‥です
強引にフルカラーの線オブジェクト画像をライブトレースする方法も検討しましたがそもそもフルカラーの線オブジェクトとしてはトレースできないですよね?
面オブジェクトとしてトレースすれば線がランダムな矩形になって無理でした
画期的な情報があれば引き続きお待ちしたいですがこれは無理ということで一旦終了とさせていただこうと思います
改めてお礼申しあげます
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 08:22:10.66ID:+rsk2QZs
塗り色とモード(乗算、スクリーン、差の絶対値など)の違うオブジェクト2つをぴったり重ねたものを一つに合体したいのだけどやり方がわかりません
そのとき見たままの色で合体したいのです(差の絶対値のイエローとシアンを重ねてマゼンタ,乗算のシアンとマゼンタでブルーなど‥)
パスファインダー/分割、刈り込み,合流、合体などでは無理(一つにならなかったり色が変わってしまったり)
その他シェイプ形成ツールや複合パスなどなどどれもダメでした
簡単なようでできないので挫折感満載です
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 10:16:53.28ID:XtC86Wui
>>690
合体することでどんなメリットを欲しているかによりますけど。グループ化かラスタライズはあかんのですか
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 13:18:07.35ID:GTD3Ydpu
どうしてもグループ化された状態がNGなら、アピアランス追加して設定するか、ラスタライズした複製から色拾うかやね
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 21:45:19.04ID:pNNcNR4O
新しいヒストリー、何を消しても消去、せめてオブジェクトを消去なのかレイヤーを消去なのかくらいは
表示してほしいところ
0695690
垢版 |
2022/08/07(日) 07:48:15.60ID:ZUIub3Gc
691さん、回答ありがとう!
使用スタイルはパターンブラシやアートブラシの素材として使うので編集しやすいこと、ブラシとして大胆なカーブに沿わせるので2オブジェクト重ねたままで最終アピアランス分解しパスを単純化した時にもピッタリ重なり合ってて欲しいとか最終万を超えるポイント数になるのでリソース対策など最初の段階でひとつにまとめたいなと諸々考えてます
おっしゃる方法(ラスタライズして再トレース)でリトライしてみます
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/28(水) 22:50:51.02ID:vTfG1tiA
すみません、どなたか教えてください
最近Illustratorをやり始めて、作ったものをクリエイティブクラウドに保存して見てみたら画質が悪いのですが何故でしょうか?
Photoshopで保存してた時はなんとも無かったのですが…
保存形式はAICで素材は本に付属してたのを使用してます
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 02:20:59.49ID:yXadjk9o
すみません、どなたか教えてください
最近Illustratorをやり始めて、作ったものをクリエイティブクラウドに保存して見てみたら画質が悪いのですが何故でしょうか?
Photoshopで保存してた時はなんとも無かったのですが…
保存形式はAICで素材は本に付属してたのを使用してます
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 04:00:48.83ID:Ca90vhMZ
パスが劣化して見えるならピクセルプレビューがオンになってるんじゃない?
配置したビットマップの画質が悪いならドキュメントのラスタライズ解像度が低いとか
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/29(木) 12:54:06.02ID:yXadjk9o
>>698
教えてくれてありがとうございます
その2つをググって調べてみます
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/02(水) 21:51:26.07ID:DKji9mV5
黒塗りなんて今始まったことじゃないし今まででも添付だけではVer.2〜4のスウォッチを使われると黒塗りになっていた。
Adobeの仕組みは変わっていないので以前に添付されてたカラースウォッチをDICなどと同じところに入れておくだけ
(古いPantone基本スウォッチはまだ添付されている)
