X



3ds Max 総合スレッド Part38 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/28(金) 08:16:24.50ID:1g8dR4tg
【前スレ】
3ds Max 総合スレッド Part37 [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1447603407/

【公式】
Autodesk 3ds MAX
http://www.autodesk.co.jp/products/3ds-max/overview

【関連スレ】
3ds Max初心者質問スレ Part16 [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1453341199/
【技術を】3ds MAX【語り合う】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1147449233/
MAXSCRIPT_Vol1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/cg/1102090772/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/28(金) 13:43:06.50ID:WI+oGKP3
最近あったアップデートって2014まできてるのね、
なんで今頃という気しかしないけど、なんか踏み台にされるとか
放置するとやばいバグでもあったのか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/28(金) 23:32:25.53ID:O8TzAf5R
いちおつ
CG板って即落ち判定とか大丈夫?

しかしハルシノ消しちゃうのはほんと忍びないな、
↓みたいな感じで末永く墓碑銘的にテンプレ記述残しておいてもバチは当たらんと思う…

■HALLUCINO
ttp://www.maxuser.com/index.html
(プラグインデータベースとフォーラムで日本のMaxユーザーを長らく支え続け、2016年惜しまれながらもサイト消滅)
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/30(日) 02:51:05.37ID:79qWSXlB
てかさっそく過疎
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/30(日) 04:20:19.83ID:vUfc6FvB
Maxでポーズとアニメーションを保存・管理できるMayaのStudio Libraryみたいなプラグインはないかしら
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/30(日) 20:38:42.63ID:MrVt3QiD
正直いうと黎明期からやってたという点を除けば情報的な価値は無かったから遅かれ早かれって感じではあったなぁ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/31(月) 03:44:07.58ID:Bb49Qu3v
あんたには役立たなかったのか知らないが俺はいっぱいお世話になったから
プラグインデータベースにもフォーラムにも
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/31(月) 15:37:44.31ID:RQuG1Zhv
今年もまたサブスクリプション値上げしたな
そのうえパッケージ欲しけりゃ4000円払えとか
しかも来年からはそのパッケージ自体なくなるとか
意地でもレンタルライセンスにきりかえさせて儲けようという
ほんと金に汚い会社だ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/01(火) 15:48:16.72ID:hDSJQJ9N
パッケージは全然いらんけど、永久ライセンス販売の廃止が何より汚い
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 11:19:50.41ID:9QBEPGF/
お前たちは食い物にされてるんだよ
つまり

ナメられてるって事だ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/06(日) 12:02:15.24ID:Q04sh/Js
え、今でもそんなもんじゃねぇの?って思ったら
レンタルライセンスの事か
今まで使ってた奴はそのまま維持するし、今時新規でCGやるやつもそういないし
レンタルライセンス使ってる奴ってあんまりいなさそうな気がするけど、どうなんだろう
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 13:11:26.75ID:x/gJNR3w
カーブに沿って均等にボーンを配置していきたいのですが、いいスクリプトとかあるでしょうか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 01:36:41.02ID:YPwbxwGU
駿の短編ドキュメンタリー、MAX使ってたな
この世知辛いmayaの世の中でちょっとうれしかったわ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 21:38:41.13ID:qCU3ttVW
2017の.1がなんかでてるよ、エクステンションじゃなく.1なん?と思ったら
単体なくなったからエクステンションとか区別いいやってことか
ブレンドボックスのマッピングってVrayでもつけてたやつやね
まぁ、自分で重ねてやれるけど、Channel Modifierはちょっと遊べそう
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 06:23:51.12ID:r1Ck0AMQ
3dsmax、話題に上るのが薄いよな
mayaで作られた作品を強調された宣伝なんか見るけど、最後はペンシル使っているのがわかるしね
サンライズのホームページ見たら、SIやmaya使いだろうが3dsmaxでやってもらいますと書いてあるのを見てここまで言い切るのは久々だなぁ…
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 11:24:37.42ID:SlDjrtXX
こないだの宮崎駿の番組で使ってたのもMAXだったな。
あの人達はサンジゲン出身ぽいから、その流れだろうけど。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 15:44:07.15ID:A+3F6OzL
まあPencil+はmaxにとって頑丈な砦なのは確実だね
それを誰もが知ってるから他のアプリ版出さないの見え見えだし

