X



CG用補助入力総合part11 【G13 n52te スマスク】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0086名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/14(火) 19:25:56.49ID:J4jIqr6T0
スティックはデフォルトだとたぶんラジアルメニュー専用だしな
ホイールに関して言えばクリスタこないだのアップデートでspace+ドラッグついてホイールの出番減ったし
まぁ買うけどさ
0092名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/14(火) 20:25:41.22ID:AVuQ3/wx0
ナビコンよりボタンが浅いのがいいな
値段もこなれてて良いし
個人的にはスクロールのところはナビコンみたいにアナログスティックにして側面と裏側にスクロールがついてほしい
0105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/17(金) 00:24:57.41ID:QmFwteKq0
カリカリは実は内部の部品を外すとスルスルに変わるんだよ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/18(土) 09:18:13.92ID:9eJEcDgi0
>>112
面白いと思って書いてる人がいるみたいだけど私を含めて嫌悪感MAXの人もいるはず。
他の人が話題を切り替えない限り過疎スレ化は免れないっぽい。
0118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン)
垢版 |
2017/03/18(土) 10:45:20.96ID:eqcTrgMcM
こういうとき必ず現れる
「面白いと思ってんのかって言えば水を差せると思ってる奴」
の陳腐さも相当なもんだけどな
まあくだらんことで面白がってる点ではお互い様だね
0125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/19(日) 14:09:35.94ID:a/FP2i470
ここ2日間位の悪乗り書き込みでスレの雰囲気が微妙になったのは理解した
とりあえず春休みが終わる頃までほっといてみる
0126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/19(日) 14:23:20.16ID:9QbAD8lg0
任意のショートカットキーに対応するボタンをデスクトップに配置「FloatingButton」
ペンタブレット使用時に便利、プリセットでアプリごとの切り替えも可能
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/okiniiri/667235.html

これをタッチパネルデバイスに組み込めば好きなボタン配置で補助入力機器が作れてしまう
ボタン名も自由に付けられるから何の機能をボタンに登録したか忘れる事も無い、プリセットまで複数作れる
もっと評価されるべき神ソフト
0130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/19(日) 15:31:35.09ID:aQ2Xr9s20
>>126
一ヶ月くらい使ってたけど使わなくなったな
タッチ後にボタン位置が微かにズレたり、使用頻度低いボタン割り当てるからあまり活躍しなかったり
お絵かきソフトのアクション工夫した方が使い勝手良い結論に落ち着いてしまった
0131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/19(日) 15:38:20.97ID:vDLDr/8k0
対応端末のみだけどツールシフトが使えるuntouch+touchkeyしか使ってないな
untouchのおかげで手袋なしで描けるしありがたい
Wacomfeelのwinタブだと液タブで使ってたオンスクリーンコントロールが使えなかったので代わりに使ってみたら当たりだった
0133resumi (アウアウオー)
垢版 |
2017/03/19(日) 18:32:53.84ID:4/fOBvs/a
https://goo.gl/lgKR2I
これ本当だったら、相当ショックだよ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/20(月) 01:16:54.74ID:mpKi2okG0
>>130
右クリメニューにパネルとボタン位置をロックする機能あるし、コントロール部分も隠せるよ、その他はこの手のデバイスが合わないだけの話w
>>132>>128
いろいろあるんだね、何で液晶キーボードを日本企業は作ろうとしないのだろう、掃除も楽だしカスタマイズできるし絶対流行るよ
ロジクールの設定ソフトみたいに自動でプロファアイル切り替えしてくれたらいいんだけど
>>127
音も付けてくれるように要望すればいいんじゃない、なぞると機能名を機械音で教えてくれて指離すかダブルタップで入力、なれない人には無理だろうけど。
ボタンの機能忘れるくらいいろいろなソフト使っている人には感触より視覚的に機能名が見えた方が使いやすい
0136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/20(月) 01:50:38.72ID:mpKi2okG0
>>127>>129のような人のためのアイデアとして言ってるだけで、慣れるまでの補助機能にすれば便利かもしれないし
視覚障害者の人向けのキーボードにもなるし、バカにするほどの事かね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2017/03/22(水) 00:15:27.75ID:m1yKKeID0
>>134
自分で長時間使ってみてから感想を言ってくれ
絶対流行るとか使ったことある人は言ってないだろ?
音付けろとか……CG用途はそういう問題じゃない
見る時間さえ惜しいのに機能名とか聞いてられんだろ
0153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/22(土) 20:49:47.99ID:z4Gzk8fv0
結果から言うと

買って損した よく調べるべきでした
何が自由にカスタマイズ可能だよ
ツールを「一時」変更って何だよ ボタン押してる時だけ変わったって仕方ないんだよ
使ってる液タブのファンクションキー以下
何を考えてこんな仕様にしたのか
0160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2017/04/27(木) 10:24:09.67ID:ft6vVQ4b0
ワコムの4Dマウスの切り替えスイッチは中立状態から手前と奥に入力可能で
指を離すとバネで中立位置に戻る構造だったから
押してるあいだツールが変わる機能が感覚的に解りやすかったな

あとペイントツールSAIは押してる間だけツール切り替えるツールシフト機能があるから
そっちで慣れてる人は違和感ないだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況