Pantone Color ManagerからVer.4(仕事ではAdobe添付のVer.1は使い物にならない)のカラースウォッチ
が保存してあれば全く困らないけどPantone Color Managerも使えなくなっているみたいだ
Pantoneの色見本帳を購入すればPantone Connectは使えるはずだからタダで使われるのはお断りってことでしょうね
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/03(木) 01:22:56.91ID:TlTtnsbm
特色使う時だけしか用がないし
日本の印刷屋ならDICの方が普及しているのでDICに回帰やろな
製品カラーに使うなら知らんけど
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 10:07:08.17ID:t90MzF6v
>>70まだアップデートしてないけど これ作業画面での表示だけ? レイヤーありのPDFにしても維持されるの?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 21:12:22.09ID:tZ0LjNPg
psd配置して「スクリーン用に書き出し」したとき
オプションで「アートに最適」に設定しても画像が荒れるのなんでや…
psdラスタライズして書き出すと綺麗にできるからそうやってるけど
いちいちめんどくさいよー
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 19:16:15.13ID:TFac+kYL
ペンツールを使ってる時に、ctrlキーを押すと、以前みたいに選択ツールにする方法有る?
今久々に最新版試してるんだけど、ダイレクト選択ツールに変わってて、不便で挫折しそう
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 19:49:44.16ID:wGQww/l7
パス作成の途中に編集し直すためのショートカットだから、ダイレクト選択でないと困ると思うんだけども…
何をするのに不便なのか見当つかないが、オブジェクト単位で選択したい時はOption(Alt)を同時に押せばいいんでね
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 20:12:07.88ID:TFac+kYL
いや、自分はパス作成途中で編集せず、ざざっとパス置いたあと、後から細かい修整するやり方なんだよね
だから、オブジェクト作ったら、それを即移動させる方が重要
そもそも、ctrl=選択ツールだったから、それに合わせた作業が染み付いてしまってる
alt同時押しはコピーされるだけなので、やはりVとPでいったりきたりするしかないのか・・・
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 20:43:20.54ID:TFac+kYL
選択だけなら、ダイレクトツールでもグルっと囲めば出来るけど、
「移動」をさせたいんだよね、ペンツールのままで
色々試したりググッてるけど、全く引っかからん
まあ、自分のやり方が古いんだろうな
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 21:25:27.84ID:wGQww/l7
Ctrl+Alt同時押しで選択したあと、Altだけ離してそのまま移動させればいい
ガイドやグリッドの都合がないなら、パスじゃなくてキャンバス移動した方が早いかもしれんが…
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/27(火) 15:05:03.89ID:OWY/DgSf
スクリプトで線幅をパスを描く前にセットする方法は無いでしょうか?
アクションでは出来るのですが、アクションボタンに登録すると「0.1mm」「0.2mm」…と10種類くらいボタンが出来てしまいます。
それでドロップダウンリストの線幅セットスクリプトを作りました。
パスを描く前にプリセットするコマンドが見つから無いので、例えば0.1mmの黒線の塗り無し四角形を描いてすぐに削除(remove())するようにしてプリセットを試みたのですが、これがスクリプトを直接実行するとうまく動作するのですが、アクションボタンにスクリプトを登録すると0.1mmなど線幅がセットされません…
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 00:07:56.97ID:IA6EN2GW
LAY = app.activeDocument.activeLayer
TXT = LAY.textFrames.add()
TXT.left = 297.638
TXT.top = -420.94488
TXT.contents = "5chねる"
TXT.selected = true