ここでmax終わったみたいな流れになることあるが俺はアニメの仕事をやりたいやつだからmax使いが心底羨ましいよ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 15:56:32.92ID:5QZ5GPAK
だが既にUnity版Pencil+作られてる件…
ttp://www.psoft.co.jp/jp/corporate/labo/pencilgameengine.html
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 16:43:50.06ID:A+3F6OzL
いやリアルタイムはプリレンダリングに比べてまだまだ制約多いし
販売されたとして今のところは逆に手間かかると思う

勿論先々どうなるか分からないしmax使いじゃない自分は期待してるけど
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 23:58:48.69ID:p6FKv1BH
PencilないからMAYAに行けないのではなく、Pencilが俺を必要としているから俺はmaxに残っているんだ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 02:17:01.03ID:5mt1a/Gr
>>30
生え際が後退しているのではなく私自身が前進しているのだ的なりくつ?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 03:54:33.19ID:xvWqLRYp
なんで道具で一喜一憂するんだろうな。
そろそろ新しいのがでてきてもいいのにな。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 04:20:35.08ID:5mt1a/Gr
モデリングに関してはZBrushが出てずいぶん変わったけど
モーション付けのインターフェースやワークフローはここ10年以上ちっともかわり映えしないな…

レンダリングに関しては動画でも普通にGI使えるようになったのが進歩なのかね
あとPBRがリアルタイムになったのが、今後の映像業界にも影響するのかどうか
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 13:14:26.30ID:wCktdYms
Pencilの代用品て他ソフトにないの?
C4DのSKETCHAndTONEとかプレンダーのフリースタイルは実用レベルじゃないの?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 20:34:54.59ID:TNVWISej
ガルガンティアで使われてた日の丸シェーダー
あとmentalray、Mayaだとメインなんでしょ?

C4Dのは線が綺麗にならないと言う話を見かけるね
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 21:15:05.47ID:MIfGFQgn
日の丸って実際どうなのよ
デモ版ないし、実際に使ってる動画も公式以外見つからなくてイマイチ踏み切れない
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 22:18:40.99ID:TNVWISej
Arnoldはライセンス買わないとバッチレンダーで透かし入るらしいから
mentalrayメインのところは継続して使うんじゃないか?
カスタムシェーダー書いてるみたいだし

日の丸はゲームで実績あるみたいだけど映像向けはどうなんだろ?
地道にバージョンアップしてるみたいだけど
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 14:42:56.60ID:Kqgr9Lqx
>>39
以前雑談スレでmaya使いの人が言ってたけどあんまりいい評価じゃなかったなぁ
リアル知り合いでもmayaで線画はやりにくいって言ってたしなにかあるのかな
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 15:10:07.01ID:eWP61ezP
あんまり日の丸はでないねぇ
Vray、Pencil+は指名買いでくる
mayaに関して言うとArnoldへの変更はユーザーにとって激震だったみたい
3dsmaxも変わったらどうなると聞くとvrayでやっているからどうでも良いという反応が多いね
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 21:50:10.80ID:dd0ge9FL
そもそもmax使いはmentalrayきちんと使ったことない人が多いんでないかい
vrayの前はFinal renderとか使ってた人もいるんじゃ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/24(木) 02:36:48.27ID:+53DgtYr
懐かしい…けどいいかっていうともういまさら使いたくない…
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/25(金) 00:51:28.47ID:vLKkkxIB
3ds Max+After Effectsでつくるセル調エフェクトで、陥りがちなポイントとその解決方法
ttp://cgworld.jp/feature/201611-cgw219t2-tips.html