簡単なコードで試しているのですが、これでテキストフレームが選択状態になりません。
ちゃんとA4ドキュメントの中央に「5chねる」という文字は現れますが、選択状態になっていません。
選択状態になったテキストをapp.cut()でクリップボードに入れて、他のアプリでデータを使いたいと思っています。
なぜ選択状態にならないのでしょうか?
他のパスとかの図形だと、***.selected = trueでちゃんと選択状態になります。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 02:20:25.26ID:IA6EN2GW
バグみたいですね

LAY = activeDocument.activeLayer;
TXT = LAY.textFrames.add();
TXT.left = 297.638;
TXT.top = -420.94488;
TXT.contents = "5chねる";
for(i=0;i<activeDocument.textFrames.length;i++){
activeDocument.textFrames[i].selected=true;
}

アクティブドキュメントに「2chねる」というテキストを作っておいて、このスクリプトを実行すると
「2chねる」の方は選択状態になっているのに新しく生成された「5chねる」の方は選択状態になっていません。
データブラウザで見るとi=2になっているので、「2chねる」「5chねる」両方テキストフレームと認識されているのにかかわらずです。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 02:48:46.82ID:IA6EN2GW
var tempObj = app.activeDocument.pathItems.add();
var myText = app.activeDocument.textFrames.add();
myText.contents = '5chねる';
tempObj.selected = true;
myText.selected = true;
tempObj.remove();
app.copy();

やっぱりバグでなぜかこれで回避出来るそうです。
明日やってみます。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 12:39:43.52ID:jubOz/Yo
>>719
これ単純にTXT.selected = trueをもう1行増やしても選択できるようになるよ
気分的に納得いかんコードになるけど
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 13:29:11.92ID:IA6EN2GW
>>722
本当ですか?
2回選択するってことですか?

https://community.adobe.com/t5/illustrator-discussions/is-it-possible-to-copy-text-to-the-clipboard-in-illustrator-via-javascript/m-p/3424658?profile.language=en
ここを見て「ダミーのパスアイテムを選択→テキストを選択」で回避出来るって知ったのですが、2回選択で選択出来るのなら大収穫ですね
やってみます
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 13:47:22.11ID:IA6EN2GW
>>722
出来ました!
驚きました、すごいですね
これで画面に変なダミー図形を表示させないで済みます
ありがとうございます
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 15:42:51.51ID:g7CCtYkp
スクリプトをアクションパネルに登録すると出現するバグが多すぎるよ
上記のテキスト選択も、スクリプトでは動作するけどアクションパネルにスクリプトを登録すると選択出来なくなった(図形の場合もテキスト2度選択の場合も)
スクリプト内にアクションを登録してあるスクリプトも、アクションパネルではエラーが出るし、スクリプトを作る気力が失せた…
来年はKotlinを覚えてandroidアプリを作ります
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 19:00:46.34ID:g7CCtYkp
>>726
使いたいけどwindowsなんですよ
sppyっていうのがあるけど、これはスクリプトの並び順を変えられなくて…
番号を振ればいいけど、しょっちゅうスクリプトの入れ替えをしてるので自然とアクションパネルを使うようになってしまいました
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/31(土) 18:28:25.03ID:cfVXugjw
すみません、これです

sel = activeDocument.selection;
for(i=0;i<sel.length;i++){
if(sel[i].typename == "GroupItem"){
if(sel[i].pageItems.typename == "TextFrame"){
alert("テキストがグループ化されています");
}
}
}

うまく動作しないのですが、おかしいところを教えてください
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/03(火) 18:26:47.35ID:HScx/ojp
>>730
pageItemsもアイテムのコレクションだから、その中の要素を判定するループが要るんじゃないかな

var sel = app.activeDocument.selection;
for ( var i = 0; i < sel.length; i++ ) {
if ( sel[i].typename == "GroupItem" ) {
for ( var j = 0; j < sel[i].pageItems.length; j++ ){
if ( sel[i].pageItems[j].typename == "TextFrame" ) {
alert( "テキストがグループ化されています" );
}
}
}
}
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/03(火) 19:23:35.18ID:SJSCrt4w
>>731
ありがとうございます!
うまく動きました

pageItemsだから、まだアイテムの固まりだったんですね
もう一段階分解しないと…
よくわかりました
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 16:00:23.18ID:mOVlVKay
SPAi
https://tama-san.com/spai/

こういうのをWindowsで作るのって何の言語で作ればいいんでしょうか?
SPAiはXojo(REAL basic)っていうので作ってるらしいのですが…
WindowsだとVB.Net(Visual Basic)?
プラグインなんかを作るIllustrator SDKはC++の開発キットだけど、C++はちょっと敷居が高すぎて…
IllustratorもPhotoshopもC++で出来てるし、本職のプログラマではないから w
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 21:48:34.02ID:svjoJhEp
それをやるのは技術的にもう本職の領域だし、自力で全部調べる気概がないなら挫折すると思う
Sppyの作者に要望を投げた方がいいんじゃないかな
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 22:30:11.10ID:mOVlVKay
SppyってAutoHotkeyってアプリで出来てるらしくて、プログラム言語というよりキー設定が出来るアプリの付属機能で出来てる感じらしかったので(スクリプト?)、自分で作ってみたいと思いました
REAL Basicみたいなのを触ってみたいんですよ
Illustratorのスクリプトを作ってたけど、作りたい機能のネタが無くなって来たので
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 15:43:54.00ID:pJTl+8iQ
function mainfn() {

var xmin = 99999;
var xmax = -99999;
var yminre = 99999;
var ymaxre = -99999;

for (j = 0; j < SEL.length; j++) {
var OBJ = SEL[j];
var aPoints = OBJ.pathPoints;

for (i = 0; i < aPoints.length; i++) {
if (aPoints[i].selected == PathPointSelection.ANCHORPOINT) {
var ANCHOR = aPoints[i].anchor;
var x = ANCHOR[0];
if (x < xmin) {
xmin = x
}
if (x > xmax) {
xmax = x
}
y = ANCHOR[1];
if (y < ymin) {
ymin = y
}
if (y > ymax) {
ymax = y
}
}
}
}
}
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 15:47:12.28ID:pJTl+8iQ
選択したアンカーポイントのx座標の最小値・最大値、y座標の最小値・最大値を得るコードなのですが、
選択したアンカーポイントがグループや複合パスになっているとエラーが出ます。
どう直せばグループや複合パスになっていてもエラーが出なくなるでしょうか?
(選択したアンカーポイントがグループや複合パスになっていなければ正常に動作します)
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 16:13:35.31ID:pJTl+8iQ
グループ化されているオブジェクトの一部のアンカーポイントを選択するとエラーが出ません
グループ化されているオブジェクトの全部のアンカーポイントを選択しているとエラーが出ます
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 17:49:42.76ID:pJTl+8iQ
何重にもグループ化されていると切りが無いですね
「グループ化を解除してください」アラートだと、手動で移動とかさせた方が早くてスクリプトを使う意味が無いし…
スクリプトも複雑なことは出来ませんね
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 19:31:43.48ID:pJTl+8iQ
なんとか出来ました

function mainfn() {
var SEL = activeDocument.selection;
var xmin = 99999;
var xmax = -99999;
var ymin = -99999;
var ymax = 99999;

for (j = 0; j < SEL.length; j++) {
if (SEL[j].typename == "GroupItem") {
BND = SEL[j].geometricBounds;
if (BND[0] < xmin) {
xmin = BND[0]
}
if (BND[2] > xmax) {
xmax = BND[2]
}
if (BND[1] > ymin) {
ymin = BND[1]
}
if (BND[3] < ymax) {
ymax = BND[3]
}
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 19:32:06.89ID:pJTl+8iQ
} else {
var OBJ = SEL[j];
var aPoints = OBJ.pathPoints;

for (i = 0; i < aPoints.length; i++) {
if (aPoints[i].selected == PathPointSelection.ANCHORPOINT) {
var ANCHOR = aPoints[i].anchor;
var x = ANCHOR[0];
if (x < xmin) {
xmin = x
}
if (x > xmax) {
xmax = x
}
y = ANCHOR[1];
if (y > ymin) {
ymin = y
}
if (y < ymax) {
ymax = y
}
}
}
}
}
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/22(日) 18:39:40.24ID:2pcFQU8i
カタカナと漢字がある社名のタイプロゴつくるときってカタカナ90%くらいの水平比率にしてるんだけどみんなどう?
ついつい癖で字間詰めてしまうけどある程度空いてるほうが抜け感あってまとまるよね
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 17:29:02.83ID:7Zu1pMOK
表組み作ろうとして四角並べたんですが
重なった部分のパスが2重になってしまいます
重ねたあとどちらか一方の線のみにするにはどうしたらいいですか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 17:39:56.62ID:E0H8K7m8
>>744
その四角を全部選択してガイドに変換してそのガイドに沿って線を引く