> 本稿ではセルアニメ業界での呼称にならい、「エフェクト」を「エヘクト」と表記します

しかしこの呼称はごく一部の某有名原画マンくらいしか使ってない気が
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/25(金) 04:21:03.92ID:vLKkkxIB
普通に「尊敬する某有名アニメーターさんの言い方に倣って」とでも言っとけばいいのに
セルアニメ業界での呼称…とか一般論的にデッチ上げてしまうのはちとイタイつうかイラッとくる

まセルCGの腕はいいんだけどさ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/25(金) 20:11:40.68ID:gS2vPSiX
MAX使ったCGアニメといえば
カラー、サンジゲン、オレンジ、白組が目立つところだけど
エヘクトって言わんやろ。どの界隈が言うの?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/25(金) 22:12:12.91ID:vLKkkxIB
>>49
橋本敬史
何でも描けるけどエフェクト作画でも有名
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/28(月) 09:56:47.96ID:jSSQzdWl
ttps://twitter.com/kazu_U_freeman/status/802897149105053697/video/1
> kazuki ueh@ra/@kazu_U_freeman2016/11/28(月) 00:29:32 via Twitter Web Client
> マーベラスデザイナーとmaxのクロスシミュレーション動画並べました。
> どちらもプリセットの設定を使用。
> セール中で話題だし興味があればご覧になってみてください。


この比較どうなん…
いくら何でもMaxの方の布硬すぎておかしいと思うが
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/28(月) 13:25:05.43ID:umCfSCt0
デフォルト同士だとこれくらい差があるかも
MAXのはデフォルトかなり固い服のシワのでない設定になってるし
マージンもかなり多めに取ってるからデフォルトだと着ぐるみみたいになるからな
なんでもそうなんだけどデフォルトである程度は万人が好ましい使いやすい設定に
調整しておくというのは大事だと思う

MAXの布シミュすぐ破綻するから安全な設定になってるんだろうけどそれはそれでそのソフトの能力だから文句言えん
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/28(月) 19:42:28.52ID:REKi+JhO
あれ?
MAXもupdate形式になって、デスクトップアプリから落ちてこなくなった?
めんどくさいな
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/28(月) 22:40:04.43ID:tLAd97N+
>>59
サイトが消滅したみたいだね。どっかに買収されてたりして、、、
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/04(日) 12:08:37.69ID:PPuEj7Gn
「えとたま」ってアニメの戦闘パートの3DCGを初めて観たんだけど
すげえと思った。これ、下手な作画より魅力あるんじゃ?

ヌルヌル動くし、拡大しても線が綺麗だし、キャラもコミカルでかわいい。
3Dっぽい無機質な感じがなく、肌には妙にプニプニ感あり。

作中では作画パートもあるみたいだけれど、
むしろ自分には作画パートのほうがしょぼく見えたw

3Dということで将来的には4Kとかにも対応できるかもしれないし、
こりゃあアニメの世界の一つの希望になるのでは?

Maxが生き残れれば…。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/04(日) 12:31:23.18ID:ijlWx1QK
深夜アニメは依然として2Dがメインだけどバトルシーンで激しくカメラ動かす時は3Dモデルにスイッチしたりとか多い感じ
オタっていう人種の性的指向が2D作画にフィットしてるから今はまだ2Dが主流だけど
彼らいつか3Dアニメっていうものに対して慣れてけばアメリカみたいに3Dが主流になりそう
既にキッズ向けアニメとかは3Dかなり多いし。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/04(日) 14:50:07.72ID:PPuEj7Gn
まあ「えとたま」の場合、1回の放送のうち、CGがバトル部分の3分とかだけみたいだから
ああいうクオリティが保てるのかもしれないね。

あとは天下の白組様だし。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/04(日) 15:02:31.10ID:nXLTMjM+
あーシドニアは酷かったなあ>白組
一般人相手にはあれでもいいんだろうけどさ…
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/04(日) 17:45:42.15ID:tVvW5acp
てか技術的にそんなにすごいことやってる?別にディスるつもりはないけど
低頭身キャラだし顔は手描きのテクスチャだから
もともと3D臭さが目立ちにくいケースだと思うんだけど
髪の毛とか一部の影は直接書き込んでるんだろうし
作品としての善し悪しは別の話として
CG技術的には今までとそんなに変わったことやってなくね?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/04(日) 18:20:08.67ID:nXLTMjM+
技術的にはそりゃそうだろ
3Dで全部やってんのか2Dのレタッチとか入れるのか知らんけど特別なことは何もない