自分は二重になってても気にしないから
線幅の変更予定がなければやらないけど
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 17:52:05.14ID:S8kfAY6K
>>744
四角並べるってとこから間違ってる
大外の四角を作って「オブジェクト/パス/グリッドに分割…」
古いバージョンだと段組設定って言ってたやつ
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 18:00:13.50ID:T6SIRkRV
大外の四角書いて中に縦線横線を引くだけで均等に並べられるスクリプトあげたいけどなー
いる?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 18:49:06.38ID:7Zu1pMOK
スクリプトの紹介ありがとうございました
>>748
それでつくっても四角が一つずつ動かせて四角並べてるのと同じものができました

理想はエクセルの枠線引いたセルみたいに伸縮自在で境界に線はひとつ、がいいです
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 20:18:31.27ID:xwmvnafD
>>751
あれ段組設定の頃とは仕様が変わったのか? 勘違いだったのか

じゃあ >>749 のスクリプトか、あるいは
1. 四角作って2つ複製
2. 一番下の四角をグリッドに分割…で分割した高さと間隔が等間隔になるようにして行だけ作る
3. 二番めの四角をグリッドに分割…で分割した幅と間隔が等間隔になるようにして列だけ作る
4. 外枠に重なる線だけを削除
5. 一番目の横線、二番目の縦線、上の外枠を選択してグループ
で繋がった罫線だけの表ができる
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 23:46:04.89ID:jlEMKycO
一週間以上も前のレスになんだけど
1)縦線ひいて複製、横線ひいて複製で表を作る
2)全部選択してパスファインダー>アウトライン
枠が欲しいだけならこれでいけるんじゃないかな?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 13:11:15.71ID:tDbRHuwt
枠線が乗算とか半透明じゃないなら、
線なしの四角を間隔0で敷き詰めてから線を設定すればいいんじゃないの
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/16(木) 19:44:44.29ID:pwdHHFWF
チラシ作ったけど家庭用プリンターで普通紙に印刷するとイメージが全く違うんだな
モニターと全く違くて萎える
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/16(木) 20:43:18.10ID:u60wDW1o
キャリブレーション?っていうのをしないといけないとかなんとか。
あと安いモニタではダメとかなんとか
よくわかんないっすけど
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/16(木) 21:10:45.08ID:LT/zxSOt
安モニタで完全な色合わせするのは無理だけど、OS機能の簡易キャリブレしてCMYKのデータ作るだけでもだいぶマシになるよ
最近はコンビニプリントがかなり良くなってるから、出力は自宅プリントよりそっちをおすすめ
0759sage
垢版 |
2023/02/16(木) 21:57:48.48ID:hElqcSLF
普通紙にインクジェットでちゃんと色が出る訳がない。
せめてスーパーファイン用紙を使えよ。
0761sage
垢版 |
2023/02/16(木) 22:23:04.07ID:hElqcSLF
>>760
トナータイプのカラープリンタならかなり行けるかも。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 15:44:26.12ID:sq30VhMV
環境Windows10で今月からサブスク登録したんだけど、
アクションオプションのカラーってどこに反映されるんだっけ?
古いイラレはツールパネルで色分け表示されてたような記憶が有るんだけど
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 02:19:20.43ID:Ms7Jy6LB
>>762
アクションパレットをボタンモードにすると反映される
通常モードでもカラーラベルとして使って欲しいよね
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 12:54:46.80ID:AnJeFQ+Q
ワークスペースのパネルって、高さの幅は固定出来無いんだっけ?
ナビゲーターとかを小さく表示してるんだけど、いつの間にか1/3くらい場所取って、レイヤーパネルとかが潰されてて、
その都度縦幅直すのが面倒くさすぎる
分離すると、拡張モニター間でワークスペース丸ごと移動するとそのパネルが置いていかれるし
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 21:10:14.59ID:EUuf6lgx
win1 = new Window('dialog', "ガイド … 削除")
win1.pnl = win1.add('panel')
win1.pnl.orientation = "column"

pg1 = win1.pnl.add('group')
pg1.orientation = "row"
rd11 = pg1.add('radiobutton', [0, 0, 430, 23], "ガイド … そのまま")
rd12 = pg1.add('radiobutton', [0, 0, 430, 23], "ガイド … 削除")
rd11.value = true

スクリプトでラジオボタンを縦に並べるには、どう変更すればいいですか?
このままだと横に並んでしまいます…
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 21:32:51.23ID:EUuf6lgx
win1 = new Window('dialog', "ガイド … 削除")
win1.pnl = win1.add('panel')
win1.pnl.orientation = "column"

pg1 = win1.pnl.add('group')
pg1.orientation = "column"
rd11 = pg1.add('radiobutton', [0, 0, 430, 23], "ガイド … そのまま")
rd12 = pg1.add('radiobutton', [0, 0, 430, 23], "ガイド … 削除")
rd11.value = true

解決しました
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/08(土) 18:19:27.74ID:KklFJ2nN
スクリプトのpageItemsって一階層目のオブジェクトしか指定出来無いのね
グループのグループ…とか深く掘っていけば切りが無いので、「グループの一階層目まで対応」でスクリプトを作ることにしたら、かなり気が楽になったわ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/10(月) 00:21:19.49ID:KR+Sz5HU
DOC = activeDocument;
SEL = DOC.selection;
LAY = DOC.activeLayer;

MAINfn();

function MAINfn() {
FRAME = LAY.pathItems.rectangle(-400, 400, 100, 100);
FRAME.stroked = true;
FRAME.strokeWidth = 10;
FRAME.strokeColor = CMYKfn(0, 100, 100, 0);
FRAME.move(SEL, ElementPlacement.PLACEATEND);
}

function CMYKfn(c, m, y, k) { 
COL = new CMYKColor(); 
COL.cyan = c; 
COL.magenta = m; 
COL.yellow = y; 
COL.black = k; 
return COL;
}

動作テスト用のスクリプトを書いてみたのですが、
「FRAME.move(SEL, ElementPlacement.PLACEATEND);」の“SEL”の所がおかしいみたいでエラーが出ます。
SELをLAYに代えると正しく動作するのですが、それだと現在のレイヤーの最背面にFRAMEが移動してしまいます。
本当は現在選択されているアイテム(SEL)の最背面にFRAMEを移動させたいのですが、
どう訂正すればFRAMEを現在選択されているアイテム(SEL)の最背面に移動出来るでしょうか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 14:13:39.98ID:2vCR930c
>>768
解決したかもしれんけどFRAME.moveの1行を下の4行に置き換えてみて

var frameOrder = FRAME.zOrderPosition;
while ( frameOrder > SEL[0].zOrderPosition ) {
FRAME.zOrder(ZOrderMethod.SENDBACKWARD);
frameOrder -= 1;
}
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 14:42:42.46ID:S9ZpsxTK
>>769
ありがとうございます。

DOC = activeDocument;
SEL = DOC.selection;
LAY = DOC.activeLayer;

MAINfn();

function MAINfn() {
FRAME = LAY.pathItems.rectangle(-400, 400, 100, 100);
FRAME.stroked = true;
FRAME.strokeWidth = 10;
FRAME.strokeColor = CMYKfn(0, 100, 100, 0);
var frameOrder = FRAME.zOrderPosition;
while (frameOrder > SEL[0].zOrderPosition) {
FRAME.zOrder(ZOrderMethod.SENDBACKWARD);
frameOrder -= 1;
}
}

function CMYKfn(c, m, y, k) { 
COL = new CMYKColor(); 
COL.cyan = c; 
COL.magenta = m; 
COL.yellow = y; 
COL.black = k; 
return COL;
}

実行しても赤枠の四角形が重なり順一番上のままなのですが、なぜでしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 18:03:12.92ID:S9ZpsxTK
すみません。出来ました。

DOC = activeDocument;
SEL = DOC.selection;
LAY = DOC.activeLayer;