でも同じ技術使える他のプロジェクトが同じクオリティ出せるのかって話だろ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/04(日) 18:48:44.91ID:tVvW5acp
今話してるのは造形がーとかアクションがーとかそういう映像総合的な話ではなく
あくまでセルルックのクオリティと技術だろ?
そこだけに限って言えば、MAXとPencil+があればそんなに難しいクオリティでもないと思うよあれは。

どっちというと背景のノンセルルックNPR表現と調整の方が色々複雑なテク使ってそう
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/04(日) 19:02:19.69ID:PPuEj7Gn
自分はアニメCG業界に詳しくない にわかなので、
アレが技術的に大したことないとかはよくわからんのだけど、
パッと見、キャラクターが大変魅力的に見えて感動した次第。

いままであれだけ「生きてるキャラクター」っぽい3DCGアニメは
見たことがなかったから。

最近キングダム1期のCGキャラを見て「こりゃあCGは駄目だな」
と感じていたという裏事情もあるw
(関係者の人がいたらゴメン。苦労はわかるし静止画なら十分に魅力的)
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/04(日) 19:30:47.51ID:nXLTMjM+
技術とセンスってちょっと違うからね
センスを発揮するには技術も必要なんだが
技術だけではセンスのいい作品にゃならない
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/04(日) 21:13:37.74ID:ZCkqcXg1
ここでなく質問スレでしろって話だけど、たまたまえとたまの話で盛り上がってる所だし少し許して欲しい
3dcgは自分も詳しくはなく素人なんだが、えとたまのような2D風3dcgアニメが作りたい場合って
やっぱりpencil+じゃないと厳しいところがあるの?以前3ds maxの質問スレで質問した時に、
今から始めるならmayaにしとけっていう意見もあって、mayaでもできるのかと
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/04(日) 21:17:51.95ID:nXLTMjM+
>>76
Max&Pencil+を使うと楽にクオリティ出しやすいが別に他のソフトでも出来る

ライン出しは法線反転の手法がどんなソフトでも使えるし(クオリティは当然劣るが)、
シェーディングはグラデマテリアルとかAEの後処理とかでもたいがい何とかなる
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/04(日) 21:53:00.63ID:ZCkqcXg1
>>77
ほうほう。わからない用語は調べてるけど、数ヶ月やり込んでやっと理解するかもしれない。
クオリティが出しやすいってどの程度かもわからないけど、今から始める程度のレベルならmayaとmaxどっちオススメします?
用途は2d風のアニメーションを個人で作りたい
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/04(日) 22:50:27.86ID:nXLTMjM+
>>78
どちらかと聞かれれば断然Maxお勧め
Mayaは大規模プロジェクトでプログラマー込みで使わなきゃ真価は発揮できない

ただメタセコ&MMDとかBlenderとかでもかなりのことは出来そうだけどな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/04(日) 22:57:22.74ID:ZCkqcXg1
>>79
なるほど。Mayaに関してはそういった意見が多々見受けられて、今後の仕事量を考えるとMayaやっとけみたいな
押し方されてたからMayaとMax並行して勉強してたけど今のところ趣味でやるだけだろうし折り合いつけてMaxに絞るよ。
丁寧にありがとうございました。参考にします。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/08(木) 15:12:18.65ID:At1oQxgK
Pencilに関してはUnity版が一般販売されればもはやmaxにこだわる理由が消滅する
ゲームエンジンならレンダリング時間0だし
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/08(木) 17:39:58.85ID:AZ86W2eq
>>80
就職だとMaya有利らしいけどね
Mayaでトゥーンやるくらいならフリーソフトの方がマシな気がする
Max買えるんだったら今はそれが一番よ