MAINfn();

function MAINfn() {
FRAME = LAY.pathItems.rectangle(-400, 400, 100, 100);
FRAME.stroked = true;
FRAME.strokeWidth = 10;
FRAME.strokeColor = CMYKfn(0, 100, 100, 0);
var frameOrder = FRAME.zOrderPosition;
i=SEL.length-1;
while (frameOrder >= SEL[i].zOrderPosition) {
FRAME.zOrder(ZOrderMethod.SENDBACKWARD);
frameOrder -= 1;
}
}

function CMYKfn(c, m, y, k) { 
COL = new CMYKColor(); 
COL.cyan = c; 
COL.magenta = m; 
COL.yellow = y; 
COL.black = k; 
return COL;
}

これで正しく動作しました。
ありがとうございます。良かったです。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/25(木) 22:13:09.48ID:/oBUjWPf
アイテムの種類にNonNativeItemというのがあるのですが、これはどういうアイテムですか?
画像はRasterItemかPlacedItemですよね
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/03(土) 23:40:17.14ID:5bo260uz
6個の四角形を1つのグループにしています。
そしてこのスクリプトを実行すると

SEL = activeDocument.selection;
for (s = 0; s < SEL.length; s++) {
if (SEL[s].typename == "GroupItem") {
for (i = 0; i < SEL[s].pageItems.length; i++) {
SEL[s].pageItems[i].remove();
}
}
}

なぜか3個の四角形が削除されないで画面に残ってしまいます。
なぜでしょうか?
どう書き換えれば全部の四角形(6個)を消すことが出来るでしょうか?

(ちなみに3つの四角形を1つのグループにしてスクリプトを実行すると、1個残ってしまいます)
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/04(日) 02:25:33.11ID:FZRgI/ST
自己解決しました

SEL = activeDocument.selection;
for (s = 0; s < SEL.length; s++) {
if (SEL[s].typename == "GroupItem") {
for (i = SEL[s].pageItems.length - 1; i < SEL[s].pageItems.length; i--) {
if (i < 0) {
break;
}
SEL[s].pageItems[i].remove();
}
}
}
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/19(月) 20:38:37.81ID:UBcYXl8x
SEL = activeDocument.selection;
SEL[0].resize(50, 50, true, true, true, true, 100, Transformation.DOCUMENTORIGIN);

これを実行すると、こういうエラーが出ます
https://i.imgur.com/sr5FW6T.jpg

DOCUMENTORIGINの箇所がダメなのかと思って、Transformation.CENTERにしても「Transformationは未定義です」と同じエラーが出ます。

SEL = activeDocument.selection;
SEL[0].resize(50, 50, true, true, true, true, 100);

とすると正しく実行されます。
なぜ「Transformation.DOCUMENTORIGIN」の箇所が使えないのでしょうか?
0776775
垢版 |
2023/06/19(月) 21:24:55.67ID:UBcYXl8x
自己解決しました。
Adobe Extendscript Toolkit CCのバグでした。
イラレのスクリプトフォルダから実行すると、正常に動作しました。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 03:34:50.02ID:5WhHK/N6
アニメ大好きな日本人受けする絵がもっと出るようになってくれたら助かるんだけど、日本はパクリ絵師どもの声がデカすぎるから学習先がなー
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 10:56:36.28ID:blh4CHTJ
>>780
パレットのはサンプルとして出てくるだけで普通の画像でもいけるよ
photoshopで適当な箱でも生成して貼り付けたら面を認識してくれる
なかなか面白い技術だと思う
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 10:35:03.40ID:kYrACb7I
最新バージョン、文字パネルの中のオプション押しての「文字揃え」消えてるよね?どこに行ったか分かる人いますか?
0786783
垢版 |
2023/10/16(月) 22:29:21.35ID:ZVlAUJNj
>>784
ありがとうございます。プロパティパネルでやりました
でも解説ページを検索して出てくる、今まであった文字パネルのオプションをクリックした先にはやはり見当たらなくて@v28.0+Win10
でもクリック数多くて面倒に感じてもいたので今後はプロパティパネル使うようにします
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況