>>81
それが実際プリレンダPencil+と同等になるのかどうか怪しくね
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/08(木) 17:52:12.04ID:VWiBA+CG
Unityでモーションから何からのもろもろの機能を誰かが
用意してくれりゃぁ、そうだろうね、アフターエフェクトばりの
合成、エフェクトの類の機能も用意してくれりゃ、最強ツールだわ

Blenderさんもそんなことよく聞くな
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/08(木) 18:09:19.60ID:AZ86W2eq
合成やエフェクトは色々やれるだろうけど、どのみちモデリングやモーションは別ソフト必須なんじゃん>Unity

トゥーンという訳じゃないがBlenderのグリースペンシルとかいう機能はなんか凄そうなんだよな
なかなか試す時間がないけど
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/08(木) 18:50:51.55ID:ImECvLtd
3ds maxにもビューポートに直接メモ書きみたいに出来るプラグインとかあったっけ?
あったら凄い欲しいんだけど
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/08(木) 22:58:53.75ID:Rg1NxHsj
ゲームエンジンで仮にMAXクラスのトゥーンだけ可能になっても爆発や流体や破壊どうするんだってことになるし
そんなに日本のアニメ業界、そんなフットワークないし有能なエンジニアがたくさん入ってこないからな
ガチ3Dのみででアニメ作ってる会社なんて日本ですら両手の指ほどもないマニアック市場

2Dでアニメ作ってる会社の中の零細部署が
他の部署からうしろ指さされながら実験的に細々やってたのが
徐々に使えるレベルになってきてようやく日の目を見始めてきた涙の結晶
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/09(金) 01:13:05.76ID:sqPZwzD4
うにティにはフーディーニ円陣も実装されたのだよ
リアルタイムレンダラ(正式名称忘れた)としてゲームエンジンを使うのは、特に情報量が少なく早さが求められる2Dアニメとは相性がいい
これから急速に導入されていくのでは
技術指標的に見られるプリキュアEDも今年はユニティでレンダリングされたし

maxにはシンキングパーティクルがあるからまだ持つだろうが
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/09(金) 01:31:00.81ID:iPj7D2K2
Houdiniもゲームエンジンも数学的なエンジニアがいないと回らない分野なのに
GUI化された3D映像用ソフトをアニメで使うことに10年以上かけたアニメ業界がどこまで使いこなせるのか疑問。
独力でトゥーン用のソフトも開発出来ない業界だから
6,7年も前に出て何ら変わってないPencil+が未だ最高峰なんだぜ?
自社でリグシステムやシェーダーを作ってるゲーム業界とはエンジニアレベルがまるで違うからな
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/11(日) 22:30:26.87ID:Lblm/DkN
Max関連でここ数年この新機能が凄い!この新プラグイン凄い!っての
本当に無いからなぁ
本格的に終わっていくんだと思うよ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/11(日) 22:34:03.28ID:ZO8utaxI
CGWORLDの使用ソフト調査でもMaxユーザー普通に多いわけだが
どこソースで終わるとか言ってるんだよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/12(月) 02:00:42.23ID:M5V3mwhH
釣り臭いけどプラグインの力も考慮するならまだまだ実効性でMAXに追いついてるソフトはないな
大手がこぞってMaya導入しつつはあるけどMAX併用というところが大多数。
確かにMAXのプラグインが3Dイノベーションの中心地帯だった頃に比べれば潮が引いた気はするし
あちこち古いままで直せないのかって部分も多いとは思うが
それでもMODOのプラグイン事情なんて比べものにならないくらいお寒いしLWとかC4Dなんて開発が続いてる自体が奇跡
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/12(月) 17:22:19.57ID:M5V3mwhH
ちょっと前なら完全にMayaユーザーのほうがうらやましがってたのは間違いない
しかしRayFire、FumeFX、PhoenixなんかのMAXのFX強さを支えていたシミュ系老舗が
だいたいMaya対応したからFXでのMAXの決定的優位はもうそれほどない
LHAutoRigやGhostTownも更新止まってて2016-17で動かないとか
個人の秀逸プラグインが徐々に離脱し始めてるほうがボディブロー的にヤバい